世界の子どもたちとともに ちから 笑顔をとりもどして自分のカでくらしていこう 国境なき子どもたち 「国境なき子どもたち」は、カンホジア、フィリピン、ヘトナムで、ストリート じりつしえんしせつ チルドレンなどのための自立支援施設を運営する日本の NGO 団体です 14 歳までの子ともは「友情の家」で、 15 歳以上は「若者の家」で共同生活をし、 せんたくやそうじなど身のまわりのことをおほえながら、学校に通ったり、職業 トレーニングを受けたりしています。 フィリピンの首都マニラでは、ストリートチルドレンが墓地に集まってくらし ていますおとなにしかられたり、連れ去られたりしない場所をさかし歩いた結 果、墓地にたどりついたのです 「国境なき子どもたち」のスタッフは毎日のように墓地にかよい、子どもたちの 健康チェックをしながら、若者の家でくらすようよびかけています 両親のいない子どもや家族の行方がわからない子ども、おとなから虐待をうけ て家をとびだしてきた子どもなど、家族からみはなされた子どもたちばかりです しんよう はじめはおとなが信用できす、にげたす子どももいます。でも、ねはり強く話し 合いをかさね、ようやく前向きに生きようときめた子どもたちは、友情の家と若 者の家で生活し、笑顔をとりもどしています。 2004 年 12 月におきたインドネシア・スマトラ沖地震と津波の被災地でも、生 活のよりどころを失った子どもたちに、いち早く支援の手をさしのへました。イ ンドでは親をなくした子どもたちの保護施設を開設インドネシアでは、各地の 避難所をまわる移動図書館をスタートさせています 人が生きるのに音楽は必要だから 「国境なき子どもたち」は、日本の子どもを「友情のレポーター」として開発途 じようこく 上国に派遣し、帰国後、現地のようすをつたえる活動もしています 千葉県の高校生、渡辺くんは、 2000 年の春休み、友情のレホーターとしてカン こっきよう にほんエヌジーオーだんたい うんえい きようどうせいかっ いじよう しよくぎよう がっこう ぼち か けんこう まいにち ぎやくたい かぞく ゆくえ りようしん づよ まえむ えがお ひさいち おきじしん つなみ しえん はや うしな かくち せ一三 おや いどうとしよかん ひなんじよ かいはっと ゆうじよう かつどう げんち はけん はるやす わたなべ こっこうせい ちばけん We st 「 ive to 「 each the Goals by 2015 32
2015 年のあなたへ ねん 2015 年は、 力しています りよく みんな、がんばっているのに たっせい かいはつもくひょう じつげん せかいじゅう ミレニアム開発目標を達成する年で、世界中がその実現に向けて努 えいようぶそくじようたい ひと まんにん 36 それなのに、 2003 年には深刻な栄養不足状態にある人たちは、 200 万人もふ えてしまいました。 8 億 4 , 200 万人の人たちです 2015 年までに飢餓人口を半分に減らそうという努力が成果をあげていないので すインド、インドネシア、ナイジェリア、スーダンなどの国は、むしろ後退し ているというのです これらは 2004 年の国連総会で報告されたものです きがじんこう はんふん せいか こうたい こくれんそうかい ほうこく ひみつ ほうほう し、 せいじてき せいじ ゆた あたら ぎじゅっ ちょうせん 「飢餓をなくす方法には秘密も、新しい技術もいらない。豊かな人たちをより豊 ひがいしや せんそう ひんこん ひつよう こじん かいけつ か もんたい けんりとくべつほうこくかん しよくりよう 貧困や飢餓、戦争の、いちばんの被害者は子どもです たのです いまの世界を変え、間題を解決するためには、個人や国の「意思」が必要だといっ 「豊かな人たちをもっと豊かにして、貧しい人たちをもっと貧しくしている」 えました 報告した国連のジーン・ジーグラーさん ( 食糧の権利特別報告官 ) は、うった ありさえすればいい」 かにし、貧しい人たちをより貧しくする、いまの政治に挑戦する政治的な意思が We strive to reach the Goals by 2015