注目のライプラリー 、、、リニューアルして 1 周年を迎えた 千代田区立 日比谷図書文化館 2012 年ⅱ月、千代田区に移管されて 1 周年を迎えた日比谷図書文化館。 歴史や文化情報を展示するミュージアムあり、さまざまな講座や イベントを行う「日比谷カレッジ」あり、カフェやレストランありと、 従来の図書館の常識にとらわれない、話題の施設です。 きようは日比谷公園の豊かな森の中にたたずむ、 この大人のためのスポットを小児科医・細谷亮太先生が訪れました。 文細谷亮太写真小林キュウ 内Ⅲ嘉吉文庫 4 階 ( 特別研究室 ) 1 万 6000 冊のうち、洋書が 7 割を占める蔵書はだれでも閲覧できる。「チベッ トの旅行記があるよ」と次々に蔵書に手を伸ばします。併設する「特別研究席」 ( 300 円 / 2 h ) は PC を持ち込めばネットも使える。 細谷亮太 聖路加国際病院を , ) の暮れに一応、 リタイアすることは巻頭のエッセイに 書きましたが、これからたっふりでき るであろ , っ ( 希望的観測 ) 時間は、す べて自分のための自由な時間。どうや って使お , つか、と老プえたときに頭に浮 かんだのは、存在は知っていたけれど、 にしくて、勤務医時代はついぞ行くこ とができなかった日比谷図書文化館の 特別研究室です すらりと陳列された約 2 万冊の古書。 台湾総督や貴族院議員を務めた内田嘉 吉 ( 186651933 ) の旧蔵書な どだそうですが、その昔、世の中にひ と握りしかいなかったエリートはい。 ) 教養かあったか、ということをもの がたっています。旅行記、歴史書、医 学書 : 1800 年代に出版された 洋書から江戸時代の和書まで幅広いジ ャンルの蔵書を自由に手に取って読む ことができる、というのだから、楽し みにしていました。 それに感化されたのか、ほの暗い部屋 まさに「大人のための 学びの空間」。 新しい図書館のスタイルが、 , ) , 日比、合に ~ の , り
第 3 回地一の図書このま Ⅱ文・題字 細谷亮太 1 ほそやりようた聖路加国際病院副院長。 「そらぶちキッズキャンプ」理事。 1 948 年 山形生まれ。東北大学医学部卒業。専門は 一般小児科、小児がん、小児のターミナル ケア、育児学。著書に『小児病棟の四季』 『生きようよ』など多数。 , つじき肪歳の誕生日がくる。まだ、週の , っち 3 日ぐらいは病院に顔を出すことに なりそうなくもゆきだが、毎朝 7 時半か ら夜の 8 時過ぎまで病院にいるという生活は定年を ー ) 上 6 きっかけに一旦、お終いにしょ , っと田 5 っている アナログ人間の私にとって、職場のコンピュータ ーは邪魔になれこそすれ、助けにはならなかった。 なにしろ、ワープロすら使わすに、今でも原稿用紙 にの鉛筆で原稿を書いている有様だから。さま ざまな事象の検索をするのにインターネットをまっ たく利用しないわけではないが、病院の図書館で資 ワクワク感が違うのだ 料を探す方が何倍も楽しい。 私のカード入れの中の目黒区立八雲中央図書館と 千代田区立日比谷図書文化館の 2 枚の貸し出し券。 片方の目黒のにはサンマ、もう一方の日比谷のには お濠の白鳥のかわいいイラストが描いてある。目黒 区の住民である私は、自宅から歩いていけるぐらい の距離に図書館があるのは、なによりもありかたし ことと田 5 っていた。そして、最近、新しくなった日比 谷図書文化館が病院からの散歩にピッタリの距離に あることを知って、早速、貸し出し券を作ったのだ どちらも、私が昔、通った図書館とは雰囲気も機 能も全然違って、まるで王様気分でいられるのがす ごい館内にはイベントか催されるホールやランチ か食べられるキャフェテリアまである ほとんど休ます年間働いたごほうびとして、図 書館でのゆっくり流れる時間を自分自身にあげよう。 日比谷の時は、銀座での一杯もおまけに。
一す 日いレをれ 1 1 hO ーれ 0. „,hae , 、 40 れ 60 0 れ日 Y 2 4 ヂ り第を町一洋物 ) 亠 3 図書フロア 2 、 3 階 小泉八雲が書いた昔話のちりめん本。明治時代のもの。 約 17 万冊の蔵書をビジネス、ライフスタイ ル、地域・まちづくり、芸術などのカテゴリー 別に配置。新聞・雑誌も充実。書棚の一角 にはテーマに沿った本を展示するなど、スタ ッフの意欲が形になったコーナーが。 閲覧席 2 、 3 階 約 300 ある閲覧席。公園に向かって椅子が置かれた 窓辺でくつろいで読書。「ゆったりとしてて、リラックス できるね」 ライプラリーショップ & カフェ 1 階 落ち着いた雰囲気の店内はカフェに加 え、本や文具の販売も。「本が買える図 書館って、めずらしい」と細谷先生。地 下にはレストランもあります。 2 0 常設展示室 1 階 ( 入場無料 ) data 区の歴史資料館が移転してきたこともあり、 千代田区の歴史紹介は館の柱のひとつ。 中世の日比谷入江を再現したジオラマや 江戸城案内などテジタル技術を活用し、千 代田区の歴史と文化、まちの魅力を紹介。 写真は玉川上水の木樋。 〒 1 OO-OOI 2 東京都千代田区日比谷公園ト 4 電話 03 ー 3502 ー 3340 ( 代表 ) 開館月 ~ 金曜日 1 0 : OOæ22 : OO ( 土曜日 ~ 19 : OO 日曜・祝日 ~ 17 : OO ) 休館第 3 月曜日、年末年始 区の面積 1 1 , 64k 区の人口 52 , 281 人 ( 2012 年 11 月 1 日現在 ) 敷地面積 2 , 768 延床面積 9 , 665 複合館ほかにミュージアム、 会議室、ホール、 ブックショップ、カフェ、 レストランなど 総工費 2 , 024.690 千円 蔵書冊数約 1 90, OOO 冊 ( 内田嘉吉文庫ほか 約 2 万冊を含む ) アート情報支援コーナー スタッフがアイティアを出し合い、工夫を 凝らして、定期的に本を入れ替え。 2012 年 12 月末までは、日本の文化を紹介する 本を展示。 に足を踏み入れたとき、学生時代に習っ たことすら忘れていた万葉集などの記 憶が呼び戻されて、私ももう一度、古典 を勉強し直そ , つかなと思わされました。 それにしても、 , ) んなふうに知的好 奇心を刺激してくれる場所が都会の真 ん中にあるとは、東京という街はなん 今日は日比谷公園に面した三角形の 頂点にある入口から入り、ますコンシ エルジュに館内の説明を受けました。 そのとき、やっておこうと思ったこと が 2 つあります。ひとつは利用登録し、 貸出券を作ること、もうひとつはカフ ェでおいしいコーヒーを飲むこと。カ ードを作れば、利用者として図書館が ぐっと身近になるし、コーヒーかおい しかったら、図書館にくる楽しみかひ とっ増えますから。 これからはここで棚から本を選び、 読書に疲れたら、公園を散歩したり、 コーヒーを楽しんだりする時間がもて る、と思うだけでうれしくなります まさに「大人のための学びの空間 これからの自分の ここを拠点に、 新しい時間スタイルを作っていくのが 楽しみです ・ 2013 年 2 月 2 、 3 日に日比谷図書文化館 3 で細谷先生の映画上映会・講演会があります。 3 詳細は、いせフィルム www.isefilm.com に。 0 0 0
〔連載〕 私と図圭日館第 3 回地元の図書館と都心の図書館細久ロ ~ 売太 選書コーナー 3 か国で共同出版の試み日・中・韓平和絵本を手にして可用促進要 : 日本子どもの本研究会・絵本研究部鈴木佳代子 図書館が生まれた 表紙の図書館・清須市立図書館 / 北九州市立八幡西図書館 下松市立図書館 / 紫波町図書館 / 島田市立島田図書館 注目のライプラリーサービス : リニューアルして 1 周年を迎えた千代田区立日比谷図書文化館 調べる三姉妹⑩越前水紀行 / 牧の最終回高田高史 図圭日館の昨ムフの ) 「学校図書館との連携プロジ = クト」を通じて国立国会図書館国際子ども図書館高宮光江・ 読書のたのしみ、たのしみの読書第 2 回松浦弥太郎 : 「みんなの家」を通して考える、集う場所・ インタビュー伊東豊雄さん 世界の図書館第 3 回英国図書館 : 事務局ニュース 自らを問う、「図書館を使った調べる学習」の醍醐味を伝えたい促進事業 第 1 回コンクール受賞者で、第一線で「調べる学習」の指導にあたる片岡則夫さんの今 世界の人と子どもの本でつながる : 2012 年国際児童図書評議会ロンドン世界大会に参加して 4 28 1 42 39 37 34 46 44