strive - みる会図書館


検索対象: 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療
27件見つかりました。

1. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

おお りゆうこう パレスチナ自治区は人口か密集しているため、いったんはしかが流行すると大 きな被害がでると予想されていましたこのキャンへーンで 54 万人の子どもが予 防接種をうけ、被害を未然にふせぐことができました みつしゅう じんこう よそう ひがい みぜん We strive to 「 each the Goals by 2015

2. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

かあ パイプラインのおかげで、村では学校にいく子どもがふえました。お母さんた ちは畑仕事に時間をかけられるようになり、家の収入が少しふえました 貧困に苦しむ人たちにとって、安全な水がのめるということは健康をまもるた けでなく、安心できるくらしと生きる希望をあたえてくれるのです しゅうにゆうすこ いえ はたけ けんこう あんぜん くる ひんこん ひと あんしん ◎ UNlCEF/89-C39-13/Carolyn Watson We strive to reach the Goals by 2015

3. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

きよういく ・すべての子ともが教育を受けられるようにして、地雷についての学 習をする機会をあたえてくたさい。 ・全世界の人が協力し、一刻も早く世界から地雷と被害者をなくすよ うにしてくたさい。 きかい しゅう ぜんせかい はや いっこく きようりよく ちからづよ たいけん 3 日間の体験を通して私たちは、地雷被害者が被害者ではなく力強く生き 抜いた人であることを学びました。私たちは地雷のない世界に向けて、この 力強く生き抜いた人たちと対等のパートナーとしてともに歩んでいきます。 2004.8.23 たいとう We strive to reach the Goals by 2015

4. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

、覊い やくそく 約東の日、町から予防接種チームがやってきました ポンは「ジフテリア・百日咳・破傷風」の三種混合の予防接種をうけました ホリオのワクチンものみましたこれで、上の 2 人のきようだいのようにあっけ なく死んでしまう心配はなくなりました ポンの村にやってきた予防接種チームの人が話してくれました 「わたしたちはどんな山奥でもいきます。雨季になると、道路もないようなとこ ろを何時間もあるきつつけるのはほんとうにたいへんですが、まっている子ども たちがいるかきり、とこへでもいきます さんしゅこんごう しんばい どうろ なんじかん We strive to 「 each the Goals by 2015

5. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

かいめ 三種混合の 3 回目の予防接種がうけられない子どもはまだ 3 , 400 万人も 1 , 390 万人 ( 万人 ) 1 , 500 1 , 200 900 600 300 1 , 160 万人 サハラ以南の アフリカ ※三種混合は、シフテリア、百日咳、破傷風の 3 つの 病気をふせぐ混合ワクチンです。 1 回の接種では、十 ふんこうか 分に効果があがらないため、通常 3 回接種します。 ※ 1 回目の接種を終え、 2 回目あるいは 3 回目の接種を じゅう つうじよう うけられなかった子どもの総計です。 そうけい 南アシア 130 万人 中東と 北アフリカ 470 万人 東アジアと 太平洋諸国 150 万人 中南米と カリブ海諸国 47 万人 東欧と バルト海諸国 83 万人 先進工業国 We strive to reach the Goals by 2015

6. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

せんそうちゅう 戦争中でもつづけられました 中村さんは「多くの者がアフガニスタンを語り、平和と戦争を語り、世界のあ るヘき姿を語り、そしてアフガニスタンから足早にはなれていった」といってい ます 日本にいる 1 万人以上のヘシャワール会会員にささえられながら、これまでに ほった井戸は 1 , 400 か所以上。中村さんは、いまもアメリカ軍の空爆があるなか で井戸ほりや、かんがい用水路の建設をつづけています へいわ もの おお あしばや すがた まんにんいじよう かいかいいん にほん くうばく ぐん ようすいろ せ一三 ペシャワール会提供 井戸からくみあげた水は農業用水として用水路に 0 ペシャワール会 中村哲さんの医療活動を支援するため、 1984 年に結成。パキスタンやアフガニス タンで活動。国内では現地報告会などはばひろい活動をしている。本部は福岡市。 けっせい しえん ほんふ ふくおかし げんちほうこくかい こくない 31 We strive to 「 each the Goals by 2015

7. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

開発途上国でくらす子どもたち ぞうたいーー ~ し ー増大する工イズ孤児 工イズの世界的なひろがりとともに、工イズで親を失う工イス孤児もまた、急 増しています 2001 年から 2003 年までのたった 2 年間で、工イズで親を亡くした子どもは 350 万人ふえ、 1 , 500 万人をこえました。 2010 年には 2 , 500 万人にたっするみ こみですそのおよそ 80 パーセントが、サハラ砂漠以南のアフリカの子どもたち です 工イス孤児にとってもっともこわいのは、社会からみすてられることです 保護してくれる親がいなくなるばかりでなく、子ども自身も母親のおなかのな きゅう おやうしな せかいてき 0 な ねんかん ねん まんにん さばくいなん 0 しやかい 0 ははおや じしん ちりよう しゅうい さべつ へんけん かや母乳で感染していることが多く、治療もうけられないまま周囲の差別や偏見 0 ぼにゆう かんせん おお にさらされています 0 工イス孤児の増大資料 : 国連合同工イズ計画 780 , 000 東部・南部アフリカ 360 , 000 西部・中部アフリカ 39 , 000 650 , 000 南アシア 中南米・カリブ海諸国 15 , 000 東アジア・太平洋諸国 140 , 000 100 160 , 000 6 , 400 , 000 合計 ( 万人 ) 0 1 , 194 , 100 200 3 , 000 , 000 1990 年 : ロ 20 年 400 600 800 1000 10 , 350 , 000 1200 22 We strive to 「 each the Goals by 2015

8. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

健康で安心できるくらしのために ほけん かいはつもくびよう こうもく ています ミレニアム開発目標では、 8 項目のうち 3 項目で保健・衛生面の改善をあげ えいせいめん We strive to 「 each the Goals by 2015 し、 ひと げんいん わりあい ははおや やくひん ふそく にんしん さばくいなん い まんにん げんしよう まいとし ぜんたい おお びようき かくだい にんしんしゆっさん じよせい さいみまん しぼうりつ ふん 満の子どもでした 2003 年には 290 万人が工イズで死亡し、そのうちおよそ 50 万人が 15 歳未 また、工イズはいまや 15 歳から 49 歳の人びとの死亡原因の 1 位です 1 人の割合で母親が亡くなっています 薬品か不足しているサハラ砂漠以南のアフリカでは、 13 回の妊娠・出産につき 妊娠や出産にともなって死亡する女性は、毎年 50 万人をこえています。医 万人が 5 歳まで生きられずに亡くなっています れ、世界全体では 11 パーセントも減少しました。それでも毎年、およそ 1 , 100 5 歳未満の子ともの死亡率は 1990 年から 2000 年にかけて大きく改善さ プさせる、というものです す、目標の【 6 】では工イズとマラリア、そのほかのおもな病気の拡大をストッ らす、目標の【 5 】では妊娠や出産にともなう女性の死亡率を 4 分の 1 に減ら 目標の【 4 】では 2015 年までに 5 歳未満の子どもの死亡率を 3 分の 1 に減

9. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

世界の子どもたちとともに 地雷をなくそう ! 世界こどもサミット 2004 年 8 月、滋賀県新旭町 ( 現・高島市 ) で「地雷をなくそう ! 世界こと もサミット」が開催されました 新旭町は、日本がもっていた 100 万個の地雷の うち 65 万個をうけいれて廃棄処理をした町世界から地雷をなくそうという活動 にとりくんでいます 2000 年には「比叡山 ~ 新旭町地雷をなくそうマラソン」 ありもりゆう を開催、 2002 年にも、オリンピックメダリストで地雷廃絶運動をしている有森裕 子さんをまねいて、町内マラソンをするなどの活動をしています。「こどもサミッ けいかく ト」は、活動を世界にひろげていこうと計画されたものです 日本の小・中・高校生 179 人と、世界の 10 か国から地雷間題にとりくむ 18 人の若者が参加しました。アフガニスタン・アンゴラ・カンボジア・カナタ・ジ プチ・フランス・ラオス・ネパール・ルワンタ・ウガンダの子どもたちです。 6 人は地雷や不発弾の被害者でした しがけんしんあさひまち がつ ねん げん たかしまし かいさい まんこ はいきしより かつどう ひえいざん はいせつうんどう ちょうない しようちゅう こうこうせい わかもの さんか ふはつだん ひがいしや 印語氤 > 当 LJ ! をなく翻世界ごサ訃 代表者会議 写真提供滋賀県高島市 32 We strive to 「 each the Goals by 2015

10. 2015年への伝言3 よごれた水をのむ子どもたち:保健・医療

開発途上国でくらす子どもたち あんせん 安全なのみ水を手にいれよう 0 0 0 0 0 1990 年代はじめ、 5 歳未満の子どもが死亡する 第一の理由は下痢性の病気でした。よごれた水をの んで下痢になり、体から大量の水分と塩分が失われ て死んでしまうのです トイレがないため川の水や地下水が汚染され、そ れを消毒もせすに利用するのも大きな原因でした しぼう ねんだい さいみまん げりせい たいいち びようき りゆう たいりようすいぶん からだ えんふんうしな かわ みず おせん ちかすい しようどく げんいん りよう おお 安全な水を確保し、衛生的な生活を心がければたすかる命たったのです この知識をひろめ、保健・衛生に気をつけて生活することで、 2000 年までに 下痢で亡くなる子どもの数は半分に減りました。しかし、いまでも不衛生な水で あんぜん いのち えいせいてきせいかっ かくほ こころ ほけん ちしき かずはんふん ふえいせい しせつ ひとわりあい すいげんてきせつ かいぜん 0 改善された水源と適切な衛生施設を利用できる人の割合 ( 2002 年 ) 100 100 100 80 60 40 20 改善された水源を利用できる人 適切な衛生施設 ( トイレ ) を利用する人 57 36 サハラ以南の アフリカ 84 35 南アシア 87 72 中東と 北アフリカ 78 50 東アシアと 太平洋諸国 89 75 中南米と カリブ海諸国 81 バルト海諸国 東欧と 先進工業国 We strive to reach the Goals by 2015