国連 - みる会図書館


検索対象: 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓
13件見つかりました。

1. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

2015 年のあなたへ 考え行動する子どもたち 21 世紀になってから、歴史的な「国連子ども特別総会」がひらかれました。 2003 年のことです。子どもの問題について話し合うためだけに国連総会がひらか れたのははじめてでした 世界中から 153 か国、 404 人の子ともたちが、ニューヨークにやってきました それそれの国の政府や N G 0 によってえらばれた 10 歳から 17 歳の子どもたちで す。子どもの権利を守る運動に参加したり、自分自身でキャンペーンをはじめた 子どもたちもいました 総会がひらかれる前、子ともたちだけのフォーラムが 3 日間ひらかれました そして、特別総会が開会されると、子ともたちによって選ばれたホリヒアのカ プリエラ ( 13 歳 ) とモロッコのオードリー ( 17 歳 ) が、メッセージ「わたし たちにふさわしい世界」を読みあげました。子ともが国連総会ではじめて正式に 演説した、歴史的瞬間でした こくれんこ れきしてき とくべっそうかい ねん もんだい せかいじゅう エヌジーオー せいふ けんり うんどう まも じぶんじしん さんか まえ みつかかん かいかい せいしき ぜ 1 二 しゅんかん We st 「 ive to reach the Goals by 2015 38

2. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

えいようぶそくじんこう せんじんこう ハンガーマップは、各国の全人口に対する栄養不足人口 国連食糧農業機関 ( FAO ) の統計をもとに国連世界食米 この地図からどんなことが見えてくるでしよう。 こくれんしよくりようのうぎようきかん工フェイオー とうけい 0 ロシア連邦 ウクラ シャンカザフスタン アセル、 レシア モンゴル 丿レドノ ア ケ マ ルバニア ジキスタン アル イラ 中華人長 イラン ネ / ヾール パキ ラス ミャンマ ハングラディッシュ スリランカ 工リドアイエメン チャド スーダン 工チオヒフ 中央ア 1 カ ソマリア コンゴウ方ッ 民主共和国」、 -- ー」 . -. 乞三 ルワンダ タンザニア マ サンイ弓卉 ジンノヾビ ポッワナ気・多 ヒソスワジランド タ ン : ロ国 ダガスカル

3. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

えいようぶそくじんこう せんじんこう ハンガーマップは、各国の全人口に対する栄養不足人口 国連食糧農業機関 ( FAO ) の統計をもとに国連世界食米 この地図からどんなことが見えてくるでしよう。 こくれんしよくりようのうぎようきかん工フェイオー とうけい 0 ロシア連邦 ウクラ シャンカザフスタン アセル、 レシア モンゴル 丿レドノ ア ケ マ ルバニア ジキスタン アル イラ 中華人長 イラン ネ / ヾール パキ ラス ミャンマ ハングラディッシュ スリランカ 工リドアイエメン チャド スーダン 工チオヒフ 中央ア 1 カ ソマリア コンゴウ方ッ 民主共和国」、 -- ー」 . -. 乞三 ルワンダ タンザニア マ サンイ弓卉 ジンノヾビ ポッワナ気・多 ヒソスワジランド タ ン : ロ国 ダガスカル

4. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

ちす だんかい わりあい えいようぶそくじんこう いろわ かっこくぜんじんこう ハンガーマップは、各国の全人口に対する栄養不足人口の割合を 5 段階にし、色分けした地図です。 国連食糧農業機関 ( FAO ) の統計をもとに国連世界食料計画 ( WFP ) によって作成されました。 この地図からどんなことが見えてくるでしよう。 けいかくダブリューエフピー さくせい とうけい こくれんしよくりようのうぎようきかん工フェイオー ロシア連邦 ウクラ レドノ、 カザフスタン アセル ンヤン モンゴル 朝鮮主主義 ー民共和国 ジキスタン ルバニア イラン アルメニ 中華人民共和 ネ / ヾー丿レ パキ インド ベト ライ 、、、ヤン バン , 一アイッシュ ェリトしアイ チャド スーダン 工チオピア 中央ア丿カ 戸ンゴ ? カダ 民主共和国、ケニ 印国 タンザニア アンゴラ ザンビアウ ぐ・ンバブビ ポッワ ヒン第スワジランド フィリピン ルワンダ リア リランカ ノヾプア ニューギーア こグ東テ モール バヌアッ ダガスカル

5. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

開発途上国でくらす子どもたち はつ こうはつ じようこ 開発途上国と後発開発途上国 じようたい せいじてき ふあんてい いがし、 こうぎよう ほん けいざいてき せかい はわずか 31 か国。それ以外の国は経済や工業・技術の発展がおくれ、戦争や紛争 そのうち、日本やアメリカのように経済的に発展し、先進工業国といわれる国 世界にはおよそ 200 の国があります はってん ぎじゅっ せんしんこうぎようこく せんそう など、政治的にも不安定な状態にあります。このような国を「開発途上国」とよ んでいます 0 世界の人口分布 ( 2004 年 ) うち後発開発途上国 ( 11 .5 % ) 先進工業国 15.0 % ーその他 世界人口 約 65 億人 開発途上国 8 れ 0 % 0 世界の国 かめい 国連に加盟し、国際社会からも認められている国は 2002 年時点で 191 か 国です。しかし、バチカン市国のように国連に加盟していない国もあります。 せいけんりようどもんだい ちいき また、政権や領土問題がはっきりしていない国や地域もあり、それらをふく めると、世界にはおよそ 200 の国や地域があることになります。 こくさいしやかい こくれん ねんじてん しこく We st 「 ive to reach the Goals by 2015

6. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

2015 年のあなたへ ねん 2015 年は、 力しています りよく みんな、がんばっているのに たっせい かいはつもくひょう じつげん せかいじゅう ミレニアム開発目標を達成する年で、世界中がその実現に向けて努 えいようぶそくじようたい ひと まんにん 36 それなのに、 2003 年には深刻な栄養不足状態にある人たちは、 200 万人もふ えてしまいました。 8 億 4 , 200 万人の人たちです 2015 年までに飢餓人口を半分に減らそうという努力が成果をあげていないので すインド、インドネシア、ナイジェリア、スーダンなどの国は、むしろ後退し ているというのです これらは 2004 年の国連総会で報告されたものです きがじんこう はんふん せいか こうたい こくれんそうかい ほうこく ひみつ ほうほう し、 せいじてき せいじ ゆた あたら ぎじゅっ ちょうせん 「飢餓をなくす方法には秘密も、新しい技術もいらない。豊かな人たちをより豊 ひがいしや せんそう ひんこん ひつよう こじん かいけつ か もんたい けんりとくべつほうこくかん しよくりよう 貧困や飢餓、戦争の、いちばんの被害者は子どもです たのです いまの世界を変え、間題を解決するためには、個人や国の「意思」が必要だといっ 「豊かな人たちをもっと豊かにして、貧しい人たちをもっと貧しくしている」 えました 報告した国連のジーン・ジーグラーさん ( 食糧の権利特別報告官 ) は、うった ありさえすればいい」 かにし、貧しい人たちをより貧しくする、いまの政治に挑戦する政治的な意思が We strive to reach the Goals by 2015

7. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

開発途上国でくらす子どもたち ーー「子どもの日」なんてしらない ( メキシコ合衆国 ) 1954 年、 ねん 国連は「世界の子どもの日」をつくり、加 こくれん せかい 盟国にそれぞれの国で子どものための日を定めるようき めました。日本は 5 月 5 日で学校もお休みです。メキシ コの「子どもの日」は 4 月 30 日。国連がきめた年より 30 年も前に子ともの幸福をねがってつくられました にほん やす まえ こうふく まんにんいじよう メキシコ合衆国 22 このメキシコで、 5 歳から 17 歳までの子どもたち 350 万人以上が、学校にも いけず働いたり、路上でくらすストリートチルドレンになっています。標高 2 , 260 メートルの高地にある首都のメキシコシティ。この街で生きる 7 歳のクルスに 子どもの日はありません。 クルスの父さんは、 2 年前に仕事をやめさせられ、家をでていってしまいました のこされた家族は母さんと 3 歳の妹と 1 歳の弟。 クルスは、ガムや花を売って母さんをたすけていましたが、貧しさにおいつめ られた母さんは、暴力をふるうようになりました。そのたびに家出をしていたク なかま ルスは、家族をすて、路上で生きる子どもたちの仲間になったのです。 雨の少ないメキシコシティは、昼間は 1 年中あたたかく、夜も 7 度くらいまで しか気温がさがりません。セーターやコートを着ていれば、どこでも寝ることか できます。 1950 年代から、地方では大規模な機械化農業、大都市では工業化をすすめて きたメキシコでは、農民たちが土地をうしない、大都市に職をもとめてなだれこ むようになりました 国をあげて先進国の仲間入りをめざした結果、貧しい人たちがどんどんふえっ づけてきたのです。 国の人口約 9 , 000 万人のうち 2 , 000 万人がメキシコシティでくらしていて、 毎日 1 , 000 人をこえる人たちが地方から流れこんできているといわれています はたら ろじよう ひょうこう こうち しゆと まち いえ かあ かそく いもうと おとうと はな ぼうりよく し、えで あめ ねんじゅう ひるま よる きおん ねんだい ちほう たいきぼ きかいかのうぎよう こうぎようか たいとし のうみん しよく せんしんこく けっか じんこうやく まいにち ひと なが We 引「ⅳ e to 「 each the Goals by 2015

8. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

世界の 5 人に 1 人は「貧困」です。 ミレニアム開発目標の【 1 】は、 1 日 1 トル未満で生活する人と、飢餓に苦 しむ人の割合をそれそれ半数に減らす、というものです 国連では、人が最低限の生活をするのに必要な金額を 1 日 1 ドルとし、それ 以下でくらすことを「貧困」とよんでいます。現在、「 1 日 1 ドル未満で生活す る人」はおよそ 12 億人。世界の 5 人に 1 人の割合です 貧困の割合は、 10 年前にくらへると大きく改善していますとくに世界 でもっとも人口の多い中国 ( 13 億人 ) では、 1995 年からの 10 年間で 1 億 5 千万人が貧困からぬけたしました 一方で、状況がさらに悪くなっている国もあります。アフリカを中心に、 貧困率の高い 37 か国で、 10 年前より貧困の割合がふえています 第 1 巻では、貧困と飢餓に苦しむ世界の子どもたちのくらしをみつめ、わた したちにできることは何か、考えていきます せいかっ みまん かいはつもくひょう はんすう わりあい さいていげん こくれん きんがく ひつよう げんざい おくにん かいぜん ねんまえ ちゅうごく ねんかん せんまんにん いつぼう ちゅうしん じようきよう ひんこんりったか We strive to 「 each the Goals by 2015

9. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

ちきゅう いま、地球の子どもたちは おくにん でんごん 2015 年への伝言 わたしたちの地球には、およそ 65 億人がくらしています そのうち、日本のように経済的に発展した国でくらせる人はごくわずか。お よそ 80 パーセントの人は開発途上国でくらしています。 えいようぶそく 世界には「貧困」に苦しむ人が 12 億人、飢えて栄養不足の人が 8 億人います。 1 億をこえる子どもが学校にいけす、 5 歳まで生きられない子どもが毎年、 1 , 100 0 くに けいざいてき にほん ひと はってん かいはっとじようこく くる ひんこん せかい う まいとし がっこう けんこう かいはつもくひょう こくさいれんごう こくれん 0 まんにん のです。 万人もいます かくち せんそう さいがい す ちきゅうじよう へし、わ さだ ねん がつ せいき 健康にくらせるよう、 2015 年までにもっと住みよい地球をつくろうというも 開発目標 ( ミレニアムゴール ) を定めました。地球上のすべての人が平和で 国際連合 ( 国連 ) では 2000 年 9 月、 21 世紀の地球のために、ミレノム ないよう かんせいさく なかま たっせい このシリーズはミレニアムゴールを内容ごとにまとめ、 4 巻で制作しました。 ることはないのでしようか。 2015 年まであと 10 年。ともに地球にくらす仲間として、わたしたちにでき レニアムゴールのすべての項目が達成できそうにありません。 しかしその後も世界の各地で戦争や紛争、災害があいつぎ、このままではミ 新巻 第 2 巻 第 3 巻 第 4 巻 売られていく子どもたち ( 貧困と飢餓 ) 学校へいけない子どもたち ( 教育 ) よごれた水をのむ子どもたち ( 保健・医療 ) こわされる地球の子どもたち ( 環境 ) が きよういく りよう けん ほ かんきよう 2 We st 「 ive to 「 each the Goals by 2015

10. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

世界の子どもたちとともに 世界中のみんながご飯を食べられるよう 国際子ども食料会議 2004 年 11 月 14 日、横浜赤レンガ倉庫ホールに、市内の小中学生と高校生お よそ 200 人があつまりました。世界の食料について考える「国際子ども食料会議」 が開催されたからです。 これは、世界の食料間題に取り組む FAO ( 国連食糧農業機関 ) のよびかけにこ たえたもので、子どもたちが実行委員会をつくって準備をすすめてきました 食料がたりなくて困っている人たちのことをまなびながら、 5 月と 6 月には田 植え、 9 月には稲刈りも体験しました。 会議当日は一年間の学習のまとめとして、コメづくりの体験や世界の飢えの 実態について発表がありました 日本は食料自給率が低く、 60 パーセント以上を輸入にたよっています。そうし ながら、 1 年に 700 万トンもの食料を食べのこしてすてているのです。これは世 界の食料援助の約 7 割にあたる量です しよくりようかいぎ がつ ねん か そうこ よこはまあか こっこうせい しようちゅうがくせい しない かんが かいさい もんたい こくれんしよくりようのうぎようきかん 工フェイオー じっこういいんかい じゅんび ひと いねか たいけん がくしゅう いちねんかん とうじつ はっぴょう しったい ひく じきゅうりつ にほん ゆにゆう いじよう まん わり やく えんじよ りよう 平和宣言 わたし ちきゅう もとつづ 私たち人間は、みんなこの地球に生まれ、同しように平和を求め続けて しよくし きました。それなのに、ある人は食事を食べ残すくらい満足に食べること ができて、またある人はほとんど食べたり飲んだりできすに飢えています。 ふこうへし、 「のように不公平な世の中で、恵まれている私たちにできること・・・それは せったい そまっ 食べ物を絶対に、粗末にしたり食べ残したりしないことです。小さなことか いっぽ ちい おお ゆめ しつげん もしれないけれど、小さな一歩が大きな夢の実現につながるということを はん だれもが信しています。世界中のみんながしつかりとこ飯を食べられるよ じつげん うな世界の平和の実現に向けて、少しすっ歩んでいきましよう。 にんげん おな まんぞく めぐ なか あゆ 30 We strive to reach the Goals by 2015