ものさし 、広くで なんかいもこすり 、つなきに 方かけます。 ・よういするもの物と物をこすりあわせると、一方の物がプ ・ものさし ラスの電気をもち、もう一方の物がマイナス ・うすいかみ の電気をもちます。このときの電気を静電気 といいます。プラスチックのものさしを布で ・はさみ こすると、ものさしが一の静電気をもちま ・ティッシュペー す。一のものさしを、水や紙に近づけると、 水や紙は十の静電気をもち、水や紙はものさ しにひきつけられます ・かくもの うなぎつり ものさしであそぶ 古もしろい・ 小さんの 口か うごいたわ ものヤ、しと 、バくでこすって かのロのなかに ちホつけます。 3
えん 3 つを すべ 9 せて 由そ永のね。 えん 3 っさ ゅびで やでしく はじきますー なんてん とんるかな えんひっボーリング ( 2 、 0 、えんび 0 をゆびではじててんすうの上に のせます。たくさんてんをとった人のかちです。 ①かみで ボ 1 リングと てんすうひょうを つくります。 2 ホーリングに えんびつをおき、 ゅびではじきます。〇① 0 ◆ ①①〇 ①〇 ①牛〇 ⑨ 6 〇 よういするもの紙を大きくして、えんびつをすべらせる距離を長くする ・えんびつ ほど、点をとるのか、むずかしくなります。紙に同心円を ・かみ・はさみ かき、点数をつけてあそぶこともできます 3 えんびつが かかった てんすうを たします ( 2 十 1 = 3 3 てんです ゆ 0 れではじく 4 てんすうひょう 一より 国ロロ しへし ゆうや どうしんえん
一えんびつルーレット えんびつをまわし、えんびつのさきか さしているところまでいくゲ 1 ムです。、 ( O 1 かみにえのようなすけいをかき、 ばしょのなまえをかきます。 ②みじかいえんびつにがひょうをさし かみにのせます んんむ。つ よういするもの このえんひっルーレットは、ページのう ・えんびつ・かみらないあそびにも使えます。紙に「ラッキー ・かひょ一つ な日」「わすれものにちゅうい」などを書い ・はさみ て、えんびつを回してうらないます のいセ ! ・よう かみ う、フカ ュト△ れ ? ズっうで とまっち曾儷よ 、んん 3 つの さキ、か とまった ところまで いってきます。
・ U52 あるくあひる おりまげたかみをものさしにのせ、 ものさしを、つごかすと、かみか、つごきます 〇 ②かみを ものさしのはしに のせ、 ものさしを 上下に うごかしつつけます。 ものさしであそぶ よういするものあひるの紙の地面につくとがった部分の左右の ・ものさし・かみ長さを、少し変えるのがポイントです。ものさし ・かくもの・はさみにのせたとき、前にかたむいて動きやすいです 1 かみを えのよ、つに を」り・ A 」り・、 えをかき おりまげます。 もさし 0 おるいてゆくよ・ ものさしを すこしすっ 、つご小し っヴけます。 0
えんひつわなげ わゴムをなげて、かみに立てた えんびつにかけてあそびましよう。 1 かみを きり・とります・ 〇 よういするもの紙に、 1 本だけえんびつを立てた場合は、 ・えんび ? わコム 個の輪ゴムを投げて、何個の輪ゴムがえん きそ ・かみ・はさみびつにかかったかで、ゲームを競います。モ ・セロハンテープ ールを丸めて、なげてあそぶこともできます ②えんびつを セロハンテ 1 プで かみ・ 1 」 はりつけます 、んんびつ セロハン一丁ー 7 0 十びフっ かみ えん 3 つに てんすうを 第そびます。 あュを なげて えんつに かけるよ。 9 0 0
③ ⑤ ④ えんびつであそぶ 下のようにバンカーで せんがとまったら やりなおします ( かいす、つに いれます ) ハンカーを とおりすぎたら そのままつづける ことができます . 下のように コ 1 スからでたら も、つ 1 力し やりなおします。 ( 2 かい力いす、つ」 4 いれます ) ゲームをつづけ、 ホールにえんびつの せんかとどくと おわりです。 ( 6 かいでした ) 0 〇 0 〇 このままつつけられろ。 ここかうやりなみす。 ここかやりなふす。 2 イタ、ト ⑥左のようなてんすうひょうをつくり、てんをかきます。 よ、つす・け よういするもの ・えんびつ ・かみ 〇べつの人が つぎにゲームを します。 ( いちばんてんの すくない人か ゅうしようです ) えんびつは、センチぐらいの短い物かあ そびやすいです。また、しんのかたいえんび っ ( や、 T-n) より、しんのやわらかいえ んびつ ( や、や、赤えんびつや、青 えんびつのほうが、紙にえんびつの線が、長 くつきやすいです
たのしい室内あそび 全⑩巻 一人からクラス全員まで、雨の日や放課後、 たんじようかいなどでたのしく遊びましよう。 ①えかきあそび かみに、えをかいてゲームをします。 ひとふでがき / ひもえ / はめえ / など。 ②ずけいあそび 紙に図形をかき、ゲームをします。 三ならべ / 回りしようぎ / 円かきリレー / など。 3 えんびつ・ものさしあそび えんびつゴルフ / えんびったてリレー / えんびつコンバス / ものさしのにじ / など。 ④けしゴム・したじきあそび けしゴムすもう / けしゴムサッカー / けしゴムはんこ / こま / したじきのかげ / など。 ⑤やさしいてじなあそび めんどうな準備のいらないかんたんてじな。 わゴムのひっこし / いれかわるひも / など。 ①日のふしぎあそび 目のさっかくを利用したおもしろいあそび。 まがるえんびつ / 手のあな / モアレ / など。 ⑦あんごうあそび かんたんですぐあそべる暗号あそび。 数字のあんこう / さかさよみ / あぶりだし / など。 ⑧うらない・おまじないあそび やさしいうらないとたのしいおまじないであそび ます。 ゆびうらない / ながれぼし / など。 ⑨なそなそあそび 友だちとすぐあそべる 1 96 のたのしいなそなぞ。 学校のなそなそ / 体のなそなぞ / など。 ⑩パズルあそび 友だちとパズルあそびをして頭の体操をしよう。 マッチぼうのパズル / かん字パズル / など。
たのしい室内あそび 全⑩巻 一人からクラス全員まで、雨の日や放課後、 たんじようかいなどでたのしく遊びましよう。 ①えかきあそび かみに、えをかいてゲームをします。 ひとふでがき / ひもえ / はめえ / など。 ②ずけいあそび 紙に図形をかき、ゲームをします。 三ならべ / 回りしようぎ / 円かきリレー / など。 3 えんびつ・ものさしあそび えんびつゴルフ / えんびったてリレー / えんびつコンバス / ものさしのにじ / など。 ④けしゴム・したじきあそび けしゴムすもう / けしゴムサッカー / けしゴムはんこ / こま / したじきのかげ / など。 ⑤やさしいてじなあそび めんどうな準備のいらないかんたんてじな。 わゴムのひっこし / いれかわるひも / など。 ①日のふしぎあそび 目のさっかくを利用したおもしろいあそび。 まがるえんびつ / 手のあな / モアレ / など。 ⑦あんごうあそび かんたんですぐあそべる暗号あそび。 数字のあんこう / さかさよみ / あぶりだし / など。 ⑧うらない・おまじないあそび やさしいうらないとたのしいおまじないであそび ます。 ゆびうらない / ながれぼし / など。 ⑨なそなそあそび 友だちとすぐあそべる 1 96 のたのしいなそなぞ。 学校のなそなそ / 体のなそなぞ / など。 ⑩パズルあそび 友だちとパズルあそびをして頭の体操をしよう。 マッチぼうのパズル / かん字パズル / など。
著者・たけいしろう ( 竹井史郎 ) 1946 年岡山県に生まれる。岡山大学教育学部卒業。 出版社勤務を経て独立。現在、神奈川県南足柄市で 子どもの遊びの塾「金太郎塾」を主宰している。 著書に『やさしいあそびの本』 ( 全 10 冊 ) 『やさし いこうさく』 ( 全 12 冊 ) 「たのしい行事と工作』 ( 全 12 冊 ) 『やさしいかがくのこうさく』 ( 全 12 冊 ) 『リ サイクル工作ずかん I ・Ⅱ』「リサイクル工作・牛乳 パックと紙コップ』 ( 以上小峰書店 ) 、『くるくるえ ほん』 ( 偕成社 ) 、「あそびのずかん』 ( あかね書房 ) など多数がある。 画家・おおもりしんじ ( 大森眞司 ) 東京で生まれ、千葉県船橋市で育つ。武蔵野美術短 期大学商業デザイン専攻科 ( 現グラフィック科 ) を 修了後デザイナーとして就職したが、 ' 年独立して イラストレーターとなる。現在は、書籍出版関係を 主な活動の場としながら様々な分野を開拓中。「成セ バナル、想エバ成セル、ト我想ウ、故ニ我有リ」をモ ットーにトコトコ生きている。作品に『やさしいこ うさく』『やさしいかがくのこうさく』『リサイクル 工作ずかん I ・Ⅱ』などがある。 2000 年 2 月 9 日第 1 刷発行 たのしい室内あそび③えんびつ・ものさしあそび NDC798 31 頁 24cm 著者 / 竹井史郎 発行者 / 小峰紀雄 発行所 / 株式会社小峰書店 組版・印刷 / 株式会社三秀舎 製本 / 小高製本工業株式会社 東京都新宿区市谷台町 4 ー 11 谷 03 ー 3357 ー 3521 FAX 03 ー 3357 ー 1027 http:/ www.komineshoten. CO. JP ISBN4 ー 338 ー 16403 ー 4 02000 S ・ Takei Printed in Japan 落丁・乱丁本はおとりかえします。
) しを ? ・ いかみの 、フつって みえるよ 、 ( 00 0 ものさしのにじ プラスチックのものさしにたいようの ひかりをあて、白いかみにかけを うっすとにじができます。 1 はしかななめに なっている プラスチックの ものさしを よ、ついします 2 白いかみに ものさしのかげを うっします ( ものさしを 、つごかしてにじが できるところを さがします ) 〇 よういするもの にじが七色に見えるのは、太陽の光が物で ・プラスチックのおれまがって、七色に別れるからです。透明 ものさし なプラスチックのものさしの、ななめの部分 ・白いかみ に、太陽の光があたると、太陽の光がおれま がり、にじが見えるわけです力ラスのコッ プに水を入れても、にじが見えますよ。 0 0 たいよう にじ +U ) つくります。 いかみ