百科事典 - みる会図書館


検索対象: 図書館の学校 2013年 春号
31件見つかりました。

1. 図書館の学校 2013年 春号

陸前高田市教育委員会 岩手県指定文化財 「気仙郡大肝入吉田家文書」の デジタル画像の復元 【申請団体】 201 1 年 3 月 1 1 日の東日本大震災における津波に より、岩手県陸前高田市立図書館は壊滅的な被害 陸前高田市教育委員会 を受けました。書庫に保管されていた県指定文化財 【実施団体】 「吉田家文書」も、大きなダメージを受け、現在もそ 財団法人図書館振興財団 の修復作業が行われています。一方で、被災物の中 ( 現・公益財団法人図書館振興財団 ) 【助成期間】 より同文書を撮影した CD - R が発見されたため、図 書館振興財団は被災地図書館支援の一環として、 2011 年 5 月 ~ 2011 年 10 月 【助成金額】 洗浄され復元された CD - R を元に、吉田家文書の 写真帖および DVD - R を作成しました。 *4,600,050 【事業内容】 吉田家文書とは ? 岩手県指定文化財「吉田家文書」 CD - R を元にした 仙台藩気仙郡で大肝入に任命された吉田家に伝 カラー写真帖 ( 123 点 ) および DVD - R ( 7 枚 ) の作成 わる古文書です。 寛延 3 年 ( 1750 年 ) から明治元年 ( 1868 年 ) まで の間に出された通達などを書き留めた「定留」 ( 寛 政 1 1 年、文化 12 年、天保元年の 3 カ年分を除く ) は、 当時の陸前高田の歴史を知る上で、大変貴重な資 料とされています。 吉田家文書写真帖掲載リスト 寛延 3 年 ~ 宝暦 3 年 〇御用永留帳 〇同上 宝暦 4 年 ~ 宝暦 6 年 〇同上 宝暦 7 年 ~ 宝暦 8 年 〇同上 宝暦 9 年 ~ 宝暦 1 2 年 〇御用定留帳 宝暦 1 3 年 ~ 明和 2 年 明和 3 年 ~ 明和 4 年 〇同上 明和 5 年 〇同上 明和 6 年 ~ 明和 7 年 〇同上 〇同上 明和 8 年 ~ 安永 2 年 安永 3 年 〇同上 安永 4 年 ~ 安永 6 年 〇同上 安永 7 年 ~ 安永 8 年 〇同上 安永 9 年 ~ 天明元年 〇同上 天明 2 年 〇同上 天明 3 年 〇同上 天明 4 年 〇同上 天明 5 年 ~ 天明 6 年 〇同上 天明 7 年 〇同上 ほか 気新大肝ス吉田家文書 第 3 年 ~ 宝凝 3 年 写真帖全 1 2 3 冊を作成しまし た ( 1 ) 残されたデジタル資料より復元しました 31

2. 図書館の学校 2013年 春号

つよざのみク 雪つけナ〃 ぞがりつ ( らなしのグ、 ーれしよ、 、えノい学イ 神じゃとお寺って ざっそうのつよさのひみつサメくん この歯だれのかわかる ? どこがちがうの ? みつけたよ ! ! ふくおかみさき かたやまこうせい かわしまそら 福岡実咲さん 片山昊醒くん 川島宙くん 文京区立誠之小学校 2 年 ( 東京都 ) 袖ヶ浦市立蔵波小学校 1 年 ( 千葉県 ) 豊島区立駒込小学校 2 年 ( 東京都 ) ホホジロザメが大好きな宙くんは、水 おじいちゃんの腰が良くなるようにと 種をまかなくても水をあげなくても、 勝手にどんどん生えてくる庭の雑草。 族館でお土産にサメの歯を買ってもら お参りに行った時、お母さんに「お寺だ どうしてだろう ? 観察して予想を立 いました。これは何ザメの歯 ? 形を からパンパンはしないのよ」と言われ た実咲さん。どこがちがうの ? 地域 て、本で調べて実験。その秘密を解き こまかく観察、たくさんの種類と比較し の寺社を訪ねて違いをまとめました。 て正体を探りました。 明かしていきます。 文部科学大臣賞 優秀賞・ 図書館振興財団賞 優秀賞・ 図書館振興財団賞 小学生の部 ( 低学年 ) 「ド じこカカヾうの ? 豫の 優秀賞・ 日本児童教育振興財団賞 優秀賞・ 日本児童図書出版協会賞 審査講評 低学年ながら、粘り強く丹念に調べたもの が多く見られました。特に入賞作品は、ひと つのテーマをしつかりと追いかけていて、ま た図書資料の活用や調べる行動力が、どれ も素晴らしかったです。 発達段階に応じたテーマの選択という評価 基準がありますが、実際にはむずかしい問 題です。情報化社会になり、また家庭や地 域の環境によって、かなり特殊な事柄に興 の ( 0D べる 味を持っ子もいます。その子にとって適切 なテーマを、自分なりにきちんと理解してい 1 ねんみ山 るかを見て審査しました。 惜しくも入賞に至らなかった作品の中には、 川はいのち 良く調べていて文章力もあるのですが、読み しらがね川の COD をしらべる やすいページの工夫があると良かったと感 にしやままひろ 西山麻都くん じるものがありました。 大牟田市立羽山台小学校 1 年 ( 福岡県 ) 作品サイズなどにも、 指導する方がもう少し 夏休みのイベントで水質検査を体験 した麻都くんは、生活排水で川の水が 気を配ってあげてほし 汚れていることを知ってびつくり。この いと思います。 ままじゃいけない ! とフィールドワーク 審査委員 を開始します。 蔵元和子さん コケのこグいを のイいてみよツ 3 くいら月 0 コケのせかいを のぞいてみよう ! ぶくいゆづき 福井悠月くん 宗像市立河東西小学校 2 年 ( 福岡県 ) 散歩で見つけたふさふさした緑色の 変なモノ。これはコケだよ、と教わった 時からもっとコケのことが知りたくな り大研究。話はエネルギー問題にまで 広がっていきます。 19

3. 図書館の学校 2013年 春号

「図書館を使った調べる学 第回図書館を使った調べる学習コンクール 作品募集ポスター・チラシ作成中ー 習コンクール」入賞作品の ウエプ公開および複製貸 様 では、全肥小中学校の図書館 出終了のお知らせ と各中学校区にある全 6 公民 会教 館図書室への専任職員配置や、第回コンクール入賞作品は、 育原 図書管理システム導入など、 作品内容の一部 ( 表紙・目 教菅 段階的に読書環境を整備し、次・調べたきっかけなど ) を、 中 地域ぐるみでの読書活動を推財団のウエプサイトでご覧い 進しています。 に 4 にノ、 , ) 」、一 ( 6 亠 9- 今回、撮影にお邪魔した町立また、 5 月上旬を目処に、数 4 イ 東向陽台小学校図書館は、広作品に限り、本文もご覧い セ 、し校庭に面して建てられ、休だけるよう、個人情報、参考 み時間には、本が大好きな子文献等の著作権の確認作業を どもたちで毎日あふれかえっ進めております。 と ン ています。 マ これにともない入賞作品複製 ラ メグ 撮影当日は、前日の雪から一無料貸出は、 2013 年 3 月 カン 転して晴天。教育委員会の皆末で終了させていただきます。 2013 年度 ( 第回 ) コン様はじめ、校長先生や担任の クールポスター制作にご協力先生など、大勢の方々が現場 にかけつけてくださいました。 くださるのは、今年度「地域 コンクール」初参加と同時にポスターは 3 月下旬に完成予 「図書館を使った調べる学習」定。 4 月下旬から全国の公共 活動賞 * を受賞された宮城県図書館や教育委員会などへ配 富谷町です。 布を始めて参ります。 * 「図書館を使った調べる学習」を支 県中部に位置する富谷町は、 援する活動を顕彰する賞。第回コン 今年町制周年にあたり、人 クールから新設されました。 ロ 5 万人を達成。ますます活 気に満ちあふれています。町 ま 福島県会津若松市にて大熊町の 大熊町のコンクール表彰式を開催 かって「地域コンクール」を開催していた 福島県大熊町。昨年の第回コンクールの ポスターにもご登場いただきました。原発 事故で全町避難していますが、子どもたち は調べる学習を続け、今年も全校生徒の 4 分の 3 にあたる 174 作品を応募してくれ ました。 2 月日 ( 水 ) 、避難先の会津若 松市で特別に出張表彰式を行いました。財 団の石川常任理事がスタッフとともに訪問 し「身近な不思議を発見し、調べるテーマ にしてみよ , つ」とメッセージを送りました。 町教育委員会の武内敏英教育長は「みんな 野も先生方も、 大 大熊町の読書 ん さ推進に自信を 栞持とう。自分 からすすんで 賞調べよう。そ を事 , っす . ることで 佳任調べたことが 長川身につき人間 育石 として成長で 内年 、武 6 ら校きる」と話さ か学 左小れました。 4

4. 図書館の学校 2013年 春号

利用促進 事業 地域コンクールレポート 図書館総合展発表から 2012 年 1 1 月 20 日、第 14 回図書館総合展で当財団が開催しましたフォーラム 「図書館 + 調べる学習 = 子ども読書推進 ~ 実践例に学ぶコンクールのすすめ方 ~ 」で、 地域コンクール運営の主体を図書館が担う石川県白山市と、 教育委員会が担う福岡県宇美町の担当者の方たちにご発表いただきました。 ともに関係機関が緊密な連携をとりながら工夫を重ねて運営し、成功を収めていますが、 それでもなお、発表では今後の課題を挙げてさらなる発展を目指す姿勢を示されました。 セ、くナー開催や資料の提供で バックアップを徹底する 白濱麻衣子さん、窪田和恵さん ( ともに白山市立松任図書館司書 ) 一白山市は市内全校に学校図書館一初年度囲点だった応募作品数は急一む子どもたちをバックアップしま一 専任司書を配置。学校図書館環境激に伸びて、 7 年目の 2012 年した。 一の充実につとめてきました。図書一度には 2086 点にまで増加しま一学校図書館支援センターでは、 一館の利用促進と公共・学校図書館一した。応募の増加に伴い、支援セ一毎年、前年度までの市のコンクー一 の連携とをめざし、 2002 年に一ンターにも協力を依頼して運営に ル入賞作品の複製の貸出希望を取 一市の中央にある松任図書館内に学一あたっています。 一りまとめて調整し、 5 月下旬から一 一校図書館支援室、 2007 年には一応募増加を受け、今年度からは一順番に学校へ貸出しています。各一 学校図書館支援センターを設置し審査会の体制や運営も変更しまし学校ではこの複製作品を、授業参 一ました。「白山市図書館を使った一た。各学校で 1 次審査を行い、甬 辷一観など保護者の目にも触れる時期 一調べ学習コンクール」は、学校図一過した作品を 2 回審査しました。 一に展示したり、先生や司書が子ど一 書館とより連携を深めるために作品の集まり具合を追いかけて、 もたちに見せて、具体的なイメー 一 2006 年にスタートしました。一運営側がその審査方法を変える , ) 一ジを持たせながら調べ方を教えた一 一とになりました。うれしい悲鳴で一りと積極的に活用しています。一 す。 どべ生質わ年たす ク 一松任図書館では、夏休み期間中一 ン 子調先広く学し指 コ て、、とカよ氏化目。 一の土曜・日曜日に「調べ学習チャ一 習 しか童増か校強をた 学 学を上 レンジセ、 , 、ナー」を実施。親子を 協るむ 0 。る小導にナ 後指ら 受 てがす組が 一対象に調べる学習のポイント説明一 る 校トり イよ今のさを お し一をし、個別相談を受けつけました。一聴学一取プ一〕、し銘一 なにより適切な資料の提供に力を 市に 表サ習え上ま学のに 山施 書を学支向り中と勢一 発 白実一注ぐことで、調べる学習に取り組一 図もるをのかとい姿一 石川県白山市 白山市における 実施について をを一一第一一サービス 自ー第を子

5. 図書館の学校 2013年 春号

ヤふき ーン′ンホを 山ちゃんの休日 小惑星探査機 荒川区 京都下鴨糺の森 ルネッサンス時代の 教育委員会 ~ 街中の鎮守の杜 ~ はやぶさ 教会めぐり いのうえよしき ( 東京都 ) けんじ 井上芳樹くん カプロス顕治くん やまだけんと シカゴ双葉会日本語学校 山田健人くん 地域コンクール開催 2 年目 ワシントン日本語学校 5 年 補習校中等部 1 年 ( アメリカ ) メリーマウントインターナショナル ( アメリカ ) の荒川区。教育委員会指導 スクール・ローマ 5 年 ( イタリア ) 祖父母の家がある京都下鴨。 室学校図書館支援室の機 映画 CHAYABUSAJ を見 その象徴ともいえる下鴨神 ローマにあるルネッサンス 能を活かし、学校図書館の て、小惑星イトカワから試料 建築の教会を訪れ歩測。そ 社と糺の森の歴史や自然、 活用指導として「調べるチャ を持ち帰った人工衛星に興 れそれ図解して比較しまし 年中行事などを調べ、鎮守 レンジ講座」を全域で実施 味がわきました。資料を読 た。関心はさらに、西洋の建 の杜の保護や日本文化の伝 しました。 み解き、はやぶさの技術や 築史やルネッサンス文化へ 承に思いを馳せます。 成果をじっくり調べました。 と広がります。 海外子女教育 振興財団賞 海外子女教育 振興財団賞 海外子女教育 振興財団賞 日本図書館協会賞 海外子女教育振興財団賞 / 日本図書館協会賞 リ担 L Ⅲ 鋼べる学習チャしンジ」で 鑑がる図書館の活用 京都下物糺の森 山ちゃんの日・ ルネッサンス 畤れの 教会めぐリ メトマウント インタ - 第物カし スれロ - マ 「図書館を使った 調べる学習」活動賞 調べる学習」活動賞 「図書館を使った 調べる学習」活動賞 - ともまーの森つくりフラ、 海外子女教育振興財団賞は、日本 国外で学ぶ児童・生徒の方々から 応募いただいた 144 作品を対象 に審査しました。 日本図書館協会賞ならびに「図書 富谷町 新宿区立戸山・ 茅野市教育委員会 館を使った調べる学習」活動賞は、 富谷町教育委員会 中町・角筈・ ( 長野県 ) 地域コンクールの主催団体から提 ( 宮城県 ) 鶴巻図書館 市こども読書活動応援セン 出いただいたコンクールの実施報 ( 東京都 ) ターを中心に、学校と生涯 「教育満足度日本一のまち」 告書をもとに、受賞団体を決定し 学習との相互連携のもと、 を目指し、読書活動をまちづ 区内 4 館各館が地域コンク ました。複数の地域を評価し顕彰 一貫した読書活動のひとつ くりに活かしている富谷町。 ールを主催して 4 年目を迎 することで、その特徴的な推進活 として、 6 回目の地域コンク 教育委員会を中心にコンク えました。公立小中学校へ 動が、他の地域 ールを開催。 ールをスタート。地元企業 の出張授業を行うほか、連 も後援し町全体で推進しま の参考となるこ 携で「図書館発 ! 夏の調べ す。 とを期待してい る学習支援」事業を実施。 ます。 審査委員 石川徹也 平成 24 年度 第一■第谷町■べる学■コンク - ル 取組 . と成果・ 審査講評 25

6. 図書館の学校 2013年 春号

名古屋高校図書館盟の研 ~ 創から見える情報検彙の化と課題 鬼頭太 日本の「紋切り」の 名古屋高校図書館蔵 隹でも納得できる 文イヒは消えてしまうのか 歴史の教科書とは何か ? 『爾雅』の研究 くろだけんいち ー紙とはさみで出来る紋ー ~ 『爾雅』から見える情報検索の 黒田健一くん いわもとさき 進化と課題 ~ 岩本咲さん 渋谷教育学園渋谷高等学校 2 年 ( 東京都 ) きとうゆうた 清教学園高等学校 3 年 ( 大阪府 ) 鬼頭祐太くん 明治以来の歴史教育の変遷の分析か 名古屋高等学校 2 年 ( 愛知県 ) ら、現在の歴史教科書の問題や優れ 切り絵としてではなく、紋の文化の一 た点を明らかに。論理的思考と教養の 部として生まれた紋切り。現代、廃れ 高校の古典研究会在籍の鬼頭くん。 習得を目的とした、独自の歴史教科書 つつある日本独特の紋の文化を、紋切 中国古代の字書『爾雅』を書誌学的に りで伝えていきたいと主張します。 のあり方を提示します。 考察し、序文の読解や内容の分析を通 じて、その意義を考察。電子辞書との 比較まで発展させました。 文部科学大臣賞 優秀賞・ 図書館振興財団賞 優秀賞・ 活字文化推進会議賞 高校生の部 誰でも納得できる歴史の教科書とは 卒業論文 何か ? 日本の一紋切り」の文化は消えてしまうのか - ー - 紙とはさみで出来る紋ーーー 渋谷教育学園渋谷高等学校 13 期生 ( 1 年第・副 清教学編高等学校 41 期生 ] 年 A 組 5 番 氏名岩本咲 礎出年月加に年い月 二一一口 。売新聞社賞 優秀賞・読 優秀賞・毎日新聞社賞 審査講評 学ぶ楽しさが認められるか、思い込みだけ ではなく、しつかり資料を読み解き、結論を おざなりにしていないか、引用が多すぎず自 分の意見が付け足しになっていないかが、 最終審査のポイントになりました。 謝辞で、利用した図書館を記しているもの がありましたが、図書館員とのコミュニケー ションの結果、どういう資料などに行き着い たのかなどに触れると、もっと作品に奥行き が出るのではと思いました。インタビューや アンケートを行う際は適切な相手を選ぶこ とも大切です。また、誤字・誤変換が目につ いたことは残念でした。 日本人は何故儚いものに 文献を身近に限定せず広い範囲で探し、そ 美しさを感じるのか の際は図書館員を有効に使ってほしい。文 やまさきともき 献にとらわれすぎず論 山﨑寛希くん 点を明確にし、それに 関西学院高等部 3 年 ( 兵庫県 ) 対する自分の意見をし 日本人と桜の関係から「儚い」というこ っかり述べた作品を期 との意味を定義。美学、心理学、歴史 待しています。 学、文学など様々な視点からテーマに 迫り、日本人の美意識について考察し 審査委員 ます。 高鷲忠美さん ・日本人は何故・いものに美しさを第じるの 日本人女性の声は低音化するか 渋谷教育学■渋谷高等学校 期生 西川裕里書 に年 0 第引動 日本人女性の声は 低音化するか にしかわゆりか 西川裕里香さん 渋谷教育学園渋谷高等学校 2 年 ( 東京都 ) 日本の若い女性の声はこれからも低 音化していくのか。「日本人の嗜好の 変化による女性意識の変化」がその原 因であるという仮説を、アンケートや 文献から検証していきます。 23

7. 図書館の学校 2013年 春号

文部科学大臣賞 優秀賞・ 図書館振興財団賞 優秀賞・ 図書館振興財団賞 小学生の部 ( 高学年 ) ′ヤママユ うれな、 昔も . 1 ていた ′チ冫チ : ヵサメチイ 上第やま揮る 高山市立西小学校 炭マ 6 年 五年生山田涼雅 四年生ロ悠生 生きる力を教えてくれた 今も、昔も、平氏と源氏は どうしてすっと生きられ ないの ? 寿命って 戦っていた ! ? ヤママュたち 「チンチンかもかも」「ウメガイチ」で だれが決めたの ? やまだりようが 山田涼雅くん ( 5 年 ) ・ もり上がる「旗源平」を探る ! ! ウニに学ぶ寿命ののばし方 ほらぐちゅうき 洞ロ悠生くん ( 4 年 ) さいとうあいか せき 齋藤愛華さん 關まこさん 高山市立西小学校 ( 岐阜県 ) 白山市立千代野小学校 6 年 ( 石川県 ) 白山市立東明小学校 5 年 ( 石川県 ) ヤママュは自然の中で天敵と戦いなが 江戸時代から地元に伝わる「旗源平」。 大好きなウサギのボコが亡くなって、 らたくましく生きる、天然のカイコです。 旗を奪いあうこの遊びがいつどこで始 まこさんは考えます。なせ寿命がある その魅力にひかれ、卵から羽化まで、 まったのか ? サイコロの目の呼び方 のか、寿命をのばす事ができるのか。 飼育の難しさや楽しさをたつぶりと味 の意味は ? 愛華さんはていねいに 「 200 年生きるウニ」にその秘密を探 わいます。 疑問を解いていきます。 っていきます。 レ 優秀賞・ 日本児童教育振興財団賞 優秀賞・ 日本児童図書出版協会賞 審査講評 応募数の増加だけでなく、内容も年々充実 し、全体のレベルが高くなっています。最終 審査では、入賞作品を絞るのにたいへん苦 労しました。そのため、目次やページ数の記 載、ページ規定を守っているか、出典が明 己されているか、文献や資料を十分に活用 しているか、楽しんで取り組んでいるかなど、 細かく審査基準に照らして慎重に内容を検 討しました。 今回は、男子には長期にわたる観察やきめ 細かい実験などを必要とする作品、女子に は社会問題や時事問題に関する作品が多 く、印象に残りました。これからも発達段階 和紙 に合った身近な材料からテーマを選び、広 ~ 日本の技 ~ がり過ぎずに着眼点を決めて、参考文献を しばさきほのか 柴﨑朋花さん 写すよりも自分の言葉 袖ヶ浦市立長浦小学校 5 年 ( 千葉県 ) で記述し、「子どもらし さ」を失わないように進 前回調べた「新聞」の材料が昔は和紙 だったことを知り、今回のテーマにしま めてほしいと思ってい した。原料のトロロアオイを育てたり、 ます。 紙すきを体験したり。和紙への想いを 審査委員 深めていきます。 矢ロ英明さん おいしいスと ま緻の ・、臺予のつまみ気ポート ~ 1 0 根形小僘 2 組蔦チ おいしいまくと ますいまくの話 ~ 奏子のつまみ食いレポート ~ とりうみかなこ 鳥海奏子さん 袖ヶ浦市立根形小学校 5 年 ( 千葉県 ) 祖母が作る「牛乳ようかん」にできる 薄いまくが大好き。まくの素はなんだ ろう ? まくをすくい続けるとどうな る ? おいしいまくを追って、湯葉づく りにも挑戦。 柏ケ市立長い 5 年 ~ 組 地ケ

8. 図書館の学校 2013年 春号

利用促進 事業 着板メニ、 - 知ょ ! 文部科学大臣賞 優秀賞・ 図書館振興財団賞 優秀賞・ 図書館振興財団賞 小 学 生 子だ如リた。 ! の ' 本廼に。、てし 中 学 年 市原市立光風台小学校 4 年内山日菜 年曩皹 4 ト学 気山大 子どもだって知りたい ! ! ~ ッション ! 名たんていかさねが調べます はりんこがいなくなった 看板メニューを考案せよ ! だってばくは日本人 のはなぜ ? ~ 食べ物の好みとは何だ ? ~ 一日本酒について一 なかのかさね うちゃまひな とおやまこうたろう 中野加愛さん 内山日菜さん 遠山晃大朗くん 白山市立松任小学校 4 年 ( 石川県 ) 市原市立光風台小学校 4 年 ( 千葉県 ) 市原市立姉崎小学校 3 年 ( 千葉県 ) 清流に棲むトゲウォ科の魚トミョを、 お母さんが切り盛りしているカフェレ 晃大朗くんの家は酒屋です。子どもだ 地元の人は「はりんこ」と呼びます。ユ ストランで出す料理を開発したい ! からまだ飲めないけれど、お客さんが ークな子育てや絶滅のおそれがあ 食の役割、味覚の仕組みのほか、「おい 喜んで買っていく日本酒について調べ る現状を調べ、保護のためにできるこ しい」と感じる要素を整理し、人気メニ てみよう。おいしさの秘密は ? 「百薬 とは何かを考えます。 ューが完成するまでを報告します。 の長」って本当かな ? サッョン . みれ見呵 】をんて、、けさわ - @な畷れを ( な・い りん、・ をの一なビ ? を廴ていがさね @外皹尽ます一 / はけんこがいなく 4 優秀賞・ 日本児童教育振興財団賞 優秀賞・ 日本児童図書出版協会賞 審査講評 入賞 5 作品は優劣っけがたいものでした。 しかし、身近なテーマに取り組んで手堅さ を感じる一方、自由な発想やユニークな疑 問が影をひそめたのは残念なことでした。 今回の審査会で特に議論になったのは、文 献が無い分野を調べる場合はどうするか ? ということです。問題の立て方が個性的で あるほど資料を見つけることが困難になり、 専門家に聞いたことが大半を占めるという 現象が見られました。その際、専門家の意 見をそのまま引き写さず、自分の疑問をぶ つけて推論を検証しながら、自分なりの結 髙良役太髙良罘Å つよ 論を見つけること。また、引用や参考文献の 適切な表記については、早い段階での指導 人魚もいっしょ ? すする ? すすらない ? が不可欠です。それが身についたら、代筆な うどん VS スバケッティ ウロコのひ・み・つ ど大人は決して手伝わないこと。 こうらまさひろ こうらたかひろ しんどう 中学年は、旺盛な知識 髙良優太くん・髙良崇太くん 進藤ありささん 欲とそれを追究する手 大野城市立大野東小学校 4 年 ( 福岡県 ) 袖ヶ浦市立長浦小学校 3 年 ( 千葉県 ) 段が高まってくる年齢、 うどんを上手くすすれない崇太くんと、 お父さんの仕事は釣り船の船長さん。 ぜひ意欲的に挑戦して スパゲッティをすすったらおこられた いっしょに獲った魚をおろしたら指に みてください。 優太くん。どうして ? ふたりは両者の 何かが貼りつきました。アジ、キス、黒 審査委員 歴史と文化を調べ、自ら麺を打って食 鯛のウロコを 1 枚 1 枚観察、その働き べ方を研究します。 今村正樹さん を調べます。 ウの 台・み・つ 20

9. 図書館の学校 2013年 春号

利用促進 事業 文部科学大臣賞 観光庁長官賞 優秀賞・ 図書館振興財団賞 中学生の部 国女形人体え化 小お下依第火 小な 張火 20XX 年 東京湾液状化 《歳状化の正はとその対をえを》 体験記録 屋号からる 俄田郷の 千葉県袙ヶ浦市立平川中学校 1 年 3 組佐久間日菜 20XX 年東京湾液状イヒ 屋号から探る 綱と花火の伝統芸能 《液状化の正体と 小張松下流綱火 横田郷の姿 その対策を考える。》 ゆげともひろ さくまひな 油下知広くん 佐久間日菜さん つぼいひろ 坪井比呂くん 慶應義塾普通部 3 年 ( 神奈川県 ) 袖ヶ浦市立平川中学校 1 年 ( 千葉県 ) 袖ヶ浦市立蔵波中学校 3 年 ( 千葉県 ) 地元の伝統芸能について、その歴史と 屋号を切り口に、自分の住む袖ヶ浦市 液状化しやすい土質を調べ、地質調査 現状を調べました。保存会に体験入門 横田地区の小路集落の移り変わりに 会社の見学と実験を通して確認。さら し、恒例行事に参加。綱火の魅力を広 ついて、資料にあたり実際に歩き話を に、液状化を防止する工法を調べ、東 く知らせる広報とバンフレットを作成 聞き取って、江戸時代から中世にまで 京湾を舞台に液状化に強い海上都市 します。 遡りました。 の建設を提案します。 油下広 第破ぬ年ま調、 51 第ヶ市女岐中学 優秀賞・ 日本児童教育振興財団賞 優秀賞・ 日本児童図書出版協会賞 審査講評 多岐にわたるテーマが集まりましたが、レベ ルは拮抗しました。本人の努力は無論のこ と、学校や家庭、地域でのバックアップや指 導の蓄積が、作品の完成度に大きく影響し ている印象です。学年への配慮やジャンル に合った評価についても、議論がなされま した。地域に特化した課題など図書資料が ほとんどない対象を扱ったもの、また装幀 や造本の工夫に対して、どう評価するかと ( 震災から岬後に帰 , 7 きた白島 宮城気仙沼市大川口 2 田 2.3 影 ) いう課題も出ました。 参考文献を巻末に一覧にして済ませている 宗像市立自由与丘中学校 場合が多いのですが、本文中に文献からの 3 拜 4 組三可野共喜 引用を載せる場合はそのことを明示するこ とが必要です。引用部分と本人の文章が混 過去・現在・未来へ 在していると思われるものが多々見受けら つなぐ震災からの教訓 れました。 こうのともき 作品の完成度が第一 河野共喜くん の評価基準ですが、独 宗像市立自由ヶ丘中学校 3 年 ( 福岡県 ) 創性についても重視し 関東大震災、阪神淡路大震災の被害 て審査をしていきたい とその後の復興を調べ、東日本大震災 と考えています。 のボランティア参加を通して比較しま 審査委員 す。これを受けて地元宗像市の防災対 策について考えます。 小峰紀雄さん 過去・現在・耒へ つなぐ第災からの 数訓 ~ 不議生物 ~ フプネ 2 午強 海 ~ 不思議生物 ~ タコプネ なかのあみ 中野愛海さん 袖ヶ浦市立平川中学校 2 年 ( 千葉県 ) フネダコというタコが護身用に自分で 作る不思議な貝殻「タコプネ」。「アオ イガイ」との違いも押さえながら不思 議な生態を調べ、棲育する環境につい て検証します。 22

10. 図書館の学校 2013年 春号

利用促進 事業 一籍か見られたことです。特に、 一仲ひとみさんの姿に、「これから」一 一 >-< 世代を取り巻く環境 という視点を得た 1 冊。ぜひ手に 『貧困のなかでおとなになる』に 物語ではマイナーな部活や委員一 一代表される子どもの貧困の現実を一取ってもらいたい本です 犬を 一突きつける本、そしていじめ問題昨年は学校や図書館で多くの科会を扱った作品が、ここ数年とて スク を取り上げる真摯な本がありまし一学イベントが開催され、理系の若一も多くみられます。また『教室内 塘書 小説でも、主人公たちか何ら一者の興味に応えるよ , つな棚作りの一カースト』 ( 鈴木翔著、本田由紀解説、光文社 ) 一 かの困難を抱える設定のものが目必要を感じた年でもありました。 で解説されるよ , つに、子どもたち につきます。このような >*<< 世代一アメリカで盛んなサイエンスフェ一の間で暗黙のうちに共有されてい一 一る、クラス内での序列の意識や駆一 一の現状を視野に入れたコーナー作一アに参加する高校生を取材した りは、公共図書館の重要な課題の一『理系の子』は、自らの病を科学一け引きを描写した小説が数々見受 ひとっと考えています。 一的に解明しようとする子や貧しい一けられるのは、気になる傾向です。一 中で太陽光から暖房装置を開発し依然、増え続けているライトノ 「これから」を真摯に見据えて一 現在、公立中学校の多くで職場 一た子など、不遇な環境をものとも一ベルは、新たなターゲットも視野一 体験が行われ、世代は仕事に一東日本大震災に関しては、未来一せす、その中で自分に必要なテー一に入れた作品が出ています。また、一 一ついて考える機会を与えられてい一を考える内容のノンフィクション マを掘り下げ、研究に打ち込む姿ウエプで作品を公開し人気の高い ます。それを反映してか近年、がいくつか出ています。『鎌仲監一が紹介され、胸を打つものがあり一ものを書籍化する出版社にも注目一 一 < 向け書籍では、進路や仕事を題一督福島大学 1 年生』は、震災一ました。一昨年の大会の環境部門一しています。生まれた時から携帯 一材にしたものか増えています。 後も不安の中で福島に暮らし、今一で第 1 位を取った日本の女子高校電話が存在している *< 世代に資 一料を提供する担当として、このよ一 「なるには」シリーズで定評のあ後の生活を見据えようとする若者一生が寄稿しています。科学好きに シーンズ一たちから湧き上がる問いと、それはもちろん、生活の中で悩みを感うなウエプ上での動きも押さえて 一るべりかん社が出した、。 やケチャップなど生活に身近なもに真正面から答える映画監督・鎌一じている子にも紹介したいです。一おきたいところです。 のの作られ方と関わる人を解説す 一るシリーズのほか、動物園の飼育一 員や保険の代理店など、実態があ 一まり知られていない職種に焦点を一 こ目か衂田土小 , り土小した。一 一あてた小説こ もうひとっ特記したいことは、 一 < 世代の困難な状況を伝える書一 YA の部 川﨑彩子さん 飯能市立図書館 中塚久美子 貧困のなかで おとなになる 0 『貧困のなかで おとなになる』 中塚久美子著 , かもがわ出版 讎仲い 5 ・物 0 にみ 福島大学 3. いを学ふ物たちへ 『鎌仲監督 VS 福島大学 1 年生』 鎌仲ひとみ・中里見博編著 , 子どもの未来社 科学はこんなに 楽しく、熱い。 人の理系高校生の 感動の′ンカクシ , ン ! 理系の子 ジュ第イ・第′トン物、ー第 『理系の子』 ジュディ・ダットン著 , 横山啓明訳 , 文藝春秋