図書館の学校 - みる会図書館


検索対象: 図書館の学校 2012年 冬号
46件見つかりました。

1. 図書館の学校 2012年 冬号

図書館の 昨今② 国際子ども図書館 「学校図書館との連携プロジェクト」を通じて 国立国会図書館国際子ども図書館局」・宮 ) ~ 工 ( 「図書館の学校」会員 ) 国立国会図書館国際子ども図書館をご存知 設け、授業とブックリストを振り返りました。 ですか。児童書専門図書館として、子どもの読書 学校図書館といっても規模、人員、形態はさま 活動推進の現場に役立つよう調査研究も行って ざまで、一括りにできない難しさがありますが、学 います。 校図書館の資料を授業で活用するためには先 平成 22 年度から 2 年間、公共図書館と学校図 生とのコ ~ ュニケーションの場がとても重要である 書館との連携協力のモデルとして「学校図書館 ことを実感しました。 との連携による学習支援プロジェクト」を行いまし プロジェクトの成果は、国際子ども図書館調査 研究シリーズ第 2 号『図書館による授業支援サー た。教科学習に役立っ学習用ブックリストの作 成・活用・評価を行うプロジェクトで、学校教員、学 ビスの可能性 : 小中学校社会科での 3 つの実 校図書館、公共図書館にこでは国際子ども図書 践研究』として刊行し、その中で「調べ学習支援 館 ) の 3 者で授業に必要な資料のリストを作成。 サービスの手順」「授業者との打合せポイント」を まとめました。報告書はホームページから読むこと 調べもの学習のモデル授業を複数の小中学校 で実施しました。 が出来ます。 ます、授業で使用する本を先生と図書館員か 今後、公共図書館と学校図書館とが連携する ための初歩的なノウハウとして活用してほしいと 一緒に選書する中で、先生は本を見ながら「これ 思います。学校図書館と公共図書館に豊富な資 はおもしろい」「この本は使える」と授業イメージを 具体化していきます。子どもをよく知る先生は「子 料が揃えば、さらに深く広い学びが出来ます。子ど もたちに豊かな学びの場を与えたい、と願う気持 どもたちには、この本のこの部分が使える」と授業 ちは一緒で、双方の連携によるベストプラクティス 案を変えることもありました。こうして選書リストが を積み重ねることで活動が充実して、ますます子ど できました。授業全体でどう本を使うかという先生 もの学びも深まっていくことと期待しています。 の視点は、本の全体の完成度を重視しがちな図 平成 24 年度からは、これらの成果を踏まえ「中 書館員とは違い、興味深いものです。学校の授業 高生向け調べものの部屋の準備調査プロジェク に役立つ資料の選書準備を通して、子どもへの 「学習支援」、先生への「授業支援」を併せ持っ ト」が始まりました。 中高生向けの学校 学校教育支援に必要な選書の視点を学ぶこと 図書館のモデルと ができました。 なる「調べものの部 実際に調べ学習を行う授業では、子どもたちが 屋 ( 仮称 ) 」を平成 本から調べたことを紙に書きだし、まとめていきま す。最後に発表する場があり、その場で先生が適 27 年度に国際子ど 切に指導をされていました。授業実践後に、図書 も図書館に開室す 館員と先生とが一緒にフィードバックする時間を る予定です。 図書館の現状や未来などに ついて、読者の皆様に、ご思 見を発表いただくべージで す。 イラスト青山律子 ( 国際子ども図書館 ) 1 37

2. 図書館の学校 2012年 冬号

選んだ本があります 利用促進 事業 新刊ー 図書館にこんな本、し、かがですか ? , 学校 5 つの 書委員食 の紹介 おど 探ん しな で本 図書館の方なら「どの本を買おう か」、一般の方なら「役に立つ本、お もしろい本はないか」と頭を悩ませ 出版社から提供される近 るのではないでしようか。日本国内 刊情報をもとに 26 人の委 では年間 7 万点以上の本が出版さ 員が票を投じた結果、一定 れていますから、選ぶのもたいへん。 数以上を得票した本が推 私たち「選書委員会」は、みなさん 薦書になります。メンバー がお読みになりたいと思われる本、 は公共図書館の現・元職 あるいは読んでいただきたい本を、 員、学識経験者、著作家、 選りすぐっています。リストは図書 マスコミ関係者など。年齢、 館振興財団のウエプサイトでご覧 性別、地域が偏らないよう いただけます。 に配慮されています。 まずは「選書委員会」のご説明から。 幅広いニーズにお応えできるよう、 「科学読み物」や「学校図書館向 け」など、それそれの分野に精通し たメンバーが 5 つの委員会を構成 しています。 ※各委員会の構成人数は、 201 2 年 1 0 月 31 日現在のものです。 選書委員会 図書館用選書委員会 学校図書館にふさわしい 本を、絵本・読み物・学習 とジャンルわけして選びま す。メンノヾーは現役の学校 職員や経験者、学校図書 館専門員など 10 名で構成。 月例会を開き、小学生の 部・中学生の部にわかれ て本を見ながら議論して 選書しています。

3. 図書館の学校 2012年 冬号

図書館で お待ちしています 宮代町立図書館 ( 埼玉県 ) スタッフ TRC は、小学校・中学校・高等学校の学校図書館、 公共図書館、大学図書館、専門図書館といったあらゆる図書館が円滑に運営されるよう、 図書館に必要なすべてのサービスを提供する会社です。 ーわたしたちは、図書館を使った調へる学習を応援しています一 本朱式会ネ土 IRC 図書館流通センター 〒 1 1 2 ー 8632 東京都文京区大塚 3 ー 4 ー 7 TEL: 03 ー 3943 ー 2221 Website http://www.trc.co.jp Photo: Atsushi Hayashikawa

4. 図書館の学校 2012年 冬号

ー・物当三 よ 1 利用促進 事業 いかけるんです」 べる学習を授業で取り入 一した作品は、『学校図書館を利用 「周 一三卩れはじめた当初から、指 1997 年実施の第 1 回「図書一した総合理科・課題研究の実践 5 一導の基本姿勢は変わっていません。一館を吏ったノ「 イ調べる学習賞コン一自学自習の大航海 5 』。神奈川県一 キ、 , 、の興味は何か ? そのどこに クール」 ( 当時の名称 ) で、優秀一立厚木商業高校「総合理科 , の授 一興味があるのか ? とくり返し問一賞・『読書の学校』特別賞を受賞一業での指導をまとめた作品です。一 清教学園図書館リプラリアにて。左に並ぶのは蔵書になった生徒の作品 、い鬮物、物、いい 第 1 回コンクール受賞者で、第一線で 「調べる学習」の指導にあたる片岡則夫さんの今 自らを問う、「図書館を 使った調べる学習」の 醍醐味を伝えたい 片岡則夫さん清教学園中・高等学校探究科教諭 調べる学習の指導法を学ぼうと手に取られる方も多い 『情報大航海術 ~ テーマのつかみ方・情報の調べ方・情報の まとめ方 ~ 』 ( リブリオ出版 ) 。この本の著者・片岡則夫さんは、 「調べる学習コンクール」第 1 回の受賞者です。 今回は「調べる学習」指導の第一人者として、 現役の教員としてもご活躍の片岡さんにうかがいました。

5. 図書館の学校 2012年 冬号

利用促進 事業 図書館を活性化させるために 「図書館を使った調べる学習コンクール」に興味 をもち、機関誌を愛読している読者として、図書 館振興財団のウエプサイトにある「選書事業」一 興味を持った。現在選書結果のリストを「新刊」 「大学図書館用」「学校図書館用」「児童書」「科学 「意外な」本に出会う場所 本校の場合、中高 6 カ年の読書や調べ学習の 需要に応えることが選書の鍵です。基本的に学 校司書が「これから出る本」を書店のデータや 案内をもとに選びます。 司書教諭としては、新聞の書評や「旬」の話 題 ( 今年ならでは、この時期ならでは ) 、「カー リル」 ( 「新着レシピ」、「今、話題の本」 ) など で周辺公立図書館での所蔵や動向を視野に入れ つつ、推薦していきます。 「選書結果」サイトは右記以外の「意外な」 本に出会えるので、時々のぞきます。主に利用 するのは「遡及分検索」。廃棄や新カリキュラ ム対応のため、入替を検討しますので、あいま い検索を追加して頂けると助かります。 さらに高校生向きの選書も半期に一度程度、 あるいは年頭に前年度を総括する形があると利 用回数も増えると思います。 田中洋美さん 愛知県名古屋市椙山女学園高等学校教諭・司書教 胡リ 調べもの系の本を調べるのに重宝 新刊購入の参考にしています。 ムもなく、本屋に出回らない調べ 以前の『あうる』誌上にあった もの系の本を手に取るのは、春・ 「新刊児童書を読む会の記録」・ 秋の展示会や公共図書館に入って は、同じ本に対して複数のコメン からになることがほとんどなので、 トが出ており、比べて判断するこ 利用価値が高いです。遡及分検索 とかできました。ウエプページののところで、蔵書に加えてからの 選書結果にも複数の方の評価があレビューなどが閲覧者のほうから れば、比較検討する , ) とができ、 も書き込めると、購入検討の参考 選書のツールとして有用性が高ま になり助かります。また、「あた ると思います。学校図書館用選書らしい子どもの本、入りました」 と児童書選書の区切りがよくわかのプログ * を楽しく読んでいます。 らないのですが ? 学校図書館現書店員さんのおすすめ本のようで 場では、見計らい本などのシステ親しみやすいですね。 関雅美さん 東京都調布市立上ノ原小学校学校図書館専門嘱託員 利用者 声 私たち「選書委員会」としましても、選書結果を どのように利用してくださっているかは気になる ところです。利用される方よりお寄せいただいた ご意見を紹介します。 推薦文を参考に 詳細画面まで行けば分類がわかります 最初のリスト表一小の画面はランダム に並んでいるようです。ここも十進分類 順だと選びやすいのではと田 5 います 中学校用リストの方は、教科名か分野 ( ジャンル ) 名があると選書しやすい気 がします。推薦文については、児童書リ ストの方はとても詳しく長文でわかりや すいのですが、小中学校用の方は空欄も あります。内容の特徴を捉え、教科に活 * 事務局スタッフプログ・・・財団事務局選書事業担当者による、 手書き POP 的読書案内 ( 不定期更新 ) です。新刊児童書展 示室から気になった本をご紹介しています。

6. 図書館の学校 2012年 冬号

〔連載〕 私と図圭日館第 3 回地元の図書館と都心の図書館細久ロ ~ 売太 選書コーナー 3 か国で共同出版の試み日・中・韓平和絵本を手にして可用促進要 : 日本子どもの本研究会・絵本研究部鈴木佳代子 図書館が生まれた 表紙の図書館・清須市立図書館 / 北九州市立八幡西図書館 下松市立図書館 / 紫波町図書館 / 島田市立島田図書館 注目のライプラリーサービス : リニューアルして 1 周年を迎えた千代田区立日比谷図書文化館 調べる三姉妹⑩越前水紀行 / 牧の最終回高田高史 図圭日館の昨ムフの ) 「学校図書館との連携プロジ = クト」を通じて国立国会図書館国際子ども図書館高宮光江・ 読書のたのしみ、たのしみの読書第 2 回松浦弥太郎 : 「みんなの家」を通して考える、集う場所・ インタビュー伊東豊雄さん 世界の図書館第 3 回英国図書館 : 事務局ニュース 自らを問う、「図書館を使った調べる学習」の醍醐味を伝えたい促進事業 第 1 回コンクール受賞者で、第一線で「調べる学習」の指導にあたる片岡則夫さんの今 世界の人と子どもの本でつながる : 2012 年国際児童図書評議会ロンドン世界大会に参加して 4 28 1 42 39 37 34 46 44

7. 図書館の学校 2012年 冬号

図書館の学校 2012 年冬号目次 〔特集〕「選書事業」のすべて 図書館にこんな本、いかがですか ? 私たち選書員の選んだ本かあります利用促進事業 : 5 つの「選書委員会」の紹介 / 「選書結果」活用術 / 選書結果からピックアップ / 利用者の声 2 ? 1 年度図書館振興助成事業報告③助成事業 : 「デジタルライプラリーいわて」推進事業岩手県立図書館 大分県立図書館と大分大学との協同による戦前期地方新聞画像データベースの構築大分県立図書館 図書館職員の法情報サービス向上を目指して助成事業 図書館員専門職育成活動助成の成果ローライプラリアン研究会指宿信さん 第回「図書館を使った調べる学習コンクール」 入貝作ロ聞紹介 ! 優秀賞・日本児童教育振興財団賞ほか 7 作品利用促進事業 町の思い、みんなの気持ちが 1 冊こ 『原発事故・全町避難大熊町学校再生への挑戦 5 学び合う教育がつなぐ人と地域 5 』の紹介 意欲的です ! 年々、盛り上がる新宿区の地域コンクール利用促進事業 地域コンクールレポート新宿区立戸山・中町・角筈・鶴巻図書館 4 4 24 23 16 表紙の写真清須市立図書館撮影 : 小野雅史 ( コンテンツ株式会社 ) 2

8. 図書館の学校 2012年 冬号

友の会「図書館の学校 , 入会のご案内 当財団の活動に賛同いただいた方に ご入会いたたく ク友の会ツです。活動 の報告や図書館に関わるさまざまな情 報を提供するために本誌を年 4 回お届 けします ( 定期購読よりもお得です ) 。 また、会員様には当財団で主催する 事業への参加募集をいたします。 年会費 ( 個人・団体とも ) 3000 円 ( 1 ロ ) 1 口につき 1 冊本誌をお届けします。 ( 4 ロ以上のお申込みに対しては、 3 冊までとさせていただきます ) お申込みの方法 当財団のウエプサイト「新規登録の ご案内」 (http://www.toshokan.or.jp/ member/) より、入会フォームにご 記入くたさい くわしくは当財団のウエプサイトを ご覧くたさい 図書館を使った調べる学習コンクール、図 書館振興助成事業、提案型助成事業の募集と 審査が進みました。年が明けるとイベント 「子どもの本 , ) の 1 年を振り返って」が控 えており、にしなく時が過ぎています。 今号より本誌の名称を変更いたしました。 読者の比にはご迷惑をおかけしますが、今 後とも、これまで同様にご愛読いただけます よ , つよろしくお願いいたします。 制作担当牟田清文 編集後記 公共図書館、大学附属図書館のパンフレッ ト等には「蔵書構成」の案内があります。拝 見するたびに、どう構成しているのだろう か ? と思う。私にも大学附属図書館の選書委 員会委員の経験があるが、結局は自分の専門 に関わる選書になっていた。 当財団は、出版社から提供される新刊情報 を対象に、公共図書館用、大学図書館用、学 校図書館用図書、また児童書、科学読み物を、 個人の規準で選書いただき、その結果を財団 のウエプサイトで公開する事業を行っていま す。本号ではこの選書事業を特集で紹介しま した。図書館利用者の方々にも、 , ) の選書結 果を利用いただければと、思います 常任理事石川徹也 図書館の学校 2012 年冬号 ( 公益財団法人図書館振興財団機関誌 ) ISSN 2187-3593 2012 年 12 月 20 日発行 ( 季刊 ) 発行人石井昭 編集公益財団法人図書館振興財団・ ( 株 ) 岩崎書店 発行公益財団法人図書館振興財団 〒 112-0012 東京都文京区大塚 3-5-9 電話 03-3943-4743 アートディレクション野澤享子 (Permanent Yellow orange) 表紙撮影小野雅史 ( コンテンツ株式会社 ) 表紙・本文レイアウト Permanent Yellow Orange イラスト北原明日香 印刷・製本大日本印刷株式会社 ◎ Library Advancement Foundation 2012 Printed ⅲ Japan 次号予告 『図書館の学校』 2013 年の春号は 3 月 21 日刊 行予定です。図書館振興財団の事業とともに、 この 1 年の図書館界の動きをふりかえる特集 を予定しております。

9. 図書館の学校 2012年 冬号

町の甲い 新刊書の 紹介 みんなの気持ちが 1 冊に 東日本大震災前から、教育を町政の軸にすえ、 校生活を送る様子が克明に記されています。 「読書の町」を目指してきた福島県大熊町。 「大熊町は、全町避難のなかでも、原点に焦点を 町立小学校・中学校計 3 校がすべて 当てた教育の挑戦と実践を続けてまいります。そ 「子どもの読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰」を、 して、安心と学ぶ喜びに裏打ちされた『子どもたち また、町教育委員会が「第 6 回高橋松之助記念文字・ 活字文化推進大賞」を受賞。 の笑顔』に満ちた学校を目指します」 ( 本書 213 頁 その実績は高く評価されてきました。 より ) と武内教育長は結んでいます。 ここでご紹介する新刊書は、 東日本大震災・原子力発電所事故発生から全町避難、 財団からのメッセージ そして、会津若松市で再開された大熊町の教育の 大熊町は「図書館を使った調べる学習コンク 軌跡を、 39 名の学校関係者の手記と証言 8 名の児童生徒の作文をまじえて追ったものです。 ール」の地域コンクールの開催地でしたが、震災 と原発事故のために全町避難となってしまい、開 震災翌日から始まった避難生活のさなか、町 催できなくなりました。本書の中では、制限の多い 長の決断を受けて、学校再開を優先。会津若松 厳しい生活にもかかわらす、たくさんの子どもたち 市・同教育委員会の全面協力を得て、 4 年前に が作品を当財団事務局に直接応募してくれたこ 廃校になった市立河東第三小学校を借用するこ とに触れています。今年度第 16 回のコンクールの とに決定。以降、教職員が一丸となり、また地元会 作品募集ポスターの舞台として小学校の図書室 津若松市民の助けも借りて迅速に準備が進めら をお借りし、また児童と先生にモデルとして登場い れ、 1 カ月足らすで開校にこぎつけます ただきました。 ( 詳細は本誌 2012 夏号で紹介 ) 。写 学校再開後も、子どもたちのためこ教職員と 真両脇のダンボール製の書架は当財団が寄贈 学校周辺の方々が力をあわせて問題に取り組ん したものです。 でいきます。運動会や修学旅行などの学校行事 未曾有の災害に敢然と立ち向かい、質の高い はもちろんのこと、避難中ということで不自由の多 教育を継続する大熊の皆様の姿勢を、この本か い学校生活を全般にわたって支えたこと。そして、 ら多くの方々に知ってほしいと思います。 その支えを受け、子どもたちも粘り強く前向きに学 『原発事故・全町避難大熊町学校再 生への挑戦 ~ 学び合う教育がつなぐ人 と地域 ~ 』武内敏英著・福島県大熊町 教育委員会編かもがわ出版 2012 ( 左の写真 ) 撮影 / 森公ー・世ノー善生 2012 年 4 月福島県会津若松市大熊 町立熊町小学校・大野小学校図書室 23

10. 図書館の学校 2012年 冬号

特集「選書事業」のすべて 学校図書館用選書委員会 ①なみだでくすれた万里の長 ④かあさんふくろう④ 城④ ィーティス・サッチャー・ハード・ 作クレメント・八一ド・絵お 唐亜明・文蔡皋・絵岩波書 びかゆうこ・訳偕成社 店 2012.4 小学校高学年、中学校向け・読 2012.7 小学校低学年向け・絵本 み物 ⑤食料自給率を考える ②世界一カもちの女の子の 山崎亮ー・監修文研出版 はなし① 2012.1 サリー・ガードナー・作三辺 小学校高学年、中学校向け・学習 律子・訳小峰書店 2012.5 ⑥よくわかる再生可能エネル 小学校中学年向け・読み物 ギー ③アラルエン戦記弟子④ 矢沢サイエンスオフィス・編著 ジョン・フラナガン・作入江真 学研教育出版 2012.2 佐子・訳岩崎書店 2012.6 小学校高学年、中学校向け・学習 中学校向け・読み物 小学校・中学校それぞれの 図書館向けに、「学習」を念頭に 絵本・読み物などを吟味します 世ーカ宅すの のスのはなし 新色 Str - こ宿お第出リ 0 「 まみたでくすれた 万学の長域 ① 再生可能 料自給率を エネル - かあさんふくろう TheMotherOwI , 食 考え ⑥ ⑤ ④ 児童書選書委員会 ライオンが どうネつ叫 ①れおくんのへんなかお ④お父さん、牛になる 長谷川集平・作理論社 晴居彗星・作ささめやゆき・ 画福音館書店 2012.4 201 2.4 絵本 フィクション ⑤おっちゃん、なんで外で寝 ② 105 にんのすてきなしこと なあかんの ? カーラ・カスキン・文マーク・ シーモント・絵なかがわちひ 生田武志・著下平けーすけ・ ろ・訳あすなろ書房 2012.6 絵あかね書房 2012.4 絵本 ノンフィクション ③ライオンがいないどうぶつ園 ⑥介助犬を育てる少女たち⑥ フレート・ロドリアン・作ヴェ 大塚敦子・著講談社 ルナー・クレムケ・絵たかはし 2012.6 ふみこ・訳徳間書店 2012.4 ノンフィクション フィクション 4 ん ん【 い驀 少女たち ② ① ③ 父ん・ 一午 - になー 0 さまざまな場面で参考にして いただけるよう、選んだ理由や 議論の内容も添えて推薦しています ⑥ ④ ⑤ 科学読み物選書委員会 を 0 を 安斎育郎の ①ずら ~ りイモムシならべて ④安斎育郎先生の原発・放 みると・・・⑥ ( ① 射能教室放射線と放射能 高岡昌江・文安田守・写真 を学ぼう⑥④ アリス館 2012.6 安斎育郎・文・監修新日本出 小学校低・中学年から 版社 2012.4 ②身近で観察するコウモリの 中学生以上 ⑤ドライアイスであそぼう⑥① 世界④ 板倉聖宣、藤沢千之・著丹下 大沢タ志、大沢啓子・著誠文 京子・絵仮説社 2012.8 堂新光社 20127 小学校中学年から 小学校高学年以上大人まで ⑥カビのふしぎ⑤ ③天文・宇宙の科学宇宙 伊沢尚子・著細矢剛・監修・ 開発 写真汐文社 2012.9 山田陽志郎・著大日本図書 小学校高学年から 201 2.3 小学校高学年以上 子どもたちと楽しみたい、 子どもたちに伝えたい 科学読み物を選本しました 第の材☆イエン 1 7 ス 身近て観する コウモリの世界 を第 & 不物 4 野生動物 宇宙開発 山田第志郎 ならべてみると・・ ② ③ 再卞ま子第 カヒ トライアイスてあそほう 射宿と放討を学ほう ④ ⑥ ⑤ 9 * 利用対象・ジャンルは、各委員会の規準による。