NGO - みる会図書館


検索対象: 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓
5件見つかりました。

1. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

てまちん やす くないといわれ、安い手間賃しかもらえないのです。おとなでも 20 ~ 30 パキス タンルピー ( 50 ~ 60 円 ) ですから、たたで働いているのも同じことでしよう 暗い部屋での作業のため視力が落ちたり、指が変形したり障害に苦しむ子ども はな たちが大勢います。仕事中に話したり失敗したときには倉庫にとじこめられたり、 柱につるされたり、食事をぬかされたりされます。材料をむだにすれば手間賃か らひかれてしまいます。子どもたちは抗議もできすに働いています。抗議すれば すぐやめさせられ、その日からくらしに困るからです シアルコットで働いている子どもの平均年齢は 12 歳です くら さぎよう ゆびへんけい しりよく しようがい くる おおぜい しつばい そうこ はしら ざいりよう しよくじ こうぎ へいきんねんれい NGO (Non GovermentaI Organization の 略。民間の非政府組織 ) 0 せんそう さいがいびようき 戦争や災害、病気や貧困など、さま リゆう さまな理由で苦しんでいる世界の人びと しえん こっきよう を支援する、国境をこえたボランティア 団体。日本にも、世界各国に支部を持つ 国際 NGO から個人レベルの小さな団体 ぜん まで、さっと数万団体はあり、 30 万人前 かつどう 後が活動しています。 エヌジーオー ひんこん たんたい かっこく ◎ UNlCEF/C-33 PAKISTAN 1 5 / 」 ohn k00 ( 7. メ第 We strive to reach the Goals by 2015

2. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

本木洋子 ( もときようこ ) 日本児童文学者協会会員。著書に『よ みがえれ、えりもの森』 ( 新日本出版社 ) 、 『蘇乱鬼と 12 の戦士』 ( 童心社 ) 、『わ すれないで森のねこ屋敷』 ( 大日本図 書 ) 、『死の山なぞの黄金伝説』 ( くもん 出版 ) 、『おとなはなぜ戦争するの』 ( 共 著・新日本出版社 ) など。環境問題の NGO 活動にたずさわる。 2005 年 1 月カ ンポジアの「若者の家」を訪問、子ども たちの支援活動をしている。 茂手木千品 ( もてぎちあき ) 日本児童文学者協会会員。中学校教 協力 員、劇団制作部員、雑誌編集者等を経 てフリーライターに。 10 年来、国際協力 と途上国支援をテーマに、国連機関及 び NGO の取材に取り組んでいる。著書に 『おとなはなぜ戦争するの』 ( 共著・新 日本出版社 ) 。 国際連合食料農業機関 (FAO) 日本事務所 塩谷安弘 特定非営利活動法人国境なき子どもたち 日本ユニセフ協会 ちきゅうこ し、ま、地球の子どもたちは でんごん ねん 2015 年への伝言① 売られていく子どもたち ( 貧困と飢餓 ) 2005 年 4 月 30 日第 1 刷 NDC 369 39 P 26 x 19cm 著者本木洋子・茂手木千晶 発行者小桜勲 発行所株式会社新日本出版社 〒 151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷 4-25-6 ひんこんきが 電話 メール ホームページ 振替 印刷 製本 営業 03-3423-8402 編集 03-3423-9323 info@shinnihon-net.co.jp www.shinnihon-net.co.jp 開 130-0-13681 光陽メディア 小高製本 乱丁・落丁がありましたらおとりかえします。 ⑥ Yoko Motoki ・ Chiaki Motegi 2 開 5 ISBN4-406-03178-2 C8337 Printed ⅲ Japan ⑩本書の全部または一部を無断で複写複製 ( コピー ) することは、著作権法上での 例外を除き、禁じられています。本書からの複写を希望される場合は、日本複写権セ ンター ( 03-3401-2382 ) にご連絡ください。

3. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

開発途上国でくらす子どもたち チルドレ 路上でくらす子どもたち 親や住む家をなくし、路上でくらす子どもたちを「ストリートチルドレン」と いいます。ストリートチルトレンは、世界に 1 億人以上もいます。 両親がいない子どもはかりではありません。いても貧しくて食へるものがない ため家をでた子ども、人身売買で働かされていた場所をにげだした子ども、親の 暴力や虐待からのがれて家をすてた子ども、紛争などで生活の場をうばわれた子 どもなと、理山はさまざまです 路上でくらす子どもたちはマンホールや橋の下、公園や駅、あき家などで仲間 をみつけ、いっしょにくらしています ストリートチルドレンのくらしは、いつも危険ととなり合わせです。日やとい や物売りでその日ぐらしをしていますか、栄養不足や不衛生な生活で、病気になっ ても医者にかかるお金はありません。 路上で物売りをしていて事故にあったり、暴力や性的虐待をうけることもあり ますつらい生活をわすれたくて、シンナーや麻薬に手をだしてしまう子どもも、 たくさんいます NGO なとの支援団体かこうした子どもたちを施設に保護したり、親と話し合っ て家庭にもどすよう手助けをしてい ますか、家庭にもどっても安心でき るくらしがまっているわけではあり ません。多くの子どもか、また路上 生活にもとっていきます 貧困がなくなり、すへての子ども が生き生きとくらせる世界にならな いかぎり、ストリートチルドレンは なくなりません。 おや いえ おくにんいじよう せかい りようしん おや はたら じんしんばいばい ぼうりよくぎやくたい せいかっ ふんそう りゆう なかま こうえん はし きけん びようき せいかっ えいようぶそく ふえいせい ものう かね せいてき ろじよう まやく せ一三 しえんだんたい エヌジーオー てだす かてい あんしん おお ひんこん We st 「 ive to reach the Goals by 2015 20

4. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

開発途上国でくらす子どもたち 第サッカ—ボ←ルをつくる子どもたち エメジーオー ていあん たいかい ゆうめい せんしゅ にほんじゅう にほん かんこく かいさい ねん きようわこく で取り組まれたことがあります でもりあがりましたが、この大会 ドなど、有名な選手たちの話題 のヘッカムやプラジルのロナウ されました。日本中がイキリス ルドカップが日本と韓国で開催 2002 年 6 月、サッカーのワー ( パキスタン ? イスラム共和国 ) パキスタン・イスラム共和国 それは NGO が提案した「ワールトカップキャンへーン 2002 ~ 世界から児童労働をキックアウト ~ 」というキャ ンへーンです なぜ、ワールドカップにそのような催しか開催された のでしよう。それは試合につかうサッカーホールが関係 しているからです 国際試合でつかわれるサッカーホールの約 80 パーセ じどうろうどう せかい かいさい もよお かんけい やく こくさい We strive to reach the Goals by 2015 ちから よわ しつ こうぎようとし いじよう はたら ほくとうぶ ちほう こっきよう しようひ ゆにゆうひん いちねん まんこ こうきゅう てぬ きかい は 子ともが 1 日で作れる数は 1 つがやっと。力の弱い子どもがつくるから質がよ ある工業都市。ここでは、 7 , 000 人以上 ( 1996 年 ) の子どもたちが働いています。 パキスタン北東部にあるパンジャプ地方のシアルコットは、インドとの国境に 日本は約 7 パーセントのサッカーホールを消費していることになります ます。日本で売られているのは 2001 年で 207 万個、そのほとんどが輸入品です います。世界でつくられているボールの数は、一年で 3 , 000 万個くらいだといい この高級な手縫いホールをつくる人たちのなかに、 25 , 000 人もの子どもたちか 公式試合は手縫いでなけれはならないというルールかあります サッカーホールには、手縫いのものと機械で張り合わせるものかありますか、 ントが、パキスタンやイントでつくられています

5. 2015年への伝言1 売られていく子どもたち : 貧困と飢餓

世界の子どもたちとともに ちから 笑顔をとりもどして自分のカでくらしていこう 国境なき子どもたち 「国境なき子どもたち」は、カンホジア、フィリピン、ヘトナムで、ストリート じりつしえんしせつ チルドレンなどのための自立支援施設を運営する日本の NGO 団体です 14 歳までの子ともは「友情の家」で、 15 歳以上は「若者の家」で共同生活をし、 せんたくやそうじなど身のまわりのことをおほえながら、学校に通ったり、職業 トレーニングを受けたりしています。 フィリピンの首都マニラでは、ストリートチルドレンが墓地に集まってくらし ていますおとなにしかられたり、連れ去られたりしない場所をさかし歩いた結 果、墓地にたどりついたのです 「国境なき子どもたち」のスタッフは毎日のように墓地にかよい、子どもたちの 健康チェックをしながら、若者の家でくらすようよびかけています 両親のいない子どもや家族の行方がわからない子ども、おとなから虐待をうけ て家をとびだしてきた子どもなど、家族からみはなされた子どもたちばかりです しんよう はじめはおとなが信用できす、にげたす子どももいます。でも、ねはり強く話し 合いをかさね、ようやく前向きに生きようときめた子どもたちは、友情の家と若 者の家で生活し、笑顔をとりもどしています。 2004 年 12 月におきたインドネシア・スマトラ沖地震と津波の被災地でも、生 活のよりどころを失った子どもたちに、いち早く支援の手をさしのへました。イ ンドでは親をなくした子どもたちの保護施設を開設インドネシアでは、各地の 避難所をまわる移動図書館をスタートさせています 人が生きるのに音楽は必要だから 「国境なき子どもたち」は、日本の子どもを「友情のレポーター」として開発途 じようこく 上国に派遣し、帰国後、現地のようすをつたえる活動もしています 千葉県の高校生、渡辺くんは、 2000 年の春休み、友情のレホーターとしてカン こっきよう にほんエヌジーオーだんたい うんえい きようどうせいかっ いじよう しよくぎよう がっこう ぼち か けんこう まいにち ぎやくたい かぞく ゆくえ りようしん づよ まえむ えがお ひさいち おきじしん つなみ しえん はや うしな かくち せ一三 おや いどうとしよかん ひなんじよ かいはっと ゆうじよう かつどう げんち はけん はるやす わたなべ こっこうせい ちばけん We st 「 ive to 「 each the Goals by 2015 32