地域 - みる会図書館


検索対象: 図書館の学校 2012年 冬号
24件見つかりました。

1. 図書館の学校 2012年 冬号

利用促進 事業 今年は 応募が 2 倍に ! 年々、盛り上がる 意欲的です ! 新宿区の地域コンクール 新宿区立戸山・中町・角筈・鶴巻図書館 4 つの図書館が地域コンクールを主催する新宿区。出張授業で「調べる学習」紙芝居を活用したり、 館外活動を行ったり、とユニークな取り組みをしています。今年は 4 年目。 その意欲的な施策が功を奏して、なんと応募数が昨年の 2 倍に ! 審査会場におじゃまして、話をうかがいました。 一 1 年目・ 2009 年 2 つの図書館で 学校への呼びかけをスタート 指定管理者制度の導入と同時に、 区立戸山図書館と中町図書館 ( 株 一図書館流通センター運営 ) の主催一 によりコンクールへの参加を始め一 た新宿区。ます、地元の小・中学 一校に出向き、コンクールの主旨ゃ一 一概略の説明をすることから始めた一 そうです。初回の応募は 314 占 一でした。 一 2 年目・ 2010 年 構一 4 年目・ 2012 年 一夏休みの講座も充実 縮一応募点数 2752 と倍増ー 外 「出張授業は延べ回。『夏の調 長 べる学習支援』として児童向けの 館 書一講座と個別相談会も開催し、てい一 は一ねいにフォローしました ( 次頁参一 照 ) 。調べる学習向けの本を充実 審一させたり、図書館の果たす役割を一 一職員が真剣に考えたりと、 「各校が指定してくださった授業向に変わります」と戸山図書館長。 一時間数に応じて、テーマ決め・調一学習支援とコンクールをうまくド 一べ方・まとめ方と段階的に指導し一ッキングさせて効果を上げている一 ました。日常業務との時間のやり一新宿区。図書館が調べ考え学ぶ場 出張授業を展開 としてますます多くの子どもたち その分やり くりも大変でしたが、 紙芝居とワークシートを活用 一がいもありました」と戸山図書館一に親しまれるよう、今後も期待し一 小学校の校長先生から「『調べ一長。 , ) の年は角筈図書館も加わり一ています 3 館で開催して、計 699 点の応 る学習』にどう取り組んだらいい 一か、子どもに指導してほしい」と一募がありました。 一要請があり、さあど , っしょ , つか、 一 3 年目・ 2011 年 と考えた末、戸山図書館の学習支 区の全域に広めるために 援担当者が紙芝居を制作。やはり 4 つの図書館で開催 一オリジナルのワークシート ( 次頁一 参照 ) と併用し、 5 、 6 年生に出「区内全域の小・中学校に平等な 張授業を行いました。 1 回の授業 - サービスを」と鶴巻図書館も加わ一 一 ( 菊分 ) の中で調べる学習の進め一つた 4 館で開催それぞれの近隣一 一方を説明。実際に子どもたちが自一の小学校にコンクールへの参加を一 分のテーマを探すなどのワークシ呼びかけ、応募点数は 1383 点 ョッフ . 怎一行い ( した。 一になりました。 1 区立図書館 4 館の職員が運営を担います

2. 図書館の学校 2012年 冬号

振興助成 事業 2011 年度 図書館振興助成事業報告③ 岩手県立図書館と大分県立図書館から提出いただいたレポートを掲載します。 資料のテジタル化に向けた取り組みが紹介されています。 「デジタル ライプラリーいわて」 推進事業 岩手県立図書館 〇絵図のデジタル化と画像の公開 東日本大震災以降、沿岸地域資料の需要が高まっ たことを考慮し、当館で所蔵する古地図のうち、近 世三陸沿岸の測量絵図や村絵図等 27 点を対象に デジタル化を行い、「デジタルライブラリーいわて」 上で画像を公開した。 〇画像ビューアの機能強化 「デシタルライプラリーいわて」に搭載しているビュ ーアに画像の拡大縮小機能を追加した。 2011 年 4 月 ~ 201 2 年 3 月 2010 年度助成事業により、岩手を語る上で重要 な各種地域資料をデジタル化し公開する「デジタ ルライプラリーいわて」を構築した。本事業では、 2010 年度助成事業において課題として残された コンテンツ提供方法を強化するとともに、当館所蔵 の大判絵図等、通常の利用が困難な資料をデジタ ル化し公開することを目的とする。文書類に限らず 古地図・写真等、様々な形態の資料を同一システ ム内で提供できる仕組みを整えることで、利便性を 確保し、歴史資料の利用促進と岩手の歴史研究の 発展に寄与することを目指す。 〇絵図のデータベース化 これにより、絵図のような大判かっ内容が細密な資料 デジタル化を行った資料を含む藩政期絵図 335 点 であっても、内容を読取るのに十分な高い画質と解像 の書誌データを、蔵書検索システムに登録。一般資 度を確保した上で、画像データを提供することが可能 料と同じく WebOPAC 上で検索することができる になった。写真は「盛岡東海大槌御代官所支配之図」。 ようになった。 【将来計画】 1 コンテンツの充実 当館にはまだデジタル化されていない貴重な資料 が多く残っている。これらのデジタル化を進めると ともに、撮影済みの未公開画像の整備、低解像度 で公開している画像の差し替え等、コンテンツの 充実を図る。 2 汎用ビューアの機能向上 当館で所蔵する資料の多様性や、利用者の様々な 閲覧環境に対応できるよう、今後も機能改善と調 整を続けていきたい。 【助成期間】 【事業内容】 縮小して絵図全 体を表示 拡大して細部を ィ 詳細表示 岩手県立図書第 現在の市町村名 でも検索可能 岩手県立図書第 12

3. 図書館の学校 2012年 冬号

利用促進 事業 ( 上 ) ( 中 ) こっこっとしたためた手書き原稿を和綴じ製本 ( 左 ) 89 ものお堂を詳細に取材、地図に落としこんだ案内記を作成 光も屏 ( 以肆 ) は信船 瓦 ( 今の野県市取 ) ト「、え に生ま圦た・寸三才の時歩い 尊・に出「、執「屋レ」い - ) 呉もに に出、」・ ~ ・三のい達い仭州 41 よリ一米たのを・・ ' 0 あ 5 8 新四国相ま湯ハ + ハヶ所 催の街の四ロ 新・・物第第増 ^ 十 ^ ヶ所り 咜を : を、まも肥的 審査員の講評から 別冊も含め 6 分冊の大部な作品に圧倒されました。自 分の生活圏内にふと発見した歴史的霊場を、たくさん の地域資料と足で詳細に調べまとめた、まさに労作で す。じっくり腰を据えて考察した完成度の高い作品が、 同じ中学校から複数出ていることに、あらためて学校で の指導のありかたについて考えさせられます。 情発を街回訪丹い音手四お 目 報信調広の。ね念う褝の国堂 に日 整す査く四史まに師地相が留 理るで紹国蹟す調場がで馬 、まろ っ親 調べる学習部門中学生の部 のか得介保 べ移地商 カまたすの存相るし元売場 たし 「新四国相馬霊場 がで知る地の馬ーののに 身考識べ理問の方経発成の 字で 八十八ヶ所 にえをく的題全、緯展功ひ のい つる、案・も礼夏ををしと 御る い内歴ふ所休、祈、つ札近 僕の街の四国」 所 たとか記史まをみ文願のだ。 、でにを的え巡に献しちと拶本の と、分制なな礼はやてに知甬堂寺 い油か作すがす四聞開出り来脇社 油下知広くん い下りしばらる国き基家ますので まくやまら , 壷 取ししする小 神奈川県慶應義塾普通部 2 年 ( 受賞時 ) すんすしし僕と場りたた 。はくたさの 2 もでと光ら取新なと 0 優秀賞・日本児童教育振興財団賞 0 『取手市史』石造遺物編、植物編、社寺編、通史編 取手市史編さん委員会編取手市教育委員 会ほか 地元ながら初めて知ることもあり、郷土の歴史 や地理にあらためて触れる機会となった、と油 下くん。昔の測量図から札所と街道や川との関 係を考察しました。このほか『我孫子市史』も参 考にしました。 噺四国相馬霊場八十八ヶ所、大師堂地図』 熊倉健治著私家版 2004 著者は平成に結成された「新四国相 馬霊場八十八ヶ所を巡る会」のまとめ 役。油下くんは「巡る会」に参加し地図 を参考にするだけでなく、インタビュー を申し入れ、調査のアドバイスをもら っています。 物 - 画物、ま物を体・ 18

4. 図書館の学校 2012年 冬号

図書館の学校 2012 年冬号目次 〔特集〕「選書事業」のすべて 図書館にこんな本、いかがですか ? 私たち選書員の選んだ本かあります利用促進事業 : 5 つの「選書委員会」の紹介 / 「選書結果」活用術 / 選書結果からピックアップ / 利用者の声 2 ? 1 年度図書館振興助成事業報告③助成事業 : 「デジタルライプラリーいわて」推進事業岩手県立図書館 大分県立図書館と大分大学との協同による戦前期地方新聞画像データベースの構築大分県立図書館 図書館職員の法情報サービス向上を目指して助成事業 図書館員専門職育成活動助成の成果ローライプラリアン研究会指宿信さん 第回「図書館を使った調べる学習コンクール」 入貝作ロ聞紹介 ! 優秀賞・日本児童教育振興財団賞ほか 7 作品利用促進事業 町の思い、みんなの気持ちが 1 冊こ 『原発事故・全町避難大熊町学校再生への挑戦 5 学び合う教育がつなぐ人と地域 5 』の紹介 意欲的です ! 年々、盛り上がる新宿区の地域コンクール利用促進事業 地域コンクールレポート新宿区立戸山・中町・角筈・鶴巻図書館 4 4 24 23 16 表紙の写真清須市立図書館撮影 : 小野雅史 ( コンテンツ株式会社 ) 2

5. 図書館の学校 2012年 冬号

紀な 最近ではマーケティングや技術開発のデ ハスを持って閲覧室で本を受け この新生英国図書館は複数の鉄 世重 ータとして世界中のビジネスシーンでも活用 、様取るシステムだ、と受付のスタ 道と地下鉄が乗り入れる、ロンド をどの 用な室 されているという 使る覧ッフが教えてくれた。 ンでも特ににぎやかなター、 , 、ナル 称す閲 窓の少ない外観など、正直言うと以前の優 駅のすぐ隣にある。乗り入れ駅の 巧調刻地上 4 階、地下 1 階の 5 フロ 一つであるキングス・クロス駅は 図アには川の閲覧室がある。書庫雅な円形図書室をイメージして訪れると、 海のな 少々期待外れかもしれない。しかし、イギリ 本頭れにある本であれば、申し込みか 映画「ハリー・ポッターシリー 旧初き スの歩んだ歴史と未来に向け誕生した図書館 ズ」に出てきた、といったほうが 紀謚ら分で閲覧室に届くようにな 務世プ だと見れは、どっしりとして何とも頼もしい 外イっている。ここに保管されてい なじみ深いかもしれない のらカ 本か一ない本でも 2 日間で手配しても図書館の案内書の隅には小さくク世界の知識 しかし、ここは図書館といって これは、イキリス らえるそうだ。そして感心するを探るクと書かれていた も、本が見えるのは中央のガラス 大体 が世界の頭脳たという主張だろうか ? パスは国籍に関係なく誰でも 部屋にディスプレイ的に配置されるジョージ 3 のは、リーダー において国や地域を代表する図書館は、その 世のコレクション「キングス・ライプラリー」手にすることができること。このパスさえあれ 国の歴史や価値観を物語る要素を含んでいる ば、 250 年以上に渡り集められた貴重な本に、 はどこに ? ・」とたす「ねると、 , ) こ ことか多いように田 5 う。自分の想像で世界の 、ほとんどの本は書庫に保管年間 300 万の新しい文字情報が加わるとい , っ は開架式ではなく 知のアーカイプに誰でも触れることができるの図書館を探索するのもおもしろい され、利用者は事前の登録が必要なリーダー ロビーにある鎖に繋がれた本のプロンズ製べンチ「 Sitting on Hist0 「 y : 歴史に座る」 ( ビル・ウッドロー 1995 年作 ) に はイギリスらしいプラックユーモアが込められている 収集される本をデジタル化し、「知的財産」とする取り 組みが始まっている。移転後も常にスペースとの戦い というが、こんな広々とした空間が随所に 編編言編 個人所有のオリンピックの貴重な切手や資料が並ぶ特別企 画展。また、レオナルド・ダ・ヴィンチのノートやビートルズ、 ネルソン・マンデラの生原稿なども別室で展示されている 0 The B 「 itish Lib 「 ary 96 Euston Road London NWI 2DB T: + 44 (O) 1 937 546060 http://www.bl.u k/ 開館時間は、利用する閲覧室やイベントによって異な る。また、図書館を案内してくれる約 1 時間程度のツ アーが大人 8 ポンド ( 学生 6.50 ポンド ) 、閲覧室を眺 めるビューイング・ギャラリー・ツアー ( 無料 : 人数制 限あり ) も参加できる。ホームページから予約も可能

6. 図書館の学校 2012年 冬号

町の甲い 新刊書の 紹介 みんなの気持ちが 1 冊に 東日本大震災前から、教育を町政の軸にすえ、 校生活を送る様子が克明に記されています。 「読書の町」を目指してきた福島県大熊町。 「大熊町は、全町避難のなかでも、原点に焦点を 町立小学校・中学校計 3 校がすべて 当てた教育の挑戦と実践を続けてまいります。そ 「子どもの読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰」を、 して、安心と学ぶ喜びに裏打ちされた『子どもたち また、町教育委員会が「第 6 回高橋松之助記念文字・ 活字文化推進大賞」を受賞。 の笑顔』に満ちた学校を目指します」 ( 本書 213 頁 その実績は高く評価されてきました。 より ) と武内教育長は結んでいます。 ここでご紹介する新刊書は、 東日本大震災・原子力発電所事故発生から全町避難、 財団からのメッセージ そして、会津若松市で再開された大熊町の教育の 大熊町は「図書館を使った調べる学習コンク 軌跡を、 39 名の学校関係者の手記と証言 8 名の児童生徒の作文をまじえて追ったものです。 ール」の地域コンクールの開催地でしたが、震災 と原発事故のために全町避難となってしまい、開 震災翌日から始まった避難生活のさなか、町 催できなくなりました。本書の中では、制限の多い 長の決断を受けて、学校再開を優先。会津若松 厳しい生活にもかかわらす、たくさんの子どもたち 市・同教育委員会の全面協力を得て、 4 年前に が作品を当財団事務局に直接応募してくれたこ 廃校になった市立河東第三小学校を借用するこ とに触れています。今年度第 16 回のコンクールの とに決定。以降、教職員が一丸となり、また地元会 作品募集ポスターの舞台として小学校の図書室 津若松市民の助けも借りて迅速に準備が進めら をお借りし、また児童と先生にモデルとして登場い れ、 1 カ月足らすで開校にこぎつけます ただきました。 ( 詳細は本誌 2012 夏号で紹介 ) 。写 学校再開後も、子どもたちのためこ教職員と 真両脇のダンボール製の書架は当財団が寄贈 学校周辺の方々が力をあわせて問題に取り組ん したものです。 でいきます。運動会や修学旅行などの学校行事 未曾有の災害に敢然と立ち向かい、質の高い はもちろんのこと、避難中ということで不自由の多 教育を継続する大熊の皆様の姿勢を、この本か い学校生活を全般にわたって支えたこと。そして、 ら多くの方々に知ってほしいと思います。 その支えを受け、子どもたちも粘り強く前向きに学 『原発事故・全町避難大熊町学校再 生への挑戦 ~ 学び合う教育がつなぐ人 と地域 ~ 』武内敏英著・福島県大熊町 教育委員会編かもがわ出版 2012 ( 左の写真 ) 撮影 / 森公ー・世ノー善生 2012 年 4 月福島県会津若松市大熊 町立熊町小学校・大野小学校図書室 23

7. 図書館の学校 2012年 冬号

機関誌名の変更 第回図書館を使った 調べる学習コンクール 皆様に親しんでいただいてただいま審査中 まいりました機関誌『あう る』の名称を、今号より『図 Ⅱ月日 ( 金 ) に作品募集 書館の学校』に変えさせてを締切りました。今年も小 いただきます。読者の皆様学校 1 年生から大人まで、 に、「図書館」に関する機前年を上回る 40 ' 229 関誌であることを明確に。 , ) 点のご応募をいたたきまし = = 豐一ⅱしただくためこ、変更 た。亠の、り - かと , つ、 ) さい土小し っ ) 0 す一ることといたし土小した。 書誌管理等、ご迷惑をお掛肥月 2 日 ( 日 ) の一次審査、 けオらっ , ) 」に 4 は、り主小す , か、 8 日 ( 土 ) の二次審査で選 ご理解 いただくとともに今 ばれた作品を地域コンクー 後とも変わらぬご支援を賜ル推薦作品とあわせ、日 りたく、お願いいたします。 ( 土 ) 日 ( 日 ) と 2 日間 にわたって三次予備審査を 子どもの本・この 1 年を行いました。 振り返って 2012 年現在、三次審査に入ってい ます。このあと、来年 1 月 来年 1 月日 ( 月 ) ・四日 日 ( 土 ) に最終審査会で ( 火 ) 、国立オリンピック記 入賞作品を決定する予定で 念青少年総合センターで開 す。発表は 1 月日 ( 水 ) 催いたします。参加ご希望 午後 1 時、財団のウエプサ の方は、開催間近につき事 イトに掲載します 務局までお電話でお問合せ なお表彰式は、 3 月 9 日 ください詳しくは、同封 ( 土 ) 東京都品川区の五反 のチラシ、財団のウエプサ 田ゅうぼうとで開催します イトをご参照くたさい 図書館振興財団・ 友の会「図書館の学校」ニュース 1 図書館総合展の報告年度助成事業の事業者 3 団 体より、事業成果を報告し Ⅱ月幻日 ( 火 ) 5 日 ( 木 ) ていただきました。 ハシフィコ横浜で開催され た第凵回図書館総合展にプ ースを出展し、次の 3 つの フォーラムを開催しました。 ①前号でインタビュー 登場いただいた作家・島田 雅彦さんに「ニッチとして の図書館」と題して記念講 演をいただき、財団より実 施事業をご紹介しました。 ②地域コン クール開催振興助成事業 地の石川県 助成対象者を選考中 白山市、福 岡県宇美町 2013 年度の助成事業は、 の、 ) 担当者 9 月日 ( 金 ) からⅡ月 1 をお招きし、 日 ( 月 ) まで募集し、幻件 地域コンクの応募をいただきました。 ールの運営 これを受け、肥月 7 日 について講 ( 金 ) に応募書類による一 演をいただ 次審査会を行いました。 し土小ーレ 4 に。 来年 1 月 % 日 ( 土 ) に一次 次号で詳し審査会を行い、助成対象者 くご報告しを決定、助成金贈呈式は、 ます。 2 月日 ( 火 ) に開催しま 3 ワ ~ 011 亠

8. 図書館の学校 2012年 冬号

ました。以前、牧姉さんから「書きたい , てあります。『平成の名水百選』に載っているのトゲウオの仲間の生息場所は減ってしまい 盛りだくさんで、どれを書こうか迷 , つけど、構 「本願清水」にも付箋がついていました。詳し各地でさまざまな保護活動が行われている、と いったことが書いてあるみたいです。『大野市成を考える作業も楽しいよ」と聞いたこともあ い水質のデータが出ている『見えない巨大水脈 ります。私も幅広く知識をつけていきたいなと 地下水の科学』など、私には難しい本も積ま史自然編』という見慣れない本も積んであり れていました。 ました。大野市は淡水型のイトヨの南限で、国思いながら、付箋をはがしつつ、これらの本を ※ 8 くカバンに入れて、図書館に向かいました。「重 の天然記念物に指定されているそうです。め それから『なすおいしく食べる知恵』とい ! 」です。 う児童書では何を調べていたのでしよう。牧姉っていると、多くの動物や植物、地層や天気の ことか書かれていました。 さんはなぜこの本を借りたのでしよう。もしか 本だけでなくパンフレ したら生で食べる方法がないのかとか、 確かめ牧姉さんの部屋には 〈それからのこと〉川戸牧は長期不在が続く謎の暮らしをしていた。 ていたのかもしれませんね。そうそう、旅先でツトや地図も積まれていました。短い文章でも、繁盛とまではいかないが、調べもの屋の仕事も時々入ってくるらし りつ い。たまに郷土料理などお土産を持って帰宅し、立や里が調べもの こうやってたくさん調べて、知識をたくわえて もらった茄子をどうしたのか気になったので、 出来あがっているのですね。学校で先生から教に困っていると「こうしたら」などと適切なアドバイスをして、本を さっきの電話で訊いてみたところ、泊まってい 読みながらごろごろしていた。その後のことは、こ想像におまかせし る宿屋に頼んで焼き茄子にしてもらったそうでわった「氷山の一角」という一言葉が頭に浮かび ます。 す。「シンプルに茄子を味わうことがで きるし、簡単だから」と牧姉さんは言っ ていました。『なすおいしく食べる知 恵』の「焼きなす」のページを見ていた ら、焼き茄子は世界中で食べられていて、 例えば、焼き茄子をたたいてペースト状 にしたものに、キリシャでは生クリーム を加え、トルコではヨーグルトを加え、 ハンやクラッカーにのせて食べるんだっ て。へええ , イ , いョ、か「況 『トゲウオのいる川』 明されていました。この本も私には難し すぎて、よく理解できませんでしたが、 欒境の悪化によってイトヨやハリョなど 0 ※ 9 ※ 6 の次魚のを ーの ※ 3 浪川寛治著『蕎※ 2 太野祺郎著『蕎※ 1 かこさとし作「ダ 麦百景』三一書房麦手帳』東京書籍ンスをする魚のなぜな ぜなぜ ? 』小峰書店 1 998 2010 2000 物箜第嶺 ※川 蕎麦辞典晉 牧と里が見た本 名平第第 ※ 7 日本地下水学会 , ※ 6 日本の水をきれ※ 5 『全国名水めぐ 井田徹治著「見えないいにする会編「平成のり』昭文社 1998 巨大水脈地下水の名水百選』ぎようせい 科学』講談社 2009 2009 ※ 4 植原路郎著「蕎 麦辞典』改訂新版 東京堂出版 2002 見えない巨大水 地下水の科学 准ト事 ? 会 / 川物 第をい小しき 日本伝ま材 な トアウのいる川 ※ 10 大野市史編さ ん委員会編「大野市 史自然編』大野市 役所 2001 . 0 ・第お ※ 9 森誠一著『トゲウ※ 8 奥村彪生作 , 中川 オのいる川』中公新書学絵 , 萩原ー写真『な 中央公論社 1997 すおいしく食べる知 恵』農山漁村文化協 会 2008 高田高史たかたたかし 神奈川県立川崎図書館司書。著書に『図書館で調べる』 ( ちくまプリマー 新書 ) 、「図書館が教えてくれた発想法』、共著「図書館のプロが伝える調 査のツボ』 ( 共に柏書房 ) など。 実際の旅では、大野からバスと徒歩で白山平泉寺に向かいました。暑い中、 かなりハードな行程でした。

9. 図書館の学校 2012年 冬号

ロロロ 大分県立図書館と大分大学との協同による 戦前期地方新聞画像データベースの構築 大分県立図書館 【助成期間】 【事業成果】 【将来計画】 201 1 年 4 月 ~ 2012 年 3 月 〇大分大学との連携継続によりシステムの改良を 図る。 新聞は速報性に優れた資料であり、蓄積されること 〇ボランティア活動によるタギング等を通じて検索 により時代の記録となる。特に地方新聞は、地域の データの充実を進める。見出し以外のキーワード 歴史や出来事を伝える資料として地域の課題解決 ( 歴史事象として定着した用語、同義語・狭義語・ に不可欠な資料である。こうした地方新聞のマイク 関連語、略語の正式名称、時代特有の表現等 ) の検 ロフィルムのうち昭和 36 年以前発行分をテジタル 索も可能としていく。 画像化するとともに、画像を検索・閲覧できるデー 〇当事業の成果と課題を他の資料のデジタル化に タベースシステムを大分大学との協同により構築 生かす。 し、利便性の向上を図った。また、地方新聞を有効 〇大分大学では「新聞記事閲覧システム に活用できる環境を整備するため、すでにウェブで KENBUN 」を、将来的に県内外の図書館からの求 公開している主要記事の見出し検索データベース めに応じ提供可能としている。 の収録期間拡大に取組んだ。 新聞マイクロフィルムのテジタル化 対象 : 『大分新聞』『豊州新報』『大分合同新聞』「臼 杵新聞』『日田新報』『田舎新聞』『両豊新報』 昭和 36 年以前発行分 288 巻 1 6 万 5 千コマ 新聞画像テータベースの構築 〇大分大学工学部知能情報システムエ学科 ( 伊藤 哲郎教授、中島誠准教授等 ) と協同。 〇新聞画像のブラウジング、キーワードによる検索、 タギング ( タグ付け ) 。 検索データ ( メタテータ ) の整備 〇『大分合同新聞』等主要記事見出し検索データ べース ( ウエプ公開 ) の収録期間拡大 昭和 61 年以降約 40 万件 ( 既存 ) + それ以前約 10 万 4 千件 ( 追加 ) 。→追加分のうち約 3 万件を新聞 画像データベースにも登録。 〇タギング 利用者が記事を閲覧した後、他の利用者に検索語 として選ばれそうな言葉 ( タグ ) を記事に付与する ことができる。 【成果】 〇利用者は過去の新聞をパソコンで手軽に閲覧し、 見出しやキーワードから記事を効率的に探すこと ができる。 〇県立図書館では、このシステムの活用により、地 域や個人の課題解決を支援する機能を充実させ、 即時性・利便性の向上を図ることができる。 プラウジング画面から月・日を選んで画像を表示

10. 図書館の学校 2012年 冬号

選んだ本があります 利用促進 事業 新刊ー 図書館にこんな本、し、かがですか ? , 学校 5 つの 書委員食 の紹介 おど 探ん しな で本 図書館の方なら「どの本を買おう か」、一般の方なら「役に立つ本、お もしろい本はないか」と頭を悩ませ 出版社から提供される近 るのではないでしようか。日本国内 刊情報をもとに 26 人の委 では年間 7 万点以上の本が出版さ 員が票を投じた結果、一定 れていますから、選ぶのもたいへん。 数以上を得票した本が推 私たち「選書委員会」は、みなさん 薦書になります。メンバー がお読みになりたいと思われる本、 は公共図書館の現・元職 あるいは読んでいただきたい本を、 員、学識経験者、著作家、 選りすぐっています。リストは図書 マスコミ関係者など。年齢、 館振興財団のウエプサイトでご覧 性別、地域が偏らないよう いただけます。 に配慮されています。 まずは「選書委員会」のご説明から。 幅広いニーズにお応えできるよう、 「科学読み物」や「学校図書館向 け」など、それそれの分野に精通し たメンバーが 5 つの委員会を構成 しています。 ※各委員会の構成人数は、 201 2 年 1 0 月 31 日現在のものです。 選書委員会 図書館用選書委員会 学校図書館にふさわしい 本を、絵本・読み物・学習 とジャンルわけして選びま す。メンノヾーは現役の学校 職員や経験者、学校図書 館専門員など 10 名で構成。 月例会を開き、小学生の 部・中学生の部にわかれ て本を見ながら議論して 選書しています。