日 - みる会図書館


検索対象: 図書館の学校 2012年 冬号
52件見つかりました。

1. 図書館の学校 2012年 冬号

機関誌名の変更 第回図書館を使った 調べる学習コンクール 皆様に親しんでいただいてただいま審査中 まいりました機関誌『あう る』の名称を、今号より『図 Ⅱ月日 ( 金 ) に作品募集 書館の学校』に変えさせてを締切りました。今年も小 いただきます。読者の皆様学校 1 年生から大人まで、 に、「図書館」に関する機前年を上回る 40 ' 229 関誌であることを明確に。 , ) 点のご応募をいたたきまし = = 豐一ⅱしただくためこ、変更 た。亠の、り - かと , つ、 ) さい土小し っ ) 0 す一ることといたし土小した。 書誌管理等、ご迷惑をお掛肥月 2 日 ( 日 ) の一次審査、 けオらっ , ) 」に 4 は、り主小す , か、 8 日 ( 土 ) の二次審査で選 ご理解 いただくとともに今 ばれた作品を地域コンクー 後とも変わらぬご支援を賜ル推薦作品とあわせ、日 りたく、お願いいたします。 ( 土 ) 日 ( 日 ) と 2 日間 にわたって三次予備審査を 子どもの本・この 1 年を行いました。 振り返って 2012 年現在、三次審査に入ってい ます。このあと、来年 1 月 来年 1 月日 ( 月 ) ・四日 日 ( 土 ) に最終審査会で ( 火 ) 、国立オリンピック記 入賞作品を決定する予定で 念青少年総合センターで開 す。発表は 1 月日 ( 水 ) 催いたします。参加ご希望 午後 1 時、財団のウエプサ の方は、開催間近につき事 イトに掲載します 務局までお電話でお問合せ なお表彰式は、 3 月 9 日 ください詳しくは、同封 ( 土 ) 東京都品川区の五反 のチラシ、財団のウエプサ 田ゅうぼうとで開催します イトをご参照くたさい 図書館振興財団・ 友の会「図書館の学校」ニュース 1 図書館総合展の報告年度助成事業の事業者 3 団 体より、事業成果を報告し Ⅱ月幻日 ( 火 ) 5 日 ( 木 ) ていただきました。 ハシフィコ横浜で開催され た第凵回図書館総合展にプ ースを出展し、次の 3 つの フォーラムを開催しました。 ①前号でインタビュー 登場いただいた作家・島田 雅彦さんに「ニッチとして の図書館」と題して記念講 演をいただき、財団より実 施事業をご紹介しました。 ②地域コン クール開催振興助成事業 地の石川県 助成対象者を選考中 白山市、福 岡県宇美町 2013 年度の助成事業は、 の、 ) 担当者 9 月日 ( 金 ) からⅡ月 1 をお招きし、 日 ( 月 ) まで募集し、幻件 地域コンクの応募をいただきました。 ールの運営 これを受け、肥月 7 日 について講 ( 金 ) に応募書類による一 演をいただ 次審査会を行いました。 し土小ーレ 4 に。 来年 1 月 % 日 ( 土 ) に一次 次号で詳し審査会を行い、助成対象者 くご報告しを決定、助成金贈呈式は、 ます。 2 月日 ( 火 ) に開催しま 3 ワ ~ 011 亠

2. 図書館の学校 2012年 冬号

〒 806-0034 市の人口 971 , 914 人 ( 2012 年 福岡県北九州市八幡西区岸の浦 9 月 1 日現在 ) 2-2-1 ( 黒崎ひびしんホール横 ) 敷地面積 約 5 , OOO 電話 093-642-1186 延床面積 約 3 , 700 市 開館火 - 金曜日 9 : 30 ~ 19 : OO 蔵書冊数 約 16 万冊 土・日曜・祝日 9 : 30-v 単独館 設計監理社日本・久米・豊川設 1 8 : 00 休館月曜日、年末年始、 計監理共同企業体 館内整理日 ( 毎月末 ) 、 特別整理期間 市の面積 48878k 下松市立図書館 自動貸出機の導入で便利に 用途に応じたコーナー分けで楽しく過ごしやすく 親子読み合いの部屋で気がねなく読み聞かせ ・北九州市立八幡西図書館 市民ホールに隣接、区の交流の拠点に 充実したネット環境を整備しました 江戸の旅籠屋を復元した畳の部屋が話題です ・第 ~ ゞ亠測第 2012 年 7 月 1 日 オープン ! 画 1 2012 年 7 月 3 日 data d ata 〒 744- OO 1 5 敷地面積 8 , 358 山口県下松市大手町 2 丁目 3-1 延床面積 4 , 970 市 ( ほしらんどくだまっ内 ) ( 図書館部分 1 , 983 電話 0833-41-0093 蔵書冊数 約 1 3 万冊 開館火 - 金曜日 9 : 30 ~ 18 : 30 複合館他に公民館、多目的ホー 土・日曜日 9 : 30 ~ 17 : 30 ル、歴史民俗資料展示コーナー 休館月曜日、第 4 木曜日、祝日、 設計監理社 ( 株 ) N 幵ファシリテ 蔵書点検期間、年末年始 ィーズ・ ( 株 ) 巽設計コンサル 市の面積 89.44k タント JV 市の人口 56 , 266 人 ( 2012 年 8 月末日現在 ) 34 , 063 人 ( 2012 年 町の人口 〒 028-3318 8 月末日現在 ) 岩手県紫波郡紫波町紫波中央駅前 1 441 ( 図書館部分 敷地面積 2 丁目 3-3 オガールプラザ中央棟 1 F の敷地権 ) 電話 019-671-3746 ( みんなよむ ) 蔵書冊数 6 万冊 開館火 - 金曜日 10 : 00 ~ 1 9 : OO 1 , 573 延床面積 土・日曜・祝日 複合館他に地域交流センター 設計監理社 ( 株 ) 近代建築研究所 1 0 : 00 ~ 1 8 : 00 ・ ( 株 ) 中居敬一都市建築設計 休館月曜日、館内整理日、 特別整理期間、年末年始 町の面積 239.03k 島田市立島田図書館 読んだ本を記録する「読書通帳」を導入 公衆無線 LAN を完備してより便利に おはなし会などの子ども向けイベントも好評です ・紫波町図書館 子ども、地域、ビジネスを支援 町民協働による待望の本格的図書館 音楽が流れ飲食ができるくつろぎのスペースも 2012 年 8 月 31 日 オープン ! 2012 年 9 月 22 日 data data 年末年始、特別図書整理期間 〒 427-0022 静岡県島田市本通三丁目 3 番の 3 市の面積 315.9k 島田ショッピングビル内 2 階・ 3 階 市の人口 102 , 120 人 ( 2012 年 電話 0547-36-7226 8 月末日現在 ) 開館火 - 金曜日 9 : 30 ~ 20 : OO 敷地面積 2 , 970 延床面積 2 , 619.97 土・日曜・祝日 9 : 30 ~ 蔵書冊数 23 万冊 1 7 : 30 施設開放日 ( 閲覧のみ。 20 複合館他に商業施設 ( IF ) 、こど 13 年 3 月 31 日までの月曜 も館 ( 4F ) 、住居 ( 5 ~ 1 OF) 日 ) 9 : 30 ~ 1 7 : 30 設計監理社針谷建築事務所 休館月曜日、第 4 水曜日、 総工費約 20 億円 31

3. 図書館の学校 2012年 冬号

ーへい物 利用促進 事業 3 か国で共同出版の試み 日・中・韓 平和絵本を手にして 選書コーナー 話題の本 BOOK selection 長年、子どもたちに絵本を選び読みきかせてきた鈴木佳代子さんが、 今年 1 月、「子どもの本この 1 年を振り返って 201 1 」の講演者として推薦した本の中に、 「日・中・韓平和絵本」シリーズの 3 冊がありました。昨年から刊行がはじまったこの企画は、 東アジアの 3 か国の絵本作家が書き下ろした作品を、それそれの言語に翻訳し 共同で出版する試みとして注目されています。 12 冊の刊行予定のうち、 現在までに 4 冊が出版されているこのシリーズについて、鈴木さんに改めてご紹介いただきました。 をんな畿 き劇 , 。 第気つ えが 浜田子 『非武装地帯に春がくると』 『京劇がきえた日』 イ・オクベ作おおたけきよみ訳 201 1 姚紅作中由美子訳 201 1 楽河・一九三七 『へいわってどんなこと ? 』 浜田桂子作 201 1 絵本作家たちが呼びかけあって実現 昨年、童心社から「日・中・韓平和絵本」 シリー、スとして、『へいわってどんなこと ? 『京劇がきえた日』『非武装地帯に春がくると』 ゞ刊行されました。この企画の発端は 2005 年。戦争のない世界を願い、日本の絵本作家た ちが中国の絵本作家に、翌年に韓国の絵本作家 に亠をかけたことから始まりました。そして 2007 年、中国南京市に各国 4 人すつ計肥人 の作家が作品の構想を持って集い、話し合いが 行われたそうです。 刊行の言葉には「紛争の火種はいたるところ にあり、それらは先の戦争が積み残した問題が 原因となっているものも多くあります。一方、 近隣の国同士の人びとの交流は様ざまな形で広 がっており、互いに手をつなごうとする動きは 確実に進んでいます」とあります。歴史的な事 実を受け、同じ絵本をそれぞれの国で、それぞ れの言語で刊行する、初めての取り組み。作家 と 3 か国の出版社、多くの人が手をつないで、 子どもたちに贈るこのシリーズを私たちは手に することかでき土 6 した。 子どもたちに読みきかせると 昨年秋、韓国からの作品『非武装地帯に春が 来ると』を小学校中・高学年のクラスに読みき

4. 図書館の学校 2012年 冬号

〔連載〕 私と図圭日館第 3 回地元の図書館と都心の図書館細久ロ ~ 売太 選書コーナー 3 か国で共同出版の試み日・中・韓平和絵本を手にして可用促進要 : 日本子どもの本研究会・絵本研究部鈴木佳代子 図書館が生まれた 表紙の図書館・清須市立図書館 / 北九州市立八幡西図書館 下松市立図書館 / 紫波町図書館 / 島田市立島田図書館 注目のライプラリーサービス : リニューアルして 1 周年を迎えた千代田区立日比谷図書文化館 調べる三姉妹⑩越前水紀行 / 牧の最終回高田高史 図圭日館の昨ムフの ) 「学校図書館との連携プロジ = クト」を通じて国立国会図書館国際子ども図書館高宮光江・ 読書のたのしみ、たのしみの読書第 2 回松浦弥太郎 : 「みんなの家」を通して考える、集う場所・ インタビュー伊東豊雄さん 世界の図書館第 3 回英国図書館 : 事務局ニュース 自らを問う、「図書館を使った調べる学習」の醍醐味を伝えたい促進事業 第 1 回コンクール受賞者で、第一線で「調べる学習」の指導にあたる片岡則夫さんの今 世界の人と子どもの本でつながる : 2012 年国際児童図書評議会ロンドン世界大会に参加して 4 28 1 42 39 37 34 46 44

5. 図書館の学校 2012年 冬号

した。件の応募をいただ 提案型助成事業 き、Ⅱ月日 ( 木 ) に書類 助成対象者を決定 による一次審査会を、肥月 本年度より提案型助成事業 6 日 ( 木 ) に面接による一一 長 を開始いたしました。 次審査会を行い、助成対象 事 理 2012 年度は、「郷土資者を決定しました。 井 石 料・貴重資料 ( 図書資料 ) 結果は財団のウエプサイト 右 等のデジタル化および公開で公開しています。 長 事業」への助成を募集しま 市 市 調査研究事業 . 、亠取 「被災図書館への 復旧支援のアクション、 , / 「 ~ 木 プラン策定」の進行 々 佐 災害に遭った図書館をどう 」復旧す・るか、ど , つい , っ 支援宮城県名取市市長・ が必要かーー。早期・中期名取市 支援のあり方を示すアクシ 図書館館長より ョンプラン策定を目標に事感謝楯を拝受 業を開始しました。 川月肥日 ( 金 ) に第 1 回、 Ⅱ月日 ( 月 ) 、名取市長 Ⅱ月 9 日 ( 金 ) に第 2 回の佐々木一十郎氏、名取市図 会合をもち、実際に被害に書館長菅井美枝子氏が、当 遭われた図書館の報告の聞財団理事長石井昭を訪問さ 取り、それを受けての具体れました。財団が実施して 策の考察等を進めておりま いる被災地図書館の支援事 す 業で、昨年プレハプ 1 棟を 今年度中の策定を目指してお贈りしたことに対し、感 います。 謝楯を頂戴しました。 第・を・物・一物もトうれ強を 図書館総合展で開催したフォーラムにたくさんの ご来場をいただき、ありがとうございました 島田雅彦さんの講演 地域コンクールについて 助成事業の報告

6. 図書館の学校 2012年 冬号

清須市立図書館 「緑と憩いの清須市の文化ゾーン」として 期待される図書館 表紙の図書館 2012 年 7 月 7 日 オープン ! 清洲といえば、織田信長を思い浮かべ る人は少なくないと思います。名古屋市 に隣接したこの清須市に、市制 7 周年を = = ロ念して、 2012 年 7 月 7 日に市立図 書館がオープンしました。図書館のある 一画は公園、美術館を合わせ、文化を担 「夢広場はるひ」となっています。こ の図書館は、合併前の「はるひ保健福祉 センター」を約 3 億円かけて改修し、市 内 4 カ所にあった図書室を集約して作ら れました。「 3 世代が車に乗り合わせて 来る家族も多く、市内全域から万遍なく 来館されていることが統計からわかりま す」と後藤久夫館長 児童向けフロアの 1 階には読み聞かせ のできる「おはなしの部屋」やプレイル ームなどか、一般向けフロアの 2 階には、 郷土に関する蔵書が充実したコーナーも あります。さまざまなキャリアのスタッ フの手によるユニークな展示やイベント の企画も好評です。 こ てボ ( NE NE 示 = 清 4 8 始 人四冊展大 やれ 知 0 年 末期 2 4 万料 3 8 2 3 0 資株円 6 ~ 年理 , 3 1 史 ( 億 ン開 1 - 0 日整 1 6 5 3 約 ( 社約 2 曜別 べ曜も 9 1 月特積ロ積積数理 よ土し 面人面面冊館監費ナ のの地床書独計工 ん週な 亂館館 〒 e 開休市市敷延蔵単設総 こ毎は data 書架の多くは図書室時代のものを移設し前面ガラス張りの開放感のある交流テラ ています。 撮影・小野雅史 ( コンテンツ株式会社 )

7. 図書館の学校 2012年 冬号

一す 日いレをれ 1 1 hO ーれ 0. „,hae , 、 40 れ 60 0 れ日 Y 2 4 ヂ り第を町一洋物 ) 亠 3 図書フロア 2 、 3 階 小泉八雲が書いた昔話のちりめん本。明治時代のもの。 約 17 万冊の蔵書をビジネス、ライフスタイ ル、地域・まちづくり、芸術などのカテゴリー 別に配置。新聞・雑誌も充実。書棚の一角 にはテーマに沿った本を展示するなど、スタ ッフの意欲が形になったコーナーが。 閲覧席 2 、 3 階 約 300 ある閲覧席。公園に向かって椅子が置かれた 窓辺でくつろいで読書。「ゆったりとしてて、リラックス できるね」 ライプラリーショップ & カフェ 1 階 落ち着いた雰囲気の店内はカフェに加 え、本や文具の販売も。「本が買える図 書館って、めずらしい」と細谷先生。地 下にはレストランもあります。 2 0 常設展示室 1 階 ( 入場無料 ) data 区の歴史資料館が移転してきたこともあり、 千代田区の歴史紹介は館の柱のひとつ。 中世の日比谷入江を再現したジオラマや 江戸城案内などテジタル技術を活用し、千 代田区の歴史と文化、まちの魅力を紹介。 写真は玉川上水の木樋。 〒 1 OO-OOI 2 東京都千代田区日比谷公園ト 4 電話 03 ー 3502 ー 3340 ( 代表 ) 開館月 ~ 金曜日 1 0 : OOæ22 : OO ( 土曜日 ~ 19 : OO 日曜・祝日 ~ 17 : OO ) 休館第 3 月曜日、年末年始 区の面積 1 1 , 64k 区の人口 52 , 281 人 ( 2012 年 11 月 1 日現在 ) 敷地面積 2 , 768 延床面積 9 , 665 複合館ほかにミュージアム、 会議室、ホール、 ブックショップ、カフェ、 レストランなど 総工費 2 , 024.690 千円 蔵書冊数約 1 90, OOO 冊 ( 内田嘉吉文庫ほか 約 2 万冊を含む ) アート情報支援コーナー スタッフがアイティアを出し合い、工夫を 凝らして、定期的に本を入れ替え。 2012 年 12 月末までは、日本の文化を紹介する 本を展示。 に足を踏み入れたとき、学生時代に習っ たことすら忘れていた万葉集などの記 憶が呼び戻されて、私ももう一度、古典 を勉強し直そ , つかなと思わされました。 それにしても、 , ) んなふうに知的好 奇心を刺激してくれる場所が都会の真 ん中にあるとは、東京という街はなん 今日は日比谷公園に面した三角形の 頂点にある入口から入り、ますコンシ エルジュに館内の説明を受けました。 そのとき、やっておこうと思ったこと が 2 つあります。ひとつは利用登録し、 貸出券を作ること、もうひとつはカフ ェでおいしいコーヒーを飲むこと。カ ードを作れば、利用者として図書館が ぐっと身近になるし、コーヒーかおい しかったら、図書館にくる楽しみかひ とっ増えますから。 これからはここで棚から本を選び、 読書に疲れたら、公園を散歩したり、 コーヒーを楽しんだりする時間がもて る、と思うだけでうれしくなります まさに「大人のための学びの空間 これからの自分の ここを拠点に、 新しい時間スタイルを作っていくのが 楽しみです ・ 2013 年 2 月 2 、 3 日に日比谷図書文化館 3 で細谷先生の映画上映会・講演会があります。 3 詳細は、いせフィルム www.isefilm.com に。 0 0 0

8. 図書館の学校 2012年 冬号

利用促進 事業 れ 4 い新、 , な ( と 蕊坦ウ - % 4 当ンい新しな ( い : をれイツれを . : の車ろの担担む 当閉の庭 - いのを生考れ町 ( 第も置宿当工 贓ネは史衾第け自て / し、に をっパな ~ 第第、・ダ 1 : 望孀 . いーを g 当 葩物第は切 7 す ヂ同名れ矼 な - い主第は ハ - たイ ? は , 員第 i 守りたい′ 日本の 、ンヤに ! なを物 1 審査員の講評から 4 年間、ひとつのテーマを追いかけたという点に、感嘆 の声が集まりました。毎年の成果を次の調べる学習に つなげ、研究をステップアップさせています。日本固有 種をどう残していくか、問題意識もより明確になり、高 度な実験にも取り組みました。文献を読み込んだ上で 専門家にアドバイスを仰いだ姿勢も評価したいです。 立ハ 6 年佐調磔 ( 中 ) 各種たんぽぼの詳細な分布図は 2 年間の成果 ( 左 ) 単為生 殖ができないカントウタンポポには、ミッパチなど昆虫の存在が 欠かせないと結論を導きます 学ま 高、 ( 賞 立ロ 受 のこ 学 阡のし菜 日久 調「 イ千 おじいちゃんの「この辺にはもう日本の たんばばはないたろう ? 」のひと言がきっ かけで、 3 年生から調べ続け、 4 年目の今 回の作品はその総まとめになりました、と いう日菜さん。袖ヶ浦市中川地区に咲く在 来種のカントウタンホポをくまなく調査し、 繁殖カ旺盛な帰化種のセイヨウタンポポに おされ、毎年数が減っている現状を知りま す。本で調べた両者の生態の違いや繁殖方 法を、実験や観察で確認し、日本のタンポ ホを守っていくための方法を探りました。 残念なのは、調べた結果を伝える前にお じいちゃんか亡くなってしまったことカ ントウタンポホが増、んますよ、つに、とおじ いちゃんのお墓に種を蒔きました。 優秀賞・日本児童図書出版協会賞 『日本のタンポポとセイヨウタンポポ』『タンポポ観察事典』 日本のタジボボと タンポポ“專 小田英智構成・文久保秀一写真 小川潔著どうぶつ社 2001 偕成社 1996 セイヨウタンポポ折にふれ小川教授の本をひもといてき カントウタンポポ以外の、セイヨウタン た日菜さん。何度調べてもどうしても 分からなか。た実験の方法など 3 つの : / 、ラみ・ ' ; よ ポポと工ゾタンポポは受粉なしで種が できることを実験で確認。本には氷河 ことについて尋ねる手紙を思い切って 期の厳しい気候で進化したと考えられ 投函、ていねいな回答をもらいます。 る、とありました。 20

9. 図書館の学校 2012年 冬号

第 3 回地一の図書このま Ⅱ文・題字 細谷亮太 1 ほそやりようた聖路加国際病院副院長。 「そらぶちキッズキャンプ」理事。 1 948 年 山形生まれ。東北大学医学部卒業。専門は 一般小児科、小児がん、小児のターミナル ケア、育児学。著書に『小児病棟の四季』 『生きようよ』など多数。 , つじき肪歳の誕生日がくる。まだ、週の , っち 3 日ぐらいは病院に顔を出すことに なりそうなくもゆきだが、毎朝 7 時半か ら夜の 8 時過ぎまで病院にいるという生活は定年を ー ) 上 6 きっかけに一旦、お終いにしょ , っと田 5 っている アナログ人間の私にとって、職場のコンピュータ ーは邪魔になれこそすれ、助けにはならなかった。 なにしろ、ワープロすら使わすに、今でも原稿用紙 にの鉛筆で原稿を書いている有様だから。さま ざまな事象の検索をするのにインターネットをまっ たく利用しないわけではないが、病院の図書館で資 ワクワク感が違うのだ 料を探す方が何倍も楽しい。 私のカード入れの中の目黒区立八雲中央図書館と 千代田区立日比谷図書文化館の 2 枚の貸し出し券。 片方の目黒のにはサンマ、もう一方の日比谷のには お濠の白鳥のかわいいイラストが描いてある。目黒 区の住民である私は、自宅から歩いていけるぐらい の距離に図書館があるのは、なによりもありかたし ことと田 5 っていた。そして、最近、新しくなった日比 谷図書文化館が病院からの散歩にピッタリの距離に あることを知って、早速、貸し出し券を作ったのだ どちらも、私が昔、通った図書館とは雰囲気も機 能も全然違って、まるで王様気分でいられるのがす ごい館内にはイベントか催されるホールやランチ か食べられるキャフェテリアまである ほとんど休ます年間働いたごほうびとして、図 書館でのゆっくり流れる時間を自分自身にあげよう。 日比谷の時は、銀座での一杯もおまけに。

10. 図書館の学校 2012年 冬号

あさあざ かせをしたときのことです。はじめに、朝、鮮 やかな国ーーー朝鮮といわれた国があったこと、 地図や文字、日本との歴史などを話しました。 そして、子どもたちにこの国について知ってい ることを尋ねてみました。すぐに、の 人気歌手の名前や、食べ物の話が返ってきまし た。日本が隣国に与えた損害と苦痛の歴史を知 らない子どもたち、隣国への関心と親しみを持 っている子どもたちの答えでした。 長く幼稚園に勤務し、読みきかせをしてきま したが、 幼稚園を離れた現在は、小学生や大人 の方たちと接する機会が増えて、絵本にこれま でとはまた違った可能性を感じています。それ は、絵本という共通基盤をみんなで受け止め、 た人々がいます。戦争は悲惨なのです。それら 感じ、内容を考えあ , っことができる点です。年を示してこそ伝わる実感があると、強い思いで 齢に応じた理解を援助する情報提供も有効です。このシリーズに応えたいと思うのです 子どもたちに紹介しながら、平和絵本にはまさ 一歩ずつ、 にその手応えがあると実感しています。 理解しあうために 今年 6 月、シリース第 4 作『ばくのこえがき 今、領土問題で 3 つの国の関係が大きく揺ら こえますか』か刊行されました。戦場で砲弾に いでいます。国家間の対立が強調されることに ふきとばされる「ばく」、体 はなくとも思いを対する危惧と、平和絵本を読みきかせた際に子 込めた声がきこえます。死に向き合い、息をのどもたちから聞いた隣国への想いとの間に、大 む画面に、読めるだろうか、たじろぐ自分かい きな隔たりを感じます。 ます。韓国や中国ではどう読まれるのだろうか「知ることから始まる理解」を読みきかせや売 一三ロ 戦争の加害国と被害国、当然違った思いがある書教育の大きな意義と感じ、実践してきました。 でしよう。そしてどの国にもその戦争に傷つい , ) のような情勢であるけれど、 , ) のような情勢 田第一 『ぼくのこえがきこえますか』 田島征三作 2012 たからこそ、シリーズの続刊が待ち望まれます。 平和絵本が実践していることを伝え、その輪を 広けていきたい。 世界中の子どもたちが、平和 の尊さについて強い思いを抱いていってほしい と田 5 います。互いについて攵ろうとする思いか 一歩すっ理解しあ , っことだということを、子ど もたちに実感してもらえるよ , つ、みなさんもこ の平和絵本を読みきかせしてみませんか 日本子どもの本研究会・絵本研究部 児童書選書委員会選書員 鈴木佳代子 ※『京劇がきえた日』は、第Ⅳ回 <@&< ( アジア・太平洋出版協 会 ) 出版賞の児童書部門で金賞を受賞されました。 どべ 「日・中・韓平和絵本」シリーズは、童心社 ( 日 子イ 本 ) 、訳林出版社 ( 中国 ) 、四季節出版社 ( 韓 回す 国 ) による共同出版企画。既刊の 4 冊に続い沼で 第 て以下の 8 冊の刊行を予定している。 予 の ・日本 『くつがいく』和歌山静子作 『さくら』田畑精一作 ・中国 年覧 『ニまいのふるい写真のものがたり』岑龍作、 0 でを 中由美子訳 き 2 イ 『街のおもいで』蔡皋作、中由美子訳 続 5 サ 」にワ」・フ 『きれいなくだもの』周翔作、中由美子訳 ・韓国 、返は 『コッハルモニ花のおばあさん』クオン・ユン ドク作、ピョン・キジャ訳 に振ま 『チュニというあかちゃん』ピョン・キジャ文、んを 6 さ年 チョン・スンガク絵 『少年十字兵』キム・ファンヨン作、おおたけき代の細 よみ訳 木本 6 鈴のト