■監修者不破敬一郎 ( ふわけいいちろう ) 1925 年東京都に生まれる。東京大学理学部化 学科卒業。同学部助手。 1955 ~ 1969 年まで、 主にアメリカの八一バード大学医学部で、亜 鉛など生体内微量重金属の研究に従事。 1969 年より東京大学農学部ならびに理学部教授、 国立公害研究所 ( 現国立環境研究所 ) 計測技術 部長を併任し、 1986 ~ 1990 年 4 月まで、国立 公害研究所副所長ならびに所長を務める。理 学博士。現在、東京大学名誉教授、環境科学 ムム 0 著訳書に「生体と重金属」 ( 共著 ) 、「環境モニタ リング』 ( 共訳 ) 、「地球環境用語辞典」 ( 監修 ) な ど多数がある。 PubIished by KAISEI -SH A Tokyo, Japan
■監修者不破敬一郎 ( ふわけいいちろう ) 1925 年東京都に生まれる。東京大学理学部化 学科卒業。同学部助手。 1955 ~ 1969 年まで、 主にアメリカの八一バード大学医学部で、亜 鉛など生体内微量重金属の研究に従事。 1969 年より東京大学農学部ならびに理学部教授、 国立公害研究所 ( 現国立環境研究所 ) 計測技術 部長を併任し、 1986 ~ 1990 年 4 月まで、国立 公害研究所副所長ならびに所長を務める。理 学博士。現在、東京大学名誉教授、環境科学 ムム 0 著訳書に「生体と重金属」 ( 共著 ) 、「環境モニタ リング』 ( 共訳 ) 、「地球環境用語辞典」 ( 監修 ) な ど多数がある。 PubIished by KAISEI -SH A Tokyo, Japan
0 地球の大気を守ろう たいきおせん 大気汚染はどうすればふせけるガ わたしたちの地球を守ろう 5 まも ち 文 = ジョーン・べインズ、 不破敬一郎 / 訳・解説 = 小田英智 ふわけいいちろう おた・ひでとも . 監イ = 環境科学会会長 東京大学名誉教授 もくじ はじめに 大気はどんなはたらきをしているか 大気を汚する化石料 大気を汚する化學物質 放能の危険 そのほかの汚 地球の大気を守るために 日笨の読者のために さくいん さらに調へたい人に役にたっ笨 環境問題について相談できるところ ワ」 4 8 8 6 8 0 つ」 6 77 たいき ちきゅう まも おてあさや 表紙写真裘 = 朝焼けが、地平線 あか を赤くそめます。地録上のあらゆ たいき せ、、め、、 る生命が、このような美しい大気 の下で生きています。 げつめ人 裏 = 月面からみた地球。 ひと 力、人きようも人だ一、 CO ル S ル G THE 」 TMOSPHERE 面ん〃召石〃 es ◎ル ) 〃〃 ( I? 励応ん e ノん . , 7 989 Or / / 戸応ん司りルんⅢノ な 6 / な厖 ) 〃 , しん , ノ 989 血〃肥 e 市行 0 ″応ん / K パ / - S 〃 , んい・ 0 ノ 997 ra ′ em ロん ro ″んル ) , 祠 励 / なん e 〃 偕成社
■作者ジョーン・ヘインズ (John Baines) 地理学専攻。数年間アフリカのタンサニアで教師を務めた後、 ヨーロッノヾ経済共同体 ( EEC ) 、ヨーロッパ委員会、国連環境 プログラムなどに所属し、環境教育の分野で活躍中。 著書に『丁 he En ⅵ「 onment 』などがある。 ■訳・解説小田英智 ( おだひでとも ) 1946 年北海道に生まれる。北海道大学理学部動物学科を卒業。 小学生向きの科学雑誌の編集者、科学映画の制作者を経て、現 在、科学解説者として活躍中。『カラー自然シリーズ』をはじめ、 著訳書多数。 ・監修者不破敬一郎 ( ふわけいいちろう ) 1 925 年東京都に生まれる。東京大学理学部化学科卒業。同学部 助手。 1955 ~ 1969 年まで、主にアメリカの八一ノヾード大学医学 部で、亜鉛など生体内微量重金属の研究に従事。 1 969 年より東 京大学農学部ならびに理学部教授、国立公害研究所 ( 現国立環境 研究所 ) 計測技術部長を併任し、 1986 ~ 1990 年 4 月まで、国立 公害研究所副所長ならびに所長を務める。理学博士。現在、東 京大学名誉教授、環境科学会会長。 著訳書に『生体と重金属』 ( 共著 ) 、環境モニタリング』 ( 共訳 ) 、 『地球環境用語辞典』 ( 監修 ) など多数がある。 ■翻訳協力茅野美ど里 N ロ C519 わたしたちの地球を守ろう⑤ 地球の大気を守ろう U. べインズ / 著小田英智 / 訳・解説 ◎ Hidetomo ODA. 1991 Published by KAISE ト SHA. lchigaya 丁 OkYO 162 P 「 inted in Japan 電話 03-3260-3221 代 FAX03-3260-3222 しています。こ利用ください。 ・偕成社は、平日も休日も 24 時間、電話ても FAX でも本のこ注文をお受け 発行者 発行所 印刷所 ・写真提供 Assoaated Press 26P Bruce CoIeman Limlted (Hans Reinhard) 4P (Hans-Peter Me 「 ten) 8P 下 (B &C AIexande 「 ) 9P (D Houston) 10P (Cllff Hollenbeck) 17P (). C Mango) 18 上 , 23P 下 Ge0SClence Features 表 0 ) G 「 eenpeace 33 , 34P Hutchison Lib 「 ary (P Edward Parker) ( 日 lan Lloyd) 20P ()a 「 an McCa 「 thy) ()e 「 nard 日 egent) ℃ CE (Mlke Hoggett) 27 P Oxford Saentif ℃ FiIms (Sean Morns) (Doug Wechsler) (MichaeI Leach) 12P 上 22P 29P 23P 上 35P 下 35P 上 5.8P 上 Photrl Rex Features Llrnlted (HaIey) 31 上 , 32P (B 「 adwell) 37P Paul Seheult 38P Frank Spoone 「 (JuIian Parker) 25P Topham Picture Lib 「 ary ll, 12 下 , 13. 18 下 , 24 , 37 左 , 39P 下 ZEFA (Mueller) 2P (C Vo ) 3P (G Kalt) 19 , 28 , 31 下 , 39P 上 (). O ・ Rou 「 ke) 40 P (K Kerth) 41P NASA 表@) 関戸勇 43 , 45P 岩手県田老町役場 44P ■イラスト Marilyn CIay ■取材協力・資料提供環境庁 ■編集協力小田真佐子 / 川原みゆき ■装丁沢田豊 48P 28cmx23cm 1 9 91 年 3 月 1 刷 1 9 98 年 3 月 7 刷 偕成社 今村正樹 〒 162 東京都新宿区市谷砂土原町 3 ー 5 谷編集 ( 03 ) 3260-3229 ( 代 ) / 販売他 3260 ー 3221 ( 代 ) かいせいしや 大昭和紙工産業株式会社 製本所造本工業 K. K. ー S 日 N -03-731050-3
しゅんかん なが 風は、大気の流れで風は、水の循環をバうンスよくコントールばいま 大気のなかの水蒸気 大気は、太陽と地表面から熱を吸収します。熱で嵌 なか つめ まった空気は上昇し、そこに冷たい空気が流れこみま なが す。この空気の流れが、風です。 うみかわ みずうみ くうき 空気は、海や川や湖などから、大量の水分を吸収し すいふん くうきらゆう きゅうしゅう ます。空気中に吸収された水分は、水蒸気となって、 還くまで運はれます。この水蒸気がひえて、水や氷 となり、雨や雪となって地上にふります。 くるいはじめた大気のバランス たいき たんびやくまんねん 大気をつくる気体は、佝百万年ものあいだ、うまく 八ランスをたもってきました。チッや酸はもちろ にさんかたんそ ん、二酸化炭素の量 ( 約ロ . ロ 3 % ) も、ほとんど変わって たいりようすいしようき あたた いません。熱帯で暖められた大気は、大量の水蒸気と にんげん 熱を寒い地方に運びつづけてきました。しかし、人間 かつどう の活動が、このノヾランスをくすしかけています。 主場などからでる大量の二酸花炭が、地球の温暖 せいめい 化をまねいています。フロンガスが、生命を守るオゾ ン層をこわしはじめています。イオウ酸化物やチッ素 みすうみ さんかふつ 酸化物による大気汚染が、湖や森林を破壊する酸性雨 まも をふらせています。いま、大気を守ることは、世界の しゅうよう 人びとの重要な課題となっています。 すいしようき 世をとりまく、な飃 かぜ 風は大気の流れてす。球上には、地図にしめすように、 大きな大気のれがあります。むかしの貿易語は、こうした げんざい 風のれを利用して、ひろい海を飜海しました。現在でも、船 や飛行機が、この風を利用することがあります。 ねつ きゅうしゅう ちひょうめん ねつ たいよう くうき しようしよう くうき かせ きゅうしゅう たいりようすいふん すいしようき ・おり ちしよう あめ 0 0 たいき アメリカ か ねったい はこ ちほう さむ まも か さんかふつ さんせいう はかい たいきおせん しんりん せきどう 赤道 たいき せかい 南アメリカ ひと 颪の名前 ほくとうはうえ報ふう 北東貿易風 南東貿易風 夏モンスーン風 偏西風 なんとうばうえきふっ 0 ク 6