子ども - みる会図書館


検索対象: 図書館の学校 2012年 冬号
18件見つかりました。

1. 図書館の学校 2012年 冬号

図書館の 昨今② 国際子ども図書館 「学校図書館との連携プロジェクト」を通じて 国立国会図書館国際子ども図書館局」・宮 ) ~ 工 ( 「図書館の学校」会員 ) 国立国会図書館国際子ども図書館をご存知 設け、授業とブックリストを振り返りました。 ですか。児童書専門図書館として、子どもの読書 学校図書館といっても規模、人員、形態はさま 活動推進の現場に役立つよう調査研究も行って ざまで、一括りにできない難しさがありますが、学 います。 校図書館の資料を授業で活用するためには先 平成 22 年度から 2 年間、公共図書館と学校図 生とのコ ~ ュニケーションの場がとても重要である 書館との連携協力のモデルとして「学校図書館 ことを実感しました。 との連携による学習支援プロジェクト」を行いまし プロジェクトの成果は、国際子ども図書館調査 研究シリーズ第 2 号『図書館による授業支援サー た。教科学習に役立っ学習用ブックリストの作 成・活用・評価を行うプロジェクトで、学校教員、学 ビスの可能性 : 小中学校社会科での 3 つの実 校図書館、公共図書館にこでは国際子ども図書 践研究』として刊行し、その中で「調べ学習支援 館 ) の 3 者で授業に必要な資料のリストを作成。 サービスの手順」「授業者との打合せポイント」を まとめました。報告書はホームページから読むこと 調べもの学習のモデル授業を複数の小中学校 で実施しました。 が出来ます。 ます、授業で使用する本を先生と図書館員か 今後、公共図書館と学校図書館とが連携する ための初歩的なノウハウとして活用してほしいと 一緒に選書する中で、先生は本を見ながら「これ 思います。学校図書館と公共図書館に豊富な資 はおもしろい」「この本は使える」と授業イメージを 具体化していきます。子どもをよく知る先生は「子 料が揃えば、さらに深く広い学びが出来ます。子ど もたちに豊かな学びの場を与えたい、と願う気持 どもたちには、この本のこの部分が使える」と授業 ちは一緒で、双方の連携によるベストプラクティス 案を変えることもありました。こうして選書リストが を積み重ねることで活動が充実して、ますます子ど できました。授業全体でどう本を使うかという先生 もの学びも深まっていくことと期待しています。 の視点は、本の全体の完成度を重視しがちな図 平成 24 年度からは、これらの成果を踏まえ「中 書館員とは違い、興味深いものです。学校の授業 高生向け調べものの部屋の準備調査プロジェク に役立つ資料の選書準備を通して、子どもへの 「学習支援」、先生への「授業支援」を併せ持っ ト」が始まりました。 中高生向けの学校 学校教育支援に必要な選書の視点を学ぶこと 図書館のモデルと ができました。 なる「調べものの部 実際に調べ学習を行う授業では、子どもたちが 屋 ( 仮称 ) 」を平成 本から調べたことを紙に書きだし、まとめていきま す。最後に発表する場があり、その場で先生が適 27 年度に国際子ど 切に指導をされていました。授業実践後に、図書 も図書館に開室す 館員と先生とが一緒にフィードバックする時間を る予定です。 図書館の現状や未来などに ついて、読者の皆様に、ご思 見を発表いただくべージで す。 イラスト青山律子 ( 国際子ども図書館 ) 1 37

2. 図書館の学校 2012年 冬号

私たち選書員の 科学 [ 特集 ] 「選書事業」のすべて 図書館用選書委員会 出版社から提供される近 刊情報を使って、選書員に よる投票で選書します。メ ンバーは大学教員、大学図 書館職員より計 13 名で構 靏 成。学術書や専門書に限ら ず、一般向けの教養書も対 象にしています。 書選書委員会 幼児から中学生までの子 ども向けの本 ( 一部 YA 対 象本も含む ) を選んでいま = , ーー す。メンバーは公共図書館 や学校図書館のほか、さま ざまな現場で子どもと本を つなぐ仕事に携わる IO 名。 月例会では絵本・フィクシ ョン・ノンフィクションの 3 分野で担当者が紹介する 新刊の中から皆で討論を 重ね、推薦すべき本を選ん でいます。 読み物選書委員会 子どもたちが自然の神秘 や不思議に目をみはり、興 味がわいてもっと知りたく なるような、もっと試したく なるような本を選びます。 科学読み物に造詣が深い メンバー 10 名が委員会を 構成。月例会を開いて選書 しています。

3. 図書館の学校 2012年 冬号

あさあざ かせをしたときのことです。はじめに、朝、鮮 やかな国ーーー朝鮮といわれた国があったこと、 地図や文字、日本との歴史などを話しました。 そして、子どもたちにこの国について知ってい ることを尋ねてみました。すぐに、の 人気歌手の名前や、食べ物の話が返ってきまし た。日本が隣国に与えた損害と苦痛の歴史を知 らない子どもたち、隣国への関心と親しみを持 っている子どもたちの答えでした。 長く幼稚園に勤務し、読みきかせをしてきま したが、 幼稚園を離れた現在は、小学生や大人 の方たちと接する機会が増えて、絵本にこれま でとはまた違った可能性を感じています。それ は、絵本という共通基盤をみんなで受け止め、 た人々がいます。戦争は悲惨なのです。それら 感じ、内容を考えあ , っことができる点です。年を示してこそ伝わる実感があると、強い思いで 齢に応じた理解を援助する情報提供も有効です。このシリーズに応えたいと思うのです 子どもたちに紹介しながら、平和絵本にはまさ 一歩ずつ、 にその手応えがあると実感しています。 理解しあうために 今年 6 月、シリース第 4 作『ばくのこえがき 今、領土問題で 3 つの国の関係が大きく揺ら こえますか』か刊行されました。戦場で砲弾に いでいます。国家間の対立が強調されることに ふきとばされる「ばく」、体 はなくとも思いを対する危惧と、平和絵本を読みきかせた際に子 込めた声がきこえます。死に向き合い、息をのどもたちから聞いた隣国への想いとの間に、大 む画面に、読めるだろうか、たじろぐ自分かい きな隔たりを感じます。 ます。韓国や中国ではどう読まれるのだろうか「知ることから始まる理解」を読みきかせや売 一三ロ 戦争の加害国と被害国、当然違った思いがある書教育の大きな意義と感じ、実践してきました。 でしよう。そしてどの国にもその戦争に傷つい , ) のような情勢であるけれど、 , ) のような情勢 田第一 『ぼくのこえがきこえますか』 田島征三作 2012 たからこそ、シリーズの続刊が待ち望まれます。 平和絵本が実践していることを伝え、その輪を 広けていきたい。 世界中の子どもたちが、平和 の尊さについて強い思いを抱いていってほしい と田 5 います。互いについて攵ろうとする思いか 一歩すっ理解しあ , っことだということを、子ど もたちに実感してもらえるよ , つ、みなさんもこ の平和絵本を読みきかせしてみませんか 日本子どもの本研究会・絵本研究部 児童書選書委員会選書員 鈴木佳代子 ※『京劇がきえた日』は、第Ⅳ回 <@&< ( アジア・太平洋出版協 会 ) 出版賞の児童書部門で金賞を受賞されました。 どべ 「日・中・韓平和絵本」シリーズは、童心社 ( 日 子イ 本 ) 、訳林出版社 ( 中国 ) 、四季節出版社 ( 韓 回す 国 ) による共同出版企画。既刊の 4 冊に続い沼で 第 て以下の 8 冊の刊行を予定している。 予 の ・日本 『くつがいく』和歌山静子作 『さくら』田畑精一作 ・中国 年覧 『ニまいのふるい写真のものがたり』岑龍作、 0 でを 中由美子訳 き 2 イ 『街のおもいで』蔡皋作、中由美子訳 続 5 サ 」にワ」・フ 『きれいなくだもの』周翔作、中由美子訳 ・韓国 、返は 『コッハルモニ花のおばあさん』クオン・ユン ドク作、ピョン・キジャ訳 に振ま 『チュニというあかちゃん』ピョン・キジャ文、んを 6 さ年 チョン・スンガク絵 『少年十字兵』キム・ファンヨン作、おおたけき代の細 よみ訳 木本 6 鈴のト

4. 図書館の学校 2012年 冬号

特集「選書事業」のすべて 読み物」に分けて公開している。 小学校で図書館ボランティアをしている立場か ら、「小学校最新リスト」をチェックしたが、推 薦文が簡単なのが残念である。その点、「児童書」 の解説はていねいであり参考になる。 年間 7 万冊も発行される新刊本から、購入本を 選択することはむすかしいので、選書結果だけで なく、選書員メンバーの名前も入れ推薦理由を開 示していただけると参考になる。また「学習・情 報センター」として図書館を活性化させるために は、「科学読み物」だけでなく、テーマ・目的別 に分類したリストを工夫するなど要望したい。 福富洋一郎さん 神奈川県横浜市小学校図書館ボランティア 人が綴る本の紹介を別の人が読む。そんなつながりがいい 選書結果の「最新リスト」は選書する選書の最新リストもフレッシュでいし 人に大変重宝です。選定力テゴリーが シし、「あたらしい子どもの本、入りまし ンプルでよいと思います。ただ推薦文が た」のスタッフプログ * が素敵です。わ なかったり、あっても一部は素っ気ない たしが子どもの本の世界に引き込まれた 感じですね。勤務校では毎週 1 度、専任のは赤木かん子さんの本やこどもの本専 司書が選書から本を並べるところまでし門店の本の紹介です。人が綴る本を別の てくださいます。 4 校かけもちで苦労さ人が惚れ込んで紹介文を綴る。それをま れているようなので、このリストを参考た別の人か・ : 。そんなつなかりがいしと にされるよ , っ話そ , っと田 5 います 思います 「選書委員会」のセレクト・ブッ久 たのしみにしてます ! 全国の利用者、 5 名の方に感想を お寄せいただきました 奈良直子さん 広島県東広島市本郷中学校教諭 かせるワンポイントアドバイスのよ , つな ものがあると、激務に追われる司書教諭 の方々には、即決即断の参考になるかと 思います。また、著作権の関係でやっか いなのかも知れませんが、詳細画面の空 欄に表紙画像があるとイメージしやすい のではという意見も出ました。検索結果 からダウンロードする Oco> 形式の一覧 表は、注文一覧に応用できそうで便利だ なと田 5 いました。 匿名さん 公共図書館児童書担当 おわりに 図書館や図書館を利用する皆様の ための「選書事業」をご紹介してまい りましたが、いかがでしたか。 図書館の本のそろえ方がそのまま 図書館の個性になる、と = = ちても過 = = ロ ではないと考えます。私たちはこれか らも、図書館にあるべき本を追究しま す。 選書の結果をどんどんご活用いた だき、忌憚のないご意見ご感想をお寄 せください。どうそよろしくお願いい たします。

5. 図書館の学校 2012年 冬号

至我 ニ = ロ 書 童 1951 年から 2 年に 1 回、ー 00>- という団体が 主催する絵本の世界大会が世界のどこかで開催されている。 2012 年はイギリスで開催され、 8 月日から日にかけ、 世界行カ国から約 LOOO 人以上がロンドンに集まった。 その様子のレポートをお届けします。 の大会には、 2008 年のコ。ヘンハーケンから 参加しているが、「子どもの本の世界大会」と 言うと、そこでは絵本の読み聞かせや子ども向けのイ べントで盛り上がっているのだろうと思われがちだ。 もちろん、そういう類のことも会期中、行われている のだが、この大会は世界の図書館司書や大学の研究者、 本そして子どもの本に関わるジャーナリストや編集者た ムちが、子どもの本がどのような社会的役割を果たして しるのか ? 本を通じて子どもに思想をどのように伝え るのか ? というまじめで奥深い議題を朝から晩までみ 真 写っちり議論する、とてもアカデ、 , 、ツクな集いなのであ 今回のイキリスでのテーマは、「境界を越えるー翻 とい , っことで、マンガやグラフィックノベ 訳と移動」 ルなどを含んだ子どもの本に対する、多文化・多様性、 そして翻訳の性質などについての議論が行われた。 翻訳による表現の問題は日本語においてもよく論じ られるが、その見解が人によって大きく異なること、 また作品を書く作家によっても、それぞれが違う意見 を持っているということかわかり興味深かった。 私も翻訳のクオリティとは何を基準にするべきなの かを、常に感じているが、日本の場合、なせか英語翻

6. 図書館の学校 2012年 冬号

〔連載〕 私と図圭日館第 3 回地元の図書館と都心の図書館細久ロ ~ 売太 選書コーナー 3 か国で共同出版の試み日・中・韓平和絵本を手にして可用促進要 : 日本子どもの本研究会・絵本研究部鈴木佳代子 図書館が生まれた 表紙の図書館・清須市立図書館 / 北九州市立八幡西図書館 下松市立図書館 / 紫波町図書館 / 島田市立島田図書館 注目のライプラリーサービス : リニューアルして 1 周年を迎えた千代田区立日比谷図書文化館 調べる三姉妹⑩越前水紀行 / 牧の最終回高田高史 図圭日館の昨ムフの ) 「学校図書館との連携プロジ = クト」を通じて国立国会図書館国際子ども図書館高宮光江・ 読書のたのしみ、たのしみの読書第 2 回松浦弥太郎 : 「みんなの家」を通して考える、集う場所・ インタビュー伊東豊雄さん 世界の図書館第 3 回英国図書館 : 事務局ニュース 自らを問う、「図書館を使った調べる学習」の醍醐味を伝えたい促進事業 第 1 回コンクール受賞者で、第一線で「調べる学習」の指導にあたる片岡則夫さんの今 世界の人と子どもの本でつながる : 2012 年国際児童図書評議会ロンドン世界大会に参加して 4 28 1 42 39 37 34 46 44

7. 図書館の学校 2012年 冬号

ーへい物 利用促進 事業 3 か国で共同出版の試み 日・中・韓 平和絵本を手にして 選書コーナー 話題の本 BOOK selection 長年、子どもたちに絵本を選び読みきかせてきた鈴木佳代子さんが、 今年 1 月、「子どもの本この 1 年を振り返って 201 1 」の講演者として推薦した本の中に、 「日・中・韓平和絵本」シリーズの 3 冊がありました。昨年から刊行がはじまったこの企画は、 東アジアの 3 か国の絵本作家が書き下ろした作品を、それそれの言語に翻訳し 共同で出版する試みとして注目されています。 12 冊の刊行予定のうち、 現在までに 4 冊が出版されているこのシリーズについて、鈴木さんに改めてご紹介いただきました。 をんな畿 き劇 , 。 第気つ えが 浜田子 『非武装地帯に春がくると』 『京劇がきえた日』 イ・オクベ作おおたけきよみ訳 201 1 姚紅作中由美子訳 201 1 楽河・一九三七 『へいわってどんなこと ? 』 浜田桂子作 201 1 絵本作家たちが呼びかけあって実現 昨年、童心社から「日・中・韓平和絵本」 シリー、スとして、『へいわってどんなこと ? 『京劇がきえた日』『非武装地帯に春がくると』 ゞ刊行されました。この企画の発端は 2005 年。戦争のない世界を願い、日本の絵本作家た ちが中国の絵本作家に、翌年に韓国の絵本作家 に亠をかけたことから始まりました。そして 2007 年、中国南京市に各国 4 人すつ計肥人 の作家が作品の構想を持って集い、話し合いが 行われたそうです。 刊行の言葉には「紛争の火種はいたるところ にあり、それらは先の戦争が積み残した問題が 原因となっているものも多くあります。一方、 近隣の国同士の人びとの交流は様ざまな形で広 がっており、互いに手をつなごうとする動きは 確実に進んでいます」とあります。歴史的な事 実を受け、同じ絵本をそれぞれの国で、それぞ れの言語で刊行する、初めての取り組み。作家 と 3 か国の出版社、多くの人が手をつないで、 子どもたちに贈るこのシリーズを私たちは手に することかでき土 6 した。 子どもたちに読みきかせると 昨年秋、韓国からの作品『非武装地帯に春が 来ると』を小学校中・高学年のクラスに読みき

8. 図書館の学校 2012年 冬号

町の甲い 新刊書の 紹介 みんなの気持ちが 1 冊に 東日本大震災前から、教育を町政の軸にすえ、 校生活を送る様子が克明に記されています。 「読書の町」を目指してきた福島県大熊町。 「大熊町は、全町避難のなかでも、原点に焦点を 町立小学校・中学校計 3 校がすべて 当てた教育の挑戦と実践を続けてまいります。そ 「子どもの読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰」を、 して、安心と学ぶ喜びに裏打ちされた『子どもたち また、町教育委員会が「第 6 回高橋松之助記念文字・ 活字文化推進大賞」を受賞。 の笑顔』に満ちた学校を目指します」 ( 本書 213 頁 その実績は高く評価されてきました。 より ) と武内教育長は結んでいます。 ここでご紹介する新刊書は、 東日本大震災・原子力発電所事故発生から全町避難、 財団からのメッセージ そして、会津若松市で再開された大熊町の教育の 大熊町は「図書館を使った調べる学習コンク 軌跡を、 39 名の学校関係者の手記と証言 8 名の児童生徒の作文をまじえて追ったものです。 ール」の地域コンクールの開催地でしたが、震災 と原発事故のために全町避難となってしまい、開 震災翌日から始まった避難生活のさなか、町 催できなくなりました。本書の中では、制限の多い 長の決断を受けて、学校再開を優先。会津若松 厳しい生活にもかかわらす、たくさんの子どもたち 市・同教育委員会の全面協力を得て、 4 年前に が作品を当財団事務局に直接応募してくれたこ 廃校になった市立河東第三小学校を借用するこ とに触れています。今年度第 16 回のコンクールの とに決定。以降、教職員が一丸となり、また地元会 作品募集ポスターの舞台として小学校の図書室 津若松市民の助けも借りて迅速に準備が進めら をお借りし、また児童と先生にモデルとして登場い れ、 1 カ月足らすで開校にこぎつけます ただきました。 ( 詳細は本誌 2012 夏号で紹介 ) 。写 学校再開後も、子どもたちのためこ教職員と 真両脇のダンボール製の書架は当財団が寄贈 学校周辺の方々が力をあわせて問題に取り組ん したものです。 でいきます。運動会や修学旅行などの学校行事 未曾有の災害に敢然と立ち向かい、質の高い はもちろんのこと、避難中ということで不自由の多 教育を継続する大熊の皆様の姿勢を、この本か い学校生活を全般にわたって支えたこと。そして、 ら多くの方々に知ってほしいと思います。 その支えを受け、子どもたちも粘り強く前向きに学 『原発事故・全町避難大熊町学校再 生への挑戦 ~ 学び合う教育がつなぐ人 と地域 ~ 』武内敏英著・福島県大熊町 教育委員会編かもがわ出版 2012 ( 左の写真 ) 撮影 / 森公ー・世ノー善生 2012 年 4 月福島県会津若松市大熊 町立熊町小学校・大野小学校図書室 23

9. 図書館の学校 2012年 冬号

利用促進 事業 今年は 応募が 2 倍に ! 年々、盛り上がる 意欲的です ! 新宿区の地域コンクール 新宿区立戸山・中町・角筈・鶴巻図書館 4 つの図書館が地域コンクールを主催する新宿区。出張授業で「調べる学習」紙芝居を活用したり、 館外活動を行ったり、とユニークな取り組みをしています。今年は 4 年目。 その意欲的な施策が功を奏して、なんと応募数が昨年の 2 倍に ! 審査会場におじゃまして、話をうかがいました。 一 1 年目・ 2009 年 2 つの図書館で 学校への呼びかけをスタート 指定管理者制度の導入と同時に、 区立戸山図書館と中町図書館 ( 株 一図書館流通センター運営 ) の主催一 によりコンクールへの参加を始め一 た新宿区。ます、地元の小・中学 一校に出向き、コンクールの主旨ゃ一 一概略の説明をすることから始めた一 そうです。初回の応募は 314 占 一でした。 一 2 年目・ 2010 年 構一 4 年目・ 2012 年 一夏休みの講座も充実 縮一応募点数 2752 と倍増ー 外 「出張授業は延べ回。『夏の調 長 べる学習支援』として児童向けの 館 書一講座と個別相談会も開催し、てい一 は一ねいにフォローしました ( 次頁参一 照 ) 。調べる学習向けの本を充実 審一させたり、図書館の果たす役割を一 一職員が真剣に考えたりと、 「各校が指定してくださった授業向に変わります」と戸山図書館長。 一時間数に応じて、テーマ決め・調一学習支援とコンクールをうまくド 一べ方・まとめ方と段階的に指導し一ッキングさせて効果を上げている一 ました。日常業務との時間のやり一新宿区。図書館が調べ考え学ぶ場 出張授業を展開 としてますます多くの子どもたち その分やり くりも大変でしたが、 紙芝居とワークシートを活用 一がいもありました」と戸山図書館一に親しまれるよう、今後も期待し一 小学校の校長先生から「『調べ一長。 , ) の年は角筈図書館も加わり一ています 3 館で開催して、計 699 点の応 る学習』にどう取り組んだらいい 一か、子どもに指導してほしい」と一募がありました。 一要請があり、さあど , っしょ , つか、 一 3 年目・ 2011 年 と考えた末、戸山図書館の学習支 区の全域に広めるために 援担当者が紙芝居を制作。やはり 4 つの図書館で開催 一オリジナルのワークシート ( 次頁一 参照 ) と併用し、 5 、 6 年生に出「区内全域の小・中学校に平等な 張授業を行いました。 1 回の授業 - サービスを」と鶴巻図書館も加わ一 一 ( 菊分 ) の中で調べる学習の進め一つた 4 館で開催それぞれの近隣一 一方を説明。実際に子どもたちが自一の小学校にコンクールへの参加を一 分のテーマを探すなどのワークシ呼びかけ、応募点数は 1383 点 ョッフ . 怎一行い ( した。 一になりました。 1 区立図書館 4 館の職員が運営を担います

10. 図書館の学校 2012年 冬号

訳に限って文法的なまちがいを編集者は過度に気にす ヾレな視点におい ることかタタいか , ら 4 に。しかしグロ ては、特に子どもの本の場合、必すしも文法的な正し . A 」、い , っ一 , )AJ ・ ) ↓玉、よ、 - ら一↓はー _> しょ さが、「表現として適切」 , つだ。「言語を文法的に正しく書くことよりも、文学 とい , つ意見カ として適切な表現かということが大切」 多いことがわかり、今後の翻訳に対するクオリティの 考え方として大いに参考にしたいと思った。 もちろんまったく反対意見を述べる方もいる。これ はいつもながら、反対意見をはっきりと述べる皆さん に感心する。韓国や中国、ベトナムといったアジアか らの参加者も、質問には積極的だ。自分が意見を言う だけで精いつばいの日本のワークショップとは随分違 う。日本の国際競争力のなさはこんなところにも表れ るのか ! と日本の将来を心配しながら、「世界とディ べートする知識を得る場所は図書館しかない」、そう 強く田 5 , つのだった。 児のク本呼文 と、ここまでアカデ、 , 、ツクさを強調しておきなから、 際 0 も一にも童 国 0 どワルと児 。子トゼ賞の本当のお楽しみは世界の名立たる作家や画家が集まる 国際アンデルセン賞の受賞式だったりする。特に最近 = 0 は丗一よし 北引田 = の傾向として、作家や画家に若手のイケメンが増えて 屮 0 つり。賞 きたことはおばさん視線で恐縮たが、喜ばしい限りだ。 をあすノを ワ・一通とが球行 ひ部 しし発彼らと親睦を深め名刺をいただく行為は本来の目的と は」遅 , つかもしれない力とにかく、ここではいろんな ス議る 7 て国 0 評わ 7 い「 , ) とに刺激を受けながら、子どもの本で世界とつなが 3 書関界置る (C) 5 図「に世をれ誌 2 童本で部ば学ることができる。この絵本の世界大会、次回は 2014 年 9 月にメキシコ・シティで開催される