患者 - みる会図書館


検索対象: 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療
7件見つかりました。

1. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

世界の子どもたちとともに 井戸をほるお医者さん だれもがいきたがらないところにいき、 だれもがやりたがらないことをする 中村哲さんはお医者さんです 1984 年、ハンセン病治療のためパキスタンのヘ シャワールにある病院につとめました。そのころへシャワールには、まともな医 療器具も手術施設もありませんでしたが、中村さんはいっしようけんめいに病人 の世話をしました くないしんりよう 2 年後の 1986 年、アフカニスタン難民への国内診療をはじめ、 1991 年にはア しんりようしょ フカニスタン東部のダラエ・ヌールというところに、最初の診療所をつくったの まんにん です。 2 年後、ここで悪性のマラリアが大流行したとき、 2 万人もの患者をすく うことができました アフガニスタンは、国の 3 分の 2 が山岳地帯と砂漠の国。病人がでても、病院 のある町まではなかなかたどりつけません。 山岳無医村での中村さんの活動は、現地の人びとにも支持されて、いまでは病 院が 1 っと診療所も 4 つになりました 2000 年夏、アフカニスタンは大かんばつにみまわれ、不衛生なのみ水のため、 国内では赤痢患者が急増しました。 井戸ほり中の排水にあつまる子どもたち それから中村さんは、命にかかわる ペシャワール会提供 水を確保するため井戸ほりや、カレー でんとうてき ズとよばれる中央アジアの伝統的な 地下水路の修復をはじめたのです 2001 年には、アメリカによる 9.11 同時多発テロへの報復戦争があり、 たくさんの難民がうまれました。中 村さんたちの医療活動や井戸ほりは、 なかむらてつ びようちりよう ねん びよういん し、 りようきぐ せ一三 びようにん ねんご なんみん とうふ さいしょ あくせい だいりゆうこう かんじゃ ぶん さばく さんがくちたい まち さんがくむいそん かつどう なっ みす ふえいせい きゅうぞう せきりかんじゃ いのち かくほ デド第イ ちゅうおう ちかすいろ しゅうふく ほうふくせんそう 30 We strive to reach the Goals by 2015

2. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

かんせんしよう 世界にひろがる感染症 よごれた水は、コレラやマラリア、テング熱なと感染症の原因にもなります 2004 年 12 月 26 日におきたスマトラ島沖地震とインド洋大津波では、 30 万 人以上もの人びとが犠牲になりましたか、巨大な津波は村むらへの安全な水の 供給ルートを破壊し、汚染された水によって、人びとのくらしがおびやかされて います犠牲者の 3 分の 1 は子どもです ホリオ ( 小児マヒ ) の根絶作戦かはじまったのは 1988 年。 2000 年までに世界中からホリオをなくそうと目標をたてました。その結 果、日本をふくむ西太平洋地域で根絶が宣言されるなどの成果をあげ、世界的に も患者の発生は、 2003 年に 6 か国まで減りました ところが 2004 年、根絶まであと一歩というときになって、西アフリカを中心 に病気がひろまりました。感染源とされるのはナイジェリア。 2003 年に 355 人 と世界でもっとも多くの患者をだしたのです 10 年以上患者がでていない中央ア メリカのドミニカとハイチでも集団感染が発生しました。 2004 年の患者数は、世 界で 1185 人。 2003 年にくらへて 50 パーセントもふえてしまいました。宗教上 の理由などで、ワクチン接種率か低くなったのが原因にあげられるといいます 2005 年 2 月、世界保健機関 (WHO) は、 4 年ふりにエチオピアで患者が発生し たと発表しました ねつ 0 ようおおつなみ とうおきじしん がつ あんぜん むら きょだい ぎせい いじよう おせん はかい きようきゅう ぎせいしや 0 こんぜっさくせん しように もくひょう せかいてき せいか せんげん にしたいへいよう にほん はっせい かんじゃ 0 ちゅうしん いつぼ かんせんげん ちゅうおう はっせい かんじやすう しゅうだん しゅうきようじよう せっしゆりつ りゆう 0 せかいほけんきかんダブリュエイチオー はっぴょう 0 37 We strive to reach the Goals by 2015 毓第

3. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

はじめています HIV / 工イズに感染している人は、体の抵抗力が極端におちているためほかの病 気にもかかりやすく、いまや工イズ患者の 3 分の 1 は結核にも感染しています また、工イズ患者の直接の死亡原因のトップも、結核によるものとみられていま ーマラリアが子どもの命をうばう 工イチアイヴィ からだていこうりよくきよくたん ふん ちよくせつ げんいん こうねつ ずつう ねったいちほう け せいそく マラリアは、熱帯地方に生息する「ハマタラ蚊」という蚊がはこふ感染症です 25 We strive to reach the Goals by 2015 ◎ UNlCEF/C79-20/Roger Lemoyne きけんせい いき おんたいち はんい こんご かてい ぜんたい こうかてき よぼう つか さいだい ひとり ねんかん りつ みまん いなん ねんかん があります 域の日本でも、マラリアにかかる危険性 息する範囲がひろがってきます。温帯地 今後は、地球温暖化でハマタラ蚊の生 くさんあります を買うことさえできない貧しい家庭もた 死者が 40 万人も減っていますが、蚊帳 全体では、蚊帳の使用でマラリアによる とで効果的な予防ができます。アフリカ マラリアは、寝るときに蚊帳を使うこ が、その最大の原因はマラリアです。 4 人に 1 人の子どもが亡くなっています ニジェールでは、年間およそ 17 万人、 サハラ以南のアフリカの子ともです。 5 歳未満の子どもの死亡率か世界第 2 位の マラリアによる死亡者は年間 100 万人をこえますそのうち 75 パーセントが かかると高熱や頭痛、下痢やはき気がつづいて、死にいたることもあります

4. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

開発途上国でくらす子どもたち かんせんしよう 20 世紀最悪の感染症 ねん 工イズ つ 0 0 ( ) つ 0 0 1981 年、アメリカのロサンジェルスで 5 人の 男性が亡くなりました。これまでにみたこともない 奇妙な病気でした。その後、いくつかの都市でおな じような症状で亡くなる人が相次ぎ、 2 年後の 1983 年、フランスで工イズウイルスが発見されたのです 工イズは、効果的な治療法がみつからないまま、 だんせい きみようびようき あいつ ひと しようじよう はつけん ちりようほう こうかてき すさまじいいきおいで世界中にひろがり、いまや、 15 歳から 49 歳までの人の死 亡原因の 1 位となっています 2003 年、世界の HIV/ 工イズ感染者はおよそ 4 , 000 万人、さらに 500 万人近 くがあらたに感染しています。工イズで死亡した人は 290 万人、そのうちおよそ 50 万人は 15 歳未満の子どもでした 感染者の 70 パーセントはサハラ以南のアフリカに集中しています。世界でもっ とも感染率の高いボッワナでは、成人 ( 15 ~ 49 歳 ) の 39 パーセント、ジンバブエ、 スワジランド、レソトなとの国でも 30 パーセント以上が HIV 感染者、または工 イズ患者です 工イズは感染してから発病するまでの期間が長く、 3 年から人によっては 10 年 もかかります。そのあいだに、自分の感染に気づかないまままわりの人に感染さ せたり、からたの抵抗力が落ちてほかの病気にかかったり、働けなくなったりと、 せかいじゅう ぼうげんいん い ちか まんにん かんせんしや 工イチアイヴィ みまん しゅうちゅう いなん せいじん かんせんりつ きかんなが はつびよう じぶん はたら ていこうりよく 20 OH ー V / 工イズ こうてんせいめんえきふぜんしようこうぐん HIV は「ヒト免疫不全ウイルス」、工イズ (AIDS) は「後天性免疫不全症候群」の なまえ えいぶんかしらもじ 英文の頭文字をとったものです。つまり H Ⅳはウイルスの名前、工イズは病気の 名前です。 H Ⅳに感染して数年後、発病すると工イズ患者になります。おもな感 にちじようせいかっ 染経路は性感染、母子感染で、その他の日常生活で感染することはありません。 めんえきふぜん すうねんご せい ほか けいろ We strive to reach the Goals by 2015

5. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

開発途上国でくらす子どもたち せ さ だ ん か いかんせんしよう 世界の三大感染症 「エイス」「結核」「マラリア」を世界の「三大感染 症」とよんでいます。この 3 つの病気で、毎年 600 万人以上の命が失われています 多くはアフリカやアジアの途上国にくらす人たち ですが、感染症は人の往来や工イズのひろがりとと もに、国境をこえて世界中に拡大しています ■三大感染症の年間死亡者数 資料 : 国連工イス合同計画 2003 年 ( 数字は推定値 ) アジア・太平洋 欧州・中央アジア 中近東・北アフリカ 北・中・南アメリカ サハラ以南のアフリカ けっかく びようき まいとし まんにんいじよう いのちうしな 0 おお とじようこく ひと 0 0 0 0 0 0 0 0 ( ) つ おうらい かくだい せかいじゅう こっきよう 0 ねんかんしぼうしやすう ロマラリア ( 死亡者 ) ロ結核 ( 死亡者 ) エイス ( 死亡者 合計 ( 万人 ) 0 150 100 300 250 200 工イズの拡大とともにひろがる結核 結核は肺に炎症をおこしてせきや微熱がつづき、しだいに体力かよわっていく 病気です適切な治療をすればなおりますが、医者にかかれなかったり薬が買え なかったりして死んでしまう人も多く、毎年およそ 160 万人が死亡しています。 その 6 割以上がアジアの途上国の人びとです 結核は日本のように 1 度は根絶した国もありますが、ふたたび世界中に流行し たいりよく びねつ えんしよう くすり ちりよう てきせつ か わりいしよう 0 こんぜっ ど りゆうこう 24 We strive to reach the Goals by 2015

6. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

宅 ( じ いま、地球の子ともたちは一一 - 2015 年への伝言 健康で安心できるくらしのために 開発途上国でくらす子どもたち 栄養改善と予防接種 予防接種の完全実施 初の予防接種キャンペーン ( / ヾレスチナ自治区 ~ ヨルダン川西岸・ガザ地区 ) まっている子どもがいるかぎりどんな山奥でも ( ラオス人民民主共和国 ) みず 安全なのみ水を手にいれよう 生きる希望をあたえる命の水 ( アンゴラ共和国 ) たんじよう お母さんの健康をまもって元気な赤ちゃんの誕生を 20 世紀最悪の感染症ーーーエイス 増大する工イズ孤児 たいはん 生徒の大半は工イズ孤児 ( レソト王国 ) さんだいかんせんしよう 世界の三大感染症 工イズの拡大とともにひろがる結核 マラリアが子どもの命をうばう せんそう 人も大地もこわしつづける戦争 ひがい いまもつづく枯れ葉剤の被害 ( ベトナム社会主義共和国 ) 悪魔の兵器・地雷 ( カンボジア王国 ) 放射能の恐怖・劣化ウラン弾 ( イラク共和国 ) 世界の子どもたちとともに 井戸をほるお医者さん 地雷をなくそう ! 世界こどもサミット 2015 年のあなたへ 世界一長生きの国日本 34 工イズ - ー一世界をあげてのとリくみを ! ・ ・ 35 おくにん 20 年後には、 50 億人がのみ水にこまる 36 世界にひろがる感染症 37 地雷をなくそう ! 世界こどもサミット宣言文・・・ ・ 38 デザイン : アルフア・デザイン イラスト : ひろのみずえ ちきゅう でんごん ねん あんしん けんこう かいはっとじようこく いのちうしな ひとり 3 秒に 1 人の命が失われています えいようかいぜん よぼうせっしゅ びよっ 6 8 8 0 2 4 6 8 0 2 3 4 4 5 6 6 8 9 かんぜんじっし はつ がわせいがん じんみんみんしゆきようわこく やまおく あんぜん て きぼう し、 げんき けんこう かあ せいきさいあく かんせんしよう ぞうだい せいと おうこく せかい かくだい けっかく ひとだいち しやかいしゅぎ はざい か あくま へいき じらい ほうしゃのうきようふ れつか 30 32 いちながい にほん ねんご せんげんぶん We strive to 「 each the Goals by 2015 4

7. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

開発途上国でくらす子どもたち たんじよう あか けんこう お母さんの健康をまもって元気な赤ちゃんの誕生を 赤ちゃんの誕生は、家族みんながまちのそむうれ しいできごとです。でも、開発途上国ではかならす しもそうではありません。 不衛生な環境のなかで子どもを産んたり、医者や 専門技術をもった人がいないまま出産するなど、 にんしん 妊娠や出産で亡くなる女性が毎年 50 万人以上いま す。サハラ以南のアフリカでは、 13 回の妊娠・出産につき 1 人の割合で母親が亡 くなっています一方、先進諸国では 4 , 100 回に 1 人の割合です これは、みじかい間隔で何人もの子ともを産んたり、年齢が低いうちに出産し たりすることにも原因かあります。とくに 10 代前半の女の子が子ともを産む場 合、体が成長しきれていないため母親が障害を負ったり、生まれた子どもの体重 が平均にたっしない、ということが多くなっています生まれたときから栄養不 足のため病弱で成長もおそく、知的障害をともなうこともあります 5 歳未満の子ともの死亡率が世界で 2 番目に高いニジェールでは、 84 パーセン かいはっとじようこく う かんきよう ふえいせい 0 こ ) 0 0 0 つ 0 0 0 ( ) つ しゆっさん ひと せんもんぎじゅっ まいとし まんにんいじよう じよせい な ははおや わりあい ひとり にんしん いなん かし、 いつぼう せんしんしょこく 0 ひく ねんれい なんにん かんかく たいせんはんおんな げんいん ははおやしようがい たいじゅう つ お からたせいちょう えいようふ おお へいきん ちてき びようじゃくせいちょう 0 ばんめ しぼうりつ せかい さいみまん にんさんぶ にんしんちゅう しゆっさんじ 、妊産婦死亡率 ( 妊娠中または出産時に亡くなる割合 ) サハラ以南のアフリカ・・ 南アジア 中東・北アフリカ 中南米・カリブ海諸国・ ・太平洋諸国 東アシア 東ヨーロッパ・バルト海諸国・・ 先進工業国 ・ 13 回に 1 人 55 回に 1 人 55 回に 1 人 ・・・ 160 回に 1 人 280 回に 1 人 ・・ 800 回に 1 人 4 ′ 100 回に 1 人 みなみ ちゅうとう かい ちゅうなんべい たいへいようしょこく ひがし ひがし せんしんこうぎようこく We strive to reach the Goals by 2015