かりよく はいき くるま こうじよう はっせい もの 一酸化炭素は、物を燃やすと発生します。工場のけむりや車の排気ガス、火力 発電やゴミ処理など、人びとのくらしか便利になるにつれて大気中の二酸化炭素 はふえつづけていますいまでは必要以上にふえて地球をあたため、地球の温度 たいきちゅう べんり はつでん ひつよういじよう 0 があがりはじめましたこれが地球温暖化です ■ニ酸化炭素の排出割合 (2000 年 ) 世界のニ酸化炭素排出量の合計を 100 % とした場合の 上位 1 5 か国の排出量の割合 はいしゆっ ウクライナ 1 .5 % オーストラリア 1 .5 % フランス 1 .6 % サウシアラヒア 1.6 % メキシコ 1 .8 % 韓国 1.9 % イタリア 1 .9 % カナダ 1 .9 % イギリス 2.5 % はいしゆっりようおお こくみんひとり ドイツ 3.4 % その他 27.8 アメリカ 24.4 % 約 230 億トン ニ酸化炭素 ( C02 ) 換算 2000 年 中国 12.1 % ロシア 6.2 % 日本 5.2 % インド 4.7 % 資料 : オークリッジ国立研究所 0 ニ酸化炭素排出量か多い国の国民 1 人あたりの排出量 アメリカ オーストラリア カナタ ロシア ドイツ イギリス 日本 韓国 ホーラント 南アフリカ イタリア ウクライナ フランス メキシコ 中国 インド 0 5 10 20 ( アメリカ ) 25 tC02 / 人 We strive to 「 each the Goals by 2015 7
だいきぼ うしな ちいき 先進諸国の無計画な開拓は、自然が回復力を失うほどに大規模で、山間地域の 住民のくらしさえうばおうとしています 0 熱帯木材の輸入国と地域 ( 2001 年 ) 資料 : 国際熱帯木材機関 (ITTO) 写真井上民ニ 中国 26 % その他 28 % 日本 20 % インド 4 % タイ 5 % 韓国 台 5 アメリカ へんか 0 世界の森林面積の変化 ( 1990 ~ 2000 年 ) 20 ( 百万 ha) ヨーロッ / ヾ オセアニア 北アメリカ -20 -40 南アメリカ ー 37 1990 年代には 9 , 400 万ヘクタールの森 林が減少しました。これは日本の面 積の 2.5 倍です。 資料 : 平成 1 4 年度森林・林業白書 アフリカ -60 -80 世界合計 ー 94 -100 We strive to 「 each the Goals by 2015
しよう ーサンゴ礁があぶない サンゴは、ポリフというクラゲのような小さな動物がたくさんあつまったもの ですサンゴ礁は、ポリプの死骸の上にあたらしいホリプがそだち、それがつみ かさなってできたものです。サンゴ礁には、藻類や海草、貝や小魚など、 50 万種 以上の海の生き物たちかくらし、「海の熱帯林ともいわれています ところが、 20 年ほど前から、世界の各地でサンゴが死んでいっています。温暖 化による水温の上昇や、開発によって陸からながれたした土砂や化学物質がサン ゴ礁をおおい、サンゴを窒息させているのです 東南アジアやインド沿岸、アフリカ大陸東岸、ヘルシャ湾、アメリカのフロリ こんご ダ沿岸なとのサンゴは、今後 20 年以内に壊滅するたろうと予測されていますイ ンドネシアでは、すでに 60 パーセントのサンゴが死滅し、そこでくらす多くの生 き物のすがたもみられなくなっています ちい どうふつ うえ こざかな かいそう そうるい まんしゅ かし、 いじよう ねったいりん まえ ねん かくち せかい おんだん すいおんじようしよう か かいはつ ちっそく たいりくとうがん とうなん えんがん わん いない よそく かいめつ しめつ おお し、 もの ■きれいな水にもどすには資料 : 東京都環境保全局 食へのこしや油をそのまま流したら、魚が すめる水にもどすにはお風呂になんばいの みそ汁 ( おわん 1 杯 ) 水が必要でしよう。 牛乳 ( 1 回分 ) 1.6 杯 2.5 杯 ( コップ 1 杯 ) 13 杯 缶コーヒー ( コップ 1 杯 ) 6.4 杯一 マヨネーズ ( スプーン 1 杯 ) つかった油 ( 1 回分 500 ミリリットル ) 560 杯 13 杯 23 We st 「 ive to 「 each the GoaIs by 2015