( 福島県 ) 日本が世界に誇れるものに、 自然や生物、地方文化の多様性 がある。ひとっ例を挙げれば、 日本には約 5500 種もの植物 ( コケ植物を除く ) が生息するが、 ほば同じ面積のドイツでは約 2600 種だという。生活して いると気づかないが、私たちは ドイツの 2 倍もの植物と共に生 きているのである また、生物が多様なように、 文化も多様だ。山や川に隔てら れた国土では、孤立した地域ご との文化も熟成される。交通網 や携帯電話、インターネットの 普及で地域差は減少の一途をた どっているが、地方独特の食べ 物や風習は残っている。このよ うな多様性こそが日本の豊かさ の本質ではないだろうか ス停で下車してみると、民家のるという。小ぶりながらもこれ かえる。雄大な山塊の狭間に形そしてその山麓には動植物の宝 このふたつの多様性を感じる間に石鳥居が見えた。覗き込むだけの劇場を今も保持し続けて 成された集落だということが一庫として有名な尾瀬国立公園が 絶好の場所として、檜枝岐村をと幟がはためいている。檜枝岐いるということに、檜枝岐の文望できた。その見事な眺めを見広がる やもうど お勧めしたい。福島県の山間部では、歌舞伎が盛んで少なくと 化力を感じる。檜枝岐には山人 て、思わずなるほどと納得する 檜枝岐で宿をとり、あるいは にある秘境である。 も 270 年の歴史があり、現在料理という蕎麦や山菜を中心と 今、私の視界には見事なものしキャンプをしながら、この絶景 浅草から電車を乗り継いで約も村人によって演じられている。した昔ながらの料理を食べさせ か存在していないのだ。何しろ、をひとつひとっ訪ねてみるとい ちんじゅじん 3 時間会津高原尾瀬口駅に降鎮守神社の境内に築かれた舞てくれる宿が多いが、これも歴檜枝岐の周囲は絶景だらけなの いだろう。 1 泊でも楽しめるが、 り立つ。ここからバスに乗り換台は本殿に相対して建てられて史ある食文化の継承だろう。 である。北西には日本百名山の 4 、 5 日滞在できるとなお良い え、檜枝岐を目指す。 いる。そして山の斜面にある本村の中心から、歩いて川分ほ 会津駒ヶ岳 ( 2133m ) 、ここ檜枝岐の文化を感じながら自然 なかどあい バスに揺られて 1 時間半ほど殿から、その下すべてが階段状どのところにある中土合公園展からは見えないが南西には同じを探訪する。最高の日本体験に ひうちがたけ で檜枝岐村に到達した。中央バ になっており、これが客席にな望台からは、集落の全貌がうか なるはずだ。 く百名山の燧ヶ岳 ( 2356m ) 、 檜支岐 ひの 日本ならではの多様な生物と 本豊、な山村文化に出会える秘境。 また のばり 中土合公園展望台から の。前方左手に見 える山裾は会聿駒ヶ岳。
ほんらしい四季 い感型 スリル満載 ~ イ少「三一第 一ざという時に 役立つ じもとの誇り 00 爾 0 f10 . ィ - ・・圄ィ圄翁 「多少の危険もあるってことも伝え たいな。それを克服してこそ成長が あるとばくらは考えているんだって。 つまりは・ : ・ : 体感型スリル」 「防災公園でもあるわけだから、ク はいざで決まりでしよ」 つじクは地元。こんな公園がある吉 町で育ったと誇れるような地域の拠鍋 点になるはずだから」 残るはクこ 。クた。自然という要素構 をはずすわナこよ、、 。。 ( し力ないと考えて いたオオサワは頭を抱えた。 「う 5 ん、クにツかあ。日本らしい 自然・ : ・ : いや、変化があるというニ ュアンスを入れて、日本らしい四季。に ちょっと無理やりだけど、これでい きましよ、つ / 」 つづく 号 121 BE-PAL 9 月号 2016
境 秘 の お て っ べ 写真提供 / 白神山地ビジターセンター る れ出羽三山 ( 山形県 ) 東北を代表する霊山を縦走 生と死、魂の再生を体験する る あ 森手約 8 白 孕 8 神 日の山 本プ年 のナ : 地 原林夂 風姨ら 森 県 ブナは温帯をイ弋表する落葉広葉樹ブナ林に 東北の名峰・月山 ( 1984m ). の山には、月 秋 は優れたイ力があり、緑のダムと呼ばれる。 山ネ土本宮がある。祭神は月読命。 田 県 青森県と秋田県にまたがる白神山地には、氷河期の終焉以降に誕生した 日本三大修験道の霊場のひとつ、出羽三山の正式とされる参拝ルートは、「擬死 ブナの原生林カ昿がる。ブナ、ミズナラなどのブナ類からなり、シラガミ 再生」を再現するというテーマがある。まず〔現世〕を象徴する羽黒山に参拝、宿坊 クワガタやアオモリマンテマなど貴重な固有種をはじめとした多種多様な に宿泊する。そして翌朝、〔あの世〕を象徴する月山へ登り、尾根を歩いて〔来世〕を 植物群、ツキノワグマやニホンザル、ヤマネなどの動物が共存する豊かな 表わす湯殿山へと巡る。生から死、そして生まれ変わった次の世をイする祈りの 森で、日本カ階も今も「水と森の国」であることを感じさせてくれる。 道を巡れば、日本人の死生観・コスモロジーを体感することができるだろう。 ⑩白神山地ビジターセンター谷 0172 ( 85 ) 2810 ⑩羽黒田見光協会谷 0235 ( 62 ) 2500 温豊 咼と ケ 帯特 真 な 供 青 ケ 島 役 場 東大台を一周するコースのちょうど中也点 にある牛石ヶ原。ミヤコザサか群生している。 年間 350g 調、 - ヒの日本有数の降水量と、特殊な地形や気候条件から、ト ウヒ群落 ( 亜高山性釗・葉樹林 ) やブナ林 ( 冷温樹生広葉樹林 ) 、コウヤマキな どからなる岩角地植生などがまとまって分布する希少な場所。これまでに コケ植物を含め、約 1370 種もの植物が記録されている。動物も日本固有種 のオオダイガハラサンショウウオやニホンカモシカなと多く生款する。 大台ヶ原ビジターセンター谷 07468 ( 3 ) 0312 硫硫 ミミ′を . 、原イ泉黄 とオか島 最黄 な端 児 島 県 写真提供 / 羽黒町観光協会 主月ヶ島 ( 東京都 ) 東京とは信じがたい 絶海の孤島。緑におおわれた 一一重力ルデラが美しい 海外旅サイトでは数年前から大人気。ノーア ムさん ( 101 ページ ) も渡島経験があるという。 島全体が二重力ルデラで、海中力ルデラの高まりのひとつであり、島の 北東にある海中力ルデラの外輪山となっている。海中火山の山頂が突き出 ているようなものなので、周囲は絶壁。なかなか上陸できない島として有 名だったが、 1993 年にヘリコミューター線か就航、次いで大型貨客船の 接岸カ呵能となったため、だいぶアクセスしやすくなった。 雹青ヶ島村彳昜谷 04996 ⑨ 0111 写真提供 / 上北山村役場 うしいし の巡 パ礼 を 浴 び 熊野の熊 ( 隈 ) は「死者の霊が籠る場所」とい 古 う意味もある。恐ろしくも尊い地なのだ。 道 熊野は皇室とも縁の深い聖地であり、巡礼の地でもある。すでに有名なの で秘境ではないといわれてしまうかもしれないが、あえてこの地は秘境と 呼びたい。一部分でも熊野古道を歩き熊野三山を巡ると、自然のパワーと聖 地の気配に圧倒される。峠道から見える海の景色や豊かな植生、伝統的日本 家屋を眺めながらの巡礼は、日本の原風景との深い出会いとなるだろう。 山 県 和歌山県庁観光振興課谷 073 ( 441 ) 2424 ※構成 / 武藤郁子撮影 / 宮地工、小倉雄一郎 ( PI 02 、 103 ) 泉質は硫黄ミョウバン泉。皮 , 丙などに効果 があるという。着替える場所は特にないので 水着をあらかじめ着ていくほうがいい。無料。 鹿児島湾から約 108km の洋上にある硫黄島は、活火山・硫黄岳 ( 703m ) があり、島のいたるところから温泉が湧いている。港から徒歩 1 時間ほど の島の南側にある東温泉は、海岸に張り出した岩礁に湯船がっくられてお り、風が強いとシャワーのよう白波のしぶきが舞う。眼前に広がる海の向 こうには、遠くトカラ列島の島影がかすかに見える。まさに絶景だ。 ⑩三島村 6 案内所谷 09913 ( 2 ) 2370 107 BE_PAL 9 月号 2016
野田知佑の 心す一そ : 自川 のんびり - のるん - 分に どこなた潜 ことあ - 、ち - り , ・、かで・た .. で いり焼魚何こっせ 当が ー洗・大 - 前いを わ人、のて突 ーれ - 。もよー喰一き 川夏 ーて、子まう , へ ふし供なるツ、 : ー ま ' 。。も川 5 ラ = 4 ー ーう .. ソ遊・・、を一 こぎおろし工ッセイ 1 ■ー 「川の学校」一六年目の夏。 六月半ば過ぎの梅雨のただ中に、第 一回の一泊二日のキャンプを、吉野川 の支流鮎喰川でやった。 兄弟姉妹が川の学校卒業生であった り、親がビーパルの読者だったりで、 参加の子供に学校情報が浸透している のだろう。いきなり川で遊ぶといわれ ても、あまり戸っ感じもない。すぐ にカヌ 1 をひっくり返し合って泳いだ り、パドルで水を掛け合ったりしては しゃいでいる 一日目の夕方近くになり、服を着替 ~ 読のえ、捕った魚のハラを出して調理し始 めても、まだ遊び足りぬと川から出た のからない子もいる 「一回目なのに、なんだか二回目か三 回目のような雰囲気だね。一人で遊ぶ 1 半の子は外れてる感じでもなく、マイベ 1 スで遊んでいるし」 下る 野田佑 最新刊 好評発売中 「ユーコン川を筏で下る』 野田知佑・著 本体 1 , 200 円十税小学館刊 野田知佑 ( のだ・ともすけ ) カヌーイスト、ノンフィクション作家。 1938 年、熊本県出身。幼少時 代に空襲を避けるため熊本県菊水町に疎開し、菊池川で魚捕りに明け暮 れる。八幡高校時代は水泳と映画に夢中になり、大学ではポート部に所 属。卒業後、英字新聞の販売拡張員をしながら日本各地を放浪。 1965 年、 横浜港発の船に乗り、シベリア鉄道経由でヨーロッパを訪問。スウェー デンでカヌーに出会う。その後、高校の英語教師、海外旅行雑誌編集者 を経て、 1982 年に「日本の川を旅する」で日本ノンフィクション賞新 人賞を受賞し作家デビュー。著書に「カヌー大・ガク」「北極海へ」「新・ 放浪記」「ハーモニカとカヌー」「ダムはいらない / 」「川の学校」ほか。 63 BE-PAL 9 月号 2016
新い、 行くのがやたらと大変で、 旅行者の影もまばらな辺境 そんな土地こそ、日本の 自然と文化のタイムカプセル 外国人に薦めたい、 日本人も行きたくなる とっておきの秘境へご案内 / 、白山、祖谷、檜枝岐三そこど , 外国人トラベラーにも教えたい 立オ 日本の秘境 ( はさん 4 ひのえまた ん 0 っこなく真 也金沢駅で車を借りると、一路まり見かけない。い。 白山比咩神社へ向かった。今日剣にお参りし、旅の成功を祈る 境 秘 私たちが目指す秘境は、日本一一一と、いよいよ白山北麓へと向か る す 山麓 十 カ名山のひとつ、白山の北麓にある。う。分ほど進むとふと空気が 四 場三Ⅳ山 島 まず白山比咩神社を訪ねたのは変わった気がした。山間に数軒登白「 西 くくりひめのみこと ちゅ・つ、・つ 台 大 白山の神・菊理媛尊に挨拶したの宿が見える。中宮温泉だ。 集 山瞬絜 特 奥半 の 己かったからだ。今回は登山では宿泊するにしやま旅館では、 山道 三古 7 こ 野野 玄キないが、白山の懐に少しだけ潜ご主人の西山喜治さんが出迎え 山幾勹 熊熊 り込む。山の女神の恵みをいたてくれた。玄関を入るとワイル だきたいと思っての下心である。ドな待合室にくぎ付けになる。 白水 山の金沢は外国人トラ〈ラ 1 で賑タヌキやテン、クの剥製がすら姥 , 滝の滝下を過ぎ、山道か 申わっていたが、この辺りではありと並び、椅子にはクマの毛皮がら小さな河原を見下ろすと、勢 敷いてある。恐る恐る撫でてみ いよく水が噴き上がっているの ると、ゴワゴワとしてかなり堅い が見えた。ー噴泉だ / 「この剥製はすべてこのあたり 「この辺りは何か所も噴泉や間 で獲ったものなんです。外の足欠泉があるんですよ。度 o く 湯には、よくニホンザルが湯治らいあります」 に来ますよ」 黄色みを帯びた岩壁の色に噴 そういって、心地よさげに湯き上がる噴泉の水玉がキラキラ 浴みをするサルの写真を見せてと落ちる。日本人にとって滝も くれた。宿の前に迫る絶壁はサ山も水も神の姿そのものだ。温 ルが浄土というそうで、なるほ泉は山の神の恵みである ど、ここはサルの天国なのだ。 日本は国土の 7 割が山で、多 この中宮温泉は、蛇谷峡谷のくが火山帯に属している。最近 入り口にある。この峡谷沿いに は地震災害が相次いで世界中で 整えられたのが白山白川郷ホワ心配されているが、火山帯に生 イトロ 1 ドだ。ホワイトロ 1 ド きるのは悪いことばかりではな は滝と紅葉の名所として有名だ 日本人は畏れを抱きながら が、夏の時季も素晴らしい。陽も恩恵に感謝し、文化を育んで 光をはね返す鮮やかな緑はまるきた。この白山山麓なら、外国 で宝石のようだ。 人トラベラ 1 にもそれを感じて ホワイトロードから見える滝もらえるのではないだろうか には、大きなもので 7 つあり、 噴泉の飛沫に熱い熱いといい し′つやま 中でも有名なのは姥ケ滝だ。西ながら、「これこそ白山さんの 山さんがこの姥ケ滝の側にある恵みだ / 」とはしゃぐ私たちを とっておきの場所に連れていつみて、西山さんは満足げに、に てくれるとい、つ っこりと微笑んだ。 0 は・、、 0 ん じゃだに 白神山地 P. 107 檜枝岐 P. 102 4 しぶき 青ヶ島 p. 107 ] 100 BE-PAL 9 月号 2016
小学館 SJ ムック ビーバル編集部編 880 円十税 今しかできない旅 旅とフェスと自然が好きなほくらのライフスタイルムッグ今回は日本の旅 ! 行かなきや わからない ことがある。 小学鋼 SJ ムク 朝 ce 第よ 、今しかできオい旅 洋ぃ rri 0 加 ・ 0 道の新ズ多ノダド .. 、。、たん使いてきる「旅の服」 「ネオゲストハウス上「古民家宿」案内 Vo . 、 10 LIFE-STY ハナレグミ cero 植本一子 厚切りシェイソン 佐藤秀明 吉増剛造 前田工マ 青葉市子 王舟 野田知佑 BE-PAL 発 旅好きのための 新ライフスタイル誌 できました / 好評発売中 / Travel Gear 旅バッグの中身」拝見 / 「旅道具」の新スタンタード・カタログほか SmaII TaIk 日本の海は世界一いいぞ。 Trip to the R00ts TOKYO 最難関・青ヶ島でバイクバッキング 京都ネオゲストハウス泊・銭湯はしこ旅 b ☆ p 自炊部、山形・肘折温泉で料理合宿 / 岩手・野田村、手紙で予約する古民家の宿ほか Trip to the Future 森道市場 / 白州の森バイクロア / OFFTHE GRID ほか lnterview ハナレグミ / ce 「 0 / 厚切りシェイソン / 佐藤秀明ほか 小学館愛読者サービスセンター谷 03 ( 5281 ) 3555 野田知佑 BE-PAL 9 月号 2016 58
BE COÅFIDENT 0 、 Y GROUND 湿気を逃がす "LELNOTHING HOLD YOU BACK. ' ′ ( pep Gua 「 diolå) GUARANTEED TO KEEP YOU DRY GORE•TEX PROOUCTS 守 足はいつでもドライで快適 gore-tex.jp 三 016 日本ゴア株式会社 GORE-TEX@、 GORE@、 SURROUND@、 GUARANTEED TO KEEPYOU DRYTM は W. L. GO 「 e&Associates の商標です。 lnjected ve 「 sion of outsole with N-IN 」 ECTECH@ FEEL G 0
' 登 の一第よ第全 すい 社ませ 。 ' を、日本の将来を憂う若者たち 】山また山の道を急く釤 龍馬脱藩の道 ~ を〉 ネ申保歴史検、ヤこ ! ! 第 8 回街道編 を一を一主月 橋群臨 のはを 幸 派のの 立こ ) とで く中豆 歩。伊〈 をるは 道渡土 合薐編はいよいよ核心部とも言と、アスファルトの車道歩きも 今回は土佐 ( 高知県 ) と伊予 ( 愛媛県 ) の境、韮 える土佐と伊予の国境、韮ケ峠長くなるので、茶や谷まではバ ケ峠に向けて深い山道に挑む。龍馬たちは駆 へ向かうよ。ここを踏破しないスかタクシ 1 がおすすめだよ。 け抜けるように過きたようだが、果たしてな と。脱藩。にはならないからね。また龍馬並みの俊足を使うの そう まった体の歴史探検部の面々はいかに 、スタートは坂本龍馬と澤村惣ですね。ところで道沿いで時々 ゆすはら ちやどう 之丞が宿泊した檮原からですね。見かける茶堂って何ですか ? ぞう、龍馬たちは志を同じく厦長 9 年 ( 1604 ) ごろから する那須俊平・信吾父子の家で建てられた茅葺き屋根の小さな わらじ 草鞋を脱いだ。那須父子は道案お堂。そこで地区の人が輪番で 内と護衛のため、息子の信吾は旅人に茶菓の接待をしているん おおすしゆくま 韮ケ峠、俊平は伊予大洲の宿間だ。それと内部には木像や石像 まで龍馬に同行しているんだ。 が安置されていて、信仰の場と 、この先はずっと山道なのかな。しても利用されているみたい。 み檮原の中心部から歩き始めるそんなに古くからあるなら、 龍馬たちも休んだかもですね / や谷から韮ケ峠まで約 8 の道は標高差 400 E 、脱藩の 道中で最大の難所。途中で歩け 山而マ」い なくなれば、進退窮まることも ~ 城 を一ツ」、レ」 覚悟しなければならないからね。 分ほど上ると松ケ峠番所跡が ケの越現われる。ここを抜ける際、龍え ら松 - 後レ」 馬は「坂本龍馬まかり通る / 」と、 かと撮・々 道る仰堂 堂々と名乗って通ったという伝 田っ 棚つは 承が残されているんだよ。 神保町歴史探検部 隊員紹介 し、よいよ人生 2 度目の脱藩鶏に歩き始めると、ロで に力するのか。前回、地いうほどバテることなく坂 元の人に「お前 ( まん ) は足道を登っていく。歴女とし カち星いのう」といわれた屈てだけでなく、山ガールと 辱を晴らすときが来たっ ! ? しても十分通用しそうだ。 松ケ峠番所跡 じよう 茶堂は 2 間 ( 3.6m ) に 1 間半 ( 2.72m ) 程度の 大きさが一般的板敷きで誰でも気軽に休憩 できる。お遍路の人へのキ寺場所でもある。 、 : 気登イをく 茶堂から少し車道を上ると、脱藩の道は山道 となる。途中、草に埋もれた場所もあったが、 すぐに田圃の畦を抜ける歩きやすい道になる ちゃだに 118 BE - P こ 9 月号 2016
VI'/A SATOYAMA! いきものにっぽんぐらし ・アメリカザリガニ カニに似たハサミを持っェビ、 ざりがに ザリガニ。もともと「蜊蛄 ( ※ 1 ) 」 は在来のニホンサリガニ ( ※ 2 ) を 指す言葉だったが、現在では、昭 和初期に日本に持ち込まれたアメ リカザリガニの代名詞として定着 している ( ※ 3 ) 。 ずんぐりした体型のニホンザリ ガニと比べると、アメリカザリガ ニはボクサーのようにマッチョ。 日本の生き物らしからぬ派手な色 で見つけやすく、汚れた池でもど んどん増える。また、一見俊敏そ うに見えて、餌とひもがあれば簡 単に釣れてしまうなど、子供の遊 び相手として適度に愚鈍である ( ※ 4 ) 。 自然下で 455 年生きるアメリ カザリガニは、年を経るごとに赤 く ( ※ 5 ) 、大きくなる。地中深く で眠る冬期は、田おこしの作業で もしないとなかなか見つからない が、気温が上がると、年数を経た 大きな個体が池や水路に続々と現 われるようになる。 学生のころ、あたりに自然環 る水メこ いなアカる ていとの 境はほとんどなかった。しかし、 れれニもて らきガた アメリカサリガニだけは本当によ れ浮 考るザまか くとった。住宅地の一角に畑と水 といダ込 ってチちか 路がある敷地があり、見つかると としウ持 ひ急のこ の生種司怒った地主に追いかけられるのだ 源こ来 る 語 ( 外 め が、懲りもせず、夏になると友達 トのペ / ス一ぼす てナ やイ山田 ガ日。神わ込あとそこに通 0 た。 すか」しし取差あの、街から取り残されたかの とれののき ほてとたをて ま畑軋生回 つような小さな敷地と外来種のアメ 生 か ン a- ずゴそ息の増 ( リカザリガニは、都会育ちの自分 也瞿 リ固なニガ国とまにとって、自然や生き物に関心を ザ本めガン全い。包 グ / シ日す 暑淋持っ窓口となっていたのだと、今 」田 2 タも しカ 3 出 4 も 5 こリナとになって思、つ 4 BEPALNFY-n アウトドア派 1 OO 人の美味いメシ 新・野外料理 バイカレ、し、第・ 読者の投稿メニューも満載 / これでキャンプメシには 一生困らない / 最新版アウトドアクッキング教書完成 / またまたあるそ . ′ 日本未上陸ブランド欧州編 秋のウィークエンド野遊び入門 ` ゲ 2016 年 10 月号 . ′ 9 月 10 日 ( 上 ) 発売予定 / 、栓抜き、ドライバー 六角レンチ大・小、オーブナー スプーン、フォーク。 、なんと、 7 つの機能付き ! 特製マルチッール coming soon 創刊 35 周年特別付録第 3 弾 / 永久 保存版 大特集 CHUMS x BE-PAL 小特集 デジタル版 BE - PAL もお見逃しなく / http://www.bepal.net/ 本誌とはひと味違う内容でお届けする、公式サイトです。 日 E - 9 月号 2016 146
: 亠 熊野磨崖仏 左が不王像 ( 高さ約ØE ) 、右が伝・大日如来 ( 約 ) で、 平安時代末期に刻まれたという。豊後高田市の鋸山山麓にあ る販寺が入口で、急なを約岔る。料 300 ( 大分県 ) 渾然となった神と仏。 しゅじようおに 聖なる鬼が邪を祓う修正鬼会は 神仏習合の火の欠り 刀。 天寺 う仏 な成 毎今は 在つの 現し寺 、か仏 がし成 た。の いた次 てつ れまが わしる なてい 行って でなし のだ加 中寺 島仏 半成で 東と寺 囘寺戸 か戸岩 ョ 1 ロッパの自然は雄大で 会岩は 鬼う年 開かれたが多いので、「秘 なな来 う行 境」とい、つイメ 1 ジにフィッ ょに 麺をトするエリアはあまり思い浮 8 は、行 かびません。秘境 ) いえば南 米やアジアなど、欧州以外の 土地をイメ 1 ジします。日本 は世界中でも特に蘰な目然市 に囲まれた、秘境の宝庫です国 大分県の北部に位置する国東な衣装を身にまとった鬼は鈴鬼 ふたごさん ね。私のお気に入りは山梨県 半島は、中央に両子山 ( 約 72 といい、鈴を鳴らし舞いながら 戸 ですが、富士山に登ったとき、 岩 —E ) を据え、峰や谷の多い 鬼を招き入れる。対照的に荒縄 境ごを見て今までにない感 起伏にとんだ独特な地形をしてで体を縛りつけた鬼も悪鬼では 秘動を覚えました。 いる なく荒鬼といい、仏や高僧の化 の私が秘境に求めるものは、 九州は古くから大陸文化の玄身だという。荒鬼たちは松明をポ人がいないこと、何も聞こ ッえないこと、星かきれいなこ 関口だが、 古代の国東では、当振りかざし、参拝者に火を打ち と」。これから訪れたいのは 時の先端文化・仏教と自然信仰付けて邪を祓う。 ろくごうまんざん 槍ヶ岳、竹田城、青ヶ島です。協 が混ざり合い、六郷満山文化と仏教は遠くインドからやって 呼ばれる独自の文化が花開いた きて、日本の神々と出会い、、 ~ 。リと一る・市 - 身ダ工操 ん出ルウに この六郷満山文化を今に伝える然一体となった。この分かちが さリポス在 祭り ( 法会 ) が修正鬼会である たい神仏のありようこそ、日本、、 修正鬼会は寺とムラが共同でならではといえる。その姿を感 デ 執行する。登場する鬼たちは大じるのに、国東はもってこいの ン一野 ャスカンしデ きくふたつに分かれる。鮮やか場所だ。 くにさき あらおに 岩戸寺の修正鬼会 すずおに JR イ ( 4 熊野磨崖仏は JR 宇佐駅か ら車で約 25 分。大分空港崖 仏国東半島大 からは約 40 分。岩戸寺は JR 宇佐駅から車で約 50 分。 大分空巷からは約 50 分。 両子山 大分 自動車道 ↓至別府 別府澄 104 BE-PAL 9 月号 2016