7 月 1 日 申し込み 山 09 施を祝 [ て。開州 8 月 11 日 みなかみ町 と : と谷川岳を [ う ! ー山の日限定 ー 6 ツア いずれも集合・解散は谷川岳山岳資料館 ( 谷川岳ロープウェイ・土合口駅から徒歩 2 分 ) 物人 8 Ⅱ円 ◆出発時間・解散時間はツアーにより異なる。 ( 中学生以下は無料 ) ◆いずれも定員になり次第、受け付け終了。天候により中止になる場合もある。 ◆ガイド料、保険代込み。昼食は別途ご用意ください。 参加資格・・・住定員・・・ 親子ぞチャレンジ 家族ぞ谷川ウォッチング 虹芝寮 天神尾根登山ツアー 自然観察会 カフェ & スイーツツアー ロープウ工ー ~ 天神尾根 ~ トマの耳 ~ 肩の小屋 ~ 天神尾根 ~ ロープウェー 新道 ~ 虹芝寮 ~ 旧道 旧道 ~ ーノ倉沢出合 ~ 新道 ~ 虹芝 寮 ~ 新道 ~ マチガ沢 ~ 旧道 0 小学生以上の子供連れの家族 0 小学 3 年生 ~ 中学 3 年生 ( 保護者同 ロ条件なし 20 人 伴 ) 一宿 30 組 60 人 田家族 30 人 ※往復のロープウ工ー代別途 日本三大急登 まばろしの おなしみーノ倉沢 西黒尾根登山ツアー 国道 291 号線弾丸ツアー ェコハイキング 西黒尾根 ~ 肩の小屋 ~ オキの耳 ~ 旧道芝倉沢手前 ~ 新道 ~ 白樺避難小屋 旧道 ~ マチガ沢 ~ ーノ倉沢出合 天神尾根 ~ ロープウェー ~ 旧国道 ~ 清水峠 ~ 井坪坂 ~ 檜倉沢出合 幽ノ沢出合 ( ブナのしずく ) の往復 0 中学生以上 ( 中学生、高校生は ( 上記コース以外は車で移動 ) ロ小学生以上 ( 小・中学生は保護者 保護者同伴厂定田人 大人一住人 同伴レ住 20 人 - 、、、」 : = - : ※帰りのロープウ工ー代別途 さらに、ポイントラリーも開催 ! ーノ倉沢出合・マチガ沢出合などのチェックポイントを巡り、 「谷川岳の自然」をテーマにした指令に挑戦しよう ! 問い合わせ・申し込みは、みなかみ町観光協会谷 0278 ・ 62 ・ 04 ホ 奪地群 と す る 泉 史 町内には泉質もロケーションも異なる個 ロ 渓流沿いに広さ約 470 畳の 性豊かな温泉地が点在。旧湯をハシ マ 露天風呂がある宝川温泉 ゴして、好みの温泉を見つけるのもいい。 ( 写真 : 汪泉閣 ) ン NHK 大河ドラマ「真田丸」で話題に ! なぐるみ 戦国の城・名胡桃城址 月夜野℃から車で分、戦国武将・真田昌幸が築 城した山城の跡。天正ワ年 Q589 ) 、沼田城代の北 条方の猪俣邦憲が、豊臣秀吉の命を破って名胡桃 城を攻め落とした。これに激怒した秀吉は「小田原 この山城が戦国時代を 征伐」を行い、その後天下統一を果たした。 終わらせるきっかけに ホームページがリニューアル ! 旬の旅情報が満載です ! http: 〃 www.enjoy-minakami.jp/ イ 加費 初級者 向け 初級者 向け 向け 中級者 中級者 向け 初級者 向け 山歩きの後は : ホタル観賞 上毛高原駅から徒歩 5 分のところにある「月 夜野ホタルの里遊歩道」など、町内ではホ タル観賞が楽しめる。 7 月中旬まで。清流 の里・みなかみ町ならではの夏の風物詩を 堪能したい。 = ノ倉沢出合 単イ谷川岳山岳資料館 ーノ倉沢 ーノ倉岳へ・・ 宝川温泉 土合駅 方 ' 天神平駅・谷川岳ロープウェイ 太天神平・ / 湯檜曽駅 水上駅 水上温泉 ながみ永紀行館 みなかみ町 ・・水上℃、温泉 上 . 上牧駅 。 ~ = = : こ当ヶ京温東 新ゅ越 後閑駅 。 - ーーーーー - ーミ上毛高原駅 月夜野℃ 名胡挑城址 高崎駅 谷川岳ロープウェイまでのアクセス 列車 = 上越新幹線上毛高原駅から路線 バス ( 上越線水上駅経由 ) 約 45 分 ※路線バス十谷川岳ロープウェイが往復 利用できる「得々セット券」 3660 円も販 売中。詳細は、みなかみ町観光協会まで。 車 = 関越道水上から国道 2 引号経由 約 14 キロ みなかみ町観光協会谷 0278 ・ 62 ・ 04 田 谷川岳 : も
都心からアクセスしマす谷川岳は、山 オむ を を土乃 、」、》。、 ( 頂を目指す登山はもちろん、秀峰に抱か 伊面「 神時 れたハイキングも楽しみの一つ。の温 山耳〈、驫 ( のの 泉地を有する麓のみなかみ町を拠点に、 素敵な山の休日を過ごそう。 谷か 工の。創 ウ物円 群馬、新潟の県境にある谷川岳。 7 月 3 一高ん 日に山開きを迎え、一年で最もにぎやかな ロ , 岳駅時 季節となった。 ロな 7 合っ日 一標高 1963 のトマの耳と 1977 のオ ) 谷土で祝 馬キの耳の二つの。ヒークからなる谷川岳は、中 ・日旅 ツがをか巡保 君腹の天神平までロープウェーを利用すれば、 るの明館を 土ー泉 する説料沢料予釦温 天神尾根を登り約 2 時間半で山頂に。岩場 カま日 もあるこのコースは、稜線に高山植物が咲き、 功カ植山 。昼日祝み イこ山岳合 日出の祝、込 2 子供から中高年まで楽しめる。頂上を目指 沢 0 日、曜し 2 前曜日申 7 すだけではなく、高山植物の宝庫・天神平グ山磊 ンに一羽め一供み・土日 の散策や、多くのロッククライマーが挑んで ノキ台力をし時仔込土・毎 0 きた岩。殿堂・一ノ倉沢を眺める ( イキ , グ岳ⅵこ 倉。たなマ所、日、月 など、谷川岳に抱かれた山歩きも楽しい。 ノ一カき。人代 9 曜Ⅱ協 谷工一ア魅聞る大険 7 日 ~ 館 さらに、みなかみ町では、山の日 ( 8 月 Ⅱ日 ) 限定の 6 ツアーを実施する。参加費 は、なんと各 1 人 811 円 ! 親子で谷川 岳登頂を目指す天神尾根登山ツアーや、一、第 こ、つし - り上、つ ノ倉沢などを巡り山小屋「虹芝寮ーでス ィーツを楽しむ散策ツアーなど、登山初心 者でも谷川岳を満喫できる内容だ。 さあ、今夏は谷川岳へ ! 湯の町・みな かみに滞在し、思い出に残る夏休みにしよう。 ー 8 酊山のイ、ント自押を イノに 当・プみ当
出ケけよう . ケなへ 今年から、新しい国民の祝日として 8 月Ⅱ 日が「山の日」となりました。これを機に登 山はもちろん、高原や湿原、渓谷などでハイ 、一′キングやトレッキングはいかが ? 山に親しみ、 自然の恩恵に感謝しながら、美し風景 爽やかなひと時を楽しんで下さい 日本三大岩壁のひとつ、 ーノ倉沢 ( 群馬・みなかみ町 ) ラムサール条約登録地の 芳ヶ平湿原 ( 群馬・中之条町 ) 0 第 11 1
183 の村を、 数字で見てみよう 一番人口が 多い村は ? 面積が 広い村は ? ・・・人口が多い村、少ない村 読谷村の人口は葛尾村の 2194 倍、青ヶ島村の 221 倍 人口増加率が 高い村は ? で、青森県三沢市 ( 4 万 223 人 ) とほぼ同数。 3 位 4 位 5 位 6 位 7 位 9 位 175 位 176 位 178 位 1 81 位 182 位 183 位 0 沖縄県読谷村 ( よみたんそん ) 茨城県東海村 ( とうかいむら ) 福島県西郷村 ( にしごうむら ) 沖縄県中城村 ( なかぐすくそん ) 沖縄県北中城村 ( きたなかぐすくそん ) 茨城県美浦村 ( みほむら ) 長野県南箕輪村 ( みなみみのわむら ) 千葉県長生村 ( ちょうせいむら ) 群馬県榛東村 ( しんとうむら ) 熊本県南阿蘇村 ( みなみあそむら ) 和歌山県北山村 ( きたやまむら ) 沖縄県渡名喜村 ( となきそん ) 鹿児島県三島村 ( みしまむら ) 高知県大川村 ( おお力、わむら ) 新潟県粟島浦村 ( あわしまうらむら ) 東京都利島村 ( としまむら ) 東京都御蔵島村 ( みくらじまむら ) 東京都青ヶ島村 ( あおがしまむら ) 福島県飯舘村 ( いいたてむら ) 福島県葛尾村 ( カつらおむら ) 3 万 9493 3 万 7716 2 万 328 1 万 9452 1 万 61 63 1 万 5851 1 万 5070 1 万 4372 1 万 4338 1 万 1 512 446 430 407 397 370 338 335 178 ※福島県飯舘村と葛尾村は、東日本大震災による福島第一原子力 発電所の事故により住民基本台帳の人口とは大きく異なります。 ・・・面積が広い村、狭い村 びふかちょう 岐阜県中津川市、富山県南砺市などとほぼ同じ。舟橋村 なんと 十津川村の面積は舟橋村の 1 94 倍で、北海道美深町、 の面積は、東京ドーム 74 個分。 ( 単位 : 平方キロ・仁 ) 672.38 589.97 571.80 571.41 537.29 5.96 4.20 4.12 3.87 3.47 ※人口は 20 巧年国勢調査の人口速報集計による 20 巧年月一日の人口、面積は 2 田 5 年田月一日の国土交通省国土地理院「全国都道府県市 3 位 4 位 奈良県十津川村 ( とっかわむら ) 北海道猿払村 ( さるふつむら ) 北海道鶴居村 ( つるいむら ) 北海道占冠村 ( しむカつぶむら ) 宮崎県椎葉村 ( しいばそん ) 東京都青ヶ島村 鳥取県日吉津村 ( ひえづそん ) 東京都利島村 沖縄県渡名喜村 富山県舟橋村 ( ふなはしむら ) ・・・最も標高が高い村は 0 れ定める要件などを満たさなければならないが、「村」の 人口、都市的要件などの要件、「町」は都道府県がそれぞ 「市町村」とは、日本の基礎的地方公共団体。「市」は ・・・そもそも「村」とは では群馬県草津町役場の標高 1 1 71 が最高所。 ちなみに「市」では長野県茅野市役所の 801 、「町」 にあり、日本有数のレタス産地でもある。 る。八ヶ岳の裾野に広がる川上村は千曲川の最上流部 の所在地としては日本で最も標高が高い場所に位置す 長野県川上村役場は標高 1 185 にあり、役場や役所 法的要件はない。市の要件も町の要件も満たさなければ、 方は全て「ちょう」、その他の地方はばらっきがある。 ちなみに「町」は、関東地方は全て「まち」、近畿・四国地 が「そん」。その他が「むら」と読む。 ら」。西日本では鳥取県、岡山県、徳島県、宮崎県、沖縄県 定されている。東日本から近畿地方にかけては全て「む 「村」の読み方は、鹿児島県を除く都道府県単位で固 ・・・「むら」か「そん」か ? はないけど図書館がある」と、村の人々は胸を張る。 カせに参加し、村人の交流の場にもなっている。「スーパー 子にとっても居心地のいい空間。村長や教育長も読み聞 こんでくつろげ、まんがも読める図書館は、親にとっても が移住者を呼び込むアイテムの一つだ。親子で床に座り 10 億円を投じて 1998 年に完成した図書館があり、 きた。村の玄関口である富山地方鉄道越中舟橋駅に れた地理条件を背景に、村は子育て世代の転入を促して 富山市の中心部から電車で 13 分、車で 20 分という恵ま 倍増している ( 平成 7 年 1658 人、平成 27 年 2967 人 ) 。 富山県舟橋村は、面積最小ながら平成に入って人口が ・・・人口が増えているのは など。 古市に編入 ) 、長野県中条村 ( 同 1 月 1 日、長野市に編入 ) 2 月 1 日、八女市に編入 ) 、岩手県川井村 ( 同 1 月 1 日、宮 ( 同 3 月 23 日、印西市に編入 ) 、福岡県矢部村と星野村 ( 同 年 3 月 26 日、中之条町に編入 ) 、千葉県印旛村と本埜村 もとのむら いんばむら 合併により直近で消滅した村は、群馬県六合村 ( 2010 ・・・最近消えた村は 奈良 1 2 村と続く。 長野の 35 村、次いで沖縄 19 村、北海道 15 村、福島 15 村、 三重、広島、香川、山口、佐賀、長崎の 13 。最も多いのは 村がない県は栃木、静岡、滋賀、愛媛、石川、福井、兵庫、 村がない県 自動的に「村」となる。 区町村別面積調」による。 80
暑さを忘れる名水の里へ 下市 .- を洞川主コミュージアム センター 龍泉寺卍 . / 。・ - ↓ 、面不動鍾乳洞・・・ 。、洞川温泉センター→ 五 0 、花屋徳兵衛代ゑ ご松じ 大川村 ろ鍾ろ 山 天川本 水乳水 総合案内所 : の洞 天川村役場 水 みたらいり一、彡場 ノ 渓谷 ~ 天河大辨財天、、 )< ー、・ ' の 塔仁 5 、天の川温泉センター ごろごろ水 大阪阿部野橋から近鉄特急一時間の下 市口駅下車、奈良交通バス洞川温泉行き 一時間分の洞川温泉下車 / 南阪奈道路 葛城℃から国道 5 、 9 、 309 号、県道幻 号経由 55 キロ ロ可 同大峯山洞川温泉観光協会 谷 0747 ・ 64 ・ 0333 施設データ 含 月 2 日と 3 日には″鬼踊り行列〃 ろ終わりに近づいた。帰路、。、 一 / 弡金 が練り歩く「行者祭り」がある。 ワースポットとして名高い天河 ュ休動料 ミ季変小車 翌日、清流を求めて「みたら大辨財天社 ( 天河神社 ) に立ち 工 い渓谷」を歩いた。洞川温泉郷寄った。いにしえから信仰を集 一口 日節 0 0 と天川川合を結ぶ全長 7 ・ 4 キロ、 める弁財天は水の神でもある。 8 翌季 / は ) / 片道約 2 時間のハイキングコー お。こそかな気配の社殿で参拝し . 合 8 円り g あ スだ。途中には滝や吊り橋もあてから深呼吸してみた。大自然 たの ~ 5 休 4 日時復時 、遊歩道が整備されているのの霊力をもらって、明日からま 0 祝 9 往天 0 ( 洞は荒で歩きやすい。光を放っ水しぶたがんばろう。 / 休乳ル / 茶 ~ 曜鍾一時ろきに足をとめたり、龍が潜んで文 / 北浦雅子写真 / 清水いっ子 円水動レ 8 ご 囲 / 不ノーろいそうな淵の色に見入ったりし ていると、時がたつのを忘れた。 場 9 喉が渇いたら水筒のどろごろ水 食時四 / 水 ・日り・・採 をごくり。マイナスイオンを浴 一・あの 衛タ休水 0 びながら飲むと、さらにおいし 兵ン時ろ 0 徳セ谷天ご / く感じるから不思議だ。 屋ム / 荒ろ , 花ア料 / ごむ さて、水をめぐる旅もそろそ 0 lkm お得なきっぷ情報 洞川温泉・みたらい渓谷散策きっぷ 近鉄電車・奈良交通バスの往復割引乗車券と天 川村営温泉センター入湯料金割引券がセット。 乗車開始日から 4 日間有効。近鉄主要駅で販売。 料金は、大阪阿部野橋、大阪難波 ~ 大阪上本町 3780 円、京都 4220 円、近鉄奈良 3560 円、近鉄名古 屋引 20 円 ( 特急利用の場合、特急券は別途 ) 。。 - ニ 特典・・・洞川温泉センター入湯料 200 円引き、指定 旅館宿泊者に旅館から名水ポトルー本サービス 峰山の馬 花屋徳兵衛の縁側。昔、 行者たちはここでわらじを 脱ぎ足を洗ったという まいキ 伝統の胃腸薬「陀 羅尼助丸」。貶 00 粒入り 980 円 ( 銭 谷小角堂 ) 鬼の湯 」〔和ま腸某第ー 43
「嘯」という漢字は「うそぶ く」と読む。嘘をつくのとは少 し違って「俺が深酒するのは、 翌朝の水がうまいからだ」と言 い張る類をいう。取材で秋田県 へ水を飲みに行く、と家人に告 げたら「水を ? 」と疑いの目を 向けられたが、ひるむことはな い。今回のテーマは酒ではなく 水にある。 秋田県南東部の大仙市と横手 市に挟まれた美郷町は、米どこ ろ・酒どころの中心にあって″水 一服 III 田 だいせん 「ニテコ名水庵」の流しそうめんよ、すべてが名水で賄オ 1 ている。美味 ! 六郷湧水群 秋田県美郷町 みさとちょう 町内 126 か所で自然湧出 上水道いらずの " 水どころ " を 1 、ご ~ キ久 叙田露聢み公べ祓や お第の永に用したやれる弩 。のルじ ( 台所 ) とも 1 える地元 - に籍 ^ されマいる一 , 4 オいにを どの湧水にも、それ ぞれの特徴が表示 されている は「水の秘めたるチカラ」 湧水散策は思考力低下や不安な気分を 軽減させ、心理的なリラックス効果をもたら チカラがあると考えられる。。・一 , ・ -- ・ . ・
暑さを忘れる名水の里へ 特集 湧水ってなに ? わい、景観、保全状態、歴史的伝承などを踏まえて、「名水」 何百年前の雨といわれるのはこのためだ。湧水の中には、味 表流水に移行する状態の水を湧水と呼ぶ。湧水は、何十年、 が地表に現れ、流れ出した状態を表流水と呼び、地下水から の濾過を行うが、同時にミネラル分を水に与える。この水 水となる。この間、地層はフィルターの役割を果たして自然 地層に到達する ーに集まった水がゆっくりと流れ、地下 地層を通り、やがて水を通しにくい「不透水層」と呼ばれる 大地にしみ込んだ雨や雪は、長い年月をかけて何層もの と呼ばれるものがある。 4 おさらいしておきたい。 まずは「水」について 全国の名水・湧水を紹介するにあたり、 おいしい水とは ? 水の Q&Å 湧水は飲める ? 飲めるものもあれば、飲めないも のもある。水道水に関しては厳格 な条件が法律で定められているが、 自然発生的な湧水に法的な規制は ない。地下水 ( 井戸水 ) 、湧水を飲む ことは、あくまで自己責任というこ とになる。保健所などは、飲み水と して使うなら、水道水に求められる 51 項目の水質検査を受け、さらに 定期的に簡易検査を受けるように 奨励している。 名水として知られる秋田県美郷 町の六郷湧水群 ( 22 第 ) では、水質 検査を受けた御台所清水などの湧 水が飲用可となっている。 みさと ちょう 1984 年に厚生省 ( 現・厚生労働 省 ) の諮問機関「おいしい水研究会」 は、おいしい水の条件としていくつ かの指標を示した。それによると、 ナトリウム、カルシウム、カリウムな どのミネラルが適量 ( 30 ~ 200 、 に / ) 含まれていると水はまろや かな味になり、多いと渋みや苦味か 出る。水温は 1 0 度 ~ 1 5 度か最も おいしいと感じるそうだ。 17 硬水、軟水ってなに ? み成分が溶け出しにくく、あくになることなどがその理由だ。 タミン酸やカツオ節に多く含まれるイノシン酸などのうま ミネラルが豊富な硬水では、昆布に多く含まれるグル 和風の料理には軟水、洋風料理には硬水が合うといわれ の指標では、 10 ミリ・ ~ 100 、リ・にがおいしい水とされる。 水で、ヨーロッパは硬水が多い。前出の「おいしい水研究会」 が軟水、 120 ミリ噬ラ以上が硬水。日本の水はほとんどが軟 ルシウムとマグネシウムの含有量により、 120 ミリ・未満 世界保健機関 ( WHO ) の基準では、 1 に溶けているカ
さを忘れる名水の里へ 特集 周辺を山々に囲まれた松本は、江戸から続く源地の水源地井戸な 美ヶ原高原などの豊かな自然が生ど、歴史を感じさせるものも多い。 み出した豊富な水が地下を通って観光案内所などで入手できるマッ 集まる。市内中心部だけでもかプを片手に散策したい。水の成分る場 所以上の自噴井戸や湧水が点在は場所によって異なり、源智の井な水 戸は硬水系、松本神社前井戸は軟異の し、一部を除き飲用できる。 「善光寺道名所図会」に″当国第水系など、味も異なる。 水以 一の名水〃と称賛された源智の井また、市内には看板建築をはじ 戸、樹齢 300 年といわれるケヤキめとするレトロな建物が残る。水 内か つきいずみ 市 の横から湧く槻井泉神社の湧水、めぐりと一緒に探してみたい。 ( 左 ) 美しい火山湖 のみくりが池 ( 下 ) 立山連峰を望 み、大きな岩に囲ま れた水汲み場 ( 写真 / 立山黒部貫 詩を鬱、光 ) まつもと城下町湧水群長野県松本市 1 山の 車 山 山引 日 立さく す 立山連峰の主峰である標高 30 ターミナルそばに造られた給水場の 分車下 のく 下点 03 の雄山直下に湧く地下水。では、観光客や登山客が喉を潤す ト勇 線平を 山女の刪 に室堂と大観峰を結ぶ立山トンネル光景が見られる。 7 月はチングルマをはじめ、ワタ鉄 ノ地の工事中に湧出した。降り積もっ 分 5 鮖 年スゲ、ニッコウキスゲ、タテヤマリ 山え換 ペ一咼た雪が地層に染み込み、 200 レの 富換り谷 以上の時をかけて自然濾過されたンドウなどの高原植物が咲き乱れ、 か乗 ( こき協 ハイキングに適している。みくり 水は、硬度が低くクセが少ない。 立ロ 5 4 水温は 2 度度と非常に冷たが池や室堂山展望台、弥陀ヶ原な山行光 黒 2 田レ室町 鉄カス山 い。立山黒部アルペンルートの中ど、時間と体力に合わせてコース 山高 国ヶ原口固 立標心地、標高 2450 の室堂バスを選びたい。 むろどう 立山玉殿の愑水富山県立山町 おやま たまどの を蓄キのーをを まつもど域下求 ・ 4 姦十ー第・ー物 0 、影 0 第を み ( 上 ) 毎分 230 の水 が湧く源智の井戸 ( 右 ) 清酒「善哉」の 仕込み水に使われ る女鳥羽の泉 藝 国新宿駅から特急あずさ 2 時間 40 分の松本駅下車、 徒歩丐分 ロー部可 固松本市商工観光部観光温泉課 00263 ・ 34 ・ 3000 、高 会 7 3
/ タクの聖地、秋葉原。オーディオに凝 蔵前橋通りのガード下から入ると、白い柱けて銭湯に行くなんざ、なんとも粋だ。リン っていた代のころにはよく通ったが、 が並び、小洒落た空間になっているではない ス・イン・シャンプーを手に提げているよう すっかり足が遠のいた。だって、メイドカフ か。喫茶店、革製品、木工品などのショップ では、真の江戸っ子とはいえない。祭りに、お 工に通っているオヤジだと思われたくないか が並ぶ。帽子屋さんがあったので、ちょっと座敷芸に、夜這いにと、手拭いは粋な振る舞 ら。ホントは行きたいんだけど。 覗いてみることにした。なんか手作り感があ いの必需品だ。さっそく店内に入ってみよう。 の改札を出ると、山手線の線路に沿っ っていいなあ。目についたハットを手に取っ 手拭いというと、江戸小紋というイメージ てみる。 て御徒町方面に向かって歩く。高架下には があるが、この店は違う。カラフルだ。花柄、 「それ柔らかいでしよ。折り畳んでカバン 風景、動物と、何でもあり。まさに「手拭い には「 z 」。なんとも秋 に入れられますから」 の夜明けぜよ」って感じ。江戸っ子には少し 葉原らしいなあ。 被ってみると、軽くてソフトな感触だ。ほ、 抵抗があるけど、眺めていると気分まで明る ほしい : 。恐る恐る聞いてみる。 さらに進むと、「ー 1 グランプリ食堂」の くなってくる。販売しているのは手拭いだけ 出店が並びだす。。こ当地グルメで町おこしつ 「ちなみに、お値段は : ではない。ブックカバ 小銭人れ、シャッ て狙いか。ハムカッ、まめぶ汁、ヤキソバ 1 一カ 3 0 0 0 円、か・ 。ちと高いが、勢い まである。せつかくだから、一つくらいは買 って帰ろう。どれにしようかな : たいして腹も減っていないので先を急ぐ。 で買ってしまった。衝動買いはオイラの真骨 蔵前橋通りの信号を渡ると、目的地「 2 頂だ。 ちゅうせん 540 」の入り口だ。「 2k540 は線路の下 先を進むと「にじゅら」という店が目に入る。 注染の実演に参加した を利用した商業施設で、ものづくりをテーマ手拭いの店だ。私は大の手拭い好き。家には 噺家からもらった手拭いがたくさんあるし、 「ただいまより、チュウセンの実演を行い にした店が集まっている。東京駅から、 25 正月にはオリジナルの手拭いを配る。手拭い ます」 40 の場所にあるから、この名がついたん だとか。 4 9 8 9 じゃなくてよかったなあ。 な、なんだ。抽選で何かくれるのだろうか。 から連想するものは「粋」だ。 まだ陽が高いうちに、肩に手拭いを引っか 店の奥に人が集まりだす。「とりあえず参加 漢字で書いたら四苦八苦って : ・ ゴーヨンマル ガンダム 第 1 7 回 オら 0 の聖地に 『づ《り』が合Ⅱ。 はなしか 8 9
さを忘れる名水の里へ 特集 亀岡市にある出雲大神宮の創建命長寿の水として愛飲されてきた。 は 709 年。島根県の出雲大社に毎月第 4 日曜には、真名井の水感 おおくにぬしのみこと 祭神大国主命を移したとされ、元謝祭が行われ、祈願に来る人も多 ' 水 出雲とも呼ばれる。鎌倉時代末期い。社務所では水を使 0 た御神酒境 に建てられた本殿は国の重要文化 ( 初穂料 700 円 ) の授与ができの 財。長寿、縁結び、金運にご利益がる。 あるといわれている。本殿裏手に亀岡は城下町の古い町並みが残神 るル ある御神体山 ( 御蔭山 ) から湧出する。また、京都嵯峨野を結ぶトロッ あ一フ る水は、金、銀、珪石、アルカリ、カコ列車や保津川下りも楽しめるの史、不 ルシウムなど含有成分が多く、延で、立ち寄ってみたい。 ( 左 ) 遊歩道が整備 され、のんびり散策 できる ( 下 ) 植物園内を流 れる清水 出雲大神宮の真名井の水京都府亀岡市 みかげやま まない 秋車 村ヒ 兵庫県北部にある但馬高原植物川平湿原 ( 兵庫県観光百選第 1 位 ) 駅、 園に流れる湧水の渓流。樹齢があり、 1 時間ほどで回れる。約八紛 の 3 間え 1000 年以上、幹回り約、高 1000 種の植物が自生し、 7 月 時換 っムり / さ、「和池の大カッラ」の名ではアジサイやハナショウブ、キキョ き乗 の分 呼ばれる兵庫 10 天然記念物 0 巨ウなどが見頃。 レストランでは「カッラの千年水 通流木の脇を名水が流れている。日量 急きー を青 約 5000 ト , 、水温は度前後の豆腐膳」や料理、だし汁全てに名水特行換物 ら面り植 か方乗原 軟水は、肌にやさしく、料理にも適を使用した「千年水ウォータ 1 バイ 駅泉こ高 のげ キング ( 日・月曜及び繁忙期限定 ) 」都温 T 馬 , 不ししているといわれる。 京村シ可但 湯ク固 園内には、他にも自然林や池、瀞などを提供している。 巨涼 かつらの千年水兵庫県香美町 わち ・名をのいすみ ( 上 ) 御神体山から湧 き出る真名井の泉 ( 右 ) 荘厳な雰囲気 が漂う拝殿と本殿 とろ かわたいら 京都駅から山陰線 30 分の亀岡駅で千代川駅前行きバス に乗り換え貶分、出雲神社前下車すぐ ロ可 固出雲大神宮谷 07 刀・ 24 ・ 7799