著者・たけいしろう ( 竹井史郎 ) 1946 年岡山県に生まれる。岡山大学教育学部卒業。 出版社勤務を経て独立。現在、神奈川県南足柄市で 子どもの遊びの塾「金太郎塾」を主宰している。 著書に『やさしいあそびの本』 ( 全 10 冊 ) 『やさし いこうさく』 ( 全 12 冊 ) 「たのしい行事と工作』 ( 全 12 冊 ) 『やさしいかがくのこうさく』 ( 全 12 冊 ) 『リ サイクル工作ずかん I ・Ⅱ』「リサイクル工作・牛乳 パックと紙コップ』 ( 以上小峰書店 ) 、『くるくるえ ほん』 ( 偕成社 ) 、「あそびのずかん』 ( あかね書房 ) など多数がある。 画家・おおもりしんじ ( 大森眞司 ) 東京で生まれ、千葉県船橋市で育つ。武蔵野美術短 期大学商業デザイン専攻科 ( 現グラフィック科 ) を 修了後デザイナーとして就職したが、 ' 年独立して イラストレーターとなる。現在は、書籍出版関係を 主な活動の場としながら様々な分野を開拓中。「成セ バナル、想エバ成セル、ト我想ウ、故ニ我有リ」をモ ットーにトコトコ生きている。作品に『やさしいこ うさく』『やさしいかがくのこうさく』『リサイクル 工作ずかん I ・Ⅱ』などがある。 2000 年 2 月 9 日第 1 刷発行 たのしい室内あそび③えんびつ・ものさしあそび NDC798 31 頁 24cm 著者 / 竹井史郎 発行者 / 小峰紀雄 発行所 / 株式会社小峰書店 組版・印刷 / 株式会社三秀舎 製本 / 小高製本工業株式会社 東京都新宿区市谷台町 4 ー 11 谷 03 ー 3357 ー 3521 FAX 03 ー 3357 ー 1027 http:/ www.komineshoten. CO. JP ISBN4 ー 338 ー 16403 ー 4 02000 S ・ Takei Printed in Japan 落丁・乱丁本はおとりかえします。
一つごくものさし えんびつでかるくおして ものさしを、つごかすことかできるかな。 1 みじかいものさしの えんびつを ななめに あてます。 〇 よ一ついするもの ・ものさし ・えんびつ ②えんびつを かるく おして、 ものさしを 、つごかします・ 高学年向きのむずかしいあそびです。コッ は、えんびつを少し斜めに、力を入れずにも のさしをおすことです。練習してみましよう。 ものきしの まし 、んんびつで かるく 吝します。 、つ市ー 対コい ものさしか 、つごいたよ・ イ ( 00 0 0 イ 0 0 0
えん 3 っ庁で 円か か庁ているよ えんびつであそふ ゆっくり 円を かきます。 き札いな かけているよ えんひっコンハス 3 本のえんびつをわゴムでとめると コンパスかできます 2 っぞ」に 3 本のえんびつを わゴムで しつかり とめます よういするものこのえんびつコンパスをしつかり作るコッ ・えんびつ は、えんびつどうしをしつかりと、わゴムで ・わゴム とめることです。 1 カ所に、 2 本のわコムを かけてもいいでしょ一つ ①ます 2 本の えんびつを わゴムで しつかり とめます。 わゴム 市ユム
・ U52 あるくあひる おりまげたかみをものさしにのせ、 ものさしを、つごかすと、かみか、つごきます 〇 ②かみを ものさしのはしに のせ、 ものさしを 上下に うごかしつつけます。 ものさしであそぶ よういするものあひるの紙の地面につくとがった部分の左右の ・ものさし・かみ長さを、少し変えるのがポイントです。ものさし ・かくもの・はさみにのせたとき、前にかたむいて動きやすいです 1 かみを えのよ、つに を」り・ A 」り・、 えをかき おりまげます。 もさし 0 おるいてゆくよ・ ものさしを すこしすっ 、つご小し っヴけます。 0
) しを ? ・ いかみの 、フつって みえるよ 、 ( 00 0 ものさしのにじ プラスチックのものさしにたいようの ひかりをあて、白いかみにかけを うっすとにじができます。 1 はしかななめに なっている プラスチックの ものさしを よ、ついします 2 白いかみに ものさしのかげを うっします ( ものさしを 、つごかしてにじが できるところを さがします ) 〇 よういするもの にじが七色に見えるのは、太陽の光が物で ・プラスチックのおれまがって、七色に別れるからです。透明 ものさし なプラスチックのものさしの、ななめの部分 ・白いかみ に、太陽の光があたると、太陽の光がおれま がり、にじが見えるわけです力ラスのコッ プに水を入れても、にじが見えますよ。 0 0 たいよう にじ +U ) つくります。 いかみ
ものさし 、広くで なんかいもこすり 、つなきに 方かけます。 ・よういするもの物と物をこすりあわせると、一方の物がプ ・ものさし ラスの電気をもち、もう一方の物がマイナス ・うすいかみ の電気をもちます。このときの電気を静電気 といいます。プラスチックのものさしを布で ・はさみ こすると、ものさしが一の静電気をもちま ・ティッシュペー す。一のものさしを、水や紙に近づけると、 水や紙は十の静電気をもち、水や紙はものさ しにひきつけられます ・かくもの うなぎつり ものさしであそぶ 古もしろい・ 小さんの 口か うごいたわ ものヤ、しと 、バくでこすって かのロのなかに ちホつけます。 3
せいでんきあそび ものさしをかみのけやふくでこすって せいでんきをおこしてあそびましよう。 、つな、 ①ティッシュペー 」り・ A 」り・、 えをかきます。 ①うすいかみを 」り・ A 」り・、 おりまげます 2 べつのかみに のりづけし、 えをかきます うすいかみ サインン すごい・ んなに まか ' ているよ ものさし 小くでなんかいも こすって友に かっケます。 イ〇 0 こを第
すごい えん 3 つか た ? ているよ ゆっくり ゆっくり もちます。 ものさしであそぶ れ E 3 こ A 日 0 し TO れに 00U 1 ヤ えんびっ立て みじかいえんびつをものさしの上に 立てて、たおさすにもちあげられるかな ①つくえのはしに ものさしをおき、 みじかいえんびつを はしに立てます ②んんびつを たおさないように ゆっくり ものさしを もちあげます よ一ついするもの ・えんびつ ・ものさし 短いえんびつほど、ものさしの上に立てや すいです。短いえんひつがうまく立ったら、 長いえんびつにも挑戦してみましよう。 ちょうせん 0
ハネジャンフ ものさしのハネのちからでアルミホイルの たまをとばし、キャッチしてあそびましよう。 ②アルミホイルの たまを ものさしに のせます ものさしであそぶ よういするものものさしでとはしたアルミホイルの玉を、 ・ものさし 片手でキャッチしたり、両手でキャッチした ・アルミホイル りしてあそびましよう。アルミホイルの玉を、 箱に入れてあそぶこともできます 1 アルミホイルを 」り・ A 」り・ おはじきのよ、つに ひらべったくして まるめます 7 ルミホイし ものさし ひらべフ花くすう つきも かた手で キャッチ します。
つくえのはしか、 、んん 3 っとすこし おしてはじきま えん 3 つか 、つまく すべるかな てんとりゲーム ものさしのバネのちからで えんびつをすべらせてあそびます 1 かみに 円をかき てんすうを かきます ②ものさしのバネの ちからでえんびつを すべらせます よういするもの この本で紹介しました、ものさしのあそび ・えんびつ は、プラスチックのものさしを使ったあそび ・ものさし です。四 5 ページは、ものさしの弾力を利 ・かみ・はさみ用したあそびです 3 えんびつのさきが とまったところが てんすうになります。 ( 3 てんです )