助成事業者一覧 2013 年度 久留米大学法学部 [ 所在地 ] 福岡県 [ 事業の名称 ] 福岡県南部地域中核大学 ( 久留米大学 ) 図書館による地域の民衆文化資源の保存と活用 [ 事業期間 ] 2013 年 4 月 1 日 ~ 2014 年 3 月 31 日 [ 助成金額 ] 3 , 850 , 512 円 国立大学法人 京都大学附属図書館 [ 所在地 ] 京都 . 府 [ 事業の名称 ] 清家文庫など京都大学附属図書館 所蔵・貴重資料の電子化 [ 事業期間 ] 2013 年 4 月 1 日 ~ 2014 年 3 月 31 日 [ 助成金額 ] 1 , 546 , 230 円 読谷村立図書館 [ 所在地 ] 沖縄県 [ 事業の名称 ] 読谷村立図書館郷土資料整備事業 [ 事業期間 ] 2013 年 4 月 1 日 ~ 2014 年 3 月 31 日 [ 助成金額 ] 3 , 910 400 円 ■電子図書館システム導入による サービスの整備に対する助成 日仏会館フランス事務所 [ 所在地 ] 東京者 5 [ 事業の名称 ] 日仏文化・学術交流関連資料デジタル化 及び一般公開事業 [ 事業期間 ] 2013 年 4 月 1 日 ~ 2014 年 3 月 31 日 [ 助成金 ] 2 , 688 , 472 円 ・特定コレクションに基づく 図書館サービスの向上に対する助成 国立大学法人 大阪大学附属図書館 [ 所在地 ] 大阪府 [ 事業の名称 ] 懐徳堂文庫目録遡及事業 [ 事業期間 ] 2013 年 5 月 1 日 ~ 2014 年 3 月 31 日 [ 助成金額 ] 9 , 945 , OOO 円 愛媛県立図書館 [ 所在地 ] 愛媛県 [ 事業の名称 ] 愛媛県行政資料 ( 藩政期、明治期篇 ) デジタルアーカイブ事業 [ 事業期間 ] 2013 年 7 月 1 日 ~ 2014 年 3 月 31 日 [ 助成金額 ] 7 419 825 円 米沢市 [ 所在地 ] 山形県 [ 事業の名称 ] 米沢善本完全デジタル化事業 [ 事業期間 ] 201 3 年 4 月 1 日 ~ 2014 年 3 月 31 日 [ 助成金額 ] 5 450,000 円 ■図書館職員の専門性向上に資する 事業に対する助成 天理古典籍ワークショッフ 実行委員会 [ 所在地 ] 奈良県 [ 事業の名称 ] 天理古典籍ワークショップ Phase2 [ 事業期間 ] 2013 年 6 月 1 1 日 ~ 2013 年 6 月 20 日 [ 助成金額 ] 2 , 190,000 円 17
細谷亮 最終回アメリカの病院、書室 ほそやりようた聖路加国際病院小児総合医療センター長。公益財団法人「そらぶちキッズキャンプ」代表理事。 1948 年山形生まれ。 東北大学医学部卒業。専門は一般小児科、小児がん、小児のターミナルケア、育児学。著書に『小児病棟の四季」『生きようよ』など多数。 文・題字 0 0 0 0 970 年代の終わりから 1980 年代の 初めの頃、私はテキサス州ヒューストン にある巨大なメディカルセンターの中に ある「かんセンター」の病院でがんの子どもたちと の日々を送っていた。 アンダーソン病院という名でテキサス大学の 附属の施設だった。歳になったばかりで、連れ合 いと 2 人の子どもの 4 人の貧乏暮らしだった。 当然、車は 1 台しかなくて、朝早くに送ってもら 一つて 1 日の仕事が終わるとオフィスから電話をかけ て迎えに来てもらう。仲間もみんな、そんな暮らし をしていたので、つましい生活も苦にならなかった。 ・ / / , , そんな仲間か、迎えにくるパートナーを待っ特等 席が病院の 2 階にあった。立派な図書室だった。外 からも階段で上って、直接入れるような造りになっ ていて、全面ガラスの窓からは広い駐車場が遠くま で見渡せた大きなテープルがソフアの前に置いて あって、新着の医学雑誌が見やすいように、無造作 に置いてある 毎日、必す夕方に、その場所に行き、連れ合いの 車が道から駐車場に入ってくるのを待つ。それを習 慣にしていれば、小児がん治療の最先端についてい くことかでき、遅れをとることはないとい , ? 目信旧か 持てた。そんなよい時代だった。当時、アメリカの 医学雑誌が船便で日本に着いて読者のところに配達 されるのに数か月を要した。印刷される前にネット で読めてしま , っ今日、うそのよ , つな韭日話である。あ の図書室の雰囲気も変わっただろう。
一点を当てたものなど、産業関係の一もしろい知識絵本です。また、シ一聞社 ) や、カレンダーの形でその時 出版も前年に引き続き活発です。 リーズで出ている『骨と筋肉大図期に目にする魚をまとめた『海の ん 鑑』 ( 学研教育出版 ) は、「人の体のつ一生き物』 ( 小林安雅著、誠文堂新光社 ) など、一 授業で使える本いろいろ 内」会 ズロ くりと運動」という 4 年生の理科一構成に変化をつけたものも目につ 昨年は、特に科学入門の本に良一の授業で参考になりました。衣服きました。どれも次々にページを す新 一いものがたくさん見受けられまし一や住居の工夫を解説した『暑さと一めくっていきたくなる楽しい内容一 リ切 た。最近、小学校低学年でも虫や くらし』『寒さとくらし』 ( 鈴木信恵著、です 動物について調べる授業がありま一ほるぶ出版 ) はともに、 6 年生の家庭一『ゾウの森とポテトチップス』一 読 学し万 一すので、ふりがなのついた易しい一科で使いました。 ーム油を採るためのアプラ一 不万 ~ 栄 本は重宝すると思います。 このほか、教科書改訂を見据え、ヤシを植林することで、ホルネオ 教科に関わるものとしては、生一地球儀や地図を扱ったもの、また一島の象の棲む森が破壊されている一 一活の中に隠れているさまざまなカ新聞を取り上げたものに切り口の ことを伝える写真絵本です。環境 東日本大震災から間もなく 2 年。の法則を簡潔に説明する『カの事一おもしろい本がありました。 問題について低学年でも分かるよ一 一うに書かれています。 2012 年も震災・防災関係、エ一典』 ( 大井喜久夫ほか文、岩崎書店 ) が、 6 一 「いのち」を考えるために 一ネルギー問題の本が多く出版され一年生の理科のてこの勉強で活用で 死と命をテーマにした『いのち ました。特に原発エネルギーにつきます。また『太陽のかかく』 ( え一生物関係は相変わらす充実して一つぐ「みとりびと」』の 4 冊は、一 一いては『安斎育郎先生の原発・放一びなみつる絵・文、旬報社 ) は 6 年生の います。アンモナイトやきのこ、一戦争地帯を取材してきた著者が、 一射能教室』 ( 新日本出版社 ) などを含め、一「月と太陽」の単元で、『月の満ち一カビなど、これまであまり無かっ一あたたかで幸せな生死を伝えたい 。け絵本』は 4 年生の「月と星」一た対象を取り上げた本が出ました。一と、看取り、在宅医療を取材して一 高学年向けにまとまった数のもの一カ 一か出ています。たた、 学校では積一の単元で役立っと思います。月に精密なイラストで描かれた『いの書いた写真絵本です。子どもに手 極的に使用する動きはまだなく、 まつわる文化的な説明もあり、お一ちのかんさっ』シリーズ ( 少年写真新一渡して一緒に読んでほしい本です。一 出版が先行している印象です。 一社会の出来事に関連したものと一 しては、オリンピックや東京スカ 一ィッリーの建設、スティープ・ジ 一ョブズ関連の本が目につきました。一 また、日本の技術力や中小企業の 一仕事に着目したものや、農業に焦一 ノンフィクション の部 月の満ちかけ絵本 大枝史第・文俵・みき・第 00000 ー 0000- 『月の満ちかけ絵本』 大枝史郎文佐藤みき絵 , あすなろ書房 ドス 6 テ 『ゾウの森とポテトチップス』 横塚眞己人写真・文 , そうえん社 与し取 弯は看 ー”あおはめち 0 んの 死ときあう 『いのちつぐ「みとりびと」 1 恋ちゃんはじめての看取り』 國森康弘写真・文 , 農山漁村文化協会
商売を始めてみて 理事長石井昭 この商売を始めたのは、昭和肪年肥月だった。昭和年に慶應大 学を出た時点でどこかへ就職していれはこんなことはなかったのだ けど、これかなかなかうまくいかなかった。当時は映画を作りたか ったから、ます東宝や松竹を受けたがダメで次は新潮社や小学館を、 といろんな会社を受けたが、結局全部ダメだった。 そんなとき、岩崎徹太さん ( 岩崎書店の前社長 ) が僕に「君、岩 崎書店で学校を回って本を売っている ( 今の巡回販売 ) んだが、そ れをやってみないか」という話をもちかけてくれたことは前回、書 いたこの、拠り所のない生活から、少しは食べていける生活がで 」るかし、れ 4 はいと田いったか、ら、そ , れはつあ一り - かたカた 早速、岩崎書店の巡回販売を、 1 日、見学させてもらった。 , ) れ か昭和肪年の川月かⅡ月頃のことと田 5 う。行った先は、荒川の「銀 の鈴」という教材屋さんだったと思う。 1 日 5 万円くらい売れれば 引き合うと聞かされていたが、午前中ですぐ 5 万円くらい売れて、 ! 」なんて言って、あとは 「ああ、も , つきょ , つは、これで上かりだ 喫茶店でお茶。まあ、ちょっと見た限りでは、すごくチョロイ商売 たと感じた。「これだったら、僕にもできるな」ということで始め つ , ) とによっ 4 に。 必要資金は版元がお金ではなくて品物で貸してくれた。本の仕入 とい , っ条牛たっこ。 代金は学校から回収してから払えばよい ポプラ社の田中治夫さんの大変な、 ) 厚意にも感謝している。あか 〔私のビジネス履歴②〕
「図書館を使った調べる学 第回図書館を使った調べる学習コンクール 作品募集ポスター・チラシ作成中ー 習コンクール」入賞作品の ウエプ公開および複製貸 様 では、全肥小中学校の図書館 出終了のお知らせ と各中学校区にある全 6 公民 会教 館図書室への専任職員配置や、第回コンクール入賞作品は、 育原 図書管理システム導入など、 作品内容の一部 ( 表紙・目 教菅 段階的に読書環境を整備し、次・調べたきっかけなど ) を、 中 地域ぐるみでの読書活動を推財団のウエプサイトでご覧い 進しています。 に 4 にノ、 , ) 」、一 ( 6 亠 9- 今回、撮影にお邪魔した町立また、 5 月上旬を目処に、数 4 イ 東向陽台小学校図書館は、広作品に限り、本文もご覧い セ 、し校庭に面して建てられ、休だけるよう、個人情報、参考 み時間には、本が大好きな子文献等の著作権の確認作業を どもたちで毎日あふれかえっ進めております。 と ン ています。 マ これにともない入賞作品複製 ラ メグ 撮影当日は、前日の雪から一無料貸出は、 2013 年 3 月 カン 転して晴天。教育委員会の皆末で終了させていただきます。 2013 年度 ( 第回 ) コン様はじめ、校長先生や担任の クールポスター制作にご協力先生など、大勢の方々が現場 にかけつけてくださいました。 くださるのは、今年度「地域 コンクール」初参加と同時にポスターは 3 月下旬に完成予 「図書館を使った調べる学習」定。 4 月下旬から全国の公共 活動賞 * を受賞された宮城県図書館や教育委員会などへ配 富谷町です。 布を始めて参ります。 * 「図書館を使った調べる学習」を支 県中部に位置する富谷町は、 援する活動を顕彰する賞。第回コン 今年町制周年にあたり、人 クールから新設されました。 ロ 5 万人を達成。ますます活 気に満ちあふれています。町 ま 福島県会津若松市にて大熊町の 大熊町のコンクール表彰式を開催 かって「地域コンクール」を開催していた 福島県大熊町。昨年の第回コンクールの ポスターにもご登場いただきました。原発 事故で全町避難していますが、子どもたち は調べる学習を続け、今年も全校生徒の 4 分の 3 にあたる 174 作品を応募してくれ ました。 2 月日 ( 水 ) 、避難先の会津若 松市で特別に出張表彰式を行いました。財 団の石川常任理事がスタッフとともに訪問 し「身近な不思議を発見し、調べるテーマ にしてみよ , つ」とメッセージを送りました。 町教育委員会の武内敏英教育長は「みんな 野も先生方も、 大 大熊町の読書 ん さ推進に自信を 栞持とう。自分 からすすんで 賞調べよう。そ を事 , っす . ることで 佳任調べたことが 長川身につき人間 育石 として成長で 内年 、武 6 ら校きる」と話さ か学 左小れました。 4
第 1 部 発表 ! 2012 年の子どもの本 う。そこに絵本が持っ役割も大きいので一 一なくていいんだよ』かアメリカで最初に一 はないかと思います。少し難解なもので 刊行された時、従来の潮流とは違う作品 一だったために受け入れられなかったとい一も、大人が読み解いてあげたり、理解の一 一助けになる情報を添えたりして、絵を読 います。今、評価に戸惑 , つような本も、 一今後ふるいにかけられていくのでしよう。一み取る力を育てていくことも大事です 読みきかせをする対象が多様になって一 一私たちも目を養い、未来に残すべき本か一 どうか見極めることか大切だと思います いて、小中学生をはじめ高齢者の方にも 一絵本を紹介する機会は多いと聞きます。一 生きていく糧、思いを共有する基盤に 対象に合った選書や解説を提供して、一 「聞く読書」を楽しみたいものです。 最近「幼保小連携」とい , っ言葉をよく 一年々減ってはいるものの、昨年は一耳にし、低年齢化する教育熱を反映した一震災やエネルギー問題の作品、そして一 一絵本も多く見られます。しかし、そのよ平和絵本も多く刊行されました。戦火に 900 冊前後の絵本が出版されました。 一その中から道しるべ無しに良い作品を選うな絵本としか出会えない幼児がいると一追われた少年か前向きに生きる様子を描一 いた『ローズ色の自転車』を読んだ子ど ぶのはむすかしいこと。社会の価値観か一したら悲しいこと。もっと楽しい本かい もたちが、主人公たちのつぶやきや悲し 一多様化し、絵本の評価やあり方も様々あ一つばいあるよ、と親御さんへの助言も心 一る中で目についたのは、文学作品の絵本がけたいものです。『チビウオのウソみ一い目から想像し、考えていました。重い一 化や刺激的な作品、また子育てを教一小す一たいなホントのはなし』のように不思議内容でも説明を補いていねいに紹介して、 一るような内容のものでした。いすれも対一や虚構の世界を楽しんだり、怖いお話の一みんなで受け止め感じ合う基盤にしてほ 象をどう考えるか、むすかしく感じます。一どきどきを経て最後にほっと安心する心一しい絵本を通じて知識や思いを共有し、一 一昨年のこの会の発表で、「絵本のお一地よさを感じる経験は、子どもたちの生知ることからはじまる理解につながるこ 表現があり 一もちや化、ますます」とい , っ きていく糧や彩りとなってくれるでしょ一とを期待したいと思っています ました。「かわいし 、」「癒し」などが、子 一どもの本に本当に必要な要素なのかフ一 一エリクス・ホフマンは「、 しかなる場合に もク子どもらしい絵を描こうとは田 5 一ません」と書いています。また、今回復一 刊されたマーガレット・ワイ、ス・、フラウ 一ン ( ・マクドナルド ) の『こわがら一 絵本の部 鈴木佳代子さん 日本子どもの本研究会・絵本研究部 多様化する 価値観のなかで わがらなくて第 1 ・ 、いんだま 『こわがらなくていいんだよ』 ゴールデン・マクドナルド作 , レナード・ワイスガード絵 , こみやゆう訳 , 長崎出版 夕、ト′ルド′・アせルー 7 - ・し寺みをを第 ワイズプラウン = チビウオのウソみたいな な辱ホつトのはなし 『チビウオのウソみたいな ホントのはなし』 ジュリア・ドナルドソン文 , アクセル・シェフラー絵 , ふしみみさを訳 , 徳間書店 ローズ色の自車諢 0 『ローズ色の自転車』 ジャンヌ・アシュべ作 , 野坂悦子訳 , 光村教育図書
図書館の学校 2013 年春号目次 〔特集〕 図書館界のこの 1 年 5 図書館振興財団の活動を中心に 5 イベント「第回子どもの本この 1 年を振り返 0 て 2012 年」用促進事業・ 絵本の部 / フィクションの部 / ノンフィクションの部 / の部 / 実践・レファレンス 2013 年度振興助成事業助成事業者か決定しました興肱成事を 日仏会館フランス事務所 / 国立大学法人大阪大学附属図書館 / 愛媛県立図書館 / 米沢市 / 久留米大学法学部 / 国立大学法人京都大学附属図書館 / 読谷村立図書館 / 天理古典籍ワークショップ実行委員会 発表 ! 第回「図書館を使った調べる学習コンクール」可用促進事手・ 入賞した作品と 4 団体を紹介 地域コンクールレポート図圭日館総ムロ展発表か、ら用促進事 白山市立松任図書館 / 宇美町教育委員会 いま取り組んでいる研究も、将来の進路も 熟考を重ねて歩んでいます禾用促進事業 『桃太郎話比較研究』 ( 第 5 回コンクール入賞作品 ) を制作した阿部潤さんの今 1 0 0 10 6 表紙の写真山梨県立図書館撮影 : 小野雅史 ( コンテンツ株式会社 ) 2
学校図書館でありながら 一般利用者に開放 地域住民と 学校との交流拠点に 西川町図書館 西川町は山形市から車でおよそ 1 時間、 月山のふもとの町です。 2012 年 4 月、 町立小学校 5 校が統合し、西川小学校が 誕生しましたが、その学校図書館を一般 開放しました。校舎とつながる出入口が 1 階と 2 階にあり、これとは別に一般利 用者用の玄関が設けられています 「計画設計の段階で 3 つねらいがありま した」と生涯学習課課長、後藤忠勝さん 計画から現在の運営にまで図書館に携わ っています その 3 っとは、①子どもたちにすぐれ た読書環境を、②町民に開放し、空間的 にも蔵書数も大幅向上を、③統合で町内 の各地域から小学校がなくなるので、学 校のもつ「地域住民との交流拠点ーの役 ( 上 ) 調べる学習用図書を集めたコー ナー ( 下 ) 外観 物を一手に担 , っこと。 で、何か起こっているのでしようか 「これまでのところ、想定以上の効果が 「開館当初ははしゃぎまわっていた子ど 上かっていると思います」とのこと もたちも、大人が静かに本を読んでいる 館の 1 階は、児童と一般利用者が共用姿を見ておとなしくなってくれました。 します。児童書・一般書を分類順に同じ 利用マナーも自然に身についていくよう す 棚に集め、児童書をその棚の端にかためです」と佐藤さん ま て排架。左右に並べることで、子どもも放課後、スクールバスの待ち時間をこ 館介 書紹 一般書に、また大人は児童書にそれぞれこで過ごす子どもたち、部活動がない日 図ご 目が向けやすくなるしかけです。そしてに勉強や宿題をしにやってくる中高生、 るを な館 で 2 階は、調べる学習用の児童書と読み物休日にやってくる、友だち同士や親子連 く書 た図 か置かれた児童専用のスペースです。一れで図書館はにぎわっています。 都市への人口集中と地方の過疎化がと でつ般の利用者は入れなくなってい事十 - 。 み 2 学校司書で公共図書館の司書も兼任すまらす、自治体予算は軒並み削減されて 書式 を県る佐藤京子さんは、「司書が常駐するこ いくなか、設計の段階から地域住民に開 一三ロ足形 とは児童にも教師にも、い強いよ , つです カ山 放する方向で計画された学校図書館。地 1 日に 4 回もやってきて、そのたびに本域と学校との交流拠点にという町のねら しれか よ を借りて返していく子もいますよ」と話 いも達成されています。 のし館 します。「先生からは、授業で使う本や これからの図書館のモデルのひとつに 書で 図の 購入する本のことなどで、しばしば相談 なることはまちかいありません る を受けます」 学校図書館を一般の方に開放すること ・カ よカ ん ど 注目のライプラリー サービス 吹き抜けのある明るい館内にはパソコ ン設備も充実 西川町立西川小学校図書館 ( 西川町図書館 ) 〒 990-0702 山形県西村山郡西川町 大字海味 1234 電話 0237-85-0077 開館月・火・木・金曜日 9 : OO ~ 18 : OO 土・日曜・祝日 9 : ・・ 17 :
ー図書館で お待ちしています 宮代町立図書館 ( 埼玉県 ) スタッフ TRC は、小学校・中学校・高等学校の学校図書館、 公共図書館、大学図書館、専門図書館といったあらゆる図書館が円滑に運営されるよう、 図書館に必要なすべてのサービスを提供する会社です。 ーわたしたちは、図書館を使った調べる学習を応援しています一 本朱式会ネ土 図書館流通センター 〒 1 1 2 ー 8632 東京都文京区大塚 3 ー 4 ー 7 TEL : 03-3943 ー 2221 Website http://www.tてて0.jp Photo:Atsushi Hayashikawa
つきど る刀買のるいすそ しでう図こ田わ本た地て。図 かすし書とさなばと域も施書に あ。て館にんけかえのダ設館は りすもが はれりば人メがに深 まぐす町は どと淵 々 っ利な貸図 せにぐ れつな ん買に番き用らし書っ番だて思 っ読のり者な出館ま け大い 知てみ貸とのいしがり問立事も 識読た本反要が抱利わ派な込 をみい屋対求複集え用れでのめ 入たなにしす本中る者るもはら 手くらなまる問し課のの、人れ っすま題て題民は本・て たい自て。ま 、の度、が本い いの分は複が同ひでそど ま なででい本あじとすのれ施し らあ本けをり本っ図だ設た 金れをま押まをに書けの 0 をば買せしす何 館揃順 うん進冊話のっ番 う待 め阿も題あてで 「源氏物語を知っていますか』 ( 2 , IOO 円・新潮社 ) 。阿刀田 さん流の、軽妙な文体で語ら れる源氏物語。ストーリーも 登場人物の思いもとてもわ 第、かりやすいのが魅力の最新 刊です。 0 0 0 源氏物語を 知っ′、いまか 山梨県立図書館の外観。街の活性化の役目を果たすべく、さまざまな工夫がほ どこされています。 か、時間を使うか、いすれも自己責任でやるべきこ とです。読書が厳しい環境に置かれている今だから こそ、図書館に求められるのは、本当に必要な本を 見極めることです。 3 年に 1 回しか使われなくても、 必要な本は揃える。そして、人々のニーズがあれは、 しつでも静かに応えられるようにする。それか本を 育て、著者を育て、出版社を育て、そして民度も高 めていく図書館の役割だと考えます」 その役割を達成するべく、今も新たなアイデアの 具現化に東奔西走する阿刀田さん。それが何かはふ たを開けてからのお楽しみ。きっと、もうすぐわか るはすです。 今後も山梨県立図書館から目が離せません。 阿刀田高 ( あとうだ・たかし ) 1935 年東京生まれ。早稲田大学文学部フランス 文学科卒。国立国会図書館に司書として勤務する 傍らコラムを執筆。 1978 年「冷蔵庫より愛をこめ て」でデビュー。「来訪者』 ( 第 32 回日本推理作家 協会賞 ) 、「ナポレオン狂』 ( 第 81 回直木賞 ) 、「新ト ロイア物語』 ( 第 29 回吉川英治文学賞 ) など著書 多数。 2007 年から 201 1 年まで日本ペンクラプ会 長。 2012 年 4 月より山梨県立図書館館長に就任。