延床面積 - みる会図書館


検索対象: 図書館の学校 2013年 春号
52件見つかりました。

1. 図書館の学校 2013年 春号

図書館を使った 調べる 学習コンクール 利用促進 事業 回 今年度で回を数える「図書館を使った調べる学習コンクール」。 地域や学校のサポートを受け、過去最高の 40229 点もの応募がありました。この中から数次にわたる審査を経て、 1 月日の最終審査会で栄えある入賞・入選作品が決定しました。 各部門の入賞作品・ 4 団体をずらり紹介します。 発表 ! 0 ' 新審査委員長より 審査委員長に、今回から新しく東京国立博物館館 長であり当財団理事である、銭谷眞美さんが就任 されました。文部省 ( 当時 ) で学校図書館・公共図 書館に関わる仕事にたずさわった経験もあり、ま た自身の中学・高校時代には、郷土研究部で地域 について調べていたという銭谷さん。今回の審査 結果に「みなさんが良い疑問を持って図書館を使 いこなす力はすごい」とコメントをされました。 審査委員長銭谷眞美さん 18

2. 図書館の学校 2013年 春号

助成事業者一覧 2013 年度 久留米大学法学部 [ 所在地 ] 福岡県 [ 事業の名称 ] 福岡県南部地域中核大学 ( 久留米大学 ) 図書館による地域の民衆文化資源の保存と活用 [ 事業期間 ] 2013 年 4 月 1 日 ~ 2014 年 3 月 31 日 [ 助成金額 ] 3 , 850 , 512 円 国立大学法人 京都大学附属図書館 [ 所在地 ] 京都 . 府 [ 事業の名称 ] 清家文庫など京都大学附属図書館 所蔵・貴重資料の電子化 [ 事業期間 ] 2013 年 4 月 1 日 ~ 2014 年 3 月 31 日 [ 助成金額 ] 1 , 546 , 230 円 読谷村立図書館 [ 所在地 ] 沖縄県 [ 事業の名称 ] 読谷村立図書館郷土資料整備事業 [ 事業期間 ] 2013 年 4 月 1 日 ~ 2014 年 3 月 31 日 [ 助成金額 ] 3 , 910 400 円 ■電子図書館システム導入による サービスの整備に対する助成 日仏会館フランス事務所 [ 所在地 ] 東京者 5 [ 事業の名称 ] 日仏文化・学術交流関連資料デジタル化 及び一般公開事業 [ 事業期間 ] 2013 年 4 月 1 日 ~ 2014 年 3 月 31 日 [ 助成金 ] 2 , 688 , 472 円 ・特定コレクションに基づく 図書館サービスの向上に対する助成 国立大学法人 大阪大学附属図書館 [ 所在地 ] 大阪府 [ 事業の名称 ] 懐徳堂文庫目録遡及事業 [ 事業期間 ] 2013 年 5 月 1 日 ~ 2014 年 3 月 31 日 [ 助成金額 ] 9 , 945 , OOO 円 愛媛県立図書館 [ 所在地 ] 愛媛県 [ 事業の名称 ] 愛媛県行政資料 ( 藩政期、明治期篇 ) デジタルアーカイブ事業 [ 事業期間 ] 2013 年 7 月 1 日 ~ 2014 年 3 月 31 日 [ 助成金額 ] 7 419 825 円 米沢市 [ 所在地 ] 山形県 [ 事業の名称 ] 米沢善本完全デジタル化事業 [ 事業期間 ] 201 3 年 4 月 1 日 ~ 2014 年 3 月 31 日 [ 助成金額 ] 5 450,000 円 ■図書館職員の専門性向上に資する 事業に対する助成 天理古典籍ワークショッフ 実行委員会 [ 所在地 ] 奈良県 [ 事業の名称 ] 天理古典籍ワークショップ Phase2 [ 事業期間 ] 2013 年 6 月 1 1 日 ~ 2013 年 6 月 20 日 [ 助成金額 ] 2 , 190,000 円 17

3. 図書館の学校 2013年 春号

振興助成 事業 2013 年度助成事業者が決定しました 図書館の振興を目的とした事業計画を募集してその内容を審査、助成を行う 「図書館振興助成事業」。昨年度までの 4 年間に計菊の事業に対し助成しています。 2013 年度助成対象事業者と贈呈式の模様をご紹介します。 1 = = 一 IIIIII = = = = IIIIII ■コ 3 平成 25 年度図書館振興財団助成金贈呈式 0 ーびー 0 今年度は①「電子図書館システム導入に よるサービスの整備」、②「特定コレクシ ョンに基づく図書館サービスの向上」、③ 「図書館職員の専門性向上に資する事業」 と 3 つの分野で募集し、①に 3 件、②に片 件、③に 6 件、計 % 件の応募がありました。 2012 年肥月 7 日 ( 金 ) 、 2013 年 1 月日 ( 土 ) と 2 回選考委員会が招集さ れ、厳正な審査が行われた結果、左ページ のように 2013 年度助成対象となる事業 者か選出されました。これを受けて 2 月 6 日 ( 水 ) に開催された理事会で承認され、 し ま 2 月日 ( 火 ) には贈呈式を開催しました。 き 事業予算 4500 万円に対し、助成金額 合計は 3700 万 439 円となりました。 ご差額は、東日本大震災により被災した図書 館への支援事業に充当する予定です 表 図書館振興財団は、ー リき続き助成事業の 体募集を行ってまいります。多くのご応募を お待ちいたします。 一 J 式 呈 こ

4. 図書館の学校 2013年 春号

第 2 部 ファレンス ~ 知りたい気持ちに寄り添う ~ 児玉ひろ美さん JPIC 読書アドバイザー / 台東区立中央図書館 いいのか困って、ちらちらと様子をらは「 ( 〇〇が出ている本は ) ど 子どもたちの姿から知ること うかかっていたり。ニーズを知るた れ ? 」とい , っ質問もよくあります 公共図書館には、図書館の使い方めにも事務室やカウンターから出て、必要な本を準備しておくために学校 か分からない子から、調へオ 子どもたちの様子に目を配り、積極や、来館した子どもや保護者の方か か明確な子までさまざまな子が来ま的に声をかけるフロアワークの時間ら積極的に情報を収集しています すが、概して他人に話しかけることを確保することはとても重要です。驚かされるのは「これ・ : 」と、生き か苦手な子が増えています。質問す 調べものをする場合インターネッ物など現物を持ってくる子。それを るタイ、くングをねらって、じーっと どうしたいのか、なぜ図書館に来た に依存する子も多く、情報の海に こちらを見ていたり、何を話したらおばれて独り苦戦している姿も見かのか、根気よく探ります。 けます。子どもだけでは有効な検索子どもに限らす大人でも、質問が 用語が思いっかないという限界もあ整理されていないことか多々ありま ります。検索画面を覗くことにはプす。レファレンスで大切なのは、な ライバシーの問題もありますが、本ぜそれが知りたいのか、どこでそれ のほうが質の良い情報があることもを知ったのかを尋ねながら、 含め、ていねいに導いてあげる必要本質を探ること。会話の中で、コ、 , 、 かあると感じます。また、最近はネ ュニケーション能力は否が応でも鍛 ット上のランキングを元に本を選ぶえられますが、一般的な接遇スキル 子もいます。適切な読書案内にも配 からもヒントを得て、言葉遣いや物 慮したいものです 腰などを磨きたいですね 児童担当はひとりで多くの仕事を レファレンスの本質とは こなさなければならす、苦慮してい る方も多いことでしよう。長年の経 質問の言葉で多いのが「 ( 〇〇と 験から実感するのは、子どもへのレ しう本は ) ある ? 」。見たいものが 決まっている子ですが、時にはそのファレンスの知識や方法はそのまま 本を渡すだけでなく、次に興味を広一般のカウンターでも通用するとい , っ , ) と。意欲を失わす、ぜひがんば げるようなものも紹介してあげたい ですね。またゞ = っていただきたいなと思います。 調べものに来た子か 1 ン

5. 図書館の学校 2013年 春号

利用促進 事業 一籍か見られたことです。特に、 一仲ひとみさんの姿に、「これから」一 一 >-< 世代を取り巻く環境 という視点を得た 1 冊。ぜひ手に 『貧困のなかでおとなになる』に 物語ではマイナーな部活や委員一 一代表される子どもの貧困の現実を一取ってもらいたい本です 犬を 一突きつける本、そしていじめ問題昨年は学校や図書館で多くの科会を扱った作品が、ここ数年とて スク を取り上げる真摯な本がありまし一学イベントが開催され、理系の若一も多くみられます。また『教室内 塘書 小説でも、主人公たちか何ら一者の興味に応えるよ , つな棚作りの一カースト』 ( 鈴木翔著、本田由紀解説、光文社 ) 一 かの困難を抱える設定のものが目必要を感じた年でもありました。 で解説されるよ , つに、子どもたち につきます。このような >*<< 世代一アメリカで盛んなサイエンスフェ一の間で暗黙のうちに共有されてい一 一る、クラス内での序列の意識や駆一 一の現状を視野に入れたコーナー作一アに参加する高校生を取材した りは、公共図書館の重要な課題の一『理系の子』は、自らの病を科学一け引きを描写した小説が数々見受 ひとっと考えています。 一的に解明しようとする子や貧しい一けられるのは、気になる傾向です。一 中で太陽光から暖房装置を開発し依然、増え続けているライトノ 「これから」を真摯に見据えて一 現在、公立中学校の多くで職場 一た子など、不遇な環境をものとも一ベルは、新たなターゲットも視野一 体験が行われ、世代は仕事に一東日本大震災に関しては、未来一せす、その中で自分に必要なテー一に入れた作品が出ています。また、一 一ついて考える機会を与えられてい一を考える内容のノンフィクション マを掘り下げ、研究に打ち込む姿ウエプで作品を公開し人気の高い ます。それを反映してか近年、がいくつか出ています。『鎌仲監一が紹介され、胸を打つものがあり一ものを書籍化する出版社にも注目一 一 < 向け書籍では、進路や仕事を題一督福島大学 1 年生』は、震災一ました。一昨年の大会の環境部門一しています。生まれた時から携帯 一材にしたものか増えています。 後も不安の中で福島に暮らし、今一で第 1 位を取った日本の女子高校電話が存在している *< 世代に資 一料を提供する担当として、このよ一 「なるには」シリーズで定評のあ後の生活を見据えようとする若者一生が寄稿しています。科学好きに シーンズ一たちから湧き上がる問いと、それはもちろん、生活の中で悩みを感うなウエプ上での動きも押さえて 一るべりかん社が出した、。 やケチャップなど生活に身近なもに真正面から答える映画監督・鎌一じている子にも紹介したいです。一おきたいところです。 のの作られ方と関わる人を解説す 一るシリーズのほか、動物園の飼育一 員や保険の代理店など、実態があ 一まり知られていない職種に焦点を一 こ目か衂田土小 , り土小した。一 一あてた小説こ もうひとっ特記したいことは、 一 < 世代の困難な状況を伝える書一 YA の部 川﨑彩子さん 飯能市立図書館 中塚久美子 貧困のなかで おとなになる 0 『貧困のなかで おとなになる』 中塚久美子著 , かもがわ出版 讎仲い 5 ・物 0 にみ 福島大学 3. いを学ふ物たちへ 『鎌仲監督 VS 福島大学 1 年生』 鎌仲ひとみ・中里見博編著 , 子どもの未来社 科学はこんなに 楽しく、熱い。 人の理系高校生の 感動の′ンカクシ , ン ! 理系の子 ジュ第イ・第′トン物、ー第 『理系の子』 ジュディ・ダットン著 , 横山啓明訳 , 文藝春秋

6. 図書館の学校 2013年 春号

一点を当てたものなど、産業関係の一もしろい知識絵本です。また、シ一聞社 ) や、カレンダーの形でその時 出版も前年に引き続き活発です。 リーズで出ている『骨と筋肉大図期に目にする魚をまとめた『海の ん 鑑』 ( 学研教育出版 ) は、「人の体のつ一生き物』 ( 小林安雅著、誠文堂新光社 ) など、一 授業で使える本いろいろ 内」会 ズロ くりと運動」という 4 年生の理科一構成に変化をつけたものも目につ 昨年は、特に科学入門の本に良一の授業で参考になりました。衣服きました。どれも次々にページを す新 一いものがたくさん見受けられまし一や住居の工夫を解説した『暑さと一めくっていきたくなる楽しい内容一 リ切 た。最近、小学校低学年でも虫や くらし』『寒さとくらし』 ( 鈴木信恵著、です 動物について調べる授業がありま一ほるぶ出版 ) はともに、 6 年生の家庭一『ゾウの森とポテトチップス』一 読 学し万 一すので、ふりがなのついた易しい一科で使いました。 ーム油を採るためのアプラ一 不万 ~ 栄 本は重宝すると思います。 このほか、教科書改訂を見据え、ヤシを植林することで、ホルネオ 教科に関わるものとしては、生一地球儀や地図を扱ったもの、また一島の象の棲む森が破壊されている一 一活の中に隠れているさまざまなカ新聞を取り上げたものに切り口の ことを伝える写真絵本です。環境 東日本大震災から間もなく 2 年。の法則を簡潔に説明する『カの事一おもしろい本がありました。 問題について低学年でも分かるよ一 一うに書かれています。 2012 年も震災・防災関係、エ一典』 ( 大井喜久夫ほか文、岩崎書店 ) が、 6 一 「いのち」を考えるために 一ネルギー問題の本が多く出版され一年生の理科のてこの勉強で活用で 死と命をテーマにした『いのち ました。特に原発エネルギーにつきます。また『太陽のかかく』 ( え一生物関係は相変わらす充実して一つぐ「みとりびと」』の 4 冊は、一 一いては『安斎育郎先生の原発・放一びなみつる絵・文、旬報社 ) は 6 年生の います。アンモナイトやきのこ、一戦争地帯を取材してきた著者が、 一射能教室』 ( 新日本出版社 ) などを含め、一「月と太陽」の単元で、『月の満ち一カビなど、これまであまり無かっ一あたたかで幸せな生死を伝えたい 。け絵本』は 4 年生の「月と星」一た対象を取り上げた本が出ました。一と、看取り、在宅医療を取材して一 高学年向けにまとまった数のもの一カ 一か出ています。たた、 学校では積一の単元で役立っと思います。月に精密なイラストで描かれた『いの書いた写真絵本です。子どもに手 極的に使用する動きはまだなく、 まつわる文化的な説明もあり、お一ちのかんさっ』シリーズ ( 少年写真新一渡して一緒に読んでほしい本です。一 出版が先行している印象です。 一社会の出来事に関連したものと一 しては、オリンピックや東京スカ 一ィッリーの建設、スティープ・ジ 一ョブズ関連の本が目につきました。一 また、日本の技術力や中小企業の 一仕事に着目したものや、農業に焦一 ノンフィクション の部 月の満ちかけ絵本 大枝史第・文俵・みき・第 00000 ー 0000- 『月の満ちかけ絵本』 大枝史郎文佐藤みき絵 , あすなろ書房 ドス 6 テ 『ゾウの森とポテトチップス』 横塚眞己人写真・文 , そうえん社 与し取 弯は看 ー”あおはめち 0 んの 死ときあう 『いのちつぐ「みとりびと」 1 恋ちゃんはじめての看取り』 國森康弘写真・文 , 農山漁村文化協会

7. 図書館の学校 2013年 春号

利用促進 事業 一や絵本ほど多くはありませんし、一ちはお人形の修理屋さん』 ( ョナ・ゼ一 一外国文学の不作のなか ルディス・マクドノー作、おびかゆうこ訳、杉浦さや 内容も乏しいのが現状です。まだ 一フィクションとして描かれる段階一か絵、徳間書店 ) や、肉体的・物質的 残念なことですか、 2012 年一 一にはないのかもしれません。そのつらさはなくとも、アイデンティ は全体としてフィクションが不作 ティを奪われる恐ろしさや喪失感の年だったと一一口えると思います。 中で『ハンナの記憶』は、地震へ 一の恐布や世界のありようが変わっ一がよく描かれている『名前をうば一特に外国文学で読み応えのある長一 編があまり見られませんでした。 てしまったことに戸惑 , っ様子がリわれた少女』 ( ジョアン・・ウルフ作、日当 アルに描かれて、印象に残りまし一陽子訳、朝倉めぐみ絵、フレーベル館 ) など、一一方で、上下巻の分厚い本では子一 一た。また、イギリスの原子力発電一従来の視点や切り口とは異なる内一どもたちが尻込みしてしまうため一 所にまつわる作品『発電所のねむ容のものに注目しました。 か、その一部を選び再構成した 一るまち』は、事実を下敷きにして一友だちや家族との日常を描いた一『ニルスか出会った物語』 ( セルマ・ラ一 ーゲルレーヴ原作、菱木晃子訳・構成、平澤朋子画、 一いますが、なにより物語として広ものの中で、『お父さん、牛にな 昨年のフィクションの傾向としく人々の心に訴えるすばらしい 1 一る』はこの年いちばんおもしろく一福音館書店 ) のシリーズのよ , つに、古一 一読んだお話です。ある朝お父さん一い長編を挿し絵いつばいの分冊に一 ては、テーマが多様化する中、現一冊です。重いテーマですが、今だ 一実を題材にしてノンフィクション一からこそ日本の現状と照らして→か牛になっているという突飛な設するという試みもありました。ボ のよ , つに知識を日寸ることができるんでもらいたいと田 5 います。 一定ですが、辻褄はちゃんと合って一リュームのある名作をなんとか読一 一良く練られたストーリーです。日んでもらうための、出版社の苦肉 一よ , つな作品が目立ちました。日本一 新しい視点から描く試み 一のが図書館の設立に関わる、一 ごろ影の薄くなりかちなお父さん一の策ではありますか、こういった タイの、くャンマー難民キャンプを戦争をテーマにした作品の中で一の存在や、家族について考えさせ一本が古典に親しむきっかけになれ一 は、戦地から遠く離れた地でも影られる部分もあります。ぜひおすばと思います。 一舞台にした『希望への扉リロダ』一 ( 渡辺有理子作、小渕もも絵、アリス館 ) や、日響か及ぶことに気づかされる『う一すめしたい作品です。 本で暮らすイラン人の少年と日本 一人の女の子の交友を描いた『ヘン一 ダ一ワ、不のタ、不の物』 ( 新藤悦子作、丹 一地陽子絵、ポプラ社 ) など、国際化社会一 一を反映する作品もありました。 しかし東日本大震災を扱ったも 一のについては、ノンフィクション一 、ン音 クの 小野寺千秋さん 児童書選書員 / 江戸川区立東部図書館 現実を題材に、 時代をうっす 『お父さん、牛になる』 晴居彗星作 , ささめやゆき画 , 福音館書店

8. 図書館の学校 2013年 春号

第 1 部 発表 ! 2012 年の子どもの本 う。そこに絵本が持っ役割も大きいので一 一なくていいんだよ』かアメリカで最初に一 はないかと思います。少し難解なもので 刊行された時、従来の潮流とは違う作品 一だったために受け入れられなかったとい一も、大人が読み解いてあげたり、理解の一 一助けになる情報を添えたりして、絵を読 います。今、評価に戸惑 , つような本も、 一今後ふるいにかけられていくのでしよう。一み取る力を育てていくことも大事です 読みきかせをする対象が多様になって一 一私たちも目を養い、未来に残すべき本か一 どうか見極めることか大切だと思います いて、小中学生をはじめ高齢者の方にも 一絵本を紹介する機会は多いと聞きます。一 生きていく糧、思いを共有する基盤に 対象に合った選書や解説を提供して、一 「聞く読書」を楽しみたいものです。 最近「幼保小連携」とい , っ言葉をよく 一年々減ってはいるものの、昨年は一耳にし、低年齢化する教育熱を反映した一震災やエネルギー問題の作品、そして一 一絵本も多く見られます。しかし、そのよ平和絵本も多く刊行されました。戦火に 900 冊前後の絵本が出版されました。 一その中から道しるべ無しに良い作品を選うな絵本としか出会えない幼児がいると一追われた少年か前向きに生きる様子を描一 いた『ローズ色の自転車』を読んだ子ど ぶのはむすかしいこと。社会の価値観か一したら悲しいこと。もっと楽しい本かい もたちが、主人公たちのつぶやきや悲し 一多様化し、絵本の評価やあり方も様々あ一つばいあるよ、と親御さんへの助言も心 一る中で目についたのは、文学作品の絵本がけたいものです。『チビウオのウソみ一い目から想像し、考えていました。重い一 化や刺激的な作品、また子育てを教一小す一たいなホントのはなし』のように不思議内容でも説明を補いていねいに紹介して、 一るような内容のものでした。いすれも対一や虚構の世界を楽しんだり、怖いお話の一みんなで受け止め感じ合う基盤にしてほ 象をどう考えるか、むすかしく感じます。一どきどきを経て最後にほっと安心する心一しい絵本を通じて知識や思いを共有し、一 一昨年のこの会の発表で、「絵本のお一地よさを感じる経験は、子どもたちの生知ることからはじまる理解につながるこ 表現があり 一もちや化、ますます」とい , っ きていく糧や彩りとなってくれるでしょ一とを期待したいと思っています ました。「かわいし 、」「癒し」などが、子 一どもの本に本当に必要な要素なのかフ一 一エリクス・ホフマンは「、 しかなる場合に もク子どもらしい絵を描こうとは田 5 一ません」と書いています。また、今回復一 刊されたマーガレット・ワイ、ス・、フラウ 一ン ( ・マクドナルド ) の『こわがら一 絵本の部 鈴木佳代子さん 日本子どもの本研究会・絵本研究部 多様化する 価値観のなかで わがらなくて第 1 ・ 、いんだま 『こわがらなくていいんだよ』 ゴールデン・マクドナルド作 , レナード・ワイスガード絵 , こみやゆう訳 , 長崎出版 夕、ト′ルド′・アせルー 7 - ・し寺みをを第 ワイズプラウン = チビウオのウソみたいな な辱ホつトのはなし 『チビウオのウソみたいな ホントのはなし』 ジュリア・ドナルドソン文 , アクセル・シェフラー絵 , ふしみみさを訳 , 徳間書店 ローズ色の自車諢 0 『ローズ色の自転車』 ジャンヌ・アシュべ作 , 野坂悦子訳 , 光村教育図書

9. 図書館の学校 2013年 春号

第 13 回 [ 特集 ] どもの本 利用促進 事業 この 1 年を振り返って 2012 年 1 年間の児童書をめぐる動向を、子どもや若者への本の橋渡しを担っている方々に語っていただく 恒例のこのイベント。ジャンル別に 1 年を総括し推奨する図書を挙げる第 1 部と、 実際のレファレンスの取り組みを紹介する第 2 部。 それそれの講演から、一部抜粋してお伝えします。 * 本文に挙がっている本は、すべて 2012 年刊行です。 * 講演の詳しい内容と推薦図書リストは財団のウエプサイトで公開しています。 ん、川﨑彩子さん、小野寺千秋さん 後援 : 日本児童図書出版協会 主催 : 公益財団法人図書館振興財団 開催日 : 2013 年 1 月 28 日 ( 月 ) 、 29 日 ( 火 ) 会場 : 国立オリンピック記念青少年総合センター ( 東京都渋谷区 )

10. 図書館の学校 2013年 春号

東日本大震災から 2 年。図書館 振興財団は、震災直後の一昨年 4 月より被災図書館への支援を続け ております。 2011 年度の事業 については、 Zæo 図書館の学校 機関誌『あうる』 105 号でご紹 介しました。 ここでは、震災後 1 年から 2 年 にかけての被災地の図書館の動き を中心にとりあげ、当財団の 2012 年度支援事業とともにご 紹介します。本格的な復旧に向け て奮闘を続ける被災地の図書館を、 当財団は今後も引き続き応援して 土小い、り主小オ % ・国立国会図書館が「吉田家文書」の 本格修復作業に着手 ( 2 年間の予 定 ) ・第 6 回高橋松之助記念「文字・活 字文化推進大賞」の受賞団体に福 島県大熊町教育委員会が決定 ・南相馬市 ( 福島 ) でシャンテイ国際 ボランティア会が移動図書館車の 運行を開始 ・名取市どんぐり・アン みんなの図書室 ( 宮 城 ) 開館 ・陸前高田市立図 書館 ( 岩手 ) 、仮 設図書館を開館 ・国立国会図書館、「東 日本大震災アーカイブ ( 開発版 ) 」の試験公 開を開始 ・南三陸町オーストラリア 友好学習館 ( 宮城 ) 開館 2013 年 10 月 1 1 月 ・ 12 月 ◎ 3 月 2 月 ・調査研究事業「被 災地への復旧支援 のアクション・プラ ン策定」委員会開始 ( ~ 2013 年 3 月 ) ・名取市 ( 宮城 ) 市長・名取 市図書館館長より被災地 図書館の支援事業としてプ レ八プ 1 棟を寄贈したこと に対し、感謝楯を贈られる 図書館 振興財団の 対応 9