2015 - みる会図書館


検索対象: 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育
38件見つかりました。

1. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

2015 年のあなたへ ひと 教育はすべての人の権利 ■「 2005 年までに教育の男女の不平等を改善する」目標か達成困難な国 かいぜん ふびようどう もくひょうたっせいこんなんくに たんじよ バプアニューギニ ユ マリ チャド ボリビア プルキナフアソ イジェリア 中央アフリカ共和国 コンゴ民主共和国 さいたく かいこくれんそうかい ねん トルユ アラガニスタ冫 プータ、 ネパール バングラ キスタ、 イエメン ジプチインド 工チオピア スーダン タンザニア マラウイ " ンビア せかいじんけんせんげん さいしよ はんせいきいじよう 1948 年、第 3 回国連総会で採択された「世界人権宣言」の最初にあげられた のは、「教育の完全普及」です。それから半世紀以上をすきたいま、このときの目 標はまだ実現されていません。 ミレニアム開発目標のなかでも、「初等教育および中等教育における男女の不平 かんぜんふきゅう じつげん ひょう ふびよう だんじよ ちゅうとう しよとう かいはつもくひょう 34 We strive to reach the Goals by 2015

2. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

しゅうかく いちば きゅうしよくざいりよう かし、 あさひる 収穫された野菜やたまご、はちみつは朝昼 2 回の給食の材料にします。市場で 販売して学園の運営費にあてることもあります。 卒業生は、技術をいかして就職できるようになりました。地元の人たちといっしょ に、新しい農場をはじめた子どももいます。 2005 年からは中学校もスタートし、ますます活気のある学園になっています はんばい うんえいひ そっぎようせい しゅうしよく じもと あたら のうじよう ちゅうがっこう かっき ねん 採卵する子どもたち ◎アロアシャ・プロジェクト ノートをとる生徒 We strive to reach the Goals by 2015

3. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

でんごん ねん ちきゅう いま、地球の子どもたちは 2015 年への伝言 わたしたちの地球には、およそ 65 億人がくらしています。 そのうち、日本のように経済的に発展した国でくらせる人はごくわずか。お よそ 80 パーセントの人は開発途上国でくらしています 世界には「貧困」に苦しむ人が 12 億人、飢えて栄養不足の人が 8 億人います 1 億をこえる子どもが学校にいけず、 5 歳まで生きられない子どもが毎年、 1 , 100 万人もいます。 国際連合 ( 国連 ) では 2000 年 9 月、 21 世紀の地球のために、ミレノム 開発目標 ( ミレニアムゴール ) を定めました。地球上のすべての人が平和で 健康にくらせるよう、 2015 年までにもっと住みよい地球をつくろうというも のです。 しかしその後も世界の各地で戦争や紛争、災害があいつぎ、このままではミ レニアムゴールのすべての項目が達成できそうにありません。 2015 年まであと 10 年。ともに地球にくらす仲間として、わたしたちにでき ることはないのでしようか。 このシリーズはミレニアムゴールを内容ごとにまとめ、 4 巻で制作しました。 地 1 巻 売られていく子どもたち ( 貧困と飢餓 ) 第 2 巻 学校へいけない子どもたち ( 教育 ) 第 3 巻 よごれた水をのむ子どもたち ( 保健・医療 ) 第 4 巻 こわされる地球の子どもたち ( 環境 ) おくにん ひと けいざいてき はってん にほん かいはっとじようこく 0 えいようふそく つ くる ひんこん せかい 0 まいとし さい がっこう まんにん せいき がつ ねん こくれん こくさいれんごう へいわ ちきゅうじよう さだ かいはつもくひょう す けんこう さいがい かくち たっせい こうもく なかま かんせいさく ないよう が き きよういく りよう ほけん かんきよう We strive to 「 each the Goals by 2015 2

4. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

0 毓を各第 ことし はや かいせん 等を改善」するのは、目標とした 2015 年より 10 年早い 2005 年、つまり今年ま でと決められましたこの目標も実現されていません。目標達成がむずかしいと 判断された国は 25 か国もあります このうち 10 か国は、 100 万人以上の女子が学校にいっていない国ですとう してなのでしようか。これらの国ぐにの多くでは、女の子が教育をうけることが 社会的にも、文化的にもみとめられていません。さらに、紛争なとで国が荒れは て、社会のくらしがこわされているからです女の子が教育をうけられることは、 1 巻でとりあげた「貧困」や「飢餓」をなくすためにも、とてもだいじなことです ー教育はすべての人が生まれながらにもっている権利である一 この言葉を考えてみましよう とんなに貧しくても、とんなに国が荒れはてても、教育は、人間が生まれなが らにもっている権利たということですたれにもおかすことのできない、基本的 な権利たということです 先進工業国である日本ではとうでしようか。成績はいいが世界一勉強がきらい だといわれる子ともたち。国連子ともの権利委員会は、「いきすぎた竸争教育によ り、過度のストレスにさらされ、子ともか発達障害におちいっている」と、日本 の政府にあらためるようにいっています 人間として充実したくらしをおくるための基本である教育に、すへての国は 責任と義務をおわなくてはなりません。 じつげん たっせい はんだん がっこっ じよし まんにんいしよう おお ふんそう しやかいてき ふんかてき しやかい きが ひんこん ことば かんが にんげん きほんてき せかいいちべんきよう せいせき せんしんこうぎようこく いいんかい きようそう はったっしようがい かど せいふ じゅうじつ ぎむ せきにん 35 We strive to reach the G00 by 2015

5. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

本木洋子 ( もときようこ ) 日本児童文学者協会会員。著書に『よ みがえれ、えりもの森』 ( 新日本出版社 ) 、 『蘇乱鬼と 12 の戦士』 ( 童心社 ) 、『わ すれないで森のねこ屋敷』 ( 大日本図 書 ) 、『死の山なぞの黄金伝説』 ( くもん 出版 ) 、『おとなはなぜ戦争するの』 ( 共 著・新日本出版社 ) など。環境問題の NGO 活動にたずさわる。 2005 年 1 月カ ンポジアの「若者の家」を訪間、支援活 動をしている。 http://www.nomad-writer.j p 茂手木千品 ( もてぎちあき ) 日本児童文学者協会会員。中学校教 写真提供 員、劇団制作部員、雑誌編集者等を経 てフリーライターに。 10 年来、国際協力 と途上国支援をテーマに、国連機関及 び NGO の取材に取り組んでいる。著書に 『おとなはなぜ戦争するの』 ( 共著・新 日本出版社 ) 。 NPO 法人アロアシャ・プロジェクト 塩谷安弘 日本ユニセフ協会 ちき 4 う いま、地球の子どもたちは がっこっ ねん でんごん 201 5 年への伝言② きよういく 学校へいけない子どもたち ( 教育 ) 2005 年 5 月 30 日第 1 刷 NDC369 39 P 26 x 19cm 著者本木洋子・茂手木千品 発行者小桜勲 発行所株式会社新日本出版社 〒 151-851 東京都渋谷区千駄ヶ谷 4-25-6 電話 メール ホームページ 振替 印刷 製本 営業 03-3423-8402 編集 03-3423-9323 info@shinnihon-net.CO.jp www.shinnihon-net. CO. 」 p 00130-0-13681 光陽メディア 小高製本 乱丁・落丁がありましたらおとりかえします。 CYoko Motoki ・ Chiaki Motegi 2005 ISBN4-406-03187-1 C8337 Printed in J 叩 an ⑩本書の全部または一部を無断で複写複製 ( コピー ) することは、著作権法上での 例外を除き、禁じられています。本書からの複写を希望される場合は、日本複写権セ ンター ( 03-3401-2382 ) にご連絡ください。

6. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

宅 ( じ いま、地球の子どもたちは 2015 年への伝言 5 人に 1 人の子どもが学校にいけません 開発途上国でくらす子どもたち 世界中の子どもが小学校にかよえるよう 働きながら学校へ 遊牧の子どもたちに「動く学校」 ( モンゴル国 ) べんきよう くらしに役立つ勉強をしよう ( バングラデシュ人民共和国 ) 障害をもった子どもも学校へ 身のまわりのことも自分でできるように ( ネパール王国 ) 足が不自由でも勉強はまけないにジェール共和国 ) あたら 教育の新しいひろがり じふん 自分たちの言葉でまなぼう ( クアテマラ共和国 ) なんみん 難民キャンプの学校 ( ソマリア民主共和国 ) 学校へもどろう ( アフガニスタン・イスラム共和国 ) 平等に教育がうけられるよう 早すぎる結婚が教育のさまたげに お医者さんになりたい ( 工チオピア連邦民主共和国 ) 女の子たって学校にいくよ ( モロッコ王国 ) 貧困克服と自立にむけて ようさい 文字と洋裁をおぼえて働きたい ( ルワンダ共和国 ) 世界の子どもたちとともに すへての子どもに教育を ユ二セフの活動 2015 年のあなたへ 教育はすべての人の権利 わたしはだれ ? ーーー - 一生まれてきても にんけんびようどう 人間は平等「子どもの権利条約」・ ちきゅう でんごん ねん ひとり 力、つこっ かいはっとじようこく せカーいしルう しようかっこう 6 8 8 0 2 2 3 4 4 6 8 0 1 2 4 6 8 はたら ゆうぼく やくだ しんみんきようわこく しようがい じふん み おうこく ふしゅう ことば みんしゅ びようどう けっこん はや れんぼう おんな ひんこんこくふく じりつ っ 30 けんり 3 3 3 つ しようやく デザインアルフア・デザイン イラスト : ひろのみずえ We strive to reach the Goals by 2015

7. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

いま、地球の子どもたちは 2015 年への伝言 本木洋子・茂手木千品著 ①売られていく子どもたち

8. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

いま、地球の子どもたちは 2015 年への伝言 本木洋子・茂手木千品著 ①売られていく子どもたち

9. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

いま、地球の子どもたちは 2015 年への伝言 こ こ 学校へいけない子どもたち ( 教育 ) きようい ◎ UN に EF / HQ02-839 / R e 「 Lemoye

10. 2015年への伝言2 学校へいけない子どもたち:教育

5 人に 1 人の子どもが学校にいけません ミレニアムゴールの【 2 】は、 2015 年までにすへての子どもが小学校教育を 修了できるようにすること、【 3 】では、 2005 年までに小学校と中学校におけ る男女格差をなくし、 2015 年までには高校・大学なと、すへての教育段階で 男女の差をなくすことをさためています 世界では 1 億 2 , 000 万人の子どもが学校にいけません。その半数以上が女子 です。これは子ども 5 人に 1 人の割合です 貧しくて教材が用意できない、家の手伝いや仕事がいそがしいといった個人 的な理山もありますか、近くに学校がない、先生の数かたりないなど、社会的 な原因もあります。 また、南アジアやサハラ砂漠以南のアフリカ諸国では、女の子は学校にいく 習慣がない国もあります。 15 歳以上で文字の読み書きができない人も、世界人口の 30 パーセント、 18 けいさん 億人以上います。読み書きや計算ができないために、安定した収入のある仕事 につけす、貧困からぬけたすことかできない人かたくさんいます ねん ちゅうがっこう しゅうりよう だんしよかくさ たんかい だいがく しよし はんすういしよう まんにん せかい わりあい きようざい てつだ いえ ようい しやかいてき せんせい ちか りゆう てき げんいん さばくいなん おんな こ みなみ しゅうかん しんこう ひと しゅうにゆう あんてい ひんこん We st 「 ive to reach the Goals by 2015