開発途上国でくらす子どもたち せかいじゅう しようが 世界中の子どもが小学校にかよえるよう 1990 年以降、学校にかよう子ともの数は世界の各国でふえつづけています 1990 年、小学校に入学する子どもは世界全体で 80 パーセントでしたが、 2000 年には 82 パーセントになり、男女差もちぢまりました それでもいまだに、日本の総人口とほぼ同数の 1 億 2 , 000 万人以上が、学校に ねんいこう ぜんたい にゆうがく しようがっこう だんじよさ おく どうすう そうしんこう ほん まんにんいじよう いけません 0 小学校にかよっていない子どもの割合 わりあい 地域別に見ると 東欧・バルト海諸国 3 % 計 1 億 2 千万人のうち 男子 47 % 女子 53 % 中南米・カリブ海諸国 6 % 東アジア・太平、国 7 % 南アジア 38 % 0 小学校にかよっている子どもの割合 ( 1992 ー 2002 ) ( 就学率と出席率の比較 ) 50 開発途上国 58 後発開発途上国 53 世界平均 We strive to reach the Goals by 2015 先進工業国 2 % サハラ以南のアフリカ 36 % 中東・北アフリカ 8 % 100 ( % ) 就学率 84 出席率 出席率 就学率 74 70
わされてしまいました 難民となってイランやパキスタンにのがれた人びとも、いちはん多いときで約 600 万人といわれています 2001 年、アメリカは 9 ・ 11 同時多発テロの報復でアフガニスタンをせめ、タ リバン政権をたおしました。このあとに 400 万人以上が国に帰っています 子どもたちが学校にもどれるようにという「 Backto SchooI ( 学校へもとろう ) 」 運動があります。アフガニスタンに 1 年間にとどけられた教材は 700 トン。学校 にもどった子ども 300 万人。その 3 分の 1 は女子でした。 2003 年までには 7 ~ 13 歳までの子ともの就学率は 54 パーセントになり、女子の就学率が 37 パーセ ントにあがりました でも、まだ国は不安定で、アメリカ軍によるテロ組織破壊のためたという空爆 やテロ活動はやみません。 2004 年のアフガニスタンの子どもたちの状況です 15 歳以上の非識字率・・・ 71 パーセント 就学年齢の女の子の 60 パーセントは学校にいっていない。 小学生の 7 パーセントは働いている。 子ともの 6 パーセントは両親とくらせない。 子どもの 6 人に 1 人は 5 歳まで生きられない。 国際的な支援で前進はしましたか、克服しなければならない問題はたくさん ありますその上に長くつづいている干ばつで、水不足に苦しんでいる人びとの 生活はさらにわるくなっています全国 33 州のうち 17 州からは国内避難民かで ています かってアフガニスタンは「世界からわすれられた国」といわれていました。い まは「世界の無視という危険に直面している」といわれています やく おお なんみん ひと 0 ほうふく いしよう せいけん 0 パックトウスク きようざい ねんかん しよし ふん しゅうがくりつ 0 くうばく そしきはかい ぐん ふあんてい かつどう じようきよう 0 っ り き しゅうがくねんれい はたら しようがくせい りようしん もんだい こくふく せんしん しえん こくさいてき くる みずふそく なが うん こくないひなんみん しゅう ぜんこく せいかっ 0 せかい きけんちよくめん 0 We strive to 「 each the Goals by 2015
ミレニアム開発目標 2015 年までに次のことを達成する。 目標 1 「 1 日 1 ドル未満で生活する人」と「飢餓に苦しむ人」の割合を半分に 減らす。 目標 2 すべての子どもが男女の区別なく小学校教育を修了できるようにする。 目標 3 中学・高校・大学などすべての教育レベルで男女格差をなくす。 目標 4 5 歳未満の子どもの死亡率を 3 分の 1 に減らす。 目標 5 妊娠・出産にともなう女性の死亡率を 4 分の 1 に減らす。 目標 6 H ー V / 工イズの世界的広がりをとめ、マラリアやその他の主な感染 症の発生を減らす。 目標 7 地球環境を守り、将来的に発展しつづけられるような開発をすすめる。 安全なのみ水が手に入らない人の割合を半分に減らし、スラムにくら す人びとの生活を大幅に改善する。 世界がさらに発展するために、国と国が差別のない協力をすすめる。 目標 8 医薬品の入手や若者の就職問題、通信網の開発など、後発開発途上国 の問題に地球全体でとリくむ。 みまん せいかっ はんふん わりあい だんじよ しゅうりよう しようがっこう くべつ たいがく ちゅうがく かくさ しぼうりつ ふん じよせい にんしんしゆっさん 工イチアイヴィ かんせん おも た せかいてきひろ はっせい しよう しようらいてき まも かいはつ みず あんせん はい て かいぜん おおはば きようりよく さべつ わかものしゅうしよくもんだい いやくひんにゆうしゅ こうはつかいはっとじようこく つうしんもう ぜんたい 3 We strive to 「 each the Goals by 2015
こくないひなんみん まんにん な ”′、がつづいているスーダン。 160 万人もの国内避難民か 内戦 います。 2004 年には、約 15 万人の子ともたちの就学 しせつ を支援しました。教育施設支援では 883 の仮設教室を建設避難 民をうけいれたコミュニティには 54 教室を改修しました。紛争の つづくダルフール地方では資格のある先生かたりません。 2004 年 にユニセフが実施した、平和教育などに関する教員研修プログラム が大きな成果をあげ、のべ 1 , 686 人の先生が参加しました しゅうがく やく っ せ一三 ん っ し よ き っ せ二二 カ ふんそう かいしゅう せんせい ちほう きよういんけんしゅう へいわ じっし おお さんか せいか 0 アフリカ・モザンビークの 24 万 7 , 000 人の 2003 年 、子どもたちに、教材のセットをおくりまし た。教育費の負担を軽くして、途中で退学しないようにするためで す。モザンビークは平均余命 ( 新生児が何歳まで生きられるかをし めすもの ) が 38 年。小学校にはいった子ともたちで 5 学年までかよ えるのは 46 パーセントです きようざい たいがく とちゅう ふたんかる なんさい しんせいじ へいきんよめい がくねん しようがっこう 0 せいふ ねんかん 年間も内戦がつづいているアフリカ西部のリペリアは、 人口 310 万人の国です。この国の 75 万人の子どもたちと 2 万人の先生、 3 , 700 の学校に、教材をくばる「バック・トウー・ス クール」 ( 学校へもとろう ) プログラムを実施しました。「スクー ル・イン・ア・ホックス」 ( 箱の中の学校 ) とよばれる銀色の箱に きっしりとはいった教科書やノートか、内戦で勉強かできない子ど もたちにくばられました じんこう ぎんいろ なか べんきよう きようかしよ 0 We strive to 「 each the Goals by 2015
0 一・ , アマイ 0 工チオビアの教育 (2000 年 ) 14 % 22 % 28 % 33 % 31 % 47 % 中学校に入学する 子どもの割合 小学校にかよっている 子どもの割合 ( 通学率 ) 15 歳以上で 文字の読み書きができる人 We strive to 「 each the GoaIs by 2015 23
彎一一 ~ 一一」 ( 0000 ふ 900 ? 。 0 ・ ( 0g000 一 006 モンゴルの首都、ウランバートルから遠くはなれた草原に「ゲル学校」ができ けいさん ました。生徒は 10 人たらす。 1 日に 2 時間ほどで、文字や計算などのかぎられた 勉強しかできません。それでも子どもたちは、馬で数時間かかるこの学校にあっ まってきます 別の地域では、古びたコンテナ車が学校です。とちらも住民が移動するとき学 校もいっしょに移動しますモンゴルにはいま、こうした「動く学校」がふえて います。数年間ここで勉強し、正規の学校に進学する子どももいます。 そうげん とお しゆと にち せいと すうじかん うま じゅうみん ちいき ふる しんがく せいき すうねんかん 0 モンゴルの教育 (2000 年 ) 中学校に入学する 子どもの割合 小学校にかよっている 子どもの割合 ( 通学率 ) 15 歳以上で 文字の読み書きができる人 We st 「 ive to 「 each the Goals by 2015
開発途上国でくらす子どもたち びようど 平等に教育がうけられるよう 世界の各地で、地域や子とものくらしに対応した さまざまな学校ができてきました。それによって、 学校にかよう子どもの割合はじよじょにふえていま すそれでも男女別にみると差があり、小学校に入 学する子どもの半数以上は男の子です 後発開発途上国では、生活が苦しくて子ども全員を学校にかよわせることか せかい たいおう ちいき かくち がっこう わりあい だんじよべつ しようがっこう にゆう はんすういじようおとこ がく せいかっ こうはつかいはっとしようこく せんいん くる せいちょう きようだい できない家庭も多く、兄弟のなかで男の子だけを入学させています かくさ かてい おお そんちょう たちば さべつ にちじよう だんせい じよせい 女性の立場を尊重して平等な世界をつくるには、小学校に入学するときから、 や就職でも差別をうけています しゅうしよく す。文字が読めないおとなは男性より女性のほうかはるかに多く、日常のくらし 教育の男女格差は、成長しておとなになってからのくらしにもかかわってきま 男女差をなくさなければなりません 100 75 0 中学校に入学する子どもの割合 ( 1997 ー 2000 ) 地域別に見ると 65 59 59 52 50 30 25 25 29 23 68 62 中東と 北アフリカ 53 39 南アシア 開発途上国後発開発途上国世界平均 : サハラ以南の We strive to reach the Goals by 201 5 アフリカ 65 61 東アジアと 太平洋諸国 87 82 78 東欧と 中南米と カリブ海諸国バルト海諸国 20
小学校に入学した子どもが卒業できる割合 データなし = 90 % 以上の国 75 % ~ 89 % の国 61 % ~ 74 % の国 60 % 以下の国
小学校に入学した子どもが卒業できる割合 データなし = 90 % 以上の国 75 % ~ 89 % の国 61 % ~ 74 % の国 60 % 以下の国
にゆう そっぎよう 小学校に入学した子どもが卒業できる割合 データなし 90 % 以上の国 75 % ~ 89 % の国 61 % ~ 74 % の国 = 60 % 以下の国