ソマリア民主共和国 - みる会図書館


検索対象: 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育
48件見つかりました。

1. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

開発途上国でくらす子どもたち なんみん みんしゆきよう一わごく 難民キャンプの学校第 ( ソマリア民主共和国 ) ー 広大なアフリカ大陸につきでたサイの角のような地形か ら「アフリカの角」といわれている北東部。ソマリアは角 せんたん の先端にあり、となりの国はエチオピア、ケニア、ジプチ たくさんの部族がいりまじっているアフリカの国では めすらしく、ソマリ族という民族だけです。国民は国内に 710 万人、エチオピアなと周囲の国に 120 万人がくらし ていますが、そのうちの 70 パーセントは遊牧民。後発開発途上国のひとつで、 国民の 45 パーセントが 1 日 1 トル以下の生活をしています 1988 年に内戦がおこり、学校や病院なと、あらゆる社会的基盤か破壊されてし まいました。大量の難民がとなりの国ぐにににげたしました。工チオピアのハル チシェイク・キャンプには、 25 万人の難民がなだれこみましたが、それからまも なく、難民キャンフには小学校がたてられ、ビニールシートの下での授業かはじ まりました。プレハプの建築資材がキャンプにとといたのは 1991 年、 2 つの学 校ができましたここでの教育は、子どもたちのふるさとソマリアのカリキュラ ムにしたかっておこなわれました 13 歳のときにキャンプにきた ムッサは、おとなになって教師に なりました。小枝や木の葉ででき た自分の小屋を「アルミス学校」 と名づけて、子どもたちに英語や 数学、コーランをおしえました アルミスはソマリアの有名なリ ゾート地です。誇りに思えるとこ ろか自分たちの国にあるのだと、 ちけい たいりく こうだい つの ソマリア民主共和国 ほくとうふ ふぞく こくない こくみん しゅうい まんにん ゆうぼくみん こうはつかいはっとしようこく せいかっ しやかいてききばん はかい びよういん ないせん たいりよう じゅぎよう しようがっこう けんちくしざい きよういく きようし こえだ は じふん えい すうがく ゆうめい おも しふん . We strive to reach the Goals by 2015

2. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

宅 ( じ いま、地球の子どもたちは 2015 年への伝言 5 人に 1 人の子どもが学校にいけません 開発途上国でくらす子どもたち 世界中の子どもが小学校にかよえるよう 働きながら学校へ 遊牧の子どもたちに「動く学校」 ( モンゴル国 ) べんきよう くらしに役立つ勉強をしよう ( バングラデシュ人民共和国 ) 障害をもった子どもも学校へ 身のまわりのことも自分でできるように ( ネパール王国 ) 足が不自由でも勉強はまけないにジェール共和国 ) あたら 教育の新しいひろがり じふん 自分たちの言葉でまなぼう ( クアテマラ共和国 ) なんみん 難民キャンプの学校 ( ソマリア民主共和国 ) 学校へもどろう ( アフガニスタン・イスラム共和国 ) 平等に教育がうけられるよう 早すぎる結婚が教育のさまたげに お医者さんになりたい ( 工チオピア連邦民主共和国 ) 女の子たって学校にいくよ ( モロッコ王国 ) 貧困克服と自立にむけて ようさい 文字と洋裁をおぼえて働きたい ( ルワンダ共和国 ) 世界の子どもたちとともに すへての子どもに教育を ユ二セフの活動 2015 年のあなたへ 教育はすべての人の権利 わたしはだれ ? ーーー - 一生まれてきても にんけんびようどう 人間は平等「子どもの権利条約」・ ちきゅう でんごん ねん ひとり 力、つこっ かいはっとじようこく せカーいしルう しようかっこう 6 8 8 0 2 2 3 4 4 6 8 0 1 2 4 6 8 はたら ゆうぼく やくだ しんみんきようわこく しようがい じふん み おうこく ふしゅう ことば みんしゅ びようどう けっこん はや れんぼう おんな ひんこんこくふく じりつ っ 30 けんり 3 3 3 つ しようやく デザインアルフア・デザイン イラスト : ひろのみずえ We strive to reach the Goals by 2015

3. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

2015 年のあなたへ ひと 教育はすべての人の権利 ■「 2005 年までに教育の男女の不平等を改善する」目標か達成困難な国 かいぜん ふびようどう もくひょうたっせいこんなんくに たんじよ バプアニューギニ ユ マリ チャド ボリビア プルキナフアソ イジェリア 中央アフリカ共和国 コンゴ民主共和国 さいたく かいこくれんそうかい ねん トルユ アラガニスタ冫 プータ、 ネパール バングラ キスタ、 イエメン ジプチインド 工チオピア スーダン タンザニア マラウイ " ンビア せかいじんけんせんげん さいしよ はんせいきいじよう 1948 年、第 3 回国連総会で採択された「世界人権宣言」の最初にあげられた のは、「教育の完全普及」です。それから半世紀以上をすきたいま、このときの目 標はまだ実現されていません。 ミレニアム開発目標のなかでも、「初等教育および中等教育における男女の不平 かんぜんふきゅう じつげん ひょう ふびよう だんじよ ちゅうとう しよとう かいはつもくひょう 34 We strive to reach the Goals by 2015

4. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

開発途上国でくらす子どもたち れんぼう表ん一し一のきようーーわーご一 お医者さんになりたい ( ェチオヒア連邦民主共和国 ) ー 18 歳の女の子サミアは、エチオピア東部の小さな村、 ハラ村に住んでいます朝早くからまたうす暗い道を 12 キロも歩いて、町の中等学校にかよっています サミアは中等学校 9 年生。日本の中学 3 年生にあたり ますハラ村では、 9 年生まで学校にかよっている子とも はほかにはいません。ですか、サミアが特別めぐまれた 子どもだったわけではありません。 工チオピアでも女子の結婚年齢は低く、結婚すれば小間使いのように家族のた めに働かなければなりません。女の子には学間はいらない、というのが多くのお となの考え方です サミアも小学校 4 年生のとき、あったこともない男性から結婚を申しこまれま した。まだ結婚したくないといっても、女の子の意見なとだれもきいてはくれま せん。親同士のはなしあいで結婚させられ、学校もやめさせられてしまいました その男性の家をにげたし、みつかって連れもどされては、またにげたしました どうしても勉強したかったサミアは、とうとう 4 度目に小学校の先生にたすけを もとめました。サミアが勉強熱心で、 成績もよかったため、先生は、両親 せっとく を熱心に説得してくれたのです いまはハラ小学校を卒業して町の 中等学校に進学し、お医者さんをめ ざして勉強中です。サミアのかんば りはハラ村だけでなく、近くの村で も有名で、勉強したい女の子たちの 目標になっています おんな むら とうふ 工チオピア連邦民主共和国 みち あさはや ぐら まちちゅうとうがっこう ある にほんちゅうがく ねんせい とくべつ こまづか けっこんねんれい じよし おお がくもん はたら かた かんが だんせい しようがっこう けん し、 おやどうし いえ どめ べんきよう せんせい わっしん りようしん せいせき そっぎよう しんがく ちゅう ちか ゆうめい もくひょう 22 We st 「 ive to 「 each the Goals by 2015

5. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

おも 子どもたちが思えるようにつけました。ムッサは、 88 年にソマリアからもってき た本を教科書にしていました 2004 年 7 月、エチオピアにある世界最大のソマリア難民キャンプが閉鎖され ました。「紛争最前線」とか「国全体が難民キャンプ」といわれた母国に新しい大 たんじよう へいわ 統領か誕生して、ようやく平和への一歩をふみだしたからです すうねん この数年で 100 万人近い人たちがふるさとに帰っていますが、ケニアや周辺の 国にはまだ 30 万人以上の人たちがいます 多くの学校が破壊されてしまったふるさとでは、男の子の 13 パーセント、女の 子の 7 パーセントしか学校にいっていませんか、国上の半分は安定してきていま す。平和への努力をしている人たちは、学校をたてたり、病院を再開したりなと の運動をつつけています ほんきようかしよ せかいさいだい へいさ ふんそうさいぜんせん あたら ぜんたい いつぼ とうりよう しゅうへん ちか いじよう おんな おとこ はんふん あんてい こくど どりよく さいかい ひと うんどう We strive to 「 each the Goals by 2015

6. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

開発途上国でくらす子どもたち ーはたら一一 一文字と洋裁をおぼえて働きたい ( ルワンダ共和国 ) ーー アフリカ中央部のルワンダは、人口 1 , 000 万人たらす の国。その 89 パーセントをしめるフツ族と、 1 1 パーセ ントのツチ族は、ながいあいだ紛争をくりかえしていまし た。 1994 年、フツ族の大統領がなその飛行機事故で亡く なったことをきっかつけに、ツチ族への大量虐殺 ( ジェ ノサイド ) かおこったのです。およそ 100 日のあいたに ちゅうおうぶ まんにん じんこう ふんそう たいとうりよう ひこうきじこ ねん たいりようぎやくさつ みんべい ルワンダ共和国 フツ族の民兵によって、 100 万人ちかいッチ族かころされてしまいました は人口の 7 割が女性でしめられるほどでした しよせい わり せいけん 一時 いちじ その後、ツチ族か政権をとりかえ すと、報復をおそれたフツ族の人た ちは国外ににげ、その数は 200 万人 ともいわれています 父親がなくなり、母親と子どもた けの家庭が急増しましたが、ルワン ダではむかしから、女性か職業をも つ習慣かありません。そこで、女性 か仕事をもって家計をささえられる よう、ミシンや手工芸なとを教える、 ほうふく こくかい ちちおや ははおや きゅうぞう かてい しよくぎよう しゅうかん しゅこうーアい 0 ルワンダの教育 (2000 年 ) 子どもの割合 ( 通学率 ) 小学校にかよっている We st 「 ive to reach the Goals by 2015 中学校に入学する 子どもの割合 1 5 歳以上で 文字の読み書きができる人 28

7. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

おお ねんかん アジアでは 2000 年までの 10 年間で、学校にかよう子どもの割合が大きく増 加しました。ラオスやバンクラテシュでは 20 パーセント近くふえていますが、卒 業までつづけられる子ともは少なく、入学した子どもの半分しか卒業できない国 もあります また、子ともの半数以上が学校にいけない国は世界に 7 カ国。アフガニスタン 以外はすべてアフリカの国ぐにです内戦がつづくソマリアでは男子の 13 パーセ ント、女子の 7 パーセントしか学校にいけません か ぎよう はんふん いがい たんし ないせん OUN ℃ EF/HQ03-01 04/Shehzad Noorani ・ We strive to 「 each the Goals by 2015

8. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

としした これまで学校にいけなかった子どもは年下の子ともといっしょのクラスになり ますが、それでも熱心に勉強しています 第足が不自由でも勉強はまけないにジ←ル共和国 ) 西アフリカのニジェールは、国土の大半を砂漠におおわれています。慢性的な ねっしん 0 こくど たいはん さばく まんせいてき 水と食料不足で、 5 歳未満の子どもの 4 割は栄養不足です 障害をもった子どもも数千人いますが、そうした子ともたち みずしよくりよう さいみまん わり えいよう 0 すうせんにん みじか ひだり みぎ 5 歳のハラジャは左足が右足より 10 センチも短く、矯正用 を保護する施設や学校はほとんどありません。 しせつ きようせいよう うんえい 0 てもらわないとでかけられないときもあります のくつをはかないと歩けません。足がいたみ、たれかにせおっ ニジェール共和国 でもハラジャは勉強が大すき。外国の NGO とユニセフが運営する、 " 障害のあ る子ともと女性のための学校 " にかよっています 公立学校は教材費がかかるので、貧しい家庭の子ともはかよえませんが、この 学校は無料です。 2 クラスあって、年少組は 5 歳から 12 歳までの 22 人。ハラジャ は年少組でも一番年下ですが、字か読めるようになりました じよせい 0 きようざいひ こうりつ まず むりよう ねんしようぐみ いちばん 0 0 ニシェールの教育 ( 2000 年 ) 15 歳以上で 文字の読み書きができる人 〇〇、 0 〇〇 0 小学校にかよっている 子どもの割合 ( 通学率 ) 中学校に入学する 子どもの割合 We strive to reach the Goals by 2015

9. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

開発途上国でくらす子どもたち ことば あたら く きようい 教育の新しいひろがり 先住民族や難民キャンプでくらす子どもたちに とって、学校にいくのはとても困難です 少数民族や先住民族は、道路もない山岳地域など で肩をよせあってくらしています。多くは国の公用 せんじゅうみんぞく なんみん こんなん がっこう 0 さんがくちいき どうろ しようすう こうよう おお がっこっ せいかっ 語とはべつの言葉をつかって生活しているため、公用語をつかう学校教育では、 教科書も読めないし先生の言葉もわかりません。 また、難民キャンプでくらす子どもは、戦争や災害にまきこまれて国をはなれ た子どもたちです。食料や生活物資も不足しているなかで、勉強するのはたいへ せんせい よ きようかしょ さいがい せんそう べんきよう ふっし しよくりよう んなことです 自分たちの言葉でまなぼう 0 じーふん まんにん せかい ー ( グアテマラ共和国 ) きらわ 世界には 3 億 5 , 000 万人の先住民族がいるといわれてい ます。先住民族とは、もともとその上地に住んでいた人た ちのことですか、数も少ないことから「少数民族」ともい われています 中南米のグアテマラやホリビアでは、人口の 50 パーセン ト以上が先住民族で、ヘルーや工クアドルでも 45 ~ 25 パー セントを占めています ひと す 0 じんこう ちゅうなんべい いじよう し 0 みなみ ちゅうべい グアテマラ共和国 中米のグアテマラは、メキシコの南にある国。 1 , 100 万人の人口の 60 パーセン トが先住民族であるマヤ民族で、言葉も 22 にわかれています。国のひろさは日本 の本州の半分ほどですが、ほとんどは山地で、むかしさかえたマヤ文明の遺跡が あります にほん いせき ふんめい さんち はんふん ほんしゅう 0 We strive to 「 each the Goals by 2015

10. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

開発途上国でくらす子どもたち くらしに役立つ勉強をしよう ( バングラデシュ人民共和国 ) バングラテシュでは、およそ 1 , 800 万人の子どもが学 校にいけません。これは子ども全体の 4 割にあたります 小学校を卒業できても、中学校に進学できる子どもは 半数以下、多くの子どもは、とちゅうで退学してしまいま かけい す。文字さえおぼえれば、早く働いて家計をたすけなくて はいけないからです 希望の光をもとめて アロアシャ学園」は、バングラテシュのラシャヒ市にあります貧しくて学校 にいけない子どもたちのために、地元の先生と日本の NGO が協力してたてた学 校です。 アロアシャとは、べンガル語で「希望の光」という意味これまで学校にいけす、 てった 家の手伝いや物売りなどでくらしていた子どもたち 150 人か、働きながらかよっ ています。 学園では、卒業した後に自分のカで収入が得られるよう、専門技術を身につけ でんとうこうげい ています。野菜や果物栽培、養鶏、養蜂のほか、伝統工芸の刺しゅうやコンピュー タも勉強しています まんにん バングラデシュ人民共和国 ぜんたい わり 0 しようがっこう ちゅうがっこう しんがく 0 おお か はんすうい たいがく 0 はやはたら 0 きぼう ひかり まず がくえん し きようりよく エメジーオー にほん せんせい じもと ものう いえ そっぎよう せんもんぎじゅっ しゅうにゆう じぶんちから のち み え くだものさいばい ようほう ようけい やさい し 0 0 バンクラデシュの教育 (2000 年 ) 男 女 男 男 女 女 中学校に入学する 子どもの割合 小学校にかよっている 子どもの割合 ( 通学率 ) 15 歳以上で 文字の読み書きができる人 We strive to reach the Goals by 2015 CbCY ・・①①