じんこうぶんぶ おくにん 人口分布でみると、世界の 65 億人のうち 50 億人以上、じつに 80 パーセントをこえる人が 開発途上国でくらしています。 また、開発途上国のなかでもとくに貧しく開 発のおくれた国を、「後発開発途上国」といい ます後発開発途上国は世界に 49 か国、その 半数以上がアフリカにあります 0 開発途上国と後発開発途上国 ( 2004 年 ) ひと まず はんすういじよう 開発途上国 後発開発途上国 We strive to 「 each the Goals by 2015
開発途上国でくらす子どもたち はつ こうはつ じようこ 開発途上国と後発開発途上国 じようたい せいじてき ふあんてい いがし、 こうぎよう ほん けいざいてき せかい はわずか 31 か国。それ以外の国は経済や工業・技術の発展がおくれ、戦争や紛争 そのうち、日本やアメリカのように経済的に発展し、先進工業国といわれる国 世界にはおよそ 200 の国があります はってん ぎじゅっ せんしんこうぎようこく せんそう など、政治的にも不安定な状態にあります。このような国を「開発途上国」とよ んでいます 0 世界の人口分布 ( 2004 年 ) うち後発開発途上国 ( 11 .5 % ) 先進工業国 15.0 % ーその他 世界人口 約 65 億人 開発途上国 8 れ 0 % 0 世界の国 かめい 国連に加盟し、国際社会からも認められている国は 2002 年時点で 191 か 国です。しかし、バチカン市国のように国連に加盟していない国もあります。 せいけんりようどもんだい ちいき また、政権や領土問題がはっきりしていない国や地域もあり、それらをふく めると、世界にはおよそ 200 の国や地域があることになります。 こくさいしやかい こくれん ねんじてん しこく We st 「 ive to reach the Goals by 2015
( じ いま、地球の子どもたちは一 2015 年への伝言 世界の 5 人に 1 人は「貧困」です 開発途上国でくらす子どもたち 開発途上国と後発開発途上国 じどうろうどう ささ 児童労働・・・家計を支える子ともたち 働く子どもがもっとも多いのはアフリカ ゴミひろいがほくらの仕事 ( フィリピン共和国 ) サッカーボールをつくる子どもたち ( パキスタン・イスラム共和国 ) 「貧困」と「飢餓」に苦しむ子どもたち じんしんばいばい 人身売買・・・売られていく子どもたち 人身売買の被害者は日本にも サヌータの場合 ( ネパール王国 ) ノーディンの場合 ( べナン共和国 ) ストリートチルドレン・・・路上でくらす子どもたち ナシールの場合 ( インド ) 「子どもの日」なんてしらない ( メキシコ合衆国 ) 難民・・・最貧のくらしを強いられる人びと へし、し 子ども兵士になって ( ウガンダ共和国 ) どうして開発途上国では食料がたりないの ? 世界の子どもたちとともに 世界中のみんながご飯を食へられるよう・・・国際子ども食料会議 笑顔をとりもとして自分のカでくらしていこう・・・国境なき子どもたち 2015 年のあなたへ じんこうばくはつ 人口の爆発 ゆにゆうたいこく 食料輸入大国の日本 みんな、がんはっているのに こうどう 考え、行動する子どもたち ちきゅう でんごん せかい ひとり ひんこん 0 かいはっとじようこく 6 8 9 0 2 4 6 6 8 9 0 1 2 4 6 8 かけい はたら おお しごと きようわこく つ ひがいしや ばあい にほん おうこく ろじよう がっしゅうこく さいひん なんみん ひと し しよくりよう た はん かいぎ こくさい 30 32 えがお じふんちから こっきよう ねん かんが デザイン : アルフア・デザイン イラスト : ひろのみずえ We strive to 「 eac ト the GoaIs by 2015
開発途上国でくらす子どもたち かけ 家計を支える子どもたち ーンエーノレ・・・ 65 % チャド・・・ 57 % がっこう まいにち しよくりよう こうはつ おお ひんこん かいはっとじようこく おくにん せかい レどうろうどっ の数は 10 億人をこえます 開発途上国や後発開発途上国では子どもたちの多くが貧困に苦しんでおり、そ 世界にはおよそ 22 億人の子どもがいます はたら くる せいかっ まん きけん はたけしごと かね かねも いえ 生活のために働いてお金をもらっている子ともは、世界におよそ 2 億 5 , 000 万 り、危険な仕事をおしつけられたりしている子どももいます うじゃ畑仕事をしてお金をもらいます。おとなにたまされて無理やり働かされた いています。ビンやカンなとのゴミをひろってお金にかえたり、金持ちの家でそ 子ともたちは学校にもいけす、毎日の食料を手に入れるため、家計を支えて働 人いるとみられています はんすういじよう 、 5 ~ 14 歳の子どもの半数以上が働いている国 ま シェラレオネ・・・ 57 % ギニアビザウ・・・ 54 % 中央アフリカ共和国・・・ 56 % トーゴ・・・ 60 % We st 「 ive to reach the Goals by 2015 ほか ちょうさ の他にもいくつかあると考えられています。 かんが は調査さえおこなわれていない国も多く、 ※すべてアフリカの国ぐにですが、アフリカに
開発途上国でくらす子どもたち ひんこん き 「貧困」と「飢餓」に苦しむ子どもたち 貧困に苦しむ 12 億人のうち、食へるものもなく栄養不足になっている人は 8 億人です。この状態を「飢餓」といいます 5 歳未満の子どもでは、 2 億人か飢餓に苦しんでいます。アフリカのサハラ砂漠 より南の国ぐにでは 5 歳未満の子どもの 3 人に 1 人、インドやバングラテシュな ど南アジア地域では 2 人に 1 人が栄養不足です また、世界では毎年 1 , 100 万人の子どもが 5 歳まで生きられすに亡くなってい えいようぶそく ひと た おくにん じようたい 0 さいみまん さばく ひとり みなみ ふたり ちいき 0 な まんにん せかい 0 はんすう げんいん ますが、その約半数は栄養不足が原因たといわれています わりあい 就貧困に苦しんでいる人びと ( 1 日 1 ドル未満で生活する人の割合 ) せいかっ 開発途上国 後発開発途上国 サハラ以南のアフリカ いなん ち・うなんべい ひがし たいへいようしょ ち物うとう 東ヨーロッパ・バルト海諸国 中南米・カリブ海諸国 東アジア・太平洋諸国 南アジア 中東・北アフリカ 3 % 14 % 12 % 23 % 32 % 48 % 50% 0 町 5 歳未満の子どもの栄養不足人口 ( 中度または重度の低体重児 ) 開発途上国 サハラ以南のアフリカ 中東・北アフリカ 南アジア 東アジア・太平洋諸国 中南米・カリブ海諸国 東ヨーロッパ・中央アジア We st 「 ive to 「 each the Goals by 2015 14 % 17 % 8 % 27 % 29 % 0 46 % ふりよう ※栄養不足や栄養不良は、 たいじゅう へいきん 体重が平均にくらへてど はんたん のくらい少ないかで判断 します。
ミレニアム開発目標 2015 年までに次のことを達成する。 「 1 日 1 ドル未満で生活する人」と「飢餓に苦しむ人」の割合を半分に 目標 1 減らす。 目標 2 すべての子どもが男女の区別なく小学校教育を修了できるようにする 目標 3 中学・高校・大学などすへての教育レベルで男女格差をなくす。 目標 4 5 歳未満の子どもの死亡率を 3 分の 1 に減らす。 目標 5 妊娠・出産にともなう女性の死亡率を 4 分の 1 に減らす。 H ー V / 工イズの世界的広がりをとめ、マラリアやその他の主な感染 目標 6 症の発生を減らす。 目標 7 地球環境を守り、将来的に発展しつづけられるような開発を進める。 安全なのみ水が手に入らない人の割合を半分に減らし、スラムにくら す人びとの生活を大幅に改善する。 世界がさらに発展するために、国と国が差別のない協力をすすめる。 目標 8 医薬品の入手や若者の就職問題、通信網の開発など、後発開発途上国 の問題に地球全体でとリくむ。 みまんせいかっ はんふん わりあい しゅうりよう しようがっこう くべつ だんじよ 0 かくさ だいがく ちゅうがく しぼうりつ ふん じよせい にんしんしゆっさん ェイチアイヴィ せかいてきひろ かんせん おも た はっせい しよう しようらいてき まも かいはっすす みず あんぜん て かいぜん おおはば きようりよく さべつ こうはつかいはっとじようこく つうしんもう わかものしゅうしよくもんだい いやくひんにゆうしゅ ぜんたい 3 We st 「 ive to 「 each the Goals by 2015
開発途上国でくらす子どもたち しよくりよう はっと どうして開発途上国では食料がたリないの ? 米や麦なと主食となる穀物は、世界中で毎年 20 億トンちかく生産されていま す。そこから家畜のえさにつかわれる分をのぞいて世界の総人口で割ると、 1 人 が 1 年間に食べられる穀物はおよそ 180 キログラムになります ほかにも肉類や牛乳・バターなどの乳製品、野菜や果物、海産物などをあわせ ると、世界の食料は十分足りています しかし、これらの食料の多くは、日本やアメリカなど経済的に豊かな先進国の 人たちが優先して買いあげ、食べています。貧しい開発途上国には、国民全員が おなかいつばい食へられるだけの食料を買い入れるお金がありません。途上国の 子どもは先進国の子どもにくらへて、穀物は半分、肉類は 3 分の 1 、乳製品にいたっ てはおよそ 5 分の 1 しか食べられません。 せかいじゅう まいとし おく せいさん むぎ こくもつ しゅしよく ひとり そうしんこう ふん かちく ねんかん かいさんふつ やさい にゆうせいひん ぎゅうにゆう にくるい じゅうふんた せんしんこく けいざいてき ゆた にほん おお ゆうせん こくみんぜんいん ひと かね し、 はんふん シェラレオネ 中央アフリカ コンゴ共和国ハ モーリタニア , = 。干ばっ レ難民 干ばっ 00 0 内戦 ノ内戦 内戦 内戦 さばくいなん ふそく 0 サハラ砂漠以南のアフリカ諸国 で食料が不足している原因 ( 2003 年資料 FAO) げんいん 内戦・難民 帰還難民 天候異常 アンゴラ レソト We strive to reach the Goals by 2015 28
き第下 オマダ チソンアンザ - ダ ガニルン 5 倍 2.3 倍 乳製品 MILK 開発途上国 開発途上国 内戦・一部の干ばっ 干ばっ・帰還難民 干ばっ 内戦・一部の干ばっ 内戦・一部の干ばっ 部の干ばっ 内戦 部の干ばっ・難民 部の干ばっ・経済破綻 部の干ばっ ー干ばっ・経済破綻 部の干ばっ ジン / ヾブエ スワジランド 29 We st 「 ive to 「 each the Goals by 20
開発途上国でくらす子どもたち 難民 ひと さいひん 最貧のくらしを強いられる人びと なんみん せんそう ふんそう こくない さいがい 上地を追われ、他国までのがれていった 戦争や紛争、災害によって住みなれた 人のことを「難民」といいます。国内で 避難生活をしている人は「国内避難民」 とよんでいます 1994 年 4 月 6 日、アフリカのルワン ダで部族間の戦闘がはじまりました。そ れから 24 時間のうちに、 25 万人の難民 が東どなりの国、タンザニアに流れこみ こくないひなんみん ひなんせいかっ がつむいか ねん せんとう ふぞくかん まんにん じかん なが ひがし きゅうげき しじようさいだいきぼ おな りゆうしゆっ ました。史上最大規模の、もっとも急激な難民流出でした。同じ年の 7 月には、 さらに 150 万人のルワンダ難民か西どなりのコンゴ民主共和国にのがれていま その後もイラク戦争をはじめとして、アフリカや東ヨーロッパで紛争があいつ みんしゆきようわこく ひがし せんそう ちいきべつ にのほかにパレスチナ難民約 387 万人 ) 臨地域別難民数 アフリカ 2000 年 2001 年 2002 年 アジア 731 882 1000 中南米 9 ヨーロッ / ヾ 729 565 486 1500 北アメリカ オセアニア 計 2 , 226 124 計 2 , 1 13 105 計 1 , 978 109 2000 2500 ( 単位 : 万人 ) 24 500 We strive to 「 eac ト the Goals by 2015
開発途上国でくらす子どもたち 第サッカ—ボ←ルをつくる子どもたち エメジーオー ていあん たいかい ゆうめい せんしゅ にほんじゅう にほん かんこく かいさい ねん きようわこく で取り組まれたことがあります でもりあがりましたが、この大会 ドなど、有名な選手たちの話題 のヘッカムやプラジルのロナウ されました。日本中がイキリス ルドカップが日本と韓国で開催 2002 年 6 月、サッカーのワー ( パキスタン ? イスラム共和国 ) パキスタン・イスラム共和国 それは NGO が提案した「ワールトカップキャンへーン 2002 ~ 世界から児童労働をキックアウト ~ 」というキャ ンへーンです なぜ、ワールドカップにそのような催しか開催された のでしよう。それは試合につかうサッカーホールが関係 しているからです 国際試合でつかわれるサッカーホールの約 80 パーセ じどうろうどう せかい かいさい もよお かんけい やく こくさい We strive to reach the Goals by 2015 ちから よわ しつ こうぎようとし いじよう はたら ほくとうぶ ちほう こっきよう しようひ ゆにゆうひん いちねん まんこ こうきゅう てぬ きかい は 子ともが 1 日で作れる数は 1 つがやっと。力の弱い子どもがつくるから質がよ ある工業都市。ここでは、 7 , 000 人以上 ( 1996 年 ) の子どもたちが働いています。 パキスタン北東部にあるパンジャプ地方のシアルコットは、インドとの国境に 日本は約 7 パーセントのサッカーホールを消費していることになります ます。日本で売られているのは 2001 年で 207 万個、そのほとんどが輸入品です います。世界でつくられているボールの数は、一年で 3 , 000 万個くらいだといい この高級な手縫いホールをつくる人たちのなかに、 25 , 000 人もの子どもたちか 公式試合は手縫いでなけれはならないというルールかあります サッカーホールには、手縫いのものと機械で張り合わせるものかありますか、 ントが、パキスタンやイントでつくられています