ソマリア民主共和国 - みる会図書館


検索対象: 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育
48件見つかりました。

1. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

開発途上国でくらす子どもたち 力、つこう 学校へもとろうイアフガニスタンイスラム共和国 ) 戦争や紛争でまっさきに被害をうけるのは、子ともた ち。家族や家をうしない孤児になった子どもは、 1 億 8 , 000 万人もいます。そだててくれる親がいなくなった子どもた ちは、教育をうけることもできなくなります アフガニスタンは、旧ソ連の侵攻やそのあとの内戦で 20 年間も紛争がつづき、何年もきびしい干はつにおそわ れている国です 小学校の 80 パーセントが砲撃でふきとばされたり、壁に銃弾をうちこまれてこ ふんそう せんそう ひがい アフガニスタン・イスラム国 かぞく いえ まんにん きよういく きゅう れん ないせん ねんかん なんねん ほうげき しようがっこう かべじゅうたん 、を ミ晉 ) ー ◎ UNlCEF/Afghanistan/Kagoshima We strive to reach the Goals by 2015

2. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

2015 年のあなたへ びようどう せかいじゅう 人間は平等ー「子どもの権利条約」 じようやく がつはつか ねん こくれん 1989 年 11 月 20 日、国連で「子どもの権利条約」が生まれました。世界中の 0 とくべつ しようがい さくしゅ しゆるいぎやくたい 0 じゅう じふん かんが や きよういく じゅうふん びようき ちりよう しようたい ひつよう こころからだけんこう 0 0 かち にんげん じんけん しゅじんこう そんちょう とくちょう な 0 しよめい かにゆう けんざい 0 ばんめ ほん ひじゅんどうい じようやく き こくさいてき やくそく あんぜんしあわ 子どもや少数民族の子どもなとは、特別にまもられることなと しようすうみんそく まもられる権利・・・・あらゆる種類の虐待や搾取からまもられること。障害のある との自由が守られ、自分らしく育っことができるなと 育つ権利・・・教育をうけられ、休んだり遊んたりができること。考えや信しるこ が充分あたえられ、病気やけかの治療もうけられることなど。 生きる権利・・・・・・生きるために、心と体を健康な状態にたもっために、必要なもの これらをまとめてみると、 4 つの権利にわけることができます る、人間としての価値はおとなとおなじたと、はっきりさせたことです 54 条から成っているこの条約の特徴は、子ともを人権の主人公として尊重す しましたか批准していません 現在、 192 の国が加入していますが、アメリカとソマリア ( アフリカ ) は署名は 日本がこの条約を批准 ( 同意すること ) したのは 1994 年。 158 番目でした ていこうと約東した、国際的な決まりです。 子ともたちには安全で幸せに生きられる権利がある、おとなは子どもたちをまもっ 参加する権利・ かつどう さんか ・・自由に意見をあらわしたり、集まってクループをつくったり、 あっ いけん 38 自由な活動をおこなったりできることなど。 このように、人間としての尊厳をもって生きていくために、独立した人格とし て尊重されるために「子どもの権利条約」はあるのです そんげん そんちょう 0 じんかく どくりつ We strive to 「 each the Goals by 2015

3. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

たいりく きようわこく さいせいたん しゆと 大陸の最西端、セネガル共和国。首都ダカー アフリカ ルから北へ 2 5 0 キロいったケベメールで、 「学校教育プロジェクト」にとりくんでいます。安全な水をのめる よう井戸をつくったことで、植林がはじまりました。子どもたちは植 物の水やりなど新しい習慣をおほえました。また、ほうき、バケッ、 貯水池などを提供したり、衛生教育の授業ができるよう、先生にたい するトレーニングも支援しています。他にもカサマンス地域の 350 校 で学校給食を支援しています。給食では米、地元の魚や野菜がっかわ しよとくこうじよう れますが、これは地元の人たちの所得向上を目ざしているからです あんぜん しよくりん しよく ぶつ しゅうかん あたら じゅぎよう ちょすいち えいせい ていきよう ちいき ほか きゅうしよく やさい さかな じもと ひと ◎ UNlCEF/D0194-1 282 / Gia ( 0m0 Pi rozzi 33 We strive to reach the Goals by 2015 UNI ( : 雕

4. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

ひがい ないせん ねん けん さんがくちたい 山岳地帯にあるキチェ県 1962 年から 96 年までつづいた内戦の被害がもっと もひどかったところのひとつです。政府軍は先住民族をゲリラの仲間だとして、 何百という村をやきはらい、たくさんの人をころしました。被害者の 83 パーセン はな トはマヤ人だといわれています。そのキチェ県は、キチェ語を話す先住民が 83.4 パーセントもいて、識字率が低いところです マヤ人は人口が多いにもかかわらす、差別に苦しんでいました。せつかく学校 にはいっても、授業は公用語のスへイン語だけですついていけすに退学する子 どもが多かったそうです このキチェ県の小学校で、 2 言語 ( スペイン語と先住民族の言葉 ) 教育が実施 されるようになり、授業で自分たちの言葉がつかわれるようになったのです。 ラテンアメリカの国ぐにでは、新しい学校プログラムーーー「 2 言語・異文化統 なかま せいふぐん ひがいしや なんびやく むら さべつくる たいがく じゅぎよう じっし ことば げんご しようがっこっ いふんかとう ◎ UNlCEF/GuatemaIa-005 合新学校」 がひろがってい ます。「エスクエラ・ヌエバ」 ( 新 しい学校 ) といわれる教育方法 で、コロンビアの農村から生まれ ました。それぞれちがう年齢の集 団を基本として、子どもの権利と 民主的参加を重視する学校です 工スクエラ・ヌエバは、グア テマラでも 12 校からはじまり、 2000 年までに 210 校にひろがり ました。さらに 2000 校をめざし てとりくんでいます。 ほうほう のうそん しゅう ねんれい けんり だん きほん じゅうし みんしゅてきさんか We strive to 「 each the Goals by 2015

5. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

小学校に入学した子どもが卒業できる割合 データなし = 90 % 以上の国 75 % ~ 89 % の国 61 % ~ 74 % の国 60 % 以下の国

6. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

小学校に入学した子どもが卒業できる割合 データなし = 90 % 以上の国 75 % ~ 89 % の国 61 % ~ 74 % の国 60 % 以下の国

7. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

にゆう そっぎよう 小学校に入学した子どもが卒業できる割合 データなし 90 % 以上の国 75 % ~ 89 % の国 61 % ~ 74 % の国 = 60 % 以下の国

8. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

0 毓を各第 ことし はや かいせん 等を改善」するのは、目標とした 2015 年より 10 年早い 2005 年、つまり今年ま でと決められましたこの目標も実現されていません。目標達成がむずかしいと 判断された国は 25 か国もあります このうち 10 か国は、 100 万人以上の女子が学校にいっていない国ですとう してなのでしようか。これらの国ぐにの多くでは、女の子が教育をうけることが 社会的にも、文化的にもみとめられていません。さらに、紛争なとで国が荒れは て、社会のくらしがこわされているからです女の子が教育をうけられることは、 1 巻でとりあげた「貧困」や「飢餓」をなくすためにも、とてもだいじなことです ー教育はすべての人が生まれながらにもっている権利である一 この言葉を考えてみましよう とんなに貧しくても、とんなに国が荒れはてても、教育は、人間が生まれなが らにもっている権利たということですたれにもおかすことのできない、基本的 な権利たということです 先進工業国である日本ではとうでしようか。成績はいいが世界一勉強がきらい だといわれる子ともたち。国連子ともの権利委員会は、「いきすぎた竸争教育によ り、過度のストレスにさらされ、子ともか発達障害におちいっている」と、日本 の政府にあらためるようにいっています 人間として充実したくらしをおくるための基本である教育に、すへての国は 責任と義務をおわなくてはなりません。 じつげん たっせい はんだん がっこっ じよし まんにんいしよう おお ふんそう しやかいてき ふんかてき しやかい きが ひんこん ことば かんが にんげん きほんてき せかいいちべんきよう せいせき せんしんこうぎようこく いいんかい きようそう はったっしようがい かど せいふ じゅうじつ ぎむ せきにん 35 We strive to reach the G00 by 2015

9. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

開発途上国でくらす子どもたち せかいじゅう しようが 世界中の子どもが小学校にかよえるよう 1990 年以降、学校にかよう子ともの数は世界の各国でふえつづけています 1990 年、小学校に入学する子どもは世界全体で 80 パーセントでしたが、 2000 年には 82 パーセントになり、男女差もちぢまりました それでもいまだに、日本の総人口とほぼ同数の 1 億 2 , 000 万人以上が、学校に ねんいこう ぜんたい にゆうがく しようがっこう だんじよさ おく どうすう そうしんこう ほん まんにんいじよう いけません 0 小学校にかよっていない子どもの割合 わりあい 地域別に見ると 東欧・バルト海諸国 3 % 計 1 億 2 千万人のうち 男子 47 % 女子 53 % 中南米・カリブ海諸国 6 % 東アジア・太平、国 7 % 南アジア 38 % 0 小学校にかよっている子どもの割合 ( 1992 ー 2002 ) ( 就学率と出席率の比較 ) 50 開発途上国 58 後発開発途上国 53 世界平均 We strive to reach the Goals by 2015 先進工業国 2 % サハラ以南のアフリカ 36 % 中東・北アフリカ 8 % 100 ( % ) 就学率 84 出席率 出席率 就学率 74 70

10. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

開発途上国でくらす子どもたち びようど 平等に教育がうけられるよう 世界の各地で、地域や子とものくらしに対応した さまざまな学校ができてきました。それによって、 学校にかよう子どもの割合はじよじょにふえていま すそれでも男女別にみると差があり、小学校に入 学する子どもの半数以上は男の子です 後発開発途上国では、生活が苦しくて子ども全員を学校にかよわせることか せかい たいおう ちいき かくち がっこう わりあい だんじよべつ しようがっこう にゆう はんすういじようおとこ がく せいかっ こうはつかいはっとしようこく せんいん くる せいちょう きようだい できない家庭も多く、兄弟のなかで男の子だけを入学させています かくさ かてい おお そんちょう たちば さべつ にちじよう だんせい じよせい 女性の立場を尊重して平等な世界をつくるには、小学校に入学するときから、 や就職でも差別をうけています しゅうしよく す。文字が読めないおとなは男性より女性のほうかはるかに多く、日常のくらし 教育の男女格差は、成長しておとなになってからのくらしにもかかわってきま 男女差をなくさなければなりません 100 75 0 中学校に入学する子どもの割合 ( 1997 ー 2000 ) 地域別に見ると 65 59 59 52 50 30 25 25 29 23 68 62 中東と 北アフリカ 53 39 南アシア 開発途上国後発開発途上国世界平均 : サハラ以南の We strive to reach the Goals by 201 5 アフリカ 65 61 東アジアと 太平洋諸国 87 82 78 東欧と 中南米と カリブ海諸国バルト海諸国 20