赤玉本店 朝倉の里利休庵 O 味処庄屋・ 0 甘味処金花糖 0 アロマハウス 0 アントルメ yoshi 「 0 ⑦池田町バルバール 居酒屋空海 磯料理松月 イタリア料理 EVANS ・・ ⑦いたる本店 0 いでゆ茶屋仙之蔵 ⑦卯辰山のあかり・ 0 内橋亭 うなき淡水・ ①工スト高橋 近江町市場 近江町海鮮丼家ひら井 近江町食堂 0 大関 大友楼 奥越前はいから茶屋・ O おでん居酒屋三幸・ おでんよし坊・ 懐石な力、尾 海鮮問屋柿の匠・ 加賀料理大名茶家 用屋・ O 割烹むら井 割烹いけの・ 割烹かむら・ 0 金沢・長町菓遊庵 金沢港福寿し・ 金澤さくら亭 カフェ・アルコディ・カン / ヾーニュ・・・ P40 O 亀鮨 O 亀寿司 0 0 甘味処漆の実 0 甘味処はづちを茶店・ キッチンテューク ⑦魚楽食堂海ん中 金城樓 ①窪台所衣や @グリルオーッカ・ グリルニュー狸・ 1 ・・・ P37 ・・・ P40 ・ P75 ・・ P67 ・・・ P49 ・ P49 ・ P126 ・・ P12 / ・・・ P64 ・ P36 ・・・ P64 ・・ P47 ・・ P41 ・ P53 ・ P46 ・・・ P40 ・・ P69 ・・・ P145 ・・・ P127 ・・ P69 P40 ・・ P165 ・・・ P66 ・・ P163 ・・ P55 ・・ P71 、・・ P54 ・・ P41 ・ P173 ・・・ P29 ・・・ P75 ・・ P123 ・・ P70 ・・・ P73 、・・ P141 ・・ P53 ・・ P74 ・・・ P101 ・・・ P160 ・・・ P47 ・・・ P160 ・・・ P161 ・・ P40 ・・・ P36 ・・ P140 ・・ P58 ・・・ P40 ・・ p37 ・・・ P152 P52 ・・・ P52 ・ P140 ・・ P41 ・・・ P58 ・ P41 ・・ P57 ・・・ P58 ・・ P75 ・・ P72 ・・ P101 ・・・ P68 ・・・ P29 ・・ P49 ・・ P35 ・・ P75 P97 ・・ P56 ・・ P145 ・ P37 P68 ・・・ P62 ・・ P105 ・・ P55 pl 05 ・・ P61 ・・ P74 ・・ P71 ・回 33 ・・ P61 ・・ P133 ・・ P167 ・・ P150 ・・ P127 ・・ P49 ・・ P40 ・・ P49 ・・ P75 pl 70 ・・ P53 ・・ P74 0 ⑦魚菜と北陸の地酒吟の小判・・・ P49 魚処やつはし・ 0 collabon 古民家レストラン織陶苑典座・・ P109 壽屋 五箇山旬菜工房いわな・・ 0 珈琲舎ばろん O ロ福よこ山・・ 0 紅茶屋山屋 県庁前天米 KKR ホテル金沢白梅亭・ ( シェ・ヌウ・・ ⑦更科藤井 0 茶房ー笑 ⑦茶房 &BAR ゴ 0 茶房山德 0 茶房素心 ⑦茶房犀せい・ ーシュ・ ⑦茶屋バー 太郎 樽海 ①玉響・ ①台場金沢駅前店 大衆割烹大関 ①醍庵 0 そば処加賀上杉 そは処わらひや・・ O そば処盛安 そば道楽みたき O 蕎麦桐や O 蕎麦山猫 O 千取寿し本店 ⑦セル・ボワ O 寿司処田むら・ 寿司処伸幅 鮨処源平 O 助すし 杉の井 ⑦食楽かふ菜 小立庵 庄屋の館 秀月 O 十月亭 蛇之目寿司 ⑦』 MHALL ・・ 0 清水亭 ⑦地魚・地酒くろ屋 0 時雨亭 O 四季のテープル・ O 四季の御料理まつお つば甚 0 つほみ 0 ティー・エリー 0 ティーランド此花店・ 手打そは高野 手打ちそばやっこ 手づくりお惣菜しんべえ ⑦ BARSPOON ⑦ Bar caprice ・・ 0 O 能登まいもん堂・ 能登手仕事屋・ 0 野田屋茶店・ O にわか T 房 0 西田家庭園・玉泉園 0 ニ三味珈琲 cafe とやまの四季亭かわい とうふ料理むらうち・ 東喜家 ①照葉 寺喜屋 てらおか風舎富来本店・ OHeart & B 「日本海倶楽部・・・ P112 0パーラ—MURAHATA ・ 濱の四季 ヒストロアンジェ・・ ①ビストロ・ド・ラ・コンティ・・ 0 ひょり ⑦広坂ハイホール 福そば FULL OF BEANS ・ 宝生寿し 螢屋 まいまい・ ⑦マクリハニッシュ・・ O ます園文助・ まちゃ 廻る近江町市場寿し・ 0 三芳庵 民宿・磯料理魚恵 民宿ふらっと もてなし旬菜・金沢海鮮味おうらい・・ P71 0 桃組 ゃうち・ 矢野屋 山乃尾・ 0 癒楽甘春々堂 O ョーロッ / ヾ軒総本店 、・・ P67 ・・・ P42 ・ P36 ・ P49 ・・ P142 ・・・ P160 ・・ P171 ・・ P103 P62 P163 ・・ P133 ・・・ P140 ・・・ P109 ・・ P35 ・・・ P133 ・・ P43 ・・・ P103 ・・ P52 ・・ P41 ・・・ P52 ・・・ P173 ・・・ P101 ・・ P74 ・・ P62 ・・ P41 ・ pl 60 ・・・ P43 ・・ P57 ・・ P75 ・・・ P154 ・・・ P123 ・・・ P55 ・・・ P28 ・・・ P145 ・・ p ⅱ 2 ・・ P58 ・ P145 ・・ P162 ・・・ P140 ・・・ P160
9 金沢 兼六園周辺 34 香林坊・片町・竪町・・ 38 長町武家屋敷跡 44 金沢駅周辺・・・ 48 武蔵ケ辻・尾張町 50 近江市場 ・・・ 54 ひがし茶屋街 56 寺町・にし茶屋街・・ 60 金沢郊外・・ 64 湯涌温泉 0 ・・ 108 グルメ・伝統工芸・ 金沢のグルメ・・・ 66 伝統工芸・・・ 76 和菓子・・・・ 84 特集コラム・ 加賀百万石と前田利家・・・ 18 兼六園・・・ 28 金沢城公園・・・ 30 スティ・ 街歩きカイド・ ・・ 86 クラシックな宿・・・ 88 ビジネス & 公共の宿・・・ 90 シティホテル・ 竪町通り・・・・・ 43 主計町茶屋街・・・・ 53 近江町市場・・・ 54 寺町寺院群・・・ 63 成巽閣・・・ 31 金沢 21 世紀美術館・・・ 32 国指定重要文化財志摩・・・・ 59 1 91 能登 和倉温泉・能登島・・ 96 千里浜・羽咋 100 巌門・門前・・・ 102 輪島 104 曽々木・珠洲 九十九湾・真脇遺跡 輪島朝市・・・ヨ 07 重要文化財時國家・・・ 110 113 加賀温泉郷・白山麓 粟津温泉山中温泉 122 山代温泉 特集コラム・ 135 ドライブガイド・ 特集コラム・ 白山スーバー林道ドライブ・・・ 134 北大路魯山人・・・ 130 ・・・ 132 片山津温泉 131 白山麓 ・・・ 126 富山タウン・・・ 138 八尾・・ 142 高岡・水見・・ 144 宇奈月温泉 149 五箇山・・ 152 白川郷 岩瀬街歩き・・・・・ 141 越中八尾おわら風の・・・・ 143 立山黒部アルペンルート・・・・・ 146 弥陀ヶ原ハイキング・・・・ 148 室堂平ハイキング 黒部峡谷トロッコの旅・・・ 1 引 155 福井 街歩きガイド・ 特集コラム・ ハイキンク・ 鉄道コラム・ ・・・ 148 福井タウン・・・ 158 永平寺 162 大野・勝山 東尋坊・あわら温泉・・・ 166 越前海岸・・・ 170 小浜・三方五湖・・ 172 プランニングのヒント おみやげ・・・ 174 シーズンカレンダー・・・ 176 北陸の祭り・・ヨ 78 交通ガイド 工リアへのアクセス・・・ 180 工リアでのアクセス・・・ 182 ・・・ 164 トクトク情報・定期観光バス・周遊バス・・・ 185 ドライブガイド・・ヨ 86 INDEX ヨ 88 3
〇大関 ・・ P163 0 真脇遺跡縄文館 ・・ P148 〇御菓子司たにぐち 〇大松水産 弥陀ヶ原ハイキング・ pl ・・・ P42 〇お婦久軒 〇高田屋 妙成寺 0 ・・・ P63 〇竹屋・ 妙立寺・ ・ P83 ・・・ P60 〇加賀てまり毬屋・ 〇忠村水産 室生犀星記念館 ・・ P146 〇加賀麩不室屋 ・・・ P174 〇長寿堂 ・ P148 〇加賀友禅彩食館木倉や・ P76 〇月世界本舗 室堂平ハイキング・・ ・・ P76 〇佃の佃煮 〇加賀友禅伝統産業会館・ ・・・ P12 / ・・ P76 〇津田水引折型石引店 薬王院温泉寺 〇加賀友禅の店ゑり華 ・・ P172 〇菓匠髙木屋 P85 〇手造り中谷とうふ 山川登美子記念館 ・・ P122 〇金沢うら田・ P84 〇天たっ 山中座 ・・・ P42 〇東喜家 山中漆器伝統産業会館 ・・・ P122 〇金沢・クラフト広坂 、・・ P79 〇藤八屋 ・・・ P149 〇かなざわカタニ やまびこ遊歩道・ ・・ P62 ・・・ P159 〇金澤九谷真栄堂 養浩館庭園 ・・・ P133 P46 0 中島めんや・ 吉野工芸の里 〇金沢九谷ミュウジアム ・・ p64 〇中田屋元町店 〇金沢港いきいき魚市 ・・・ P175 〇長町友禅館 魯山人寓居跡いろは草庵・・・ P130 〇亀寿堂 P65 ・・ P108 〇喜船商店・ 〇にしさか・ 禄剛崎灯台 〇ギャラリー蔦屋・ pl 06 〇ぬいの今井 ・・ P105 〇キャラリーわいち・・ ・・・ P106 〇能作 輪島エ房長屋 0 ・・ P154 〇キャルリノワイヨ・・ ・・・ P43 和田家 pl 65 〇 ・ P58 〇金花堂はや川・ HAKU et Chambre P79 〇錦梅堂 ・ P160 〇箔一本店箔巧館 〇金箔工芸田じま・ ・・・ P79 〇箔座ひかり藏 ・・ P78 ・・・ P81 〇福多屋菓子舗 〇九谷光仙窯・ ・ P80 0 〇九谷陶芸北山堂 〇九谷焼黒龍堂 ・・ P81 〇枡田酒造店 、・ P141 〇九谷焼諸江屋 ・・ P80 〇ますのすし本舗 ・・ P175 ・・・ P112 〇クレイワーク越前 ・・ P171 〇街の駅宇出津ほっほ家・ . 興 . つ P83 〇久連波 ・・ P76 〇松田和傘店 0 〇黒田龍華堂・ ・・ P81 〇松波酒造・ ・・・ P112 〇桂樹舎和紙文庫 ・・・ P142 〇松葉屋 ・・ pl 乃 〇朝日屋 ・・・ P165 〇兼六城下町「いちがいもん」・・ P37 〇三國湊座 ・・・ P167 〇あふらとり箔座 ・・ P58 , 79 〇甘納豆かわむら・ P61 ①小粋な金箔・箔ー尾張町店 ・・ P78 〇目細八郎兵衛商店・ ・・ P83 ・・・ P174 〇香舗伽羅・ ・・・ P47 〇あめの俵屋・ ル・・・・・ P43 ①五箇山とうふ工房喜平商店・・ P152 〇矢野屋 〇アンティークフェルメー 〇山中石川屋 ①いきいき KAN ・・ P140 〇五箇山和紙 ・・ P152 0 ①石川屋本舗 ・・ P84 〇越山甘清堂 ・・ P84 ・ P82 〇小林刺繍舗・ ・・ P77 0 落雁諸江屋 〇石田漆器店 ・・・ P58 〇レオン・グラス・ギャラリー 〇いすも堂 ・回 23 ①昆布・海産物處しら井・・ 0 〇板屋 ・・・ P85 ・ P47 ①茶菓工房たろう鬼川店・ ・ P47 〇若狭フィッシャーマンズ・ワーフ・・・ P173 〇一秀庵 〇伊藤尚友堂 ・・ P80 〇坂本漆器工房長屋店 ・・・ P106 〇和菓子処常和屋 ・・・ P43 〇今井金箔 ・・・ P78 〇酒の大沢・ ・・・ P54 〇和菓子の老舗中島 〇四十萬谷本舗 ・回 74 〇輪島朝市 〇岩瀬カナル会館 ・・・ P107 ・・・ P164 〇岩本工房 ・・ P82 〇七間朝市 〇輪島屋本店 ・・・ P106 〇上坂・ ・・・ P82 〇芝寿し ・・ P174 食べる・カフェ・ナイト ・・・ P85 〇うつわ蔵 ・・・ P127 〇柴舟小出野町本店 0 ①うるしの器あさだ ・・ P123 〇舟楽 ・・・ P55 ①近江町市場・ ・・ P54 〇順風堂 ・・ P81 O あいし・ 〇近江町コロッケ・ ・ P55 〇眞美堂 ・・・ P42 葵寿し・ 〇大口水産 ・・ P54 赤城 ・・ P140 ・・・ P54 ・・・ P80 ・・・ pl / 5 ・・・ P174 ・・・ P83 ・・・ P62 ・・・ pl / 5 ・・・ P163 ・・・ P106 インテックス a-. 1 0 ー 0 ー ・・・ P162 ・・ P123 0 ・・・ P70 ・・ P71 ・・・ P69
0 【旅館】 ホテル 森本 片山津温泉 もリもと しい柴山潟ほとりに宿が並ふ湖畔リ ゾート。霊峰白山を背景にした爽や 眺望と モダンなバー かな眺めや、ライトアップされた夜景は見 に時を忘れて ジャズが流れ るものを飽きさせない。立ち寄り 谷 0761-7 判 660 るバーで全国 片 湯可能な宿巡りも楽しめる。 円 14B -2 から厳選した 山 円 31 B-I 焼酎はいかが 0 「 moti0( ル片山津温泉観光協会谷 076 ト 74- ⅱ 23 純和風の客室や大浴場、露天風呂から穏やかな ~ 日 スタート地点とアクセス .. -1 116 ) 湖面を望む。湖上に吹き上がるダイナミックな噴 泉 水も眼前に見える。湯上リには 80 種以上を揃え キャン・ハス海まわり ー譚 13 第て 3 輩 る本格派焼酎バーもおすすめた。 1 泊 2 食付き 1 万 3800 円 ~ ・パス停片山津温泉湯の元公園からすぐ有 ( 要 県道 39 号 連絡 ) 冊 14 : OO@DIO : OO 40 室 / 内湯 2 / 露 約 4km 天 (G) ナトリウム・カルシウムー塩化物泉 ( 師 0 台 」 R 加賀 温泉駅 」 R 加賀 猯泉駅 料金 山津温 DATA 0 【博物館】 中谷宇吉郎 雪の科学館 【旅館】 せきや なかやうきちろう かがくかん ゆき 世界で初めて 夕食には、日 谷 0761-75-3323 人工雪を作っ 谷 076 ト 74-1133 本海の旬の幸 た雪博士の生 が主体の懐石 円 31 A-I 円 31 B-I 涯を紹介 料理カ野評 雪と氷の研究に生涯を賭けた中谷宇吉郎。館内 明治 19 年 ( 1886 ) 創業、風情ある庭園や茶室を備 では、展示や映像・実験を駆使して、地元出身の えた京風数寄屋造りの老舗宿。館内随所からの 世界的科学者の業績と素顔に迫っている。人工 柴山潟の眺望も素晴らしく、なかでも野天風呂で 雪やダイヤモンドダスト、氷のペンダントなどの は大自然との一体感が味わえる。 実験も楽しめる。潟が望めるティールームを併設。 1 泊 2 食付き 1 万 2750 円 ~ 朝 / ヾス停雪の科学館からすぐ朝 9 ~ 17 時 ( 入館は ~ 16 ハス停片山津温泉湯の元公園からすぐ有 ( 要 時 30 分 ) の水曜 ( 祝日の場合は開館 ) 朝入館 500 円 DATA 連絡 ) 冊 14 : OO@!DI 1 : OO. 進 60 室 / 内湯 2 / 露天 050 台 26 ナトリウム・カルシウムー塩化物泉 0200 台 温泉物語ながやま 泉に大衆演劇、創作バイキングと、お楽しみ満載 の宿。宿泊料金は全シーズン同じで 1 泊 2 食付き 9850 円。立ち寄り湯は 9 時 ~ 翌 1 時、 128 円 ( 観劇付 ) 。 谷 0761-74 ー 1141 ・択加賀温泉駅カら 1 日 6 便の定期ノヾス運行 P114 B-2 雪氷学の ロマンに ひたる博物館 絶景を眺めて 身も心も 癒される 料金 DATA 0 〔 0 L U M N 【旅館】 加賀 片山津温泉 佳水郷 谷 076 ト 74-1200 露天風呂には御影石や木の香り 円 31 A-I 漂う槙の浴槽がある ` 柴山潟 湖面に張り出す半円形の美しい建物で、全客室が レイクビューを誇る。大浴場、屋根付き全天候型 中谷宇吉郎 浮御堂 ホテル森本 雪の科学館 21 引 の露天風呂からも雄大な柴山潟が一望のもと。 ) うきうき弁天月 21 引 加賀片山津温泉佳水郷 水プールなどを備えたクアゾーンも楽しめる。 片山津温泉ょ 0 かのや光楽殖 P. 1 引 加賀ハシタ湯の元公 1 泊 2 食付き 1 万 5650 円 ~ 癒しの宿ま / ヾス停片山津温泉西口から徒歩 3 分有 ( 要連絡 ) DATAI (D14:OO(DI 1 : 00299 室 / 内湯 2 / 露天 200 田屋松濤園 ナトリウム・カルシウムー塩化物泉@200台 賀市津温泉 かたやまづおん せん 客室で温泉で レイクヒューに 見惚れる DATA 料金 0 津西 加賀瘟泉 0
IND E X 金沢湯涌夢二館 ・ P65 立山黒部アルペンルート ・ p146 ・・ P151 ( ) 珠姫の寺天徳院 鐘釣三尊像 ( ) 町民文化館 岩底の滝 ( ) 辻ロ博啓美術館ルミュゼドウアッシュ・ P96 鴨ヶ浦 ・・・ P105 見る・遊ぶ ・ P102 ( ) 寺島蔵人邸跡 巌門 ・・ P50 0 北の庄城址・柴田神社 ・・ P159 伝統工芸村ゆのくにの森・ ・・ P120 ( ) 相倉合掌造り集落 ・・ P152 北前船主の館・右近家 ( ) 東尋坊 ・ P170 ・・ P166 ・ P161 陶房長寿 ( ) 朝倉義景館跡 北前船海鮮問屋森家 ・・ p141 ・ P38 p151 ( ) 後曳橋 旧加賀藩士高田家跡 P45 ( ) とがの木台駐車場 ・ pl 34 ( ) 石川県金沢港大野からくり記念館・・ P64 旧岸名家 ・ P166 ( ) 徳田秋聲記念館 ・・ P56 石川県観光物産館 ( ) どふろく祭りの館 P51 ・回 54 ( ) 石川県久谷焼美術館 ・ P117 ( ) 富山県立近代美術館 旧森田銀行本店 ・ P166 ・・ P138 ( ) 石川県庁舎展望ロヒー ・・・ P104 ( ) 富山市科学博物館 ・・ P138 ( ) 石川県七尾美術館 ( ) 富山市民俗民芸村 ・・ P60 ・・ P139 ( ) 富山城・富山市郷土博物館 ・・・ P126 ・・ P138 ( ) 鳥越ー向一揆歴史館 ・・ P132 ( ) 石川県立美術館 ( ) 石川県立歴史博物館 ( ) 中の橋 ・・ P53 ・・ P53 ( ) 長町武家屋敷跡 ・ p147 ( ) 石川四高記念文 長町友禅館 pl 47 ・・・ P46 ( ) 泉鏡花記念館・ ( ) 中谷宇吉郎雪の科学館 ・・ P100 ・・ P131 ( ) ーロロミニ美術館 ・ P28 ( ) 那谷寺・・ ・・ P121 ・・ plll ( ) 日本自動車博物館 ・回 20 ( ) 永平寺 ・ P139 能作 ・・ P38 ( ) 越前大野城・ 能登金剛遊覧船・ pl 53 回 03 O 越前がにミュージアム・ ・・ p37 能登島ガラス工房 ( ) 越前水仙の里公園 ( ) のとじま水族館 P96 越前松島水族館 能登九十九湾遊覧船 ・・ P151 ・・・ P112 ( ) 越前岬水仙ランド 0 P170 三光寺 ・・・ P63 ( ) 大野庄用水 P110 機具岩 ・・・ P102 ( ) 荻町城趾展望台 ・ P63 花ゆうゆう ・・・ P132 ( ) お小夜塚 ・・ P153 ・・ P104 ( ) 氷見市海浜植物園 白米の千枚田・ ・・ P145 ( ) 尾山神社 ( ) 福井県海浜自然センター ・・ P151 ・・ P172 瑞龍寺 ・・・ P144 福井県立ー乗谷朝倉氏遺跡資料館・・・ P161 ( ) 懐華樓・ (9 福井県立恐竜博物館 ・・・ P56 菅沼合掌造り集落 ・・ P152 65 ( ) 加賀藩十村役喜多家 ・・・ P158 加賀友禅伝統産業会館 ・・ P36 ( ) 福井県立若狭歴史民俗資料館・・ pl 72 珠洲ハープの丘八ケ山ガーテン・・・ P108 ( ) 鶴イ山渓 ・ P161 ( ) 福井市美術館 ・・ P158 ( ) 主計町緑水苑 ( ) 福井城址 ・・ P31 ・・・ P158 かつやま恐竜の森・ ・ p149 復原町並・ ( ) 金沢駅 ・・・ P56 ( ) 金沢くらしの博物館 ・ P138 福久屋石黒傳六商店 ( ) 金沢市足軽資料館 ( ) ふくべの大滝 ・・・ P172 ・・ P134 ( ) 金沢市老舗記念館 ( ) 武家屋敷跡野村家 ・・・ P44 ( ) 金沢市西茶屋資料館 ( ) 伏見寺 ・・・ P63 ・ P63 ( ) 金沢城公園・ ( ) 平泉寺白山神社 ・・ P146 ・・・ P165 ( ) 仏石 ・・・ P104 ・・ P151 ( ) 金沢蓄音器館 本願清水イトヨの里 ・ p117 回 64 ( ) 金沢 21 世紀美術館・ 0 ・・ P102 ( ) 金沢能楽美術館 ・ P34 ( ) 前田土佐守家資料館 高岡大仏・ ( ) 金沢文芸館 松川遊覧船 ・ P166 インテックス 0 ・・ P139 1 88
しず、 ほんぼみなもと ますのすし本舗源のますのすし 1 重 1300PW マスを敷き詰めた富山駅弁の代名詞 曲け物の器に笹を敷い全国に広めた立役者、 て酢飯を詰め、その上源のますのすしは、マス にスライスしたマスを . のほどよい脂と適度な 一面に乗せた富山名物 . 塩味、酢飯のバランス の押し寿司。この味をのよさで好まれている。 谷 076 ー 431 ー 2104 ( 」 R 富山駅構内売店 ) ・」 R 富山駅構 、内朝 6 ~ 22 時の無休 0 マリエ富山駐車場利用 348 台 ( 有料 ) *P 139 B-I DATA 小松 まつばや 冫イ、 松葉屋の 月よみ山路 1 棹 630 円 どこを切っても ー顔を出す栗に感激 上算の小豆を使った餡 に葛と栗を合わせ、竹 の皮で包んで蒸し上げ た蒸羊羹。一番の特徴 はどこを切っても現れ る栗。もちっとした歯こ たえの餡に、ほっこりと 、した食感の栗がよく合 い、さつばりとした甘さ を引き立てる。 谷 0761-22-012 DATA 」 R 小松駅から徒歩 7 分 朝 8 ~ 19 時 ( 水・日曜は 9 ~ 16 時 ) の無休 06 台 P114B ー 1 月世界本舗の 月世界 1 本 4 包入 420 円 ふわりと溶ける 風雅な甘味を楽しむ しろざらとう 鶏卵と和三盆、白双糖 を合わせて乾燥させた 干菓子。暁の空に浮力 ふ淡い月影から名付け られた風流な菓子で、 ロの中にふわっと甘み が広がる独特の食感。 コーヒーや紅茶とも相 性がよく、軽くて日持ち するのもうれしい。 谷 076 ー 42 ト 2398 ・ 市電西町電停から徒歩 1 分 09 ~ 18 日日曜 03 台 印 P139 C-3 •OATA 亀寿堂のけんげら 天たつの越前うに ( 焼物入り ) 1 袋 ( 75g ) 320 円 15g2220 円 殿様お気に入りの素朴な焼菓子 越前の海の恵み左党憧れの粋な酒肴 越前海岸でとれるパフほど貴重なもので、日本、大豆の粉と水飴を練 : の風味が広がる。かっ り、薄くのばして焼い発てこの菓子を大野藩主 ンウニの卵巣を手作業三大珍味と称されてい 大野地方の名産。カリ : に献上したとこら、とて で塩漬けにした珍味。る。磯の香りと、まった ッとした歯こたえで、噛 . も喜び、自ら命名したと 100g 作るのに 100 個のりと濃厚な味が日本酒 むほどにぎな粉やゴマいわれている。 ウニが必要といわれるやこ飯によく合う。 谷 0779-66 ー 4417 ・」 R 越前大野駅から徒歩 5 分の 9 ~ 谷 0776 ー 22 ー 167 」 R 福井駅から徒歩 10 分 9 ~ 18 DATA DATA 20 日無休 0 なし P164A ー 1 時の日曜、祝日 0 なし PI 59 B-2 福井
かほ - 、いじ パ茶 6 か か る ま - 安政 6 年 ( 1 9 ) 創業の ー広坂 老舗。美しく整えられた 中庭を眺めながら、名物 の抹茶ソフト 28 円で 一服しよう。 谷 076 ー 221 ー 0982 DATA ・ / ヾス停片町から徒 歩 8 分の 9 時 ~ 19 時 30 分 ( 冬期は ~ 1 9 時 ) の無休 0 多 なし り - ファッションストリート 、竪町通りを歩く ファッションビルが立ち並び、個性豊かなショップやカフェ が混在する金沢の情報発信地。土・日曜、祝日の 12 ~ 18 時は 歩行者天国となることから、多くの人で賑わう。通りを隔て 歩行者天国の週末は賑やか た新竪町通りには、骨董店や雑貨店などオーナーのセンス が光るショップがあり、ふらり歩きが楽しい。 林 片 町 P39 B-3 町 ・ FULL OF BEANS 元鰻屋を改装した店内たっふり使った惣菜の にはテープル席やちやランチが好評 通 谷 076 ー 222 ー 3315 ふ台の座敷があり、靴を ・ノヾス停香林坊から 脱いでくつろげるよう 徒歩 5 分朝 1 1 時 30 分 ~ 19 を になっている。白山麓の日水曜 0 なし 歩 米で握るおにぎり 1 個 く 110 円 ~ と、旬の野菜を - ・野田屋茶店 ひーんす ふる DATA アンティークな家具がお洒落 武蔵ヶ辻ヘイ やちゃてん アンティーク フェルメール ? 商品は 1 点ものが多い オーナー自らがイギリ スの骨董市で買い付け たアクセサリーやグラ 片町プレーゴ スが所狭しと並ふ。特に 町・マクドナルド 小物の種類が豊富に揃 FULL OF BEANS ラブ片 っている。 . キャンドル & 谷 076-224 ー 0765 インセンス jIN ・ハス停片町から徒 片町 歩 8 分朝 1 1 時 ~ 19 時 30 分 ノ・ FUNNY STOAY の水曜 0 なし 0 タテマチ ボク 和菓子処常和屋 の ”ひとり言” どこか昭和の香り も漂う新竪町商店 街の別名は「骨董 通り」。雑貨や家具 など、日本のみなら す世界中から、店 主が直接買い付け たものを扱う店が 点在しています。 思わぬ掘り出し物 に出合うこともあ るので、時間をか けてじっく り巡ってみ ては。 HRINBO 1 09 ー百万石通り一 術館 P32 ! 金沢 2 世紀 金 : 役所 DATA 9 片町 0 野田屋茶店 フェルメール アンティ 新竪町育店街 彡・ギャーノワイヨ ゃギャルリ - ノワイヨ 鱗町 ・ KIKU 新堅町 3 / 寺町へ 若手作家の作品が並ぶ 鏡屋だった建物をリメ イクしたモダンな空間。 作り手のあたたかな思 いが伝わる器や革製品 ・和菓子処常和屋 などが並ふ。 コンクリート打ちつばな 谷 076 ー 222- OOI 4 谷 076 ー 221 ー 2194 ・ノヾス停片町から徒 ・ノヾス停香林坊から しのモダンな外和菓 歩 9 分の 1 2 ~ 1 8 時の水曜、 徒歩 7 分の IO ~ 19 時 ( 喫 子販売のほか、喫茶を併 第 2 火曜、ほか不定休あり 茶は ~ 18 時 ) の水曜 ( 祝日 設。上生菓子と抹茶。の場合は営業 ) 0 なし 0 なし を ときわや DATA DATA 43
【博物館】 日皿 日本 ー第 自動車 博物館 新総湯や縁結びスポットで 国産・外車 約 500 台か 活気づく山あいの古湯 一堂に集結 すらりと並ぶ 老 2 年 ( 718 ) 、泰澄大師が開いた歴 谷 0761-43-4 往年の名車 に、懐かしさ 史ある温泉地。静かな山あいに宿 円 14 B-2 がこみあける が点在し、そのほとんどが自家掘りの豊富 赤レンガの建物に国産車 300 台、外車 200 台を展 な源泉を持っている。 2008 年には温泉街 示する国内最大級の自動車ミュージアム。黎明期 中心部に総湯が移転オープン。幸せの鐘 から戦後までの自動車の変遷を実物を通して学 や縁結び絵馬など恋人伝説にちなむスポ べ、時代を象徴する数々の名車にも出合える。 ットも続々と登場し、湯の町散策 粟津温泉から車で 5 分。または」 R 加賀温泉駅からキ ャン・バス山まわりで 37 分、日本自動車博物館下車、徒 も楽しめるようになった。 歩すぐ朝 9 ~ 17 時 ( 入館は ~ 16 時 30 分 ) の無休朝入館 108 28 台 い 0 「 moton 粟津温泉観光協会谷 0761-65-1834 【制作体験】 でんとうこうげいむら 伝統工芸村 スタート地点とアクセス・・一 6 ) ゆのくにの森 小松ハス粟津温泉、 はくぶつかん 円 14B -2 DATA もり 伝統工芸王国 北陸て 体験に挑戦 」 R 小松駅 谷 076 ト 65-3456 体験は初心者向きから腕自慢向き 円 14 B-2 までメニュー豊富 13 万坪の敷地に移築した茅葺き屋根の工房で、 加賀伝統工芸の創作体験ができる。九谷焼絵付 け、友禅型染、金箔貼り、山中塗蒔絵、輪島塗沈金 など各 1000 円 ~ 、所要 20 分 ~ ・ノヾス停粟津温泉から小松ノヾス粟津温泉・那谷寺行 きで 2 分、上荒屋下車、徒歩すぐ 8 時 30 分 ~ 1 7 時 ( 12 月 1 日 ~ 2 月 20 日は 9 時 ~ 16 時 30 分 ) の無休朝 入村 530 円 ( 体験料は別途有料 ) @300台 粟津温泉 どう回る ? 那谷寺やゆのくにの森の大規模観光スポットへは路 線バスを利用。ここからはキャン・バス ( P117 参照 ) で回るのもいい。 粟津小前 国道 8 号・フ橋 1 分、北ロ 1 1 分 北陸自動車 国道 8 号 約 15km 粟津温泉 道加習℃ キャン・ノヾスと徒歩で回る DATA / 瀬嶺温泉 【旅館】 法師 栗温泉北 組 協協 旅 橋 市あ召 温共」わ 津 ( ′ あ大岩不動尊 喜多八 0 おびし荘 加賀温泉郷 随一の歴史を 誇る老舗宿 露 野趣たっふり 谷 076 ト 65- 川 2 の庭園岩風呂 で、ゆったりと 円 20 B-2 くつろぐ 創業 1300 年。温泉の開湯ともに歴史を歩む宿。風 雅な趣の玄関口ビーや小堀遠州好みの日本庭園 など、館内の随所に和の美があふれる。大浴場や 露天風呂も落ち着いた雰囲気。 1 泊 2 食付き 1 万 7475 円 ~ ノヾス停粟津温泉北口から徒歩 3 分有 ( 要連絡 ) DATA 俍 ) 14 : 00511 : 75 室 / 内湯 3 / 露天 2 ロ①カルシウム・ナトリウム - 硫酸塩泉 0150 台 2120 門杉 かめこ ーかみや 神幵 亭懐石 のとや 料金 篥泉南 1 加 0 ゆの、に森へ 0
越前加賀海岸あわら 国定公園 三方五湖・・ヾ P173 5 高浜旧 P167 東尋坊、 福井全図ぐ 尋坊物 温泉 5km ヨ 九頭竜 みくに 国見岳 電 56 △福井市 越前水の里公園 越前岬 ー 417 幻 70 越前市 干飯崎 305 . 北前船主の館・ 右近家 2170 今庄ー C 立石岬 敦半島 門ヶ崎 美浜の根上り松聨・ 若狭湾 北国道 致賀港 常神岬奄 御神島 / 常神島 三方海中公園 ・日向騙ー 若狭湾国定公園 レインボーライン 盟 72 松内外海半島 福井毎浜・・ 崎・崎洞尸自然センター 21 〃 大島 シーサイド小浜湾 ー若狭 気比のを 湖群湖 野坂岳 ・・ . △ 914 刀根 PA ・ 敦賀市 162 ーなぎ淡水 8 フ 6 上倉峠 滋賀県 遠敷の里若狭熊川宿′ 高島畆了 93 ー 2173 ・ 974 △ 27 とヨ 湖、琶 = 瀨ス琶琵 ・埠大崎観音 マキ 物土月 イ小浜市 ーおおい町 156 都へ 名田庄 近江今津 23 大津へ
かす戈 主計町茶屋街を歩く 浅野川大橋から中の橋までの浅野川左岸、 200m 足らすの通 りに格子の建物が並ふ。茶屋は基本的に一見さんお断りた が、バーや居酒屋など、旅行者でも気軽に利用できるスポット もある。一本裏通りに入ると細い路地が現れ、昔ながらの茶 屋街の素顔をのそかせる。 武 蔵 ケ P57 A-I 夕暮れ時は一層風情を増す 尾 張 暗がり坂 町 久保市乙剣宮の裏手に め足繁く通ったそう。昼 主 ある石段で、商人の町、 でもほの暗いことが名 計 尾張町から主計町茶屋 前の由来だ。 町 街へと続く細い路地階 ・ハス停橋場町から 徒歩 2 ) 散策自 段。かっては、旦那衆ら 由 0 なし 街 が贔屓の芸妓に会うた を 歩 く なか さか くら 中の橋・ - 芸 とあ るが 降検 をの 段場 階習 こ妓 DATA 川面に姿を映す中の橋。車 の通行は不可 浅野川大橋の下流にあ る歩行者専用の橋。木 造りの風情あるたたす まいで、泉鏡花の「化鳥」 や「照葉狂言」の舞台に もなった。 ・パス停橋場町から 徒歩 2 ) 散策自 由 0 なし かすえまちリよくすいえん 主計町緑水苑 加賀藩 2 代藩主前田利 長が掘らせた金沢城西 側の内堀、西内惣構堀 を活かした池泉回遊式 庭園。春には見事なした れ桜が彩りを添える。 朝 / ヾス停橋場町から 徒歩 2 散策自 由 0 なし 主計町緑水苑 p 木津屋旅館 O ・ 居酒屋空海 田 日本 暗がり坂 274 50n1 浅 . / 野 浅野川大橋 久 泉鏡花記念館 ps 新 石川県菓子 . 文化会館 DATA 受橋場町 く法院 割、いけの 主計町茶屋街 ↓宮 浅野川大橋 251 金沢蓄音器館 DATA 6 橋場 0 金沢文芸館 C) - 日本海の旬の魚介や地 元野菜の寄せ鍋 1 人前 4830 円が名物。鍋は 9 ~ 6 月で、 5 ~ 8 月は会席 料理 5775 円を用意。 加賀料理の鯛の唐蒸し。希 谷 076 ー 231 ー 5152 谷 076 ー 261 ー 9112 居酒屋毎ぁ 望する場合は予約を 朝パス停橋場町から ・ハス停橋場町から 徒歩 1 分の 12 ~ 22 時 ( 要予 市場で吟味した食材を 徒歩 2 分の 18 ~ 翌 2 時の木 元茶屋だった建物を和 約 ) の不定休 07 台 曜 0 なし 丁寧に調理。器にも心を モダンに改装した居酒 砕いた一品は芸術品の 屋。甘海老の出し巻き玉 よう。メニューはコース 子 650 円や台湾風牛肉 のみで 8400 円 ~ ソーメン 750 円など、ジ 谷 076 ー 223 ー 7325 ャンルにとらわれない自 DATA 朝バス停橋場町から 由な発想のオリジナル すぐ朝 17 ~ 22 時 ( 要予約 ) 料理が評判。 の日曜 ( 4 名以上の予約で営 浅野川に向かって立つ町家 女将さんや接待さんが鍋を を利用している 業 ) 0 なし 仕切ってくれる かっ はう 割烹いけの 中の橋のたもとに位置する主 計町の憩いの場 DATA DATA 林弊を 一入ま第 53