こわされる地強の予どもた いま球の 4 と。は⑩ 201 ら年への伝 M 弸 e 爺 m ① e 曹可 opme 爺を GoaIs GO 飜 4 : Reduce child mortality Go 5:Improve maternal health GoaI 1 : Eradicate extreme poverty an hunger GO 引 6 : Combat HIV/AIDS, malaria 0 れ d Othe ′ diseases Go 飜 2 : Achieve universal primary ed cation Goal 7 : Ensure environmental sustainability GO 3 : P 「 0E0t0 gender equality and empower omen Go 8 : De 可 op 0 GIobaI Partnership for Development 【環境】 新日本出版社 トド リサイクル資料 ( 再活用図書 ) 除籍済 本木洋子・茂手木千晶 著
こわされる地強の予どもた いま球の 4 と。は⑩ 201 ら年への伝 M 弸 e 爺 m ① e 曹可 opme 爺を GoaIs GO 飜 4 : Reduce child mortality Go 5:Improve maternal health GoaI 1 : Eradicate extreme poverty an hunger GO 引 6 : Combat HIV/AIDS, malaria 0 れ d Othe ′ diseases Go 飜 2 : Achieve universal primary ed cation Goal 7 : Ensure environmental sustainability GO 3 : P 「 0E0t0 gender equality and empower omen Go 8 : De 可 op 0 GIobaI Partnership for Development 【環境】 新日本出版社 トド リサイクル資料 ( 再活用図書 ) 除籍済 本木洋子・茂手木千晶 著
ひがし しんこく が深刻になってきました。日本やロシアをふくむ東アジアの国ぐには、「東アジア 酸性雨モニタリングネットワーク」を結成し、協力して酸性雨の調査と対策をす すめています たいさく きようりよく けっせい ちょうさ 写真 宮下正次 ( 『写真ドキュメント・立ち枯れる山』新日本出版社刊より ) 前白根山で枯れる若いダケカンバ We st 「 ive to reach the Goals by 2015
しよう ーサンゴ礁があぶない サンゴは、ポリフというクラゲのような小さな動物がたくさんあつまったもの ですサンゴ礁は、ポリプの死骸の上にあたらしいホリプがそだち、それがつみ かさなってできたものです。サンゴ礁には、藻類や海草、貝や小魚など、 50 万種 以上の海の生き物たちかくらし、「海の熱帯林ともいわれています ところが、 20 年ほど前から、世界の各地でサンゴが死んでいっています。温暖 化による水温の上昇や、開発によって陸からながれたした土砂や化学物質がサン ゴ礁をおおい、サンゴを窒息させているのです 東南アジアやインド沿岸、アフリカ大陸東岸、ヘルシャ湾、アメリカのフロリ こんご ダ沿岸なとのサンゴは、今後 20 年以内に壊滅するたろうと予測されていますイ ンドネシアでは、すでに 60 パーセントのサンゴが死滅し、そこでくらす多くの生 き物のすがたもみられなくなっています ちい どうふつ うえ こざかな かいそう そうるい まんしゅ かし、 いじよう ねったいりん まえ ねん かくち せかい おんだん すいおんじようしよう か かいはつ ちっそく たいりくとうがん とうなん えんがん わん いない よそく かいめつ しめつ おお し、 もの ■きれいな水にもどすには資料 : 東京都環境保全局 食へのこしや油をそのまま流したら、魚が すめる水にもどすにはお風呂になんばいの みそ汁 ( おわん 1 杯 ) 水が必要でしよう。 牛乳 ( 1 回分 ) 1.6 杯 2.5 杯 ( コップ 1 杯 ) 13 杯 缶コーヒー ( コップ 1 杯 ) 6.4 杯一 マヨネーズ ( スプーン 1 杯 ) つかった油 ( 1 回分 500 ミリリットル ) 560 杯 13 杯 23 We st 「 ive to 「 each the GoaIs by 2015
おお ンと、 4 つの国にまたかったチャド湖のことです。四国とおなじくらいの大きさ の湖たったのですが、 30 年間で 10 分の 1 に干あがってしまいました。雨がふら なくなったことや、湖にながれこむシャリ川、ロゴン川から、かんがい用の水を くみあげたことなどが原因です 19 世紀のフランスの植民地時代に、綿花栽培がはじまりました。それは 1960 年に独立してからもつづけられ、森をきりひらいて綿花畑にかえていったのです 森はなくなり大地はあれ、さらにくらしのために木をきりつづけ、家畜をどんど んふやしていき、こうして砂漠化かすすんでいるのです。 ふん ねんかん がわ げんいん しよくみんちじだい めんかさいばい せいき ばたけ どくりつ かちく だいち 砂漠化がすすむサバンナ地帯 We st 「 ive to 「 each the Goals by 2015
だいきぼ うしな ちいき 先進諸国の無計画な開拓は、自然が回復力を失うほどに大規模で、山間地域の 住民のくらしさえうばおうとしています 0 熱帯木材の輸入国と地域 ( 2001 年 ) 資料 : 国際熱帯木材機関 (ITTO) 写真井上民ニ 中国 26 % その他 28 % 日本 20 % インド 4 % タイ 5 % 韓国 台 5 アメリカ へんか 0 世界の森林面積の変化 ( 1990 ~ 2000 年 ) 20 ( 百万 ha) ヨーロッ / ヾ オセアニア 北アメリカ -20 -40 南アメリカ ー 37 1990 年代には 9 , 400 万ヘクタールの森 林が減少しました。これは日本の面 積の 2.5 倍です。 資料 : 平成 1 4 年度森林・林業白書 アフリカ -60 -80 世界合計 ー 94 -100 We strive to 「 each the Goals by 2015
2015 年のあなたへ 子どもたちの声を セヴァン・スズキ 1992 年の地球環境サミットで、 12 歳の女の子が、スピーチをしました。カナ ダから参加した日系 4 世のセヴァン・スズキさんです セヴァンさんは 9 歳のときに家族とプラジルのアマゾンに旅行をして、カヤホ 族の村に 2 週間滞在しました。このときのことがきっかけになって、子とも環境 運動「 ECO 」をつくったのです 「サミットに子ともの参加者がいないのはおかしい」そう思ったセヴァンさんは、 ひょう 費用を自分たちで工面して、なかまたち 4 人といっしょにサミットに参加しました セヴァンさんは、いまも環境保護の活動をしながら、「環境とは自分がくらして いるところ」といって、世界中にメッセージをおくりつづけています ちきゅうかんきよう ねん おんな せい につけい さんか かぞく りよこう しゅうかんたいざい むら うんどう 工コ おも さんかしゃ くめん じふん かつどう じぶん せかいじゅう We strive to 「 each the Goals by 2015 36
ちきゅう いま、地球の子どもたちは おくにん 2015 年への伝言 わたしたちの地球には、およそ 65 億人がくらしています。 そのうち、日本のように経済的に発展した国でくらせる人はごくわすか。お よそ 80 パーセントの人は開発途上国でくらしています 世界には「貧困」に苦しむ人が 12 億人、飢えて栄養不足の人が 8 億人います 1 億をこえる子どもが学校にいけす、 5 歳まで生きられない子どもが毎年、 1 , 100 けいざいてき はってん にほん ひと かいはっとじようこく 0 せかい う くる ひんこん えいようふそく 0 がっこう まいとし さい し、 0 けんこう かいはつもくひょう こくさいれんごう こくれん 0 まんにん のです 万人もいます さいがい かくち す さだ ちきゅうじよう へいわ がつ せいき 健康にくらせるよう、 2015 年までにもっと住みよい地球をつくろうというも 開発目標 ( ミレニアムゴール ) を定めました。地球上のすべての人が平和で ミレニアム 国際連合 ( 国連 ) では 2000 年 9 月、 21 世紀の地球のために 0 ないよう かんせいさく なかま こうもく たっせい このシリーズはミレニアムゴールを内容ごとにまとめ、 4 巻で制作しました ることはないのでしようか。 2015 年まであと 10 年。ともに地球にくらす仲間として、わたしたちにでき レニアムゴールのすべての項目が達成できそうにありません。 しかしその後も世界の各地で戦争や紛争、災害があいつき、このままではミ 第 1 巻 第 2 巻 第 3 巻 第 4 巻 だし、 売られていく子どもたち ( 貧困と飢餓 ) が かんきよう ほ けん みず きよういく よごれた水をのむ子どもたち ( 保健・医療 ) 学校へいけない子どもたち ( 教育 ) いりよう こわされる地球の子どもたち ( 環境 ) 2 We strive to reach the GoaIs by 2015
すい かざん すいしや ちねつ じつようか 実用化されています。ほかにも、火山の熱を利用した地熱発電や、水車による水 力発電、雪をためて夏の冷房やたべ物の保存に利用する雪エネルギーなども、開 なっ ほぞん れいぼう もの ゆき りよく 発かすすんでいます ■世界のおもな国のエネルギー消費量 しようひりよう ( 単位 : 石油換算・億トン ) 124 中国 - 水力その他 原子力 、天然ガス - 石油 22.9 アメリカ 日本 こくみんひとり ロシア 石炭 イタリア イギリス 43 生 3 ドイツ フランス 8-0 8.0 カナダ ■おもな国の国民 1 人あたりのエネルギー消費量 アメリカ カナタ フランス ロシア ドイツ 日本 イキリス イタリア 中国 世界平均 3.0 ( 単位 : 石油換算・トン / 人 ) We strive to 「 each the Goals by 2015 10 資料 : 国際エネルギー機関 (IEA) 2 ア
にんげん かわせいひん けがわ こうら もの をたたす、毛皮や革製品、アクセサリーやかざり物にする甲羅など、人間のぜい たくのためにたくさんの野生動物かころされています。めすらしい動物をへット にしたい人のために、気候のちがう国から輸入され、環境の変化に適応できずに 死んでしまう動物もたくさんいます 従来は生息していなかった地域にはこばれて、もといた生物を絶滅させてしま うケースもありますこれは、外来種、または移入生物とよばれますが、日本に はプラックバスや、マンクースなどがいます 植物も、 8 , 321 種が絶滅の危機にさらされています。日本に生育している約 7000 種の野生植物では、 24 パーセントにもあたる 1 , 665 種が、絶滅しかかって います。このまま地球かこわされていったら、地球上の半分以上の植物が 2100 てきおう へんか ゆにゆう ひと ちいき せいそく じゅうらい がいらいしゅ にほん いにゆう せいいく やく はんふん ちきゅうじよう ちきゅう け 年までにすがたを消してしまうといわれています 細ツレ We st 「 ive to reach the Goals by 2015 25