年 - みる会図書館


検索対象: 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓
45件見つかりました。

1. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

2015 年のあなたへ ねん 2015 年は、 力しています りよく みんな、がんばっているのに たっせい かいはつもくひょう じつげん せかいじゅう ミレニアム開発目標を達成する年で、世界中がその実現に向けて努 えいようぶそくじようたい ひと まんにん 36 それなのに、 2003 年には深刻な栄養不足状態にある人たちは、 200 万人もふ えてしまいました。 8 億 4 , 200 万人の人たちです 2015 年までに飢餓人口を半分に減らそうという努力が成果をあげていないので すインド、インドネシア、ナイジェリア、スーダンなどの国は、むしろ後退し ているというのです これらは 2004 年の国連総会で報告されたものです きがじんこう はんふん せいか こうたい こくれんそうかい ほうこく ひみつ ほうほう し、 せいじてき せいじ ゆた あたら ぎじゅっ ちょうせん 「飢餓をなくす方法には秘密も、新しい技術もいらない。豊かな人たちをより豊 ひがいしや せんそう ひんこん ひつよう こじん かいけつ か もんたい けんりとくべつほうこくかん しよくりよう 貧困や飢餓、戦争の、いちばんの被害者は子どもです たのです いまの世界を変え、間題を解決するためには、個人や国の「意思」が必要だといっ 「豊かな人たちをもっと豊かにして、貧しい人たちをもっと貧しくしている」 えました 報告した国連のジーン・ジーグラーさん ( 食糧の権利特別報告官 ) は、うった ありさえすればいい」 かにし、貧しい人たちをより貧しくする、いまの政治に挑戦する政治的な意思が We strive to reach the Goals by 2015

2. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

2015 年のあなたへ 人口の爆発 たいようけいわくせい ばんめ ちきゅう せいふつ ちい 9 つある太陽系惑星のなかで 3 番目に小さい地球 生物かすむことができるたっ たひとつの星。 さいごの氷河期が終わり農耕がはじまった 1 万年前、この地球には 500 ~ 1 , 000 万人の人が住んでいたといわれます。ゆるやかなときの流れとともに、人口も少 しすっふえていき 2000 年前には 1 億人になりました。そして産業革命かおこっ た 18 世紀の後半には、 8 億人の人間がいましたが、この時代から世界は大きく変 わりました。さまさまな機械が発明され、大量生産が可能になったのです。それ は人びとの生活をすっかり変えてしまいました。人口もはげしい勢いでふえてい きました 1960 年には 30 億人になり、 2000 年には 60 億人をこえ、「人口の爆発」とい われるようになりました。このままふえつづけていったら、 2015 年には 70 億人 をこえるといわれています いま 65 億人になろうとする地球がかかえる大きな問題のひとつが「貧困と 飢餓」です。 21 世紀を迎え、世界の貧富の差はますますひろがり、途上国の貧困はますます 深刻になっています。豊かな国の人たちが大量の資源をつかうことと、貧困とされ る国での人口の増加が、地球上から貧困や飢餓がなくならない主な原因なのです ひょうがき まんねんまえ まんにん ひと なが おくにん さんぎようかくめい にんげん かわ おお せかい かのう たいりようせいさん はつめい きかい せいかっ か いきお もんだい ひんこん きが ひんふ むか せいき とじようこく しげん たいりよう ゆたか ぞうか げんいん おも ちきゅうじよう We strive to reach the Goals by 2015 34

3. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

開発途上国でくらす子どもたち 難民 ひと さいひん 最貧のくらしを強いられる人びと なんみん せんそう ふんそう こくない さいがい 上地を追われ、他国までのがれていった 戦争や紛争、災害によって住みなれた 人のことを「難民」といいます。国内で 避難生活をしている人は「国内避難民」 とよんでいます 1994 年 4 月 6 日、アフリカのルワン ダで部族間の戦闘がはじまりました。そ れから 24 時間のうちに、 25 万人の難民 が東どなりの国、タンザニアに流れこみ こくないひなんみん ひなんせいかっ がつむいか ねん せんとう ふぞくかん まんにん じかん なが ひがし きゅうげき しじようさいだいきぼ おな りゆうしゆっ ました。史上最大規模の、もっとも急激な難民流出でした。同じ年の 7 月には、 さらに 150 万人のルワンダ難民か西どなりのコンゴ民主共和国にのがれていま その後もイラク戦争をはじめとして、アフリカや東ヨーロッパで紛争があいつ みんしゆきようわこく ひがし せんそう ちいきべつ にのほかにパレスチナ難民約 387 万人 ) 臨地域別難民数 アフリカ 2000 年 2001 年 2002 年 アジア 731 882 1000 中南米 9 ヨーロッ / ヾ 729 565 486 1500 北アメリカ オセアニア 計 2 , 226 124 計 2 , 1 13 105 計 1 , 978 109 2000 2500 ( 単位 : 万人 ) 24 500 We strive to 「 eac ト the Goals by 2015

4. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

ちきゅう いま、地球の子どもたちは おくにん でんごん 2015 年への伝言 わたしたちの地球には、およそ 65 億人がくらしています そのうち、日本のように経済的に発展した国でくらせる人はごくわずか。お よそ 80 パーセントの人は開発途上国でくらしています。 えいようぶそく 世界には「貧困」に苦しむ人が 12 億人、飢えて栄養不足の人が 8 億人います。 1 億をこえる子どもが学校にいけす、 5 歳まで生きられない子どもが毎年、 1 , 100 0 くに けいざいてき にほん ひと はってん かいはっとじようこく くる ひんこん せかい う まいとし がっこう けんこう かいはつもくひょう こくさいれんごう こくれん 0 まんにん のです。 万人もいます かくち せんそう さいがい す ちきゅうじよう へし、わ さだ ねん がつ せいき 健康にくらせるよう、 2015 年までにもっと住みよい地球をつくろうというも 開発目標 ( ミレニアムゴール ) を定めました。地球上のすべての人が平和で 国際連合 ( 国連 ) では 2000 年 9 月、 21 世紀の地球のために、ミレノム ないよう かんせいさく なかま たっせい このシリーズはミレニアムゴールを内容ごとにまとめ、 4 巻で制作しました。 ることはないのでしようか。 2015 年まであと 10 年。ともに地球にくらす仲間として、わたしたちにでき レニアムゴールのすべての項目が達成できそうにありません。 しかしその後も世界の各地で戦争や紛争、災害があいつぎ、このままではミ 新巻 第 2 巻 第 3 巻 第 4 巻 売られていく子どもたち ( 貧困と飢餓 ) 学校へいけない子どもたち ( 教育 ) よごれた水をのむ子どもたち ( 保健・医療 ) こわされる地球の子どもたち ( 環境 ) が きよういく りよう けん ほ かんきよう 2 We st 「 ive to 「 each the Goals by 2015

5. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

開発途上国でくらす子どもたち 第サッカ—ボ←ルをつくる子どもたち エメジーオー ていあん たいかい ゆうめい せんしゅ にほんじゅう にほん かんこく かいさい ねん きようわこく で取り組まれたことがあります でもりあがりましたが、この大会 ドなど、有名な選手たちの話題 のヘッカムやプラジルのロナウ されました。日本中がイキリス ルドカップが日本と韓国で開催 2002 年 6 月、サッカーのワー ( パキスタン ? イスラム共和国 ) パキスタン・イスラム共和国 それは NGO が提案した「ワールトカップキャンへーン 2002 ~ 世界から児童労働をキックアウト ~ 」というキャ ンへーンです なぜ、ワールドカップにそのような催しか開催された のでしよう。それは試合につかうサッカーホールが関係 しているからです 国際試合でつかわれるサッカーホールの約 80 パーセ じどうろうどう せかい かいさい もよお かんけい やく こくさい We strive to reach the Goals by 2015 ちから よわ しつ こうぎようとし いじよう はたら ほくとうぶ ちほう こっきよう しようひ ゆにゆうひん いちねん まんこ こうきゅう てぬ きかい は 子ともが 1 日で作れる数は 1 つがやっと。力の弱い子どもがつくるから質がよ ある工業都市。ここでは、 7 , 000 人以上 ( 1996 年 ) の子どもたちが働いています。 パキスタン北東部にあるパンジャプ地方のシアルコットは、インドとの国境に 日本は約 7 パーセントのサッカーホールを消費していることになります ます。日本で売られているのは 2001 年で 207 万個、そのほとんどが輸入品です います。世界でつくられているボールの数は、一年で 3 , 000 万個くらいだといい この高級な手縫いホールをつくる人たちのなかに、 25 , 000 人もの子どもたちか 公式試合は手縫いでなけれはならないというルールかあります サッカーホールには、手縫いのものと機械で張り合わせるものかありますか、 ントが、パキスタンやイントでつくられています

6. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

世界の 5 人に 1 人は「貧困」です。 ミレニアム開発目標の【 1 】は、 1 日 1 トル未満で生活する人と、飢餓に苦 しむ人の割合をそれそれ半数に減らす、というものです 国連では、人が最低限の生活をするのに必要な金額を 1 日 1 ドルとし、それ 以下でくらすことを「貧困」とよんでいます。現在、「 1 日 1 ドル未満で生活す る人」はおよそ 12 億人。世界の 5 人に 1 人の割合です 貧困の割合は、 10 年前にくらへると大きく改善していますとくに世界 でもっとも人口の多い中国 ( 13 億人 ) では、 1995 年からの 10 年間で 1 億 5 千万人が貧困からぬけたしました 一方で、状況がさらに悪くなっている国もあります。アフリカを中心に、 貧困率の高い 37 か国で、 10 年前より貧困の割合がふえています 第 1 巻では、貧困と飢餓に苦しむ世界の子どもたちのくらしをみつめ、わた したちにできることは何か、考えていきます せいかっ みまん かいはつもくひょう はんすう わりあい さいていげん こくれん きんがく ひつよう げんざい おくにん かいぜん ねんまえ ちゅうごく ねんかん せんまんにん いつぼう ちゅうしん じようきよう ひんこんりったか We strive to 「 each the Goals by 2015

7. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

き、多くの難民が生まれています 家や仕事をうしない、いつ終わるともしれない難民生活を強いられている人は 世界に 2 , 000 ~ 2 , 500 万人。その半数は子どもです。戦闘で親を亡くしたり、避 難の途中で家族とはなればなれになってしまった子どももたくさんいます 2000 年以降、難民がもっとも多い地域はアジアです。とくにアフガニスタンで は 2001 年、アメリカ軍の空爆によってあらたに 20 万人の難民が発生し、合わせ て 381 万人がとなりの国、パキスタンやイランにのがれています いえ せかい はんすう おや かぞく とちゅう ちいき くうばく ぐん はっせい unicef 0 ・、諸 ◎ UNlCEF/REFM-01/Betty press We strive to 「 each the Goals by 2015 25

8. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

開発途上国でくらす子どもたち ーー「子どもの日」なんてしらない ( メキシコ合衆国 ) 1954 年、 ねん 国連は「世界の子どもの日」をつくり、加 こくれん せかい 盟国にそれぞれの国で子どものための日を定めるようき めました。日本は 5 月 5 日で学校もお休みです。メキシ コの「子どもの日」は 4 月 30 日。国連がきめた年より 30 年も前に子ともの幸福をねがってつくられました にほん やす まえ こうふく まんにんいじよう メキシコ合衆国 22 このメキシコで、 5 歳から 17 歳までの子どもたち 350 万人以上が、学校にも いけず働いたり、路上でくらすストリートチルドレンになっています。標高 2 , 260 メートルの高地にある首都のメキシコシティ。この街で生きる 7 歳のクルスに 子どもの日はありません。 クルスの父さんは、 2 年前に仕事をやめさせられ、家をでていってしまいました のこされた家族は母さんと 3 歳の妹と 1 歳の弟。 クルスは、ガムや花を売って母さんをたすけていましたが、貧しさにおいつめ られた母さんは、暴力をふるうようになりました。そのたびに家出をしていたク なかま ルスは、家族をすて、路上で生きる子どもたちの仲間になったのです。 雨の少ないメキシコシティは、昼間は 1 年中あたたかく、夜も 7 度くらいまで しか気温がさがりません。セーターやコートを着ていれば、どこでも寝ることか できます。 1950 年代から、地方では大規模な機械化農業、大都市では工業化をすすめて きたメキシコでは、農民たちが土地をうしない、大都市に職をもとめてなだれこ むようになりました 国をあげて先進国の仲間入りをめざした結果、貧しい人たちがどんどんふえっ づけてきたのです。 国の人口約 9 , 000 万人のうち 2 , 000 万人がメキシコシティでくらしていて、 毎日 1 , 000 人をこえる人たちが地方から流れこんできているといわれています はたら ろじよう ひょうこう こうち しゆと まち いえ かあ かそく いもうと おとうと はな ぼうりよく し、えで あめ ねんじゅう ひるま よる きおん ねんだい ちほう たいきぼ きかいかのうぎよう こうぎようか たいとし のうみん しよく せんしんこく けっか じんこうやく まいにち ひと なが We 引「ⅳ e to 「 each the Goals by 2015

9. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

いま、地球の子どもたちは 2015 年への伝言 売られていく子どもたち ( 貧困と飢餓 ) ひんこん ◎ UNlCEF/CP95/2-06/Pi rozzi

10. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

2015 年のあなたへ 考え行動する子どもたち 21 世紀になってから、歴史的な「国連子ども特別総会」がひらかれました。 2003 年のことです。子どもの問題について話し合うためだけに国連総会がひらか れたのははじめてでした 世界中から 153 か国、 404 人の子ともたちが、ニューヨークにやってきました それそれの国の政府や N G 0 によってえらばれた 10 歳から 17 歳の子どもたちで す。子どもの権利を守る運動に参加したり、自分自身でキャンペーンをはじめた 子どもたちもいました 総会がひらかれる前、子ともたちだけのフォーラムが 3 日間ひらかれました そして、特別総会が開会されると、子ともたちによって選ばれたホリヒアのカ プリエラ ( 13 歳 ) とモロッコのオードリー ( 17 歳 ) が、メッセージ「わたし たちにふさわしい世界」を読みあげました。子ともが国連総会ではじめて正式に 演説した、歴史的瞬間でした こくれんこ れきしてき とくべっそうかい ねん もんだい せかいじゅう エヌジーオー せいふ けんり うんどう まも じぶんじしん さんか まえ みつかかん かいかい せいしき ぜ 1 二 しゅんかん We st 「 ive to reach the Goals by 2015 38