新日本出版社 - みる会図書館


検索対象: 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓
45件見つかりました。

1. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

本木洋子 ( もときようこ ) 日本児童文学者協会会員。著書に『よ みがえれ、えりもの森』 ( 新日本出版社 ) 、 『蘇乱鬼と 12 の戦士』 ( 童心社 ) 、『わ すれないで森のねこ屋敷』 ( 大日本図 書 ) 、『死の山なぞの黄金伝説』 ( くもん 出版 ) 、『おとなはなぜ戦争するの』 ( 共 著・新日本出版社 ) など。環境問題の NGO 活動にたずさわる。 2005 年 1 月カ ンポジアの「若者の家」を訪問、子ども たちの支援活動をしている。 茂手木千品 ( もてぎちあき ) 日本児童文学者協会会員。中学校教 協力 員、劇団制作部員、雑誌編集者等を経 てフリーライターに。 10 年来、国際協力 と途上国支援をテーマに、国連機関及 び NGO の取材に取り組んでいる。著書に 『おとなはなぜ戦争するの』 ( 共著・新 日本出版社 ) 。 国際連合食料農業機関 (FAO) 日本事務所 塩谷安弘 特定非営利活動法人国境なき子どもたち 日本ユニセフ協会 ちきゅうこ し、ま、地球の子どもたちは でんごん ねん 2015 年への伝言① 売られていく子どもたち ( 貧困と飢餓 ) 2005 年 4 月 30 日第 1 刷 NDC 369 39 P 26 x 19cm 著者本木洋子・茂手木千晶 発行者小桜勲 発行所株式会社新日本出版社 〒 151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷 4-25-6 ひんこんきが 電話 メール ホームページ 振替 印刷 製本 営業 03-3423-8402 編集 03-3423-9323 info@shinnihon-net.co.jp www.shinnihon-net.co.jp 開 130-0-13681 光陽メディア 小高製本 乱丁・落丁がありましたらおとりかえします。 ⑥ Yoko Motoki ・ Chiaki Motegi 2 開 5 ISBN4-406-03178-2 C8337 Printed ⅲ Japan ⑩本書の全部または一部を無断で複写複製 ( コピー ) することは、著作権法上での 例外を除き、禁じられています。本書からの複写を希望される場合は、日本複写権セ ンター ( 03-3401-2382 ) にご連絡ください。

2. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

いま球の 4 と。は⑩ 201 ら年への伝 弸 e i m De 曹 opme 前仕 GoaIs GO 可 4 : Reduce child mortality GO 可 5 : lmprove maternal health GoaI 1 : Eradicate extreme poverty an hu れ 90 「 Go 飜 6 : Combat HIV/AIDS, malaria and other diseases Go 2 : Achieve universal primary ed cation Goal 7 : Ensure environmental sustainability Goal 3 : P 「 0E0t0 gender equality and empower omen GO 飜 8 : De 可 op a GJobaI Partnership fO ′ Development 日日 ーリサイクル資料 、 ( 再活用図書 ) 除籍済 新日本出版社

3. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

いま球の 4 と。は⑩ 201 ら年への伝 弸 e i m De 曹 opme 前仕 GoaIs GO 可 4 : Reduce child mortality GO 可 5 : lmprove maternal health GoaI 1 : Eradicate extreme poverty an hu れ 90 「 Go 飜 6 : Combat HIV/AIDS, malaria and other diseases Go 2 : Achieve universal primary ed cation Goal 7 : Ensure environmental sustainability Goal 3 : P 「 0E0t0 gender equality and empower omen GO 飜 8 : De 可 op a GJobaI Partnership fO ′ Development 日日 ーリサイクル資料 、 ( 再活用図書 ) 除籍済 新日本出版社

4. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

しよくりようゆにゆうたいこ 食料輸入大国の日本 せかい 世界の食料は、人口がいまの倍になってもまかなえるといいます。間題は豊か な食料が公平に分配されないこと。たとえば、世界で生産されているトウモロコ しりよう シの 4 分の 1 は、先進国の家畜の飼料になっているのです先進国の 1 人が食へ る量は、開発途上国の 4 人分にあてはまります世界で 1 日にすてられる食へも のは 12 万トンにものほっています 食料輸出国では、より多くの食料をつくろうとして、化学肥料や農薬をたくさ んつかいます。その結果、上や水が汚染され農産物を食へた人の体に悪い影響を あたえ、地球環境も悪くなっています わたしたちの国ではどうでしようか。アメリカやフランスでは 100 パーセント を超える食へ物をつくっているのに、日本の自給率はたったの 40 パーセント、 しかも小麦などの穀物は 23.5 パーセントにすきません もし世界的な食料不足かおきると、先進国はさらに大量の輸入をするでしよう そうなると、世界の価格をひきあげ、途上国の人たちはますます食べものが手に 入らなくなります。日本も、自分たちが食へていける自給率をあげる努力をしな ければならないのです せいさん ふんばい こうへし、 ひとり かちく せんしんこく ふん にち にんふん かいはっとじようこく りよう かがくひりようのうやく おお たらだわる えいきよう ひと のうさんぶつ おせん みす っち けっか かんきよう じきゅうりつ こくもつ こむぎ ゆにゆう ふそく せかいてき かかく どりよく じふん にほん はい 々 . ん第新第 35 We strive to 「 eac ト the Goals by 2015

5. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

開発途上国でくらす子どもたち 第サッカ—ボ←ルをつくる子どもたち エメジーオー ていあん たいかい ゆうめい せんしゅ にほんじゅう にほん かんこく かいさい ねん きようわこく で取り組まれたことがあります でもりあがりましたが、この大会 ドなど、有名な選手たちの話題 のヘッカムやプラジルのロナウ されました。日本中がイキリス ルドカップが日本と韓国で開催 2002 年 6 月、サッカーのワー ( パキスタン ? イスラム共和国 ) パキスタン・イスラム共和国 それは NGO が提案した「ワールトカップキャンへーン 2002 ~ 世界から児童労働をキックアウト ~ 」というキャ ンへーンです なぜ、ワールドカップにそのような催しか開催された のでしよう。それは試合につかうサッカーホールが関係 しているからです 国際試合でつかわれるサッカーホールの約 80 パーセ じどうろうどう せかい かいさい もよお かんけい やく こくさい We strive to reach the Goals by 2015 ちから よわ しつ こうぎようとし いじよう はたら ほくとうぶ ちほう こっきよう しようひ ゆにゆうひん いちねん まんこ こうきゅう てぬ きかい は 子ともが 1 日で作れる数は 1 つがやっと。力の弱い子どもがつくるから質がよ ある工業都市。ここでは、 7 , 000 人以上 ( 1996 年 ) の子どもたちが働いています。 パキスタン北東部にあるパンジャプ地方のシアルコットは、インドとの国境に 日本は約 7 パーセントのサッカーホールを消費していることになります ます。日本で売られているのは 2001 年で 207 万個、そのほとんどが輸入品です います。世界でつくられているボールの数は、一年で 3 , 000 万個くらいだといい この高級な手縫いホールをつくる人たちのなかに、 25 , 000 人もの子どもたちか 公式試合は手縫いでなけれはならないというルールかあります サッカーホールには、手縫いのものと機械で張り合わせるものかありますか、 ントが、パキスタンやイントでつくられています

6. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

開発途上国でくらす子どもたち 売られていく子どもたち 安い働き手として子どもが売り買いされることは、いまでも世界の各地でおこ なわれています。毎年およそ 70 万人から 400 万人の子ともがお金で売買され、 そのうち 18 歳未満の子どもは 120 万人といわれています。 だまされたり、むりやり連れ去られることもありますが、多くは貧しいくらし を少しでもよくしようと、家族も了解したうえで、お金とひきかえに働きにいき ます 売られていった子どもたちは物ごいや工場労働など苦しい仕事をあたえられ、 ときには暴力や犯罪に利用されることもあります 女の子の場合、おもな目的はメイドか売春です男子の場合は戦場に連れてい かれて兵士にさせられたり、肝臓や腎臓などの内臓をとりだして売買するという じんしんはいばい やすはたら かくち せかい まいとし まんにん かね さいみまん まず おお かぞく りようかい しごと こうじようろうどう もの くる はんざい ぼうりよく りよう ばいしゅん もくてき ばあい おんな せんじよう だんし ないぞう かんぞう しんぞう へし、し まいつき ひがい ゆくえふめい ひんこん ひがし くる きけん れていきましたが、 4 , 500 人は、行方不明のままです 東ヨーロッパのウクライナでは、貧困に苦しむ 8 , 000 人の子どもが他国に売ら 危険なとりひきに利用されることもあります We st 「 ive to reach the Goals by 2015 つうかこく かっこく がいこくじん こくがい なっています また、日本はアジア各国で売買された人たちを、別の国へ送りたす通過国にも フィリピンやタイ、プラジルなどからお金とひきかえに連れてこられた人たちで 日本で働く外国人のうち、およそ 15 万人が人身売買の被害者とみられています 人身売買の被害者は日本にも ~ 800 人の子どもが国外に売られていっています アジアでもっとも被害が多いのはカンホジアです。カンホジアからは毎月 400

7. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

( じ いま、地球の子どもたちは一 2015 年への伝言 世界の 5 人に 1 人は「貧困」です 開発途上国でくらす子どもたち 開発途上国と後発開発途上国 じどうろうどう ささ 児童労働・・・家計を支える子ともたち 働く子どもがもっとも多いのはアフリカ ゴミひろいがほくらの仕事 ( フィリピン共和国 ) サッカーボールをつくる子どもたち ( パキスタン・イスラム共和国 ) 「貧困」と「飢餓」に苦しむ子どもたち じんしんばいばい 人身売買・・・売られていく子どもたち 人身売買の被害者は日本にも サヌータの場合 ( ネパール王国 ) ノーディンの場合 ( べナン共和国 ) ストリートチルドレン・・・路上でくらす子どもたち ナシールの場合 ( インド ) 「子どもの日」なんてしらない ( メキシコ合衆国 ) 難民・・・最貧のくらしを強いられる人びと へし、し 子ども兵士になって ( ウガンダ共和国 ) どうして開発途上国では食料がたりないの ? 世界の子どもたちとともに 世界中のみんながご飯を食へられるよう・・・国際子ども食料会議 笑顔をとりもとして自分のカでくらしていこう・・・国境なき子どもたち 2015 年のあなたへ じんこうばくはつ 人口の爆発 ゆにゆうたいこく 食料輸入大国の日本 みんな、がんはっているのに こうどう 考え、行動する子どもたち ちきゅう でんごん せかい ひとり ひんこん 0 かいはっとじようこく 6 8 9 0 2 4 6 6 8 9 0 1 2 4 6 8 かけい はたら おお しごと きようわこく つ ひがいしや ばあい にほん おうこく ろじよう がっしゅうこく さいひん なんみん ひと し しよくりよう た はん かいぎ こくさい 30 32 えがお じふんちから こっきよう ねん かんが デザイン : アルフア・デザイン イラスト : ひろのみずえ We strive to 「 eac ト the GoaIs by 2015

8. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

世界をみれは、たった 15 パーセントの先進国。その一つの日本で、 わたしたち は物質的な豊かさにあふれたくらしをしています 大切なのは、 81 パーセントの途上国で生きる人たちを、あわれむことではあり ません。文化や民族のちがいをみとめあいながら、みんなが幸せになる世界をつ くるために、努力することです このように、貧困や飢餓、戦争に苦しみながら生きている世界の人びとと、わ たしたちの世界とのかかわりを、しつかりみつめましよう せんしんこく にほん ふっしってき とじようこく し、 たいせつ しあわ みんぞく ぶんか どりよく ~ 々第 37 We strive to 「 each the Goals by 2015

9. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

世界の子どもたちとともに ちから 笑顔をとりもどして自分のカでくらしていこう 国境なき子どもたち 「国境なき子どもたち」は、カンホジア、フィリピン、ヘトナムで、ストリート じりつしえんしせつ チルドレンなどのための自立支援施設を運営する日本の NGO 団体です 14 歳までの子ともは「友情の家」で、 15 歳以上は「若者の家」で共同生活をし、 せんたくやそうじなど身のまわりのことをおほえながら、学校に通ったり、職業 トレーニングを受けたりしています。 フィリピンの首都マニラでは、ストリートチルドレンが墓地に集まってくらし ていますおとなにしかられたり、連れ去られたりしない場所をさかし歩いた結 果、墓地にたどりついたのです 「国境なき子どもたち」のスタッフは毎日のように墓地にかよい、子どもたちの 健康チェックをしながら、若者の家でくらすようよびかけています 両親のいない子どもや家族の行方がわからない子ども、おとなから虐待をうけ て家をとびだしてきた子どもなど、家族からみはなされた子どもたちばかりです しんよう はじめはおとなが信用できす、にげたす子どももいます。でも、ねはり強く話し 合いをかさね、ようやく前向きに生きようときめた子どもたちは、友情の家と若 者の家で生活し、笑顔をとりもどしています。 2004 年 12 月におきたインドネシア・スマトラ沖地震と津波の被災地でも、生 活のよりどころを失った子どもたちに、いち早く支援の手をさしのへました。イ ンドでは親をなくした子どもたちの保護施設を開設インドネシアでは、各地の 避難所をまわる移動図書館をスタートさせています 人が生きるのに音楽は必要だから 「国境なき子どもたち」は、日本の子どもを「友情のレポーター」として開発途 じようこく 上国に派遣し、帰国後、現地のようすをつたえる活動もしています 千葉県の高校生、渡辺くんは、 2000 年の春休み、友情のレホーターとしてカン こっきよう にほんエヌジーオーだんたい うんえい きようどうせいかっ いじよう しよくぎよう がっこう ぼち か けんこう まいにち ぎやくたい かぞく ゆくえ りようしん づよ まえむ えがお ひさいち おきじしん つなみ しえん はや うしな かくち せ一三 おや いどうとしよかん ひなんじよ かいはっと ゆうじよう かつどう げんち はけん はるやす わたなべ こっこうせい ちばけん We st 「 ive to 「 each the Goals by 2015 32

10. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

開発途上国でくらす子どもたち はつ こうはつ じようこ 開発途上国と後発開発途上国 じようたい せいじてき ふあんてい いがし、 こうぎよう ほん けいざいてき せかい はわずか 31 か国。それ以外の国は経済や工業・技術の発展がおくれ、戦争や紛争 そのうち、日本やアメリカのように経済的に発展し、先進工業国といわれる国 世界にはおよそ 200 の国があります はってん ぎじゅっ せんしんこうぎようこく せんそう など、政治的にも不安定な状態にあります。このような国を「開発途上国」とよ んでいます 0 世界の人口分布 ( 2004 年 ) うち後発開発途上国 ( 11 .5 % ) 先進工業国 15.0 % ーその他 世界人口 約 65 億人 開発途上国 8 れ 0 % 0 世界の国 かめい 国連に加盟し、国際社会からも認められている国は 2002 年時点で 191 か 国です。しかし、バチカン市国のように国連に加盟していない国もあります。 せいけんりようどもんだい ちいき また、政権や領土問題がはっきりしていない国や地域もあり、それらをふく めると、世界にはおよそ 200 の国や地域があることになります。 こくさいしやかい こくれん ねんじてん しこく We st 「 ive to reach the Goals by 2015