をー第ー第 を■ 次第 北アルプスの 岳都から住 祝—oo 周年 ! 「信濃木崎夏期大学」の巻 1 00 年前の開講記念の様 聴講を楽しみに参加者 は全国各地から集まる 着堂 ち公 落濃 る信 - れの 力し 開ま がず 学た 大た 期た 大町市 長野県 0 ~ い 0 祭 0 0 美 覚 感 始 原 信濃大町の人気スポットといえ 国舞外 を内現 ば仁科一二湖。フォッサマグナの断 日ど国表 ( 、なをで 層線に沿ってできた自然湖で、木濃 信嶇街声間 崎湖・中綱湖・青木湖の三つが川 月市る空局 4 州 9 町 - = = ロ幵 吾彡務 1 館 ~ 大が造事念而 で結ばれています。釣りやレイク 会 2 己 土や砌が員いä スポーツ、パラグライダー、キャ 湖、家行魑 崎に作実 0 ンプなどを楽しめます。私は、輝 8 木台の同谷陋 会 く湖面を大糸線の車窓から眺める 協 光 のが大好きです。 最南端にある木崎湖畔に、木造学識者を講師に招き、 8 月 1 日町 平屋造りの寺子屋を思わせる「信 59 日の 9 日間、人文・社会・自県 野 濃公堂」という古い施設がありま然科学など各分野のエキスパート 長 す。ここで毎年開かれているのが、の話を聴講できます。どなたでも 我が国最初の夏期大学「信濃木崎参加できますので、涼やかなお堂せ 夏期大学」です。大正 6 年 ( 19 で蝉しぐれを聞きながら、勉学に合 17 ) に始まり大戦の混乱期にもいそしんでみませんか。 続けられ、今年で 10 0 周年を迎【問い合わせ】信濃木崎夏期大学事務所光 0 ワ . ワ ・ 0 4-40 えます。 長野県大町市キャラクター 「おおまびよん」 信濃大町地域おこし協力隊 稲澤そし恵 東京で出版社に勤務。結婚後、念 願だった長野県へ移住する。北ア ルプスを眺めながら自転車で通勤 し、大町市の情報発信担当として 奮闘する毎日を過ごす。 なかつな 旬のイベント
里山を舞台に多彩なアートプログラムが目白押、 ! ~ 21 日 8 月 6 日 - 開催 - 越後妻有 2016 夏 「大地の芸術祭」の里 鬼太鼓座ライプ & 大地の芸術祭 和太鼓サ三ット 「一ツ花」 ~ 名も無き一輪の花の魂 ~ 8 月 6 日 まつだい「農舞台」が会場。和太鼓集団「鬼太鼓座」による迫 力あるライプは圧巻。力強い太鼓の音色が真夏の夜をさらに熱 くする。 2000 円 ( 小・中学生 800 円 ) 。開演田時 ( 開場 30 分前 ) 。 固「大地の芸術祭の里」総合案内所 谷 025 ・ 76 い 7767 企画展 7 月 23 日 ~ 9 月 4 日 4 0 PhOtO by 0samu Nakamura 企画展 PhotobyOsamu Nakamura 画第なユ 越後妻有里山現代美術館 [ キナーレ ] が会場。「水 深 30cm 。水とふれあう美術展」をテーマに、回廊の 池や展示室では、親子で・冰あそび " が楽しめる体験 型の作品を展開する。 800 円 ( 小・中学生 400 円 ) 。 時 ~ ワ時、水曜休 ( 8 月・ワ日は開館 ) 。 Photo by 0samu Nakamura 「ことはあびうた」しストラン produced by 谷川俊太郎・谷川賢作 8 月 6 ・み 1 1 ・ 13 ・ 1 小 20 ・ 21 日 大地の芸術祭でパフォーマーが泊まり、作品を制作・上演した越 後妻有「上郷クロープ座 ーで好評だった地元女衆による演劇 仕立てのレストランが復活。谷川俊太郎さんの詩と、谷川賢作さん が手がけた音楽も楽しみ。 2000 円 ( 小学生以下 900 円 ) 。要予約。 に時 ~ 時。 「どう、てみんな、 花が好き ? 」 7 月 2 日 ~ 9 月 4 日 松代地区の雪国農耕文化を体感でき る総合文化施設・まつだい「農舞台」 を会場に、「花」をテーマにした作品を 展示。アーティストをはじめとした " 花 の達人 " による個性的な作品に出会え る。 600 円 ( 小・中学生 300 円 ) 。時 ~ ワ時、水曜休 ( 8 月・Ⅳ日は開館 ) 。 おすすめ ! 限 8 月 6 日 ~ 幻日。 学生 500 円 ) 。有効期 典付き。 2000 円 ( 小・中 買い物で使える割引特 温泉や各施設での食事、 る共通チケットを発売。 なども見学・体験でき 屋外・空家・廃校作品 会期中、各展覧会や、 共通チケット そのほか、多彩なイベントや体験プログラムを実施。詳しくはホームページを参照 涼しい一体感 ! 大地の芸術祭の里 検索 9 月 24 日 ~ 10 月 2 日 第 13 回 きものの街 のキルト展 らしい催しで、全 。を国から応募のあっ たキルト作品を一 堂に展示。会場は 駅前の特設会場や 市民体育館など。 キルト作家の体験 講習会も楽しみだ。 問きものの街のキ ルト展実行委員会 0025 ・ 757 ・ 3345 清田山 自然運動 公園まつり 8 月 15 日 分。会場の清田山 キャンプ場では、 名物・ウナギのっ かみ捕りや、薬味 たっぷりのそうめん 流しの食べ放題な どのイベントを開催 する。 問十日町市観光 協会中里事務所 0025 ・ 763 ・引 68 真夏の 雪まつり 8 月 14 日 冬は積雪 8 翫を超 える大厳寺高原で 開催。夏まで貯蔵 した天然の雪で 造った巨大雪上ス テージでは雪上綱 引き大会、魚のつ かみ捕り、ミニゲー ムなどを実施。 問十日町市観光 協会松之山事務所 0025 ・ 596 ・ 30 Ⅱ 十日町市までのアクセス 観光の問い合わせ ( ー社 ) 十日町市観光協会 0025 ・ 757 ・ 3345 http://www.tokamachishikankou.jp/ 上越新幹線越後湯沢駅からほくほく線で 30 分、十日町駅下車 / 車 = 関越道六日町℃から国道 253 号経由約キロ
網代浜・次第浜 海水浴場 こくじようじ 遠浅で澄みきった海には、海水浴を楽しむ家族連 海と温泉と史跡のまち・寺泊は自然豊かな海のま 寺泊から車で約分にある国上寺は、 1300 余 れ、サーフィンをはじめとするマリンスポーツを楽しち。寺泊が一躍全国に知られたのが「魚の市場通り」年の歴史がある新潟県最古の名刹で、慈覚大師や源 む若者達で賑わう。 ( 通称・魚のアメ横 ) だ。人気プランド寺泊港の地魚義経などとのこ縁も伝えられている。上杉謙信の祈 また、聖籠町のもうひとつの魅力といえば豊富な や佐渡沖で捕れた新鮮な願寺としても有名で、境内には、越後の名僧・良寛の 果物。初夏から秋にかけてサクランボやブドウなど 隠棲の地「五合庵」があり、見学可能だ。 魚介類が店頭に並ぶ。北 の摘み取りができ、その場で食べられる観光農園が人 くがみ山の中腹に 堂 ( ) " 前船の寄港地や佐渡への 気だ。 、本あり、境内では、四季 渡航地であり、良寛さん 上折々の自然 にまつわる史跡、その他 ~ 、を眺められ会 も . 、一旧跡も多い。 イス 大 3 る。同寺の句 車リ 2 プログで、 国 駐マ , 会 全 四季の情報 寺谷 つ。・ 茶艘わ火 " を発信中。 ま谷 鋲館夏花 場机海哈 良 浴 ~ ぎ ラ 合 9 窈日日お 日所・ ( 支会 、場」 浜純海々光 8 寺 第捌町 ・市光 6 町 要土一に籠 代絽 / 光要 6 / 泊 網ガ問田観 問寺 海水浴に観光に・ ー INFORMATION 次第浜 網代浜 新潟市西蒲区 ( ( ) 0 越後七浦シーサイドラインに沿って、 4 つの海水浴場が連なる新潟 市西蒲区。きれいで遠浅な海に穏やかな波が寄せ、白い砂浜は多く の家族連れでにきわう。角田浜には、隣接する松林の中にテントを張 れるキャンプ場も隣接している。 佐渡島に沈む夕日を眺められる起伏に富んだ海岸線は絶好の ビュースポットだ。また区内には「岩室温泉」や「田ノ浦温泉」があ り、稲わらで作る巨大なオブジェを展示し、西蒲区の特産品などを 販売する「わらアートまつり」も行われ、 行楽や温泉、イベントも楽しめる。 ⅳの 5 日 平巧 アい浦課ⅶ協 】角ト業 ( 協泉 印ト軒産光温 ( 軒区観室 山蒲叩巻岩 出浜下西 越間問 越前浜・ 角田 : . 一ー浦浜 間瀬下山西薄区越 . 、田ノ浦越後七浦 シーサイ 野積ライン ・国上寺 寺泊中央を・魚の市場通り 寺泊水族 1 専物館燕三条 金山寺泊 郷本 ~ = 井鼻爨崎 越後出震崎天領の虫 北陸自動車道 関越自動車道 日本海東北 自動車道 魅力 いつばい にしかんく 磐越自動車道 角田浜と角田岬灯台 果樹の里・聖籠町 ー N F 0 R 期 A 刊 0 N 会 ー、デ彎第 ミ 井鼻 ( いのはな ) 海水浴場 海あり山ありの自然あふれる出雲崎。この地で生産されたおいしい米、 漁港で水揚げされる新鮮地魚は格別。食材は地元の割烹や宿などで堪能 できる。 遠浅で波も穏やかな井鼻海水浴場は 家族連れに大人気。毎年多くの海水浴 客が訪れる。また、海岸沿いにある道の 駅「越後出雲崎天領の里」は、幕府直轄 地の栄華を再現した「時代館」やオーシ ャンビューの「レストラン陣や」、地元特 団。ニジす引 船す一使貶 産品が並ぶ「物産館」、世界一大きなタ はカ大 日を見られるという「タ凪の橋」などが っ , ト観空レ ある出雲崎の観光スポット。 まあ崎夜 夢船員風雲の谷— る定汐出夏 れ、るに真課 N 夕日行院さ一あ観 、【 , て船催テも業— 0 出日い 雲花場上レ後ルに 出大会海パ午バエ夜問 ー N F 0 R 期 A 刊 0 N タ凪の橋 ( 別名 : 縁結びの橋 ) INFORMATION 1 5 、 ー N F 0 R 期 A 0 N
歌舞伎を演じる「千葉之家花 この旧の宿は昭和温泉しらか車で 1 時間分の檜枝岐村だ。 ば荘。 2 年前にリニ , ューアル農村歌舞伎を今に伝えるこの村駒座ーは人ほどの村の住民。 オ—プンしたばかりで、露天風には茅葺き屋根の古い舞台があ「かっては酔っ払いが野次を飛 呂もある。心づくしの料理と丁ると聞いた。檜枝岐歌舞伎は、ばすこともありましたが、最近 毎年 5 月日、 8 月四日、 9 月は違います。舞台に立っと、お 寧な応対がうれしい。 客さんの熱い視線が迫ってくる 第 1 土曜に開催される。 270 鎮守で演じるのどかな歌舞伎 年以上前、お伊勢参りに出かけ感じです」と、座員で村役場職 人の団員が歴史をつなぐ た村人が江戸で見た歌舞伎を伝員の星勇人さん。 奥会津でもう一つ訪ねたい村え、村の娯楽に取り入れたこと檜枝岐歌舞伎がプロの歌舞伎 と大きく違うのは、女役を女形 があった。昭和村から南南西へが始まりとされる。 ではなく女性が演じる点だ。衣 参道から愛宕神社の境内に一 歩入ると、広場と石段の客席が裳や台本などを展示する伝承館 ぼっかりと出現した。舞台は歌千葉之家の 2 階で、歌舞伎化粧 舞伎の演者が神社を仰ぎ見る位体験希望者に舞台用の化粧をし 置にある。奉納歌舞伎の原初のていた平野真美さんは、年以 上のキャリアをもっ女優であ 舞台がそこにあった。 、民宿の女将である。化粧は もちろん大道具も、ときには衣 裳の製作も、なにもかも自分た山人料理の「裁ちそばー「つめつ ちでやる。その充実感が、檜枝こ ( そばのすいとん ) 」「はっと う」も並んだ。あまりのおいし 岐歌舞伎を伝承するエネルギー さに殿様が村人に食べることを の源になっている。 檜枝岐村には「山人料理ーと御法度にしたという「はっと 呼ばれるごちそうがある。かつうは、そば粉と餅米粉を練っ て山で働く男たちが、そば粉やてゆで、エゴマをまぶした料理。 みそなどを持って山に登り作っもちもちした食感でほんのり甘 く、その名の由来を実感した。 たのが始まりだ。愛宕神社近く の「かぎや旅館」では、夕食に檜枝岐村から東北新幹線那須 ( 上 ) 「からむし績 み」をする研修生 の関口綾子さん。 糸づくりの工程で 最も時間と技術が 必要な作業 ( 左 ) からむしの繊 維は爪で細く裂く やもうど ( 右 ) 織姫出身のスタッフ青見光恵さんの指導で、コースター織体験 ( 左 ) 太い糸だから 20 分ほどで織り上がる 7
水のスポットといわれて真っ 川の静かな流れに沿うように、 先に頭に浮かんだのは、日本一昔の面影を残す街並みが現れ の水がめ、琵琶湖である。琵琶る。 湖の周囲には湧水が多い。中で驚いたのは川と道の距離が近 も東岸にある醒井は、平成の名いこと。所々に 2 段ほどの石段 水百選に選ばれた「居醒の清水」があり、そのすぐ先に川が流れ のある知られざる清流の里。ほている。水辺へ下りる石段は「カ かにも、平安時代の僧にまつわワト」と呼ばれ、今でも野菜を じゅうおう る「十王水」や、歌人・西行法洗ったり、飲み物のポトルやス 師にまつわる「西行水」など、 イカを冷やしたりと、日常生活 七つの湧水がある。夏に一服のの中で湧水が使われている。 清涼を求めるにはうってつけと水面を覗きこむと、バイカモ 思い、訪れてみることにした。 が白く小さな花をつけ、その横 東海道線醒ケ井駅に降り立っ と、目の前に地元野菜の販売所 やレストランが入った観光施 設「醒井水の宿駅」がある。石 造りの水飲み台から水が湧き出 ているのを見つけ、さっそく備 え付けのコップでゴクゴク飲ん だ。初夏の日射しにとろけかけ た体が、しやきっとする。 醒井は中山道の小さな宿場 町。古代から交通の要衝とさ れ、江戸時代には数多くの旅人 が地蔵川の清冽な湧水に喉を潤 した。 駅から 3 分ほど歩くと、地蔵 えき いさめ さめがい 中山道醒井宿 滋賀県米原市 バイカモの咲く川面に沿って 昔ながらの街並みを歩く 、一居をの箭永 「醒井水の宿駅」には水飲み台が 7 か所ある 「醒井水の宿駅」の「おふくろバイキング」 Q500 円 ) 。湧 水を生かして栽培した野菜やマス料理が並ぶ 加茂神社の境内脇にある「居醒の清水」 4
温暖かっ雨が少なく、海、山、 湖などの自然に囲まれながら、南 部には企業や商業地があり、都市 地の利便性も併せ持っ街。 山口県南西部の宇部市は、経済 立ロ 宇産業省が 2015 年 3 月に作成し た生活コストの「見える化」シス テムによって公表された「地域の 暮らしやすさ指標 ( 歳代夫婦と 乳幼児の世帯 ) 」で、全国 1741 市区町村中 7 位となった。 4 月からは「お試し居住住宅ー を実施中。移住を検討中の市外在 住者を対象に、 8 週間まで安価に 市内の住宅を貸し出している。 農業に関心がある人には、お試 し農業体験施設「宇部版クライ ンガルテン」がおすすめ。「短期」 と「長期」のニーズに合わせた施 設で、栽培指導を受けながら農業 体験ができる。 羽田空港から山口宇部空港まで は約 1 時間分と交通も便利。瀬 戸内の暮らしやすさを体験したい 第人は、「おいでませ ! 宇部移住・ 定住サポートセンターーに相談し てみてはいかがだろうか。 ときわ公園 案ずるよりも住むが易し 宇部市移住ガイド 宇部市 UIJ ターン奨励助成金 4 引越費用、不動産仲介手数料、家屋改修費用など、宇部 移住者と交流し、宇部の味覚や田舎生活を体験。医療機 関や買い物環境などを見学して「うべ暮らし」をイメージしてみよう。市への転入に必要な経費の一部を助成。詳しくは問い合わせ先 対象 . 山口県外在住者期日 : 8 月 26 日 ( 金 ) ~ 27 日 ( 土 ) ( 予定 ) まで。 料金 . 1 人 5000 円※宇部までの交通費は自己負担。山口県からの助 成あり。詳しくは問い合わせ先まで。 お試し居住住宅 使用期間は 1 週間以上 8 週間以内。宇部岬漁港・山口宇部 空港近くの「岬住宅」と、宇部新川駅近くの「島アパート」から選択で きる。使用料金 ( 各住宅共通 ) : 1 週間 1 万 3000 円 ( 光熱水費込 ) 栽培指導を受けながら農業体験ができる。「短期クラインガル 島アパート アクセス テン」の利用期間は 1 泊以上 1 か月以内、「長期クラインガルテン」は 1 飛行機 : 羽田空港から山口宇部空港まで約 1 時間 30 分 か月以上 1 年以内。料金 ( 光熱水費含む ) : 短期 = 1 日 4110 円 ( 9 時電車 : 山陽新幹線新山口駅から宇部線 50 分の宇部新川駅下車 ~ 21 時 ) 、 1 人 1 泊 1540 円 ( 17 時 ~ 翌 9 時 ) 長期 = 月 3 万 5000 円車 : 山陽道宇訓 C から山口宇部道路、県道 6 号経由約 15 キ 【問い合わせ】おいてませ ! 宇部移住・定住サホートセンター山口県宇部市常盤町 1-7-1 谷 0836 ・ 34 ・ 8480 http://www.city.ube.yamaguchi.jp/machizukuri/uij/index.html 山口県宇部市 移住体験ツアー 1 2 3 「宇部版クラインガルテン」
燧朝 ケも 岳や 尾 が原 け、 はイいま 0 まン誓をみ 一面にニッコウキスゲが咲く大江湿原。見頃は 7 月中旬 ~ 下旬 8 本 百 の名 至山 仏の つ高 尾瀬ヶ原の中ほどに 広がる湿原・中田代 はとまち 国立公園、ラムサール条約湿地、 群馬県片品村側には、鳩待峠、 おおしみず 特別天然記念物 : : : 尾瀬は国内外富士見下、大清水の 3 か所の登山 で認められた自然の宝庫である。 口がある。昨年は鳩待峠からの人 入山者は毎年万人を超え、特に山者が約 8 % を占めたのに対し、 ニッコウキスゲの群落が広がる夏は大清水からは約 6 ・ 5 % とわずか。 大人気。東京より約度も涼しく、混雑を避けて自分のペースで歩きた い人は、ぜひ大清水からの入山が 快適なひと時を過ごせる。 下おすすめだ。 ャナギラン ク旬大清水は尾瀬沼や大江湿原に近 ( 見頃 7 月下旬 58 月下旬 ) ギ上 い登山口であり、昨年から大清水 オ俔と一ノ瀬間で低公害車も運行 ( 大 続カ月 人 700 円 ) スタート。徒歩 1 時間 ウ 7 コ頃 分のところ、分で一ノ瀬に着く。 沼田城主・真田信幸が整備した旧 会津 ( 沼田 ) 街道が並行しており、 ドラマ「真田丸」が放送中の今年、 サ月 ) 真田に思いをはせながら歩くのもい グ 7 旬 ジ頃下いものだ。 ッ見月 ヒ・ ( ・ 8 大江湿原 4 = 平下瀬。 沼→す 4 師 : 瀬峠師 代・尻尾 1 平峠 田燧 2 「 ~ 三 1 見〔 条「ー中冊代秤 七ケ分山 瀬 1 首 - ・ ' ・、山 尾牛仏 山ノ鼻から鳩 待峠へは樹 林帯を歩く みんなぞ守ろう、尾瀬の自然 尾瀬保護財団では、尾瀬の自然保護や理 解を深める活動のため、寄付を募っている。 また尾瀬の公衆トイレはチップ制で、一回 90 円程度を希望。紙代や維持管理費の一部と して活用されている。後世に向け、尾瀬を愛 する人たちの理解、協力をお願いしたい。 問い合わせは、 尾瀬保護財団 0027 ・ 220 ・引 . 鳩待峠 富士見下 . ・き 大清水 1 190 1320m 、戸倉 / 沼田 尾瀬 ( 大清水 ) へのアクセス 電車 : 上越新幹線上毛高原駅から大清水行き バス 2 時間、終点下車車 : 関越道沼田℃から 国道に 0 ・ 45 号経由約 42 キロ高速バス : 新宿 から関越交通「尾瀬号」 4 時間分、終点下車 2km
・忘 特集 役行者が湧き水を発見したと伝わる大峯山龍泉寺 湧出口の近くにある採水場。車旅 ならポリタンクで汲んで帰ろう 標高約 820 川に湧く水は ひやっ 峯山系に抱かれた洞川は、修験 皿者の登山基地として古くからに 山源ぎわ 0 てきた。一般に大峯山と さんじようがたけ 呼ばれる山上ヶ岳は 13 0 0 えんのぎようじゃ 年前に役行者が修行をした聖 山と伝わり、多くの修験者が今 豊 もなお訪れる。町の通りには山 伏姿の人々が行き交い、どこか らか法螺貝の音がする。 : 験か 珍しい光景に驚きながら行者 窟 の一行の後ろに付いて歩いた。 龍泉寺の山門をくぐると境内に こんこんと湧き水が。修験者は 近畿の名水と言えば大峯山麓この水で身心を清めてから登山 をする習わしだという。般若心 のどろごろ水が知られる。洞川 湧水群の一つで、洞窟からゴロ経を唱和する太い声を聞きなが ゴロと音が聞こえたことが名前ら本堂で手を合わせた。 龍泉寺を後にして「真夏でも の由来だとか。山や木に霊力が めんふどう 宿るとする山岳信仰にも興味を寒いほど」と評判の面不動鍾乳 惹かれ、奥吉野に車を走らせた。洞に向かった。麓から山腹の入 南阪奈道路葛城℃から 1 時り口まで歩くこともできるが、 間。山の深さに圧倒されな往復 5 0 0 円のモノレールに乗 がら上っていくと、軒を連る。最大芻度の傾斜がスリリン ねる旅館が何ともレトロなグだ。全長約 280 という鍾 洞川温泉郷が現れた。熊野乳洞に足を踏み入れると、一瞬 さんじようがわ 川の源流となる山上川にで冷気に包まれた。「水滴が下 せきじゅん に積もってできる石筍は 1 伸 ニジマスが群れている。 日本有数の多雨地帯、大びるのに 200 年かかります。 ごろごろ水 てんかわ 奈良県天川村 おおみねさん どろがわ ぎよう ほらがい はんにやしん
さを忘れる名水の里へ 倶知安 羊蹄の 朝ぶきだし湧水 ふきだし公園京極温泉 モ , 比羅夫駅 、川上温泉 ー・野々傘 ー 0 羊蹄山 它遘 0 、・羊蹄山自然公園 0 札 プ駅湧水の里尻別岳 洞爺湖 / 特集 休祝 0 幻 ミ . グラ / リ。軟水はだしがよく「しやっこいまつり」が開催され、 「名水うどん野々傘」は大阪 名水流しソーメンや名水野点な 育ちの店主が川年前に脱サラし出ると聞くが納得だ。 年日休は 6 末 . 曜日 5 どの催しが行われる。 公園の向かいには京極温泉が て始めた店。「小麦粉と水と塩 年土月囲 0 京極を後にし、一路ニセコへ で作るうどんはシンプルな食べある。ここは泉質が良く、内湯 分 / / 物だからこそ水が大切。おいしは源泉かけ流し。露天風呂から向かった。途中、羊蹄山南麓の 時時業日 図営囲料 い水を求めて 2 年間各地を巡の羊蹄山の眺めがまた素晴らし真狩村にある「羊蹄の湧き水」 ~ も月浴 い。風呂上がりに再び名水を口に寄ってみてもいい。水汲み場 時時時入 り、京極にたどり着きました。 分 / ビュアで軟らかい水がうどん作にすると、汗をかいた体のすみの水はおいしいし、隣接する豆 ラ々分時休 りに合うんです」と店主の野々ずみまで新鮮な水が染み込んで腐店「湧水の里ーの名水豆腐は ト野囲 いくようで、また格別だ。なお、土産に最適だ。 スん時 ~ は田耕一郎さんは話す。 レどワ時合 文 / 菅原雄一写真 / 川村勲 花だしうどんを注文すると、ふきだし公園では 7 月貰日に 8 水曜泉の ~ 日温日麺は、讃岐うどんと大阪うどん 時 2 ~ 極祝 の間くらいのやや軟らかめの食 8 四曜京俶 辺金ー曜感だ。っゅはカツオの風味が先 時月 に立ち、豊かな昆布のうま味が -. 0 尸 0 デ ~ プ田 ~ / 後から追いかけてくる濃厚な味 水 0 施一名 / 日わい。ふきだし湧水の硬度は 393 ロ、 230 ふきだし公園 国札幌駅から函館線約 2 時間の倶知安駅 で伊達・喜茂別行きバスに乗り換え 25 分、京極バスターミナル下車徒歩 20 分 / 札幌から国道 230 、 276 号経由 80 キロ ロ可 同京極町観光協会 0 田 36 ・ 42 ・幻Ⅱ ののさん 京極町から羊蹄山を挟んだちょうど反対側にある羊蹄の湧き水も 人気のスポット。入園無料で、水は飲用が可能だ 湧水池を望む高台のカラマッ林にたたずむ三十三観音は、村人がこ こを聖なる場所として大切にしてきたことを今に伝える まっかり 「湧水の里」の豆腐 は大豆の濃厚な味 が楽しめる
すみ一 奥の小高い所にある。こんこんめはすばらしい。澄んだ水面が 出恵 と水が湧き出す様は小さな沢の木洩れ日に輝く様は、神聖な地 きなメ 湧かの売 てら菜販ようだ。ここから湧き出す水はに足を踏み入れたような厳かな こ食一日約 8 万トンで、平均的な生活気持ちにさせる。 経清 をの 0 軽 「昭和の初め、竜門寺の開祖 時士育噫用水に換算すると万人が一日 の富てに使う量に相当する。湧水口のである松田玄龍和尚がここを観 年夷使市 音信仰の霊場にしようと働きか 十蝦を水脇には取水口が設けられ、多く 名 のの人々が水を汲んでいる。それけ、多くの村人が宗派を越えて ま内 で園にならって水をすくい口に運賛同しました。人々の暮らしを 内公 ザ司ぶ。ひんやりしてほのかに甘い。支える泉を尊いものと考えたの ラ ( プる自分の齢以上の時をかけ、湧きでしよう。ここは村人たちが聖 水え 名わ出てきたと思うと胸が少し熱く 地として大切に守ってきたので ( もなる。 隣で水を汲んでいた夫婦に話そう語るのは京極町観光協会 しかけると、同じく札幌から来の葛西良紀さん。当時の人々が たそうだ。「昨年から水を汲みに泉を祀るために建立した三十三 来ているんです。ここの水で淹観音は池を見下ろす丘にたたず れたお茶や炊いたお米はとってみ、今も慈愛に満ちた表情で泉 もおいしいんですよ」。この日はを見守っている。 2 のペットボトル本分の水 名水グルメに舌鼓 を汲んで帰るのだという。この 湯に浸り望む羊蹄山 旨さ、確かに 1 時間以上かけて も訪れる価値はある。 湧水を味わった後は名水プラ 澄んだ水が至る所にザで名物の名水珈琲ゼリーを買 流れる園内は「名水のう。スタッフに名水にちなんだ 第郷」にふさわしい景観名物が他にないか尋ねると、近 だが、中でも湧出口近 くに評判のうどん店があるとい くのあずま屋からの眺 うのでさっそく訪ねた。 名水コーヒ coFFEE 羊蹄のふきたし湧水 20