かながわけんよこはまし とっかちいきりよう ここは神奈川県横浜市にある戸塚地域療か自主的にトレーニングを組み立てていける しどう 育センタ 1 です。菜穂ちゃんは月に二回、学ように指導しています。」 じゅぎようお 一時間、休む間もなくトレーニングはつづ 校の授業が終わると、お母さんの車でここに きます。 かよいます。からだのトレーニングをうける そ、つ《、 ためです。 補装具をつけて、いすからひとりで立ちあ たんとうビーティ 1 フィジカルセラピスト ゆかりようて きようの担当は e(Physical Therapist がる、歩く、床に両手をつき、立てひざの姿 、り・、カ / 、り・よ、つ一は、つ 1 レ あべよしこ ぶん 理学療法士 ) の阿部好子先生。 勢で一分、というように、その日のメニュ なほ たいちょう をこなします。 「菜穂ちゃん、きようの体調はどう ? 」 カ十に かん いた 「少し、肩がこるような感じがする。痛いと わたしたちは、とくに意識することなく立 かた ころはないんだけれど、肩から背中にかけて、 ちあがったり、歩いたりします。でも、から ーレよ、つ。力し かたくなっているような感じがします。」 だに障害がある人にとって、自分の足で立っ たいじゅう 阿部先生はあいさつのあとで、かならす菜たり歩いたり、自分の体重を自分の手や足で り・よ / 、 たいちょう 穂ちゃんにその日の体調を聞きます。 ささえるということは、たいへんな努力がい ちょうし 「きようの調子はどう ? というわたしの質ることなのです。手足のカたけではなく、腹 もんぐたいてき きんつよ おも 問に具体的にこたえることも、トレーニング筋も強くなけれは、自分のからだの重みをさ ちょうし じぶん のひとつです。自分のからだのその日の調子さえられません。 こかんせっせぼねきんにく をチェックする、そのうえでトレ 1 ニングを 菜穂ちゃんの課題は、股関節や背骨の筋肉 」、つか しゅうへん することで、トレーニングの必要性や効果をがかたくなりやすいので、その周辺をやわら ほんにんじかく 本人が自覚できるからです。自分のからだが かくほぐすためのトレ 1 ニングを、家でも毎 じようたい 気持ちょい状態になるよう、できるだけ本人日つづけることです。 自分のからだが大きになるためのトレー一一ング イ、 ひつようせい せなか しつ にち じしゅてき かたい いしき じぶん 、 , 4.0 4 寺 ほそうぐ じぶん / 、補装具を自分ではくの もトレーニングのひと みまも つです。そばで見守る のはお母さん。
さく うんどうきのうしようがい 運動機能障害 ・・・ 28 0 運動障害・・ うんどうりようほう うんどうしようがい 運動療法 オーティー オキュペイショナル・セラピスト・・・ 18 OT 18 , 19 い 住 日 6 0 ん しんたいしようがいしやふくしほう せんてんいじよう せんてんせいしししようがい せんてんせい 身体障害者福祉法 先天異常 先天性四肢障害 先天性の障害 しようがい 聴覚・言語障害・・ げんごしようがい 知的障害・・ ちょうかく ちてきしようがい 12 ・・・ 36 ・・・ 24 かいじよいんせいど 介助員制度・・ かいじよけん 介助犬・・ かいしよけんきようかい 介助犬協会 かいじよ 介助タイプの車いす・・ かいりよう 改良リコーダー くるま ぎしそうぐし ・・・ 1415 ・・・ 32 , 33 ・・・ 32 ・・・ 38 テクノ・エイド 30 でんどうくるま 電動車いす・・ とうごうきよういく 統合教育・ トーキング・エイド・・・ とくしゆがっきゅう ・・・ 20 , 38 ・・・ 39 18 , 19 義肢装具士 くるま 車いす 20 , 21 , 37 , 38 くるま たいけんがくしゅう 車いす体験学習 20 しようがい こうてんせい しようがい 1819 作業療法 さぎようりようほう ことばの障害 後天性の障害 13 特殊学級 24 ないぶしようがい 内部障害 36 にほんかいじよけん 日本介助犬アカテミ のうせい 脳性マヒ・・ ノンステップノヾス バリアフリー ・・・ 32 ・・・ 4 , 10 , 28 , 30 , 39 ・・・ 22 , 23 22 , 23 , 31 さぎようりようほうし 作業療法士・・ しかくしようがい 視覚障害・・ 自操タイプの車いす・・ したいふじゅう ・・・ 18 , 19 ・・・ 36 ・・・ 20 , 21 , 38 36 , 37 肢体不自由 したいふじゅうし 肢体不自由児 24 , 37 したいふしゅうとくしゆがっきゅう 肢体不自由特殊学級 したいふじゅうよう 肢体不自由養護学校・・・ しやかいふくしきようぎかい 社会福祉協議会・・ しゅうどしようがいしや 重度障害者・・ ごがっこう じようちよしようがい フィジカル・セラピスト・・ 福祉サービス・ 物理療法・ 補装具・ ボランティア・ ボランティアセンター もうどうけん ふくし ぶつりりようほう ほそうぐ ・・・ 17 ・・・ 37 ・・・ 1718 , 19 ・・ 8 , 31 , 34 , 39 ・・・ 39 ・・・ 39 ・・・ 30 盲導大 32 24 情緒障害 しんたいしようがいじ 身体障害児 36 ようごがっこう 養護学校・・ りがくりようほう 理学療法・ 理学療法士・・ リフトカー りがくりようほうし ・・・ 24 ・・・ 19 ・・・ 23 ・編集委員 藤田雅子 ( 文教大学教授 ) 湯汲英史 ( 発達協会事務局長 ) ・参考資料 「平成 1 0 年版・障害者白書」 ( 総理府 編 ) / 「障害福祉の基礎用語」 ( 日本 知的障害者愛護協会 ) / 「障害をもつ 子のいる暮らし」 ( 毛利子来・山田真・ 野辺明子編著 / 筑摩書房 ) / 「父母の 会とリコーダーー一手に障害を持つ 子にとってリコーダーとは何か」 ( 先天 性四肢障害児父母の会編 / 発行 ) ・協力 横浜市立豊田小学校 / 戸塚地域療育 センター / 介助犬協会 / 日本介助犬 ・写真提供 つだかつみ ・イラスト 代・菜穂 / 小島直子 倉本勇・薰・勇輝 / 水島雅康・三千 東京都福祉機器総合センター アカデミー / 都営バス / テニーズ / 右上・右下・左上 ) / 株式会社亜興 39 右上・下 ) / ニック株式会社 ( P. 38 12 ~ 13 ) / 木村俊彦 ( P. 23 右上・ P. 毎日新聞社 ( P. 12 右 ) / 0P0 ( P. 有沢重雄 / 川原みゆき ・編集協力 日一 coco ( 清水良子・馬場紅子 ) ・装丁・本文テサイン ( P. 38 左下・中 ) 身体障害児・者・・ 身体障害者・・・ 身体障害者手帳・ しんたいしようがいじしや しんたいしようがいしや しんたいしようがいしやてちょう しようがい バリアフリーの本 しようがい 「障害」のある子も " みんないっしょに″ ・・・ 36 ・・・ 36 ・・・ 36 , 37 22 リフトバス ろうどうさいがい 労働災害・ ・・・ 13 ISBN4 ー 03 ー 543260 ー 1 写真・平井伸造 文・野辺明子 1999 年 12 月 1 刷 NDC378 40P.28cmX23cm からだに障害のある子といっしょに 「バリアフリーの本」商標登録出願中 発行者 発行所 印刷所 製本所 今村正樹 難波製本 小宮山印刷 偕成社 httD: 〃 www. kaiseisha . CO . JD/ 口 3 ー 3260 ー 32 田 [ 販売 ] 、 03 ー 3260 ー 3229 [ 編集 ] 〒 1 62 ー 8450 東京都新宿区市谷砂土原町 3 ー 5 ◎ 1999 , Akiko NOBE, Shinzo HIRAI, Published by KAISEI-SHA, lchigaya Tokyo 2 ー 8450 , Printed in J 叩 an. ・落丁本・乱丁本はおとりかえいたします。 * 偕成社は、平日も休日も 24 時間、電話ても FAX でも本のこ注文をお受けしています。こ利用ください。谷 03 ー 3260 ー 3221 ( 代 ) FAX 03 ー 3260 ー 3222
じようず おなりよういく 勇輝くんも同じ療育センタ 1 で、毎月 しどう オーティ 1 オキュペイショナル の指導だけではなく、 O (()ccupational セラピストさぎようりようほうし まつもとまさえっ Therapist 作業療法士 ) の松本政悦先生のる しどう 指導を、月に二回うけています。 ほ、つはみ , っ トレーニングの方法は、その人のからだの じようたい 状態に合わせてプログラムか組み立てられ ゅ、フき るので、菜穂ちゃんと勇輝くんのトレーニン ないよう グの内容はちがいます。 ゅうき うで 「勇輝くんは足だけではなく、腕や手にもマ じゅう ぶぶん ヒがあって、自由にうごかせない部分がありを う品木 にちじようせいかっ ます。そのために、日常生活や学校生活て困 " 体 ッん 難なことがありました。たとえば、くつやく レせ もじ じようぎ トま っ下をはく、文字をかく、定規やコンパスをスせ とか 生か欠 つか一つ、リコーターをふく、というようなこ 先に どうさ じようず部め とです。こうした動作を、勇輝くんなりに上手阿た にできるようにする、それかトレーニンクの もくひょ、フ 目標でもあります。」 ですね。 日。くっ底からふくらはぎまで、長い金属の オーティー ぼ、つ ほご と、の松本先生は、勇輝くんがつづけて 一回一時間のトレーニング。ほんとうは放棒で足を保護するくつです。このくつをはく 、、よ、つり . よ , つはは一つ せつめい かご あそ じめん いる作業療法について説明してくれました。 課後、友だちと遊びたいときだってあるけれことで、足の裏が地面につきやすくなります。 くんれんきようつう げんざい たいじゅう ふたりの訓練に共通しているのは、現在のど、やはりトレ 1 ニングは欠かせません。 そうすると、足で自分の体重をささえやすく の , っーり・よ′、 うんどう からだの能力、とくに手と足の運動能力を維「終わったときにね、からだかふわあってい なります。からだの成長とともに足の大きさ きんにノ、 かん ほそ、フぐ 持していくこと、筋肉をやわらかくほぐすこ う感じになって気持ちいいよ。」 も変わるので、足の大きさに合わせて補装具 じぶん ゅうき ひつよう すんぼう とです。自分のからだをよく知って、もっと と勇輝くん。からだか気持ちかいし ) って、とをつくりかえる必要があります。足の寸法を 力。た 上手に自分のからだをつかえるようにするの ってもだいじなことですね。 はかったり、石こうで型をとっているのは義 、もくひょ、つ ほッて、つ《、 しそ , フぐし か、トレーニングの目標てもあるといえそう きようは勇輝くんの補装具の仮り合わせの肢装具士とよはれる人です。 なん ティ 1 ゅ、つ」 まいっきピー こん ゆうき ぞこ 、フら せいちょう きんぞく