以南 - みる会図書館


検索対象: 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療
28件見つかりました。

1. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

開発途上国でくらす子どもたち せ さ だ ん か いかんせんしよう 世界の三大感染症 「エイス」「結核」「マラリア」を世界の「三大感染 症」とよんでいます。この 3 つの病気で、毎年 600 万人以上の命が失われています 多くはアフリカやアジアの途上国にくらす人たち ですが、感染症は人の往来や工イズのひろがりとと もに、国境をこえて世界中に拡大しています ■三大感染症の年間死亡者数 資料 : 国連工イス合同計画 2003 年 ( 数字は推定値 ) アジア・太平洋 欧州・中央アジア 中近東・北アフリカ 北・中・南アメリカ サハラ以南のアフリカ けっかく びようき まいとし まんにんいじよう いのちうしな 0 おお とじようこく ひと 0 0 0 0 0 0 0 0 ( ) つ おうらい かくだい せかいじゅう こっきよう 0 ねんかんしぼうしやすう ロマラリア ( 死亡者 ) ロ結核 ( 死亡者 ) エイス ( 死亡者 合計 ( 万人 ) 0 150 100 300 250 200 工イズの拡大とともにひろがる結核 結核は肺に炎症をおこしてせきや微熱がつづき、しだいに体力かよわっていく 病気です適切な治療をすればなおりますが、医者にかかれなかったり薬が買え なかったりして死んでしまう人も多く、毎年およそ 160 万人が死亡しています。 その 6 割以上がアジアの途上国の人びとです 結核は日本のように 1 度は根絶した国もありますが、ふたたび世界中に流行し たいりよく びねつ えんしよう くすり ちりよう てきせつ か わりいしよう 0 こんぜっ ど りゆうこう 24 We strive to reach the Goals by 2015

2. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

開発途上国でくらす子どもたち たんじよう あか けんこう お母さんの健康をまもって元気な赤ちゃんの誕生を 赤ちゃんの誕生は、家族みんながまちのそむうれ しいできごとです。でも、開発途上国ではかならす しもそうではありません。 不衛生な環境のなかで子どもを産んたり、医者や 専門技術をもった人がいないまま出産するなど、 にんしん 妊娠や出産で亡くなる女性が毎年 50 万人以上いま す。サハラ以南のアフリカでは、 13 回の妊娠・出産につき 1 人の割合で母親が亡 くなっています一方、先進諸国では 4 , 100 回に 1 人の割合です これは、みじかい間隔で何人もの子ともを産んたり、年齢が低いうちに出産し たりすることにも原因かあります。とくに 10 代前半の女の子が子ともを産む場 合、体が成長しきれていないため母親が障害を負ったり、生まれた子どもの体重 が平均にたっしない、ということが多くなっています生まれたときから栄養不 足のため病弱で成長もおそく、知的障害をともなうこともあります 5 歳未満の子ともの死亡率が世界で 2 番目に高いニジェールでは、 84 パーセン かいはっとじようこく う かんきよう ふえいせい 0 こ ) 0 0 0 つ 0 0 0 ( ) つ しゆっさん ひと せんもんぎじゅっ まいとし まんにんいじよう じよせい な ははおや わりあい ひとり にんしん いなん かし、 いつぼう せんしんしょこく 0 ひく ねんれい なんにん かんかく たいせんはんおんな げんいん ははおやしようがい たいじゅう つ お からたせいちょう えいようふ おお へいきん ちてき びようじゃくせいちょう 0 ばんめ しぼうりつ せかい さいみまん にんさんぶ にんしんちゅう しゆっさんじ 、妊産婦死亡率 ( 妊娠中または出産時に亡くなる割合 ) サハラ以南のアフリカ・・ 南アジア 中東・北アフリカ 中南米・カリブ海諸国・ ・太平洋諸国 東アシア 東ヨーロッパ・バルト海諸国・・ 先進工業国 ・ 13 回に 1 人 55 回に 1 人 55 回に 1 人 ・・・ 160 回に 1 人 280 回に 1 人 ・・ 800 回に 1 人 4 ′ 100 回に 1 人 みなみ ちゅうとう かい ちゅうなんべい たいへいようしょこく ひがし ひがし せんしんこうぎようこく We strive to reach the Goals by 2015

3. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

開発途上国でくらす子どもたち 栄養改善と予防接種 よ えいようかいぜん 0 0 0 0 0 さ めんえきりよく 食料や医薬品が不足している途上国の子ともに とって、病気になることは「死」を意味します。栄 養バランスを整え予防接種をおこなって、病気にな らないようにすることが、子どもの死亡率を減らす 有効な手だてです とくにビタミン A が極端に不足すると、失明した しよくりよう とじようこく いやくひん びようき いみ し ととの しぼうりつ て 0 きよくたん 工イ しつめい 8 り、免疫力が下がってちょっとした病気でも死にいたります。これを予防するに は、 1 年にビタミン A のカプセルを 1 つか 2 つのむだけでいいのです ユニセフと世界保健機関 (WHO) は各国の支援団体と協力して、開発途上国の すべての子どもに予防接種とビタミン A を補給する活動をおこなっています ねん 0 かいはっとじようこく しえんだんたい せかいほけんきかんダブリュエイチオー きようりよく かつどう ほきゅう 0 かんせんしよう けっかく ひやくにちせき ーかん。ーーせん一しつ一し はしか、破傷風、百日咳、ジフテリア、ポリオ、結核。この 6 つの病気が、お 予防接種の完全実施 し、のち はしようふう お はんすう さばくいなん 0 まいとし まんにん さんしゅこんごう ビーシージ 0 ねんまえ 0 をうけられないままです。 落としています。サハラ砂漠以南のアフリカでは、半数以上の子どもが予防接種 しかし、いまだに 170 万人の子どもが予防接種をうけられなかったために命を 子ともの命がすくわれています 「三種混合」や「 B C G 」とよばれるものですこれによって、毎年 300 万人の でしたが、いまでは世界の 80 パーセントがうけられるようになりました 20 年前、これらの予防接種をうけられる子どもはわすか 12.5 パーセント さない子どもの命におそいかかるおもな感染症です We strive to 「 each the Goals by 2015

4. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

5 歳になる前に命を失う子どもの割合 非常に高い国 ( 200 人以上 ) 高い国 ( 100 ~ 199 人 ) やや高い国 ( 70 ~ 99 人 ) やや低い国 ( 20 ~ 69 人 ) 低い国 ( 20 人以下 ) データなし ( 出生 1000 人中 2000 年 )

5. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

5 歳になる前に命を失う子どもの割合 非常に高い国 ( 200 人以上 ) 高い国 ( 100 ~ 199 人 ) やや高い国 ( 70 ~ 99 人 ) やや低い国 ( 20 ~ 69 人 ) 低い国 ( 20 人以下 ) データなし ( 出生 1000 人中 2000 年 )

6. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

し、のち 5 歳になる前に命を失う子どもの割合 非常に高い国 ( 200 人以上 ) 高い国 ( 100 ~ 199 人 ) やや高い国 ( 70 ~ 99 人 ) 冖やや低い国 ( 20 ~ 69 人 ) 冖低い国 ( 20 人以下 ) データなし ( 出生 1000 人中 2000 年 )

7. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

開発途上国でくらす子どもたち かんせんしよう 20 世紀最悪の感染症 ねん 工イズ つ 0 0 ( ) つ 0 0 1981 年、アメリカのロサンジェルスで 5 人の 男性が亡くなりました。これまでにみたこともない 奇妙な病気でした。その後、いくつかの都市でおな じような症状で亡くなる人が相次ぎ、 2 年後の 1983 年、フランスで工イズウイルスが発見されたのです 工イズは、効果的な治療法がみつからないまま、 だんせい きみようびようき あいつ ひと しようじよう はつけん ちりようほう こうかてき すさまじいいきおいで世界中にひろがり、いまや、 15 歳から 49 歳までの人の死 亡原因の 1 位となっています 2003 年、世界の HIV/ 工イズ感染者はおよそ 4 , 000 万人、さらに 500 万人近 くがあらたに感染しています。工イズで死亡した人は 290 万人、そのうちおよそ 50 万人は 15 歳未満の子どもでした 感染者の 70 パーセントはサハラ以南のアフリカに集中しています。世界でもっ とも感染率の高いボッワナでは、成人 ( 15 ~ 49 歳 ) の 39 パーセント、ジンバブエ、 スワジランド、レソトなとの国でも 30 パーセント以上が HIV 感染者、または工 イズ患者です 工イズは感染してから発病するまでの期間が長く、 3 年から人によっては 10 年 もかかります。そのあいだに、自分の感染に気づかないまままわりの人に感染さ せたり、からたの抵抗力が落ちてほかの病気にかかったり、働けなくなったりと、 せかいじゅう ぼうげんいん い ちか まんにん かんせんしや 工イチアイヴィ みまん しゅうちゅう いなん せいじん かんせんりつ きかんなが はつびよう じぶん はたら ていこうりよく 20 OH ー V / 工イズ こうてんせいめんえきふぜんしようこうぐん HIV は「ヒト免疫不全ウイルス」、工イズ (AIDS) は「後天性免疫不全症候群」の なまえ えいぶんかしらもじ 英文の頭文字をとったものです。つまり H Ⅳはウイルスの名前、工イズは病気の 名前です。 H Ⅳに感染して数年後、発病すると工イズ患者になります。おもな感 にちじようせいかっ 染経路は性感染、母子感染で、その他の日常生活で感染することはありません。 めんえきふぜん すうねんご せい ほか けいろ We strive to reach the Goals by 2015

8. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

開発途上国でくらす子どもたち びよう いのち ひとり 3 秒に 1 人の命が失われています 毎年およそ 1 , 100 万人の子ともが 5 歳まで生きられません。これは 1 日に約 3 万人、 3 秒に 1 人死んでいるということで、これを「静かな緊急事態」といって います おもな原因は下痢やはしか、肺炎なとですこれらは予防接種や適切な治療を すればなおる病気ですしかし、栄養不足で体力が落ちているうえ、医薬品もた りない途上国の子ともたちにとっては、命にかかわるおそろしい病気なのです 2004 年、国連は世界の栄養不足人口か 2002 年より 2003 年にかけて 200 万 人ふえ、飢えの状態が悪化していると発表しました。このままたと、子ともの死 亡率も今後、高くなっていく危険性があります まいとし まんにん やく きんきゅうじたい し 0 げんいん よぼうせっしゅ はいえん ちりよう てきせつ たいりよく びようき えいようふそく お いやくひん とじようこく 0 こくれん ねん じんこう せかい はっぴょう あっか じようたい う し こんご ぼうりつ きけんせい 0 かいぜんしゆっしよう みまんじ ■ 5 歳未満児死亡率の改善 ( 出生 1000 人あたりの死亡数 ) 200 ( 人 ) 150 100 50 0 わりあい 05 歳未満児の死亡数の割合 (2000 年 ) 175 128 1990 年 2000 年 ※子どもの死亡率の改善 には、地域によるばらっ きがみられます。 ちいき 100 64 80 44 58 4 % 中南米と カリブ海諸国 6 % 中東と 北アフリカ アジアと 太平洋諸国 2 % 東欧と バルト海諸国 1 % 先進工業国 40 % サハラ以南の アフリカ サハラ以南の アフリカ 南アシア 中東と 北アフリカ 東アシアと 太平洋諸国 53 37 カリブ海諸国 中南米と 34 % 南アジア 45 38 バルト海諸国 東欧と 9 6 先進工業国 6 We strive to reach the Goals by 2015

9. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

かいめ 三種混合の 3 回目の予防接種がうけられない子どもはまだ 3 , 400 万人も 1 , 390 万人 ( 万人 ) 1 , 500 1 , 200 900 600 300 1 , 160 万人 サハラ以南の アフリカ ※三種混合は、シフテリア、百日咳、破傷風の 3 つの 病気をふせぐ混合ワクチンです。 1 回の接種では、十 ふんこうか 分に効果があがらないため、通常 3 回接種します。 ※ 1 回目の接種を終え、 2 回目あるいは 3 回目の接種を じゅう つうじよう うけられなかった子どもの総計です。 そうけい 南アシア 130 万人 中東と 北アフリカ 470 万人 東アジアと 太平洋諸国 150 万人 中南米と カリブ海諸国 47 万人 東欧と バルト海諸国 83 万人 先進工業国 We strive to reach the Goals by 2015

10. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

けっこん じよせい トの女性が 15 歳までに結婚し、そのほとんどが 16 歳までに出産しています母 親自身が栄養不足ということも多く、ふじに出産できなかったり、母乳かたりな いなど、母子ともに体調をくすすことも少なくありません。 母親の健康をまもって元気な赤ちゃんが生まれるようにするのも、子どもの死 亡率を減らすたいせつな要素です 01 年間に死亡する妊産婦 ぼにゆう じしん ようそ ねんかん 東ヨーロッパ・バルト海諸国 3 , 500 人 中南米・カリブ海諸国 22 , OOO 人 中東・北アフリカ 33,000 人 東アシア・太平洋諸国 48 , OOO 人 先進工業国 1 ,200 人 サハラ以南のアフリカ 252 , 000 人 世界全体 515 , 000 人 南アジア 155 , OOO 人 We st 「 ive to 「 each the G00 尾 by 2015