夏空の下を、古の遺跡からの風が吹き渡る いにしえ 世界遺産の吉野山へ向か良時代の遺構や遺物が多数 う途中、近鉄吉野線の大和出土する。人工物の見えな 上市駅で途中下車した。奈い田んぼにたたずむと、古代 良県吉野町の入り口にあり、にいるかのようだ。 年間降水量が日本一の大駅へ戻り、吉野川を渡り 台ヶ原への玄関口でもある。 吉野神宮へ。川を下るそよ 駅舎は、木目をそのまま風は古の香りがした。 文・写真 / 越信行 生かした造りで、ほのかに黄 色みを帯びた壁が真夏の青 空に映える。近くを大台ケ 近鉄吉野線は 1928 年に全線開 原の豊かな森に源を発する業、大和上市駅は同年開業。大和 上市駅へは、大阪阿部野橋駅から 清流・吉野川が流れ、列車は近鉄南大阪線・吉野線特急で 1 時 大きくカープして鉄橋を 渡っていく。吉野川沿いをバ スで遡ると、加分ほどで万葉 の昔から歌に詠まれた景勝 地・宮滝に着いた。 一帯は飛鳥時代の吉野宮近 があった所で、縄文時代—奈 近鉄吉野線 かみいち 大和上市駅 奈良県吉野町 114 ・ やまと 歴原 ネ的馭 南 R 阪保 高田取 吉野 q 駅 受近鉄 デ大扣上キ取 吉孖駅 吉野川 イラストマップ / 森元紀子
美しい村をふるさとに ゆるやかにうねりながら、どこ までも続く丘。夏は青々とした草 のじゅうたんが広がり、秋は黄金 色のススキが風に穂を揺らす。 奈良県の東北部、三重県との境 そにむら に接する曽爾村は、面積の 7 割が 国定公園だ。 1000 級の山々 に囲まれ、 2009 年には「日本 で最も美しい村」を宣言している。 かって、林業と農業が基幹産業 だった村は、近年曽爾高原を中心 とした観光地として知られるよう になった。登山やハイキング、キャ ンプ、アユ釣りに川遊びなど、多 彩なレジャーを楽しめる。 人口 15 7 0 人 ( 2016 年 4 月 現在 ) の小さな村だが、移住サポー トは充実している。空き家バンク はもちろん、法人空き家コ ンシェルジュ曽爾事務所では、空き 家に関する相談を受け付けている。 空き家改修の補助金制度もある。 お試しで住んでみたい人には、 菜園付き貸し別荘「クラインガル テン曽爾」がおすすめだ。休日だ けでも暮らしてみれば、移住への イメージが明確になるはずだ。 奈良県曽爾村 , 7 4 嗄の曽朝暠 曽爾村移住ガイド 空き家バンク お試し居住「クラインガルテン曽爾」 1 4 空き家の所有者と利用希望者をつな 1 年契約の菜園付き貸し別荘。本格 ぐ制度。 NPO 法人空き家コンシェルシュ曽的に移住する前に、お試しで曽爾村に住んで 爾事務所では、空き家に関する相談を受けみたいという人におすすめ。 付けている。 料金 : 525 , 000 円 ( 税込 ) / 1 年 1 年契約で アクセス 更新可能。※入居時補償金 50 , 000 円 空き家改修補助金 電車 : 近鉄名古屋駅から名古屋線・ 2 空き家の改修経費の 2 分の 1 が補助さ【申し込み・問い合わせ】 大阪線特急 1 時間 30 分の名張駅 クラインガルテン事務所 下車、山粕西行きバス 45 分の曽爾 れる ( 限度額 IOO 万円、諸条件あり ) 。 谷 0745 ・ 98 ・ 2111 役場前下車、または近鉄大阪難波 空き家の家財道具整理補助金 3 駅から大阪線特急 45 分の榛原駅 公社事務所 空き家の家財道具の整理に直接要す 下車、曾爾村役場前行きバス約 1 谷 0745 ・ 96 ・ 2888 る経費の 2 分の 1 が補助される ( 限度額 1 5 万 時間の終点下車 車 : 名阪国道針℃から国道 369 号経円、諸条件あり ) 。 由約 30 キロ 【問い合わせ】曽爾村役場企画課奈良県宇陀郡曽爾村大字今井 495-1 谷 0745 ・ 94 ・ 2101 http://www.vill.soni.nara.jp/ ※その他、 U ターン奨励金。転入奨励金。ふるさと就労奨励金などの定住支援制度がある。詳しくは問い合わせを。
三島の名物料理として知られ るウナギ料理の味わいの秘訣は 水にある。ウナギを三島の水に さらすことで独特の臭みや泥臭 さを消し、余分な脂肪を燃焼さ せることができるのだ。 ところで、三島の人々は神の 使いといわれたウナギを食べな「柿田川百年水豆腐は、わさび塩で食べる のもおすすめです」とスタッフの小出京子 かった。それが幕末以降、三島 さん に宿泊した薩摩や長州の藩士が ウナギを食べ、神罰が当たらな いのを見てから食べるように用が禁止されなくて良かったと , 」」島なったと伝えられる。蒲焼きに心から思った。 文・写真 / 本間朋子 / 舌鼓を打ちながら、ウナギの食 を柾る、 : の里へ 特集 ウナギは店によって焼き方やたれが異なるので、 お気に入りの味を探してみては 柿田川湧水群 国東京駅から東海道新幹線一時間の三島 駅下車、大平車庫行きなどバス分の柿 田川湧水公園前下車 可 固清水町観光協会 0055 ・ 975 ・ 6987 、 三島市観光協会 0055 ・ 97 い 5000 道新線三島駅 ・楽寿園 三嶋大社 ? おんふらんす ミ ? 広小路 朝、言島市 = 島田町 源兵衛川豊、一 ~ ~ サンム . ィ・ 稀柿 % 柿田川湧水の道 湧公訂朝水町 さ園 施設データ おんふらんすⅡ時 ~ 時、ワ時 ~ 22 時 / 月曜休 ( 祝日の場合は翌日休 ) 、 第 3 火曜休 / 0055 ・ 99 い 5670 柿田川湧水の道茶房「蔵」 9 時 ~ ワ時 / 無休 / 0055 ・ 975 ・ 0400 カメヤ食品柿田川店 9 時 ~ 時 / 無休 / 0 055 ・ 973 ・ 95 Ⅱ楽寿園 9 時 ~ 時 30 分 ( Ⅱ月 ~ 3 月は ~ 時 ) / 月曜 休 ( 祝日の場合は翌日休 ) / 300 円 / 0055 ・ 975 ・ 2570 136 0 58m
暑さを忘れる名水の里へ 凵名をレ 観光休憩所では名水を持ち 帰れる 第第第を轎を西沼の太鼓橋は、空を飛ぶ 雁の列をイメージしている 杉の木立に囲まれた 物に藤清水は神秘的な雰 , 4 ・囲刄 ところで、美郷の見どころは年の役 ( 合戦 ) 」の主戦場だから。 湧水だけではない。ラベンダー 八幡太郎こと源義家が、空を行 といえば北海道の富良野が人気く雁の列が乱れたのを見て敵の を独占しているけれど、美郷町伏兵に気づいたという故事が有 ラベンダー園では純白のラベン名だ。 ダーも見られる。 3 年前に品種 その場面などを再現したレ 登録された「美郷雪華」で、白リーフ壁画が並ぶ「平安の風わ と紫のコントラストが 7 月日 たる公園」では、西沼に架かる 頃まで楽しめるという。 三連の太鼓橋の上で若者がノン 横手市との境界にある道の駅ビリと釣り糸を垂れていた。 が「雁の里」と名付けられてい古代の風が頬に心地よい。 るのは、ここがⅡ世紀の「後一一一文 / 永井一顕写真 / 三浦健太郎 案内の予約は ー週間前まで「 観光情報センター ~ を内人 六郷湧水群 囲東京駅から秋田新幹線で 3 時間丐分の 大曲駅下車。横手行きバスに乗り換え 22 分、六郷大町下車ロー部可固美郷町観 光情報センター 0 田 87 ・ 84 ・ 0 Ⅱ 0 \ ャベコ清水ー御台所清水 藤清水 . 名水市場 “湧太郎 ニテコ清水郷ー。月熊野神社 ハタチや清水 , 3 名水庵 大曲 の駅 雁の里せんなん = 年駅 , 安の風わたる園 観光案内人の 坂本喜代介さん 施設データ 大曲℃ 名水市場湧太郎 9 時 30 分 ~ 田時 / 水曜休 / 谷田 87 ・ 84 ・ 0020 ニテコ名水庵Ⅱ時 ~ 20 時 / 木曜休 / 0 例 87 ・ 84 ・ 0062 美郷町ラへンダー園 9 時 ~ ワ時 / 無休 / 無料 / 谷 0 田 7 ・ 84 ・ 4909 道の駅雁の里せんなん 9 時 ~ 円時 / 無休 / 谷田 82 ・ 37 ・ 3000 25
北アルプスの雪解け水 開拓地にワサビを育む さんはそれらの相乗効果を、「農た。 所業の一次、加工の二次、販売の 不毛の冷たい大地を豊かな農 三次とかけあわせて六次産業で地に変えた不屈の闘いがこの風 す」と誇らしげにほほ笑む。 景に刻まれている。高地を巡る ポンプアップしたここの湧水農業用水の「拾ケ堰」も建設し のあ 野が を口に含み、鼻に香りを抜き、 た。この地の農家は厳しい悪条 曇神 安祖左右のほっぺたを動かして味件を乗り越えてきた。冷たい湧 わった。やわらかく、Ⅱ度の清水が不屈の闘志をかきたて、そ 冽である。どくり、ごくりと飲の闘志がワサビを育ててきたの ヾこっこ 0 んだ。山に降った雨が伏流水と なり、湧水となる。つまり安曇夜、頭上に北斗七星が見えた。 野を飲む。うまいなあ。 南の空に火星の赤い光。これぞ 水田と道祖神と小規模のわさ安曇野の夜空であった。水はこ えび農家を巡るおだやかな穂高町の大自然に抱かれて湧きつづけ の小道をレンタサイクルで走っている。 文 / 橋本克彦安曇野わさび田湧水群公園にある「名水 百選」の碑。ー日間万トンが伏流水となっ 写真 / 藤井勝彦、橋本克彦て安曇野のあちこちに湧き出す 曇 安曇野にふさわしい外観の農家民宿ごほーでん 施設データ 大王わさび農場 9 時 ~ ワ時 20 分 ( Ⅱ 月 ~ 2 月は ~ 時 30 分 ) / 無休 / 無 料 / 00263 ・ 82 ・ 2 Ⅱ 8 農家民宿ごほーでん一泊 2 食 5980 円 ~ / 00263 ・ 82 ・ 6820 大王わさび農場 国新宿駅から中央線特急 2 時間 40 分の 松本駅で大糸線に乗り換え 30 分、穂高駅 下車。あづみの周遊バスに乗り換えⅡ分、 大王わさび農場下車 ロー部可 固大王わさび農場 00263 ・ 82 ・ 2 Ⅱ 8 有明駅、白馬 安曇野わさび田湧水群公園明科 / 大王わさび農場 穂高駅戸、、 \ 穂高神社、 禎矢町駅 堰 じっかせぎ 浦 i をプラザ 安曇 \ 要曇野市 、松
( 左 ) 尾瀬ぶらり館 の前にある戸倉湧 水 ( 下 ) 大清水の湧水 ロ。現在は立ち入 り禁止になっている 佐野市の市街地から北西 6 キ。ほ寄りたい。鮮やかな朱色の弁天堂 どの磯山公園内にある。池の周囲は鎌倉時代に再建されたもので、 ル又 = = ロ は約 138 で、古生層石灰岩の釘を使わずに建てられた。 池施 割れ目から流れ落ちる湧水は年間 池周辺には、湧水を楽しめる施 を通じて水温度前後。浅く澄ん設が点在する。ホテル一乃館は、 无温 だ池には鯉が泳ぎ、周辺の鮮やか湧水を使ったコーヒーのほか、湧 れつ な緑の木々とともに、涼味漂う癒水を沸かした湯の大浴場があり、 ま使 やしスポットとして地元の人に愛日帰り入浴 800 円でのんびり過 囲を されている。 どすのもいい。水を汲む取水口も 山腹にある磯山弁財天にも立ちホテル前にある。 緑湧 出流原弁天池湧水栃木県佐野市 するはら 尾瀬ヶ原を囲む 2000 級の徒歩で 2 時間半だが、上りが続き 水山に降 0 た雪や雨が浸透し、長中級者向け。尾瀬 , 原を経由し鳩車 下 0 い時間をかけて濾過され湧き出し待峠へ抜けると 8 時間かかるため、 駅点谷 刀ロ た湧水源が片品村内にいくつもあ山小屋で 1 泊する行程になる。こ 冫の光 す生 分観 る。大清水湧水は、登山口の駐車の場合、鳩待峠からの逆コースに紛 を然場前にある店の主人が引いてきたしたほうが歩きやすい。 喉自 水を誰でも汲むことができる。尾大清水と尾瀬沼の中間付近にあ上む の大 瀬へのもう一つの玄関口である戸る一ノ瀬休憩所の水場は、群馬県か役 者の 駅行村 衛生環境研究所が県内筆頭のおい崎品 山瀬倉にも湧水がある。 高清可片 登尾大清水登山口から尾瀬沼まではしい水としている。 大口固 おおしみず 尾瀬の郷片品湧水群群馬県片品村 さとかたしな ( 上 ) 透き通った池 に鯉が泳ぐ ( 右 ) ホテルー乃館 の湧水を使ったコー 小山駅から両毛線 30 分の佐野駅下車、 市営バスさくらの里線で 30 分の赤見温泉下車すぐ ロ可 同佐野市観光協会 00283 ・ 2 い 5 Ⅲ
さを忘れる名水の里へ 特集 亀岡市にある出雲大神宮の創建命長寿の水として愛飲されてきた。 は 709 年。島根県の出雲大社に毎月第 4 日曜には、真名井の水感 おおくにぬしのみこと 祭神大国主命を移したとされ、元謝祭が行われ、祈願に来る人も多 ' 水 出雲とも呼ばれる。鎌倉時代末期い。社務所では水を使 0 た御神酒境 に建てられた本殿は国の重要文化 ( 初穂料 700 円 ) の授与ができの 財。長寿、縁結び、金運にご利益がる。 あるといわれている。本殿裏手に亀岡は城下町の古い町並みが残神 るル ある御神体山 ( 御蔭山 ) から湧出する。また、京都嵯峨野を結ぶトロッ あ一フ る水は、金、銀、珪石、アルカリ、カコ列車や保津川下りも楽しめるの史、不 ルシウムなど含有成分が多く、延で、立ち寄ってみたい。 ( 左 ) 遊歩道が整備 され、のんびり散策 できる ( 下 ) 植物園内を流 れる清水 出雲大神宮の真名井の水京都府亀岡市 みかげやま まない 秋車 村ヒ 兵庫県北部にある但馬高原植物川平湿原 ( 兵庫県観光百選第 1 位 ) 駅、 園に流れる湧水の渓流。樹齢があり、 1 時間ほどで回れる。約八紛 の 3 間え 1000 年以上、幹回り約、高 1000 種の植物が自生し、 7 月 時換 っムり / さ、「和池の大カッラ」の名ではアジサイやハナショウブ、キキョ き乗 の分 呼ばれる兵庫 10 天然記念物 0 巨ウなどが見頃。 レストランでは「カッラの千年水 通流木の脇を名水が流れている。日量 急きー を青 約 5000 ト , 、水温は度前後の豆腐膳」や料理、だし汁全てに名水特行換物 ら面り植 か方乗原 軟水は、肌にやさしく、料理にも適を使用した「千年水ウォータ 1 バイ 駅泉こ高 のげ キング ( 日・月曜及び繁忙期限定 ) 」都温 T 馬 , 不ししているといわれる。 京村シ可但 湯ク固 園内には、他にも自然林や池、瀞などを提供している。 巨涼 かつらの千年水兵庫県香美町 わち ・名をのいすみ ( 上 ) 御神体山から湧 き出る真名井の泉 ( 右 ) 荘厳な雰囲気 が漂う拝殿と本殿 とろ かわたいら 京都駅から山陰線 30 分の亀岡駅で千代川駅前行きバス に乗り換え貶分、出雲神社前下車すぐ ロ可 固出雲大神宮谷 07 刀・ 24 ・ 7799
燧朝 ケも 岳や 尾 が原 け、 はイいま 0 まン誓をみ 一面にニッコウキスゲが咲く大江湿原。見頃は 7 月中旬 ~ 下旬 8 本 百 の名 至山 仏の つ高 尾瀬ヶ原の中ほどに 広がる湿原・中田代 はとまち 国立公園、ラムサール条約湿地、 群馬県片品村側には、鳩待峠、 おおしみず 特別天然記念物 : : : 尾瀬は国内外富士見下、大清水の 3 か所の登山 で認められた自然の宝庫である。 口がある。昨年は鳩待峠からの人 入山者は毎年万人を超え、特に山者が約 8 % を占めたのに対し、 ニッコウキスゲの群落が広がる夏は大清水からは約 6 ・ 5 % とわずか。 大人気。東京より約度も涼しく、混雑を避けて自分のペースで歩きた い人は、ぜひ大清水からの入山が 快適なひと時を過ごせる。 下おすすめだ。 ャナギラン ク旬大清水は尾瀬沼や大江湿原に近 ( 見頃 7 月下旬 58 月下旬 ) ギ上 い登山口であり、昨年から大清水 オ俔と一ノ瀬間で低公害車も運行 ( 大 続カ月 人 700 円 ) スタート。徒歩 1 時間 ウ 7 コ頃 分のところ、分で一ノ瀬に着く。 沼田城主・真田信幸が整備した旧 会津 ( 沼田 ) 街道が並行しており、 ドラマ「真田丸」が放送中の今年、 サ月 ) 真田に思いをはせながら歩くのもい グ 7 旬 ジ頃下いものだ。 ッ見月 ヒ・ ( ・ 8 大江湿原 4 = 平下瀬。 沼→す 4 師 : 瀬峠師 代・尻尾 1 平峠 田燧 2 「 ~ 三 1 見〔 条「ー中冊代秤 七ケ分山 瀬 1 首 - ・ ' ・、山 尾牛仏 山ノ鼻から鳩 待峠へは樹 林帯を歩く みんなぞ守ろう、尾瀬の自然 尾瀬保護財団では、尾瀬の自然保護や理 解を深める活動のため、寄付を募っている。 また尾瀬の公衆トイレはチップ制で、一回 90 円程度を希望。紙代や維持管理費の一部と して活用されている。後世に向け、尾瀬を愛 する人たちの理解、協力をお願いしたい。 問い合わせは、 尾瀬保護財団 0027 ・ 220 ・引 . 鳩待峠 富士見下 . ・き 大清水 1 190 1320m 、戸倉 / 沼田 尾瀬 ( 大清水 ) へのアクセス 電車 : 上越新幹線上毛高原駅から大清水行き バス 2 時間、終点下車車 : 関越道沼田℃から 国道に 0 ・ 45 号経由約 42 キロ高速バス : 新宿 から関越交通「尾瀬号」 4 時間分、終点下車 2km
「ウイスキーづくりは水が命」 といわれ、水の良い場所に蒸溜 所は造られる。 1923 年日 本初のモルトウイスキー蒸溜所 として建設が着手されたサント 丿ー山崎蒸溜所もしかり。寿 屋 ( のちのサントリ 1 ) 創業者 であり初代マスターブレンダー でもある鳥井信治郎と、本場ス コットランドでウイスキーづく りを学んだ初代所長の竹鶴政孝 が惚れ込んだ水を求めて、大阪 府島本町を訪ねた。 大阪駅から東海道線で % 分の 山崎駅を下車して徒歩 7 分。山 崎蒸溜所があるのは、大阪平野 と京都盆地がわずかに接続する きようあい 狭隘部。桂川、宇治川、木津 さんせん 川が集まって淀川となる三川合 流の地だ。水温の異なる川が合 わさるため、秋冬は霧が出るこ とも少なくない。 ここは古くから地下水の豊富 な場所として知られている。千 利休も山麓の湧き水で茶を点て たと伝わり、利休作の国宝茶 たいあん 室、待庵が山崎駅前の妙喜庵に 残る。 みようきあん 離宮の水 大阪府島本町 サントリー創業者が惚れ込んだ 伏流水の満ちる町を訪ねて 4 離宮の水は 6 時 ~ ワ時の間、手水舎脇の蛇口から汲める。行 列ができるためい回 20 までというルールがある 44
0 「村」 に生きる人々 特集何もない、それがいい そにら 曽爾村◎奈良 面積 47.76 平方キロ・翫特産品トマト、ホウレンソウ、地ビール 人口 49 人 ススキの高原が黄金色に輝き、名水も湧く 県北東端、 IOOO 級の山々に囲まれた谷間に位置し、秋にな るとススキの大草原が黄金色に輝く曽爾高原が有名。高原の入 り口には曽爾高原ファームガーデンがあり、新鮮野菜を使った料 理や、名水百選に選ばれた湧水を使った地ビールが味わえる。ア ルカリ度が高く、肌触りが心地いい日帰り温泉「お亀の湯」も隣 接。村内には柱状節理の「屏風岩」や、「鎧岳」「兜岳」などを巡 るハイキングコースも整備されている。 曽爾村は歴史の里でもある。漆塗り発祥の地といわれ、江戸時 代は関西方面からの伊勢参りの宿場としてにぎわった。江戸中 期から継承されている曽爾の獅子舞は県の無形民俗文化財。 大阪上本町駅から近鉄大阪線特急 50 分の名張駅で山粕西行きバスに乗 り換え 40 分、太良路下車。徒歩 20 分 で曽爾高原ファームガーデン ( 秋季は 直行便あり ) / 車 = 名阪国道針℃か ら国道 369 号経由 34 キロ 原 同曽爾村観光協会 駅 奈良県 00745 ・ 94 ・幻 06 第 1 ここか ( 上 ) ススキの穂がタ日に輝く 秋の曽爾高原 ( 下 ) お亀の湯の 露天風呂は鎧岳の眺めもいい 曽爾村地域建設課観光係 木治千和さん もある 朝美 / 、の怖 いのに 美しい 369 とうほうら 特産品ゆず、棚田米、陶芸品 面積引 .97 平方キロ・翫 人口幻 74 人 険しい山々に囲まれて棚田が広がる陶芸の里 県中央部の東端、大分県日田市に隣接している。南北に長い 地形は、三方を標高 500 ~ 900 の急峻な山々に囲まれ、総面 積の約 86 % が山林原野だ。山林は夏でも最高気温 25 ~ 26 度 と涼しく、過ごしやすい。 約 400 年の歴史がある 400 枚の竹の棚田は、瑞々しい緑色の 稲から黄金色に変わる稲穂が美しい風景を見せる。また、日田 だいぎようじ ひこさん 彦山線の筑前岩屋駅ー大行司駅間には三つのめがね橋が架か り、見事な造形美を見せている。陶芸の里でもあり、伊万里の流 たかとり こいしわら れを汲む小石原焼や豊臣秀吉の時代に朝鮮から伝わった高取焼 など 40 以上の窯元があり、陶芸体験ができる所も多い。 0 5 血、 田彦山駅 山一・△ - 線英彦山 前岩屋駅 行司駅 日田℃ / 別 夜明駅田 東峰村 c 福岡 ここ力、 ふるさとの、 ような将へ、、町 せひ遊ひに来て ! ( 上 ) 斜面に広がる竹地区の棚 国小倉駅から日田彦山線一時間 40 分、 田 ( 下 ) 登り窯の伝統的な焼 大行司駅下車 / 車 = 大分道杷木℃か 栖木 成方法を受け継ぐ小石原焼 ら国道 386 号、県道 52 号、国道 2 Ⅱ号 経由田キロ ロ東峰村農林観光課 東峰村農林観光課 ・久大 谷 0946 ・ 72 ・ 2 引 3 鳥居翔平さん 東峰村 83