地雷 - みる会図書館


検索対象: 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療
16件見つかりました。

1. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

開発途上国でくらす子どもたち おっ 悪魔の兵器・地雷 ( カンボ王国 ) 世界で約 90 の国の人びとは、地雷の被害にあっていま す。アフカニスタン、アンゴラ、カンホジア、モサンビーク、 イラク、ソマリアなど、その数は 6 , 000 ~ 7 , 000 万個 一方で、地雷をもっている国は 94 か国。 2 億 3 , 000 万個にもなり、そのうち 2 億 1 , 500 万個は「対人地雷 全面禁止条約」にくわわっていない国のものです やく せかい ひがい ひと まんこ いつぼう たいじん ぜんめんきんしじようやく きす どうふつ せんそう カンボジア王国 28 地雷は戦争がおわっても、人や動物を傷つけ、ころしつづけるおそろしい兵器 です。戦場になった地域では、家のまわりや森のなか、畑や通学路にまで地雷が うめこまれています 地雷は人をえらびません。爆発装置にふれたら、人でも動物でも、兵士でも子 どもでも、みさかいなく犠牲にするのです。たとえ死ななくても、手足がなくなっ たりして、不自由なくらしを強いられ、一生苦しめることから「悪魔の兵器」と よばれるようになりました カンホジアは、ヘトナム戦争にまきこまれてからながいあいた、内戦状態にあ りました。このあいだに 400 ~ 600 万個をこえる地雷がうめられたといいます 1990 年代になっても毎年 1 , 000 人をこえる犠牲者かでました。その 8 割が農村 のますしい人びとです命がたすかったとしてもちかくに病院がないため、たど りつくまでに亡くなる人も多いのです。事故現場から病院につくまでの平均時間 はたけつうがくろ ちいき せんじよう いえ ばくはっそうち へいし てあし ぎせい いっしようくる ふじゅう ないせんじようたい のうそん ねんだい わり ぎせいしや まいとし びよういん いのち じこげんば へいきんじかん おお は、 12 時間ともいわれています さんせい しゆっにゆう さだ はっこう しゆと しよう ちょぞう 出入の全面禁止を定めています。 1999 年 3 月に発効。 2004 年 11 月時点で、 1997 年、カナダの首都オタワで調印されました。対人地雷の使用、貯蔵、生産、輸 ちょういん 0 対人地雷全面禁止条約 ( オタワ条約 ) にほん せいさん 日本をふ We strive to 「 each the Goals by 2015 くむ 144 か国が賛成していますが、アメリカなど、賛成していない国もあります。

2. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

さいしゅうび こうかい 最終日には小・中・高校生 1 , 200 人による、地雷セミナーや公開ミーティンク ひと きようりよく へいかいしき ぜんせかい がおこなわれました。閉会式には「全世界の人が協力し、一刻も早く世界から地 はや いっこく かたあし 0 はっぴょう たいけん しふん かかん さいたく か せんげんふんはくしゅ ・ 8 歳のときサッカーをしていて、地雷をふみました。気がついたときには片足 トの日には、自分の国がかかえる間題や体験、活動などを発表しました 3 日間はホームスティをしてすごした、世界からあつまった若者たち。サミッ 雷と被害者をなくす」ことが書かれた宣言文を拍手で採択しました。 ( 38 ヘージ ) がなくなっていました 0 ちい アンゴラ ( 18 歳 ) ・小さいころ、くだものをとりにでかけていて事故にあいました。わたしは片足 を失い、いっしょにいたいとこは亡くなりました 0 うしな な たいせんちゅう アンゴラ ( 18 歳 ) せんごなが ・フランスでは第 1 次、第 2 次世界大戦中に地雷がうめられました。戦後長い 年月かたち平和がおとすれたいまも、地雷は地中にのこり、いまだに被害者がで ねんげつ へいわ ちちゅう ているのです 0 フランス ( 17 歳 ) おせんこく ゆうすう ひとり ・アフガニスタンは世界有数の地雷汚染国で、わたしも被害者の 1 人です過去 25 年の間におよそ 20 万人が地雷で死亡、 40 万人がけがをしていますいまも 1 あいだ まんにん か月に 100 人以上の人が被害にあっています いじよう 0 じゅんび アフガニスタン ( 18 歳 ) じっこういいん 世界こともサミットの開催にむけて準備をすすめてきた、ことも実行委員の 1 人はサミットがおわったあと、こういっています 「これから、わたしたちはおとなになっていきますおとなになっていくにつれ て、やれることも大きくなっていくことと思います。たから、わたしにできるこ とはやりたいし、もっと多くの人に、いま以上、地雷についてしってもらい、平 ひとり 0 おも おお おお We strive to reach the Goals by 2015 和についてかんがえてもらいたいです 33

3. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

宅 ( じ いま、地球の子ともたちは一一 - 2015 年への伝言 健康で安心できるくらしのために 開発途上国でくらす子どもたち 栄養改善と予防接種 予防接種の完全実施 初の予防接種キャンペーン ( / ヾレスチナ自治区 ~ ヨルダン川西岸・ガザ地区 ) まっている子どもがいるかぎりどんな山奥でも ( ラオス人民民主共和国 ) みず 安全なのみ水を手にいれよう 生きる希望をあたえる命の水 ( アンゴラ共和国 ) たんじよう お母さんの健康をまもって元気な赤ちゃんの誕生を 20 世紀最悪の感染症ーーーエイス 増大する工イズ孤児 たいはん 生徒の大半は工イズ孤児 ( レソト王国 ) さんだいかんせんしよう 世界の三大感染症 工イズの拡大とともにひろがる結核 マラリアが子どもの命をうばう せんそう 人も大地もこわしつづける戦争 ひがい いまもつづく枯れ葉剤の被害 ( ベトナム社会主義共和国 ) 悪魔の兵器・地雷 ( カンボジア王国 ) 放射能の恐怖・劣化ウラン弾 ( イラク共和国 ) 世界の子どもたちとともに 井戸をほるお医者さん 地雷をなくそう ! 世界こどもサミット 2015 年のあなたへ 世界一長生きの国日本 34 工イズ - ー一世界をあげてのとリくみを ! ・ ・ 35 おくにん 20 年後には、 50 億人がのみ水にこまる 36 世界にひろがる感染症 37 地雷をなくそう ! 世界こどもサミット宣言文・・・ ・ 38 デザイン : アルフア・デザイン イラスト : ひろのみずえ ちきゅう でんごん ねん あんしん けんこう かいはっとじようこく いのちうしな ひとり 3 秒に 1 人の命が失われています えいようかいぜん よぼうせっしゅ びよっ 6 8 8 0 2 4 6 8 0 2 3 4 4 5 6 6 8 9 かんぜんじっし はつ がわせいがん じんみんみんしゆきようわこく やまおく あんぜん て きぼう し、 げんき けんこう かあ せいきさいあく かんせんしよう ぞうだい せいと おうこく せかい かくだい けっかく ひとだいち しやかいしゅぎ はざい か あくま へいき じらい ほうしゃのうきようふ れつか 30 32 いちながい にほん ねんご せんげんぶん We strive to 「 each the Goals by 2015 4

4. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

世界の子どもたちとともに 地雷をなくそう ! 世界こどもサミット 2004 年 8 月、滋賀県新旭町 ( 現・高島市 ) で「地雷をなくそう ! 世界こと もサミット」が開催されました 新旭町は、日本がもっていた 100 万個の地雷の うち 65 万個をうけいれて廃棄処理をした町世界から地雷をなくそうという活動 にとりくんでいます 2000 年には「比叡山 ~ 新旭町地雷をなくそうマラソン」 ありもりゆう を開催、 2002 年にも、オリンピックメダリストで地雷廃絶運動をしている有森裕 子さんをまねいて、町内マラソンをするなどの活動をしています。「こどもサミッ けいかく ト」は、活動を世界にひろげていこうと計画されたものです 日本の小・中・高校生 179 人と、世界の 10 か国から地雷間題にとりくむ 18 人の若者が参加しました。アフガニスタン・アンゴラ・カンボジア・カナタ・ジ プチ・フランス・ラオス・ネパール・ルワンタ・ウガンダの子どもたちです。 6 人は地雷や不発弾の被害者でした しがけんしんあさひまち がつ ねん げん たかしまし かいさい まんこ はいきしより かつどう ひえいざん はいせつうんどう ちょうない しようちゅう こうこうせい わかもの さんか ふはつだん ひがいしや 印語氤 > 当 LJ ! をなく翻世界ごサ訃 代表者会議 写真提供滋賀県高島市 32 We strive to 「 each the Goals by 2015

5. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

2015 年のあなたへ せんげんふん 地雷をなくそう ! 世界こどもサミット宣言文 世界 1 1 ヶ国を含む 1 , 200 人の子ども達が、 8 月 21 日 ~ 23 日の 3 日間、 新旭町に集い、地雷問題について話し合いました そして、私たちは、「地雷廃絶のために活動している世界の子ども」として、 ひつようせい 地雷回避教育の必要性、地雷被害の恐ろしさ、地雷や地雷を作った大人に対 してのおさえがたい怒りについても話しました しかし、憎しみからは何も生まれないことやお互いに理解し合うことの 大切さ・笑顔の持っ力を学びました かかん がつ しんあさひまち つど もんだい はいぜっ わたし かつどう かいひきよういく ひがい おとな つく おそ いか なに りかい まな ちから えがお たいせつ 1 2 38 それを踏まえ、以下のことを宣言します せんげん つぎ おこな 世界の子どもたちとともに次のことを行います ・今回のサミットで、私たち子どもが地雷をなくす運動の中心的な役 じしん 割を果たしたことを自信としてこれからも個人個人で活動し、報告 の場を持ち続けること ・地雷対策のための募金活動や歌を通しての交流、そして他国の子ど もとの意見交換なとを続けること ・世界の子どもが世界の人を結びつける役割を果たし、オタワ条約に すへての国が入ってもらえるようようにすること 世界の大人に次のことをお願いします ・被害者が自らカをつけ社会の活発な一員となれるような支援をして くたさい。 やく ちゅうしんてき うんどう わたし こんかい かつどう は わり つづ ぼきんかつどう たいさく こうりゆう とお うた いけんこうかん じようやく むす ひと はい つぎ ねが かつばっ いちいん ひがいしやみすかちから しえん しやかい We strive to 「 each the Goals by 2015

6. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

きよういく ・すべての子ともが教育を受けられるようにして、地雷についての学 習をする機会をあたえてくたさい。 ・全世界の人が協力し、一刻も早く世界から地雷と被害者をなくすよ うにしてくたさい。 きかい しゅう ぜんせかい はや いっこく きようりよく ちからづよ たいけん 3 日間の体験を通して私たちは、地雷被害者が被害者ではなく力強く生き 抜いた人であることを学びました。私たちは地雷のない世界に向けて、この 力強く生き抜いた人たちと対等のパートナーとしてともに歩んでいきます。 2004.8.23 たいとう We strive to reach the Goals by 2015

7. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

開発途上国でくらす子どもたち よーーぼ一ら一一せーっーし一 ー初の予防接種キやンペー ー ( バレスチナ自治区 ~ ヨルダン川西岸・ガザ地区 ) パレスチナ難民かくらすヨルタン川西岸・ガザ地区には、 5 歳未満の子どもが 50 万人以上います 2004 年、 ではじめて、はしかの予防接種がおこなわれました がわせいがん なんみん さいみまん まんにんいじよう ねん おや バレスチナ自治区 これまで予防接種をうけさせたことがない親たちのあ いだには、予防接種をすると子ともが病気になる、という うわさまでひろかりました。でも、地域の保健員やユニセ フの人たちが子どものいる家を一軒一軒まわってはなしあい、親たちもようやく 納得してくれました パレスチナ自治区には政治的な対立で封鎖されている地区や、「ペドウイン」と よばれる遊牧民のコミュニティーなど、立ち入りがむずかしい地域もあります 今回のキャンへーンでは、これらの地域もふくむ 15 の地区すべてで、 5 歳未満の 子ども全員がはしかの予防接種をうけられるようとりくみました はしかは強い感染力をもち、世界では毎年 3 , 000 万人以上の子どもが感染して います。薬や食料が不足し ている地域では、はしかに よって 75 万人以上が命を 失い、命を失わないまでも 目がみえなくなったり耳か きこえなくなったり、脳に 障害を負うなとの後遺症が でています びようき ちいき ほけんいん ひと いつけん いえ なっとく ふうさ たいりつ せいじてき ゆうぼくみん こんかい ぜんいん かんせんりよく まいとし せかい つよ くすり ふそく しよくりよう いのち うしな みみ こういしよう しようがい 0 We strive to reach the Goals by 2015

8. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

コレラなど下痢性の 感染症にかかる子と もはあとをたたす、 毎年 190 万人が死亡 しています アフリカやアジア を中心に世界の 12 億人、およそ 5 人に 1 人は安全な水を利 用できません。また、 3 人に 1 人はトイレ などの衛生設備がな い家でくらしている のです また近年、アジアでは、地下水にふくまれるヒ素という化学物質か、危険なレ ヘルにたっしている地域かあることがわかってきました。南アジアのスリランカ やバンクラテシュでは多くの地域でその実態か報告されていますが、水道施設は 不十分で、ほかにのみ水はありません。 フィリピンやカンホジアのゴミ山周辺の地域でも、ゴミの汚水がしみこんた水 を、のみ水としてつかっている人たちがいます こうした地域では皮膚に湿疹かてきたり、結膜炎などの目の病気、下痢性の感 染症がひろがるなどの被害がでています かんせんしよう まんにん まいとし せかい ちゅうしん おくにん ひとり せ一三 いえ かがくふっしつ きけん きんねん みなみ ちいき せ一三 じったい ちいき ふじゅうふん やましゅうへん おすい ひと けつまくえん しっしん ひふ ひがい We st 「 ive to 「 each the Goals by 2015

9. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

世界の子どもたちとともに 井戸をほるお医者さん だれもがいきたがらないところにいき、 だれもがやりたがらないことをする 中村哲さんはお医者さんです 1984 年、ハンセン病治療のためパキスタンのヘ シャワールにある病院につとめました。そのころへシャワールには、まともな医 療器具も手術施設もありませんでしたが、中村さんはいっしようけんめいに病人 の世話をしました くないしんりよう 2 年後の 1986 年、アフカニスタン難民への国内診療をはじめ、 1991 年にはア しんりようしょ フカニスタン東部のダラエ・ヌールというところに、最初の診療所をつくったの まんにん です。 2 年後、ここで悪性のマラリアが大流行したとき、 2 万人もの患者をすく うことができました アフガニスタンは、国の 3 分の 2 が山岳地帯と砂漠の国。病人がでても、病院 のある町まではなかなかたどりつけません。 山岳無医村での中村さんの活動は、現地の人びとにも支持されて、いまでは病 院が 1 っと診療所も 4 つになりました 2000 年夏、アフカニスタンは大かんばつにみまわれ、不衛生なのみ水のため、 国内では赤痢患者が急増しました。 井戸ほり中の排水にあつまる子どもたち それから中村さんは、命にかかわる ペシャワール会提供 水を確保するため井戸ほりや、カレー でんとうてき ズとよばれる中央アジアの伝統的な 地下水路の修復をはじめたのです 2001 年には、アメリカによる 9.11 同時多発テロへの報復戦争があり、 たくさんの難民がうまれました。中 村さんたちの医療活動や井戸ほりは、 なかむらてつ びようちりよう ねん びよういん し、 りようきぐ せ一三 びようにん ねんご なんみん とうふ さいしょ あくせい だいりゆうこう かんじゃ ぶん さばく さんがくちたい まち さんがくむいそん かつどう なっ みす ふえいせい きゅうぞう せきりかんじゃ いのち かくほ デド第イ ちゅうおう ちかすいろ しゅうふく ほうふくせんそう 30 We strive to reach the Goals by 2015

10. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

開発途上国でくらす子どもたち ーまっている子どもがいるかぎりどんな山奥でも ( ラオス人民民主共和国 ) ー ラオスはインドシナ半島の内陸部にある国です。人里は しようすうみんぞく なれた山岳地帯には、 50 とも 100 ともいわれる少数民族 かくらしています ポンは、高地の少数民族、ラオ・ホーエイ族の子ともで しんこう す。ラオ・ホーエイ族は独自の言葉と信仰をもち、いつも 紺色の民族衣装を着ているので、「青い服をまとった人」 という意味の「ランテン」ともよばれています んみんみん " しルきよう。ーーわー・こく ひとざと ないりくふ はんとう さんがくちたい こうち ことば どくじ こんいろ あお ひと いみ かあ ラオス人民民主共和国 げついじようい お母さんのワンにとって、ポンは 3 人目の子どもですが、 1 か月以上生きる ことができたはじめての子どもです。 1 人目の子ともは、生まれて 1 週間で呼吸 困難になり、ひきつけをおこして亡くなりました。 2 人目の子どもはせきがつづき、 苦しみながら 1 か月たらすで死んでしまいました ワンは、子どもたちが生まれたときに誕生の儀式をきちんとやらなかったため、 土地の精霊のいかりにふれたのだと思いました。でも、ワンの話をきいた地元の 保健員は、 1 人目は不衛生な環境で出産したため破傷風にかかり、 2 人目は百日 咳で亡くなったと判断しています ラオ・ホーエイ族の子ともは、これまで予防接種をうけていません。町のお医 者さんまでいくには往復 2 日かかるし、予防接種の効果もよくしられていなかっ たからです。町からやってきた保健員の話をきいて、おとなたちは子どもたちに 予防接種をうけさせようときめました。 こきゅう しゅうかん ひとりめ ふたりめ こんなん くる ぎしき じもと はなし おも せいれい ひやくにち はしようふう しゆっさん かんきよう ふえいせい ほけんいん はんだん ぜき よぼうせっしゅ し、 こうか おうふくふつか We strive to reach the Goals by 2015