本木洋子 ( もときようこ ) 日本児童文学者協会会員。著書に『よ みがえれ、えりもの森』 ( 新日本出版社 ) 、 『蘇乱鬼と 12 の戦士』 ( 童心社 ) 、『わ すれないで森のねこ屋敷』 ( 大日本図 書 ) 、『死の山なぞの黄金伝説』 ( くもん 出版 ) 、『おとなはなぜ戦争するの』 ( 共 著・新日本出版社 ) など。環境問題の NGO 活動にたずさわる。 2005 年 1 月カ ンポジアの「若者の家」を訪間、支援活 動をしている。 http://www.nomad-writer.j p 茂手木千品 ( もてぎちあき ) 日本児童文学者協会会員。中学校教 写真提供 員、劇団制作部員、雑誌編集者等を経 てフリーライターに。 10 年来、国際協力 と途上国支援をテーマに、国連機関及 び NGO の取材に取り組んでいる。著書に 『おとなはなぜ戦争するの』 ( 共著・新 日本出版社 ) 。 NPO 法人アロアシャ・プロジェクト 塩谷安弘 日本ユニセフ協会 ちき 4 う いま、地球の子どもたちは がっこっ ねん でんごん 201 5 年への伝言② きよういく 学校へいけない子どもたち ( 教育 ) 2005 年 5 月 30 日第 1 刷 NDC369 39 P 26 x 19cm 著者本木洋子・茂手木千品 発行者小桜勲 発行所株式会社新日本出版社 〒 151-851 東京都渋谷区千駄ヶ谷 4-25-6 電話 メール ホームページ 振替 印刷 製本 営業 03-3423-8402 編集 03-3423-9323 info@shinnihon-net.CO.jp www.shinnihon-net. CO. 」 p 00130-0-13681 光陽メディア 小高製本 乱丁・落丁がありましたらおとりかえします。 CYoko Motoki ・ Chiaki Motegi 2005 ISBN4-406-03187-1 C8337 Printed in J 叩 an ⑩本書の全部または一部を無断で複写複製 ( コピー ) することは、著作権法上での 例外を除き、禁じられています。本書からの複写を希望される場合は、日本複写権セ ンター ( 03-3401-2382 ) にご連絡ください。
としした これまで学校にいけなかった子どもは年下の子ともといっしょのクラスになり ますが、それでも熱心に勉強しています 第足が不自由でも勉強はまけないにジ←ル共和国 ) 西アフリカのニジェールは、国土の大半を砂漠におおわれています。慢性的な ねっしん 0 こくど たいはん さばく まんせいてき 水と食料不足で、 5 歳未満の子どもの 4 割は栄養不足です 障害をもった子どもも数千人いますが、そうした子ともたち みずしよくりよう さいみまん わり えいよう 0 すうせんにん みじか ひだり みぎ 5 歳のハラジャは左足が右足より 10 センチも短く、矯正用 を保護する施設や学校はほとんどありません。 しせつ きようせいよう うんえい 0 てもらわないとでかけられないときもあります のくつをはかないと歩けません。足がいたみ、たれかにせおっ ニジェール共和国 でもハラジャは勉強が大すき。外国の NGO とユニセフが運営する、 " 障害のあ る子ともと女性のための学校 " にかよっています 公立学校は教材費がかかるので、貧しい家庭の子ともはかよえませんが、この 学校は無料です。 2 クラスあって、年少組は 5 歳から 12 歳までの 22 人。ハラジャ は年少組でも一番年下ですが、字か読めるようになりました じよせい 0 きようざいひ こうりつ まず むりよう ねんしようぐみ いちばん 0 0 ニシェールの教育 ( 2000 年 ) 15 歳以上で 文字の読み書きができる人 〇〇、 0 〇〇 0 小学校にかよっている 子どもの割合 ( 通学率 ) 中学校に入学する 子どもの割合 We strive to reach the Goals by 2015
CO ・〇 開発途上国でくらす子どもたち しやかい ぎしゆっ ろじよう いえ なか とじようこく からた す。障害があっても知識や技術を身につけ、社会の られたり、路上でものごいをさせられたりしていま もはほとんど学校にいけません。家の中にとじこめ 学校がすくない途上国では、体に障害のある子ど 障害をもった子どもも学校へ しようが いちいん じーふん しようがいじ きよういくしえん 一員となれるよう、障害児のための教育支援もはじまっています 身のまわりのことも自分でできるように ( ネパ ネパールの農村部には、不衛生な環境やビタミン不足によっ て失明している子ともが 1 万から 2 万人いるとみられていま す早い時期に治療すればなおる結膜炎やトラホームでも、近 くに病院がないため治療かおくれ、失明してしまいます ネパールには義務教育の制度がなく、学校の数も不足してい ます。まして盲学校は国中でたった 1 校しかありません。 かんきよう のうそんふ ふえいせい まんにん まん しつめい ちか けつまくえん ちりよう はや びよういん せいど ぎむ くにしゅう もうがっこう ール王国 ) ネパール王国 10 年ほど前から現地の NGO や国連の協力で、普通学校に目の不自由な子ども 用の寄宿舎をつくっています。寄宿舎でリハビリをうけて身のまわりのことがで ふじゅう ふつう こくれんきようりよく エヌジーオー げんち まえ ねん きしゆくしや てんじ べんきよう きるようになり、点字を勉強して学校にかよっています。 0 ネパールの教育 ( 2000 年 ) 15 歳以上で 文字の読み書きができる人 We st 「 ive to reach the Goals by 2015 小学校にかよっている 子どもの割合 ( 通学率 ) 中学校に入学する 子どもの割合
開発途上国でくらす子どもたち くらしに役立つ勉強をしよう ( バングラデシュ人民共和国 ) バングラテシュでは、およそ 1 , 800 万人の子どもが学 校にいけません。これは子ども全体の 4 割にあたります 小学校を卒業できても、中学校に進学できる子どもは 半数以下、多くの子どもは、とちゅうで退学してしまいま かけい す。文字さえおぼえれば、早く働いて家計をたすけなくて はいけないからです 希望の光をもとめて アロアシャ学園」は、バングラテシュのラシャヒ市にあります貧しくて学校 にいけない子どもたちのために、地元の先生と日本の NGO が協力してたてた学 校です。 アロアシャとは、べンガル語で「希望の光」という意味これまで学校にいけす、 てった 家の手伝いや物売りなどでくらしていた子どもたち 150 人か、働きながらかよっ ています。 学園では、卒業した後に自分のカで収入が得られるよう、専門技術を身につけ でんとうこうげい ています。野菜や果物栽培、養鶏、養蜂のほか、伝統工芸の刺しゅうやコンピュー タも勉強しています まんにん バングラデシュ人民共和国 ぜんたい わり 0 しようがっこう ちゅうがっこう しんがく 0 おお か はんすうい たいがく 0 はやはたら 0 きぼう ひかり まず がくえん し きようりよく エメジーオー にほん せんせい じもと ものう いえ そっぎよう せんもんぎじゅっ しゅうにゆう じぶんちから のち み え くだものさいばい ようほう ようけい やさい し 0 0 バンクラデシュの教育 (2000 年 ) 男 女 男 男 女 女 中学校に入学する 子どもの割合 小学校にかよっている 子どもの割合 ( 通学率 ) 15 歳以上で 文字の読み書きができる人 We strive to reach the Goals by 2015 CbCY ・・①①