養護学校 - みる会図書館


検索対象: バリアフリーの本6 からだに障害のある子といっしょに
13件見つかりました。

1. バリアフリーの本6 からだに障害のある子といっしょに

よ、フ′」 の一ら 校クかす 学スくま 養すても でっち 朝のだ 一つ のに友 もスう ゅうき 菜穂ちゃんと勇輝くんのクラスは、みなさ 先生は、スクールバスから車いすにのった おなふつうがっきゅう ふじゅう んと同じ普通学級ですが、からだが不自由だ ままおりてくる、ひとりひとりの子どもに声 びようき うんどうきんし ったり、病気のためにはげしい運動を禁止さをかけています。 じようちよしよう力い れている子どもや、情緒障害をもっ子ども先生は朝のあいさつをかわしながら、さり しんしようがっきゅうよう′」 ひょ、つじよう たちのために、心障学級、養護学級、なかよ げなく子どもたちの表情を見ています。その なまえ たいちょう きぶん じようたい し学級などといった名前のついたクラスか設日の体調や気分がどのような状態にあるか かくにん 置されている学校もあります。こうしたクラを、確認するためでもあります。みんな重い ふつうがっきゅう とくしゅかっきゅ、フ 、ひょ、つ * 」しよ、つ力い きせつか スは、普通学級にたいして特殊学級とよばれ病気や障害をもっているので、季節の変わり たいちょう ています。 目などは、すぐに体調をくすしてしまうこと とくしゆがっきゅう もうがっこう 特殊学級だけではなく、盲学校、ろう学校、が多いからです。 しようにん せいとすう 養護学校というように、障害をもっ子どもた たいしよう すう きんにくきんちょう たいりよく ちを対象とした学校があります。養護学校に数です。筋肉の緊張をほぐし、体力をつけて ちてきしよう力い たいそう わり せいかっしゅうかん は、おもに知的障害の子どものための養護学 いくためのリズム体操やストレッチ体操も、 割をくふうしながら、子どもたちに生活習慣 したいふじゅうじ いいレよ、つ へんけい 校と、肢体不自由児のための養護学校などが これ以上からだの変形をすすませないためにを身につけさせるということもだいじな学 しゅう おんがく あります。 欠かせません。みんなが好きな音楽やリズム習になっています。 きゅうしよく しようかい おな ある養護学校の一日を紹介しましよう。 に合わせて、楽しくやります。ギターをひき給食の時間が大好きなのは、みんな同じで とうちゃく ごぜん すね。 午前九時すぎ、スクールバスが学校に到着ながら、先生は大きな声でうたいます。 じゅぎよう とお 、けこう しました。かなり遠くから通学してくる人も養護学校の授業は、ふつうの学校とはちが 午後三時、下校の時間です。スクールバス えがお かえ あした います。先生たちが笑顔でバスを出迎えます。 います。学校生活のリズムはゆっくりしてい にのって帰ります。「また明日ね / 」 しよう ます。からだにむりが生じないように、時間 「おはト ( 一つ /. 」 ある養護学校の一日 よう つ、つカく こ、つ でむか よ、つ′」 よ、つ」 あさ せいかっ おも だいす

2. バリアフリーの本6 からだに障害のある子といっしょに

ら しりようへん なほ しゆきゅうゆ、つき 菜穂ちゃんは 1 種 2 級、勇輝く しんたいしようがいしゃてちょう んは 1 種 1 級の身体障害者手帳 しゅ をもっています。種とは障害の種 したいふじゅうあら で、 1 種とは肢体不自由を表わ ていど します。そして級は障害の程度で、 重いほうから 1 級、 2 級とかぞえ わ 6 級まで分けられています。 身体障害者手帳は、さまざまな ふくし 福祉サービスをうけるための、 スポ 1 トのようなものです。障害 と、つきゅう の等級により、うけられるサービ ないよう スの内容はちがいますか、おもに ひょう 下の表のようなサービスがうけら れます。 たとえば、菜穂ちゃんと勇輝く したいふじゅうじ 肢体不自由児がかよう学校は、 学校にもうけられた、肢体不自由 したいふじゅうようごがっこうふつう とくしゆがっきゅう ふつう 肢体不自由養護学校か普通学校で・特殊学級か、普通学級にかよいま か す。 す。ただし障害をもっ子やその家 いし そんちょう よ からだをささえる、書く、歩く 族の意思や考えが尊重されて、普 きぼう ことなどができない子や、とても 通学校や普通学級など、希望のと ーレよ、つ、い ころにかよえるようになってきて なむすかしい子、それほど障害か重 い、じよ、フ ん います。 くなくても、一年に六か月以上、 み いしやかんさっしどうひつよう したいふじゅうようごがっこう 医者の観察指導が必要な子は、肢 肢体不自由養護学校は、全国に 編 たいふじゅうようごがっこう 料体不自由養護学校にかよいます。 百九十一一校 ( 平成九年度 ) あります。 かる ようちぶしようがくぶちゅう ・一また障害の軽い子は、特定の普通】養護学校には、幼稚部、小学部、中 3 る からだに障害のある子の学ぶ環境 ーレよ、つ力い とくてい ゅうき おも しゅ し い手て公にん じゅうみんぜいしよとくぜい こうじよ ◆住民税・所得税の控除 う続号費ひょの きでる車 ジェイアール こうつうきかんうんちんわりびき ◆ J 日など交通機関の運賃の割引 お とに支し補ほい うんてんめんきよしゆとく で身給装豸す も一◆運転免許取得の際の補助 な す体さ具ぐは くるまかいぞうひ ◆車の改造費の補助 福 障れ交豸 祉ー◆高速道路通行料金の割引 身ん し こうそくどうろつうこうりようきんわりびき 害て付ふ た 者いの しゝ こうひふたん ◆医療費の公費負担 手て制障ー にちじようせいかつようぐきゅうふたいよ 帳、度ど害 ビ◆日常生活用具の給付・貸与 し ス とくべつじどうふようてあて ◆特別児童扶養手当 必 g のよ福 要支っ祉 しようがいじふくしてあて し ◆障害児福祉手当 と給 : て法彎 かんきよう 0 いりようひ ぜんこく くるま ふじゅう のいすてもあります。このように 車いすは、からだの不自由な人 いどうしゆだん せいかつみっちゃく にとっては、移動の手段というだ】生活に密着したものですから、つ しよくじ たいかくしようがいていど けではなく、休んたり、食事をし かう人の体格、障害の程度などに べんきようしごと たり、勉強や仕事をするときなど 合わせて調整され、つくられてい かくぶこ、つと、フぶ きようかべんきよう 学部、高等部があり、教科の勉強 じどう のほかに、児童それぞれがもっ障 こくふく かいぜん 害を改善したり、克服するための よう。こ くんれんじゅぎよう 養護・訓練の授業があります。 したいふじゅうとくしゆがっきゅう また、肢体不自由特殊学級は、 学 由 校 中体 通肢 ろ養護学校中学部 くるま 養護学校高等部 普通高等学校 介 X 介 普通小学校 したいふじゅうがっきゅう ( 特定校に肢体不自由学級 ) ようごがっこう 養護学校小学部 とくていこう 小学校に七百五十六学級、中学校 も、フ すられてい に二百六十二学級が設。 きよ、フか ます。この特殊学級でも、教科の べんきよう ようごくんれんじゅぎよう 勉強のほかに、養護・訓練の授業 があります。 ちょうせい ず おもしんろ ( 注 ) この図は、主な進路 やじるししめ だけを矢印で示した ものです。

3. バリアフリーの本6 からだに障害のある子といっしょに

しよ、つ力い 0 車いすの人の介助のしかた 町と学校のバリアフリー ある養護学校の一日 楽しいことが好き / 勇輝くんの生活 障害と向きあう菜穂ちゃん 小島直子さん、一級建築士をめざして 自立をささえる介助犬 家族の願い みんなで調べよう たの じりつ かぞく こしまなおこ 資料編 くるま しりよ・つへん よ、つ′」 ねが かいじよ しら 力し きゅうけんちくし じよけん いかっ

4. バリアフリーの本6 からだに障害のある子といっしょに

、力いドレよ ほうしんか そっぎようごあら せわ の世話は、すべてお母さんがしていました。 泊まりにきてくれる介助のネットワークかでなるという方針を変えて、大学卒業後、新た けんちく ヾひょ一フき そっぎよう きようとぞうけいげいじゅっだいがくつうしんきよういく そのお母さんが病気でたおれました。このま きあがりました。卒業までの四年間で直子さ に京都造形芸術大学の通信教育で、建築デ あんしん しんしよくとも ゅうじん べんきよう まのわたしたと、お母さんは安心して死ねなんと寝食を共にした友人たちは、なんと五百サインの勉強をはじめました。 けんちく なおこ いりよ、つふくし いたろうと考えた直子さんは、ひとりて生き人にのばりました。 「建築、医療、福祉、コミュニケーション、 そ、つ′」うてき とお 、たい、カノ、 ていく力を身につけるために、あえて遠くは 大学三年生のとき、アメリカのカリフォルそれらを総合的にとらえなから、ひとりひと しゅ , フ あいちけん にほんふくしだいがく しんカく しおとず なれた愛知県にある、日本福祉大学への進学ニア州にあるハークリ 1 市を訪れました。バ りをだいじにする社会をデサインしたい」と。 ゅめ ゅうめい ものたちば をきめました。養護学校の先生になるのが夢 ノリアフリーの町として有名で勉強のかたわら、障害をもつ者の立場から、 きカる しょ , っ力いしゃ とうきようとふくしせいさく だったからです。 す。車いすの障害者でも、どこへでも気軽に東京都の福祉政策や町づくりプランにもか きゅうけんちくし かいしゆっ 家族からはなれて、どうやってひとりで生ひとりで外出てきます。日本とのちかいに かわっている直子さん。一級建築士をめざし 、刀し、んしわ」し、カ′、い′ルい・・ゅ、つ、ん′、 活していけはよいのでしよう。それにはどう直子さんは大きなショックをうけました。 て海外の大学院に留学すること、それが将来 ひつよう してもボランティアのささえか必要です。そ 「そうだ、日本も、障害をもつ人たちかひとの夢です。 カくせいたし力しうった りで自由にでかけ、自分の好きな生き方かで こで、学生大会で訴えました。 しやかい じぶんかのうせい 「自分の可能性を見つけたいんです。手をか きるような社会にしていこう / 自分で社会 してくれませんか ? 」 を変えていける力をもとう / 」 げ・しゆく こうたい そう考えた直子さんは、養護学校の先生に やがて、一日にふたりずつ、交代で下宿に し。イメ ( - ざ歹サイ めのテ ー ( ・。を引来をき し士町ひす 築しる面ま 建せ , 図き 。級るらの く暮てて 学。劃か さ : 留じ自っ体 こ 子にがを立 直院人一ん・ く学つ」タど ひ大も / 一ん をのをいユど ず図れ外害たピがい一 れ計れ海障しンジ せニ一一 かっ よう。こ せい まち ゅめ しよ、つらい

5. バリアフリーの本6 からだに障害のある子といっしょに

さく うんどうきのうしようがい 運動機能障害 ・・・ 28 0 運動障害・・ うんどうりようほう うんどうしようがい 運動療法 オーティー オキュペイショナル・セラピスト・・・ 18 OT 18 , 19 い 住 日 6 0 ん しんたいしようがいしやふくしほう せんてんいじよう せんてんせいしししようがい せんてんせい 身体障害者福祉法 先天異常 先天性四肢障害 先天性の障害 しようがい 聴覚・言語障害・・ げんごしようがい 知的障害・・ ちょうかく ちてきしようがい 12 ・・・ 36 ・・・ 24 かいじよいんせいど 介助員制度・・ かいじよけん 介助犬・・ かいしよけんきようかい 介助犬協会 かいじよ 介助タイプの車いす・・ かいりよう 改良リコーダー くるま ぎしそうぐし ・・・ 1415 ・・・ 32 , 33 ・・・ 32 ・・・ 38 テクノ・エイド 30 でんどうくるま 電動車いす・・ とうごうきよういく 統合教育・ トーキング・エイド・・・ とくしゆがっきゅう ・・・ 20 , 38 ・・・ 39 18 , 19 義肢装具士 くるま 車いす 20 , 21 , 37 , 38 くるま たいけんがくしゅう 車いす体験学習 20 しようがい こうてんせい しようがい 1819 作業療法 さぎようりようほう ことばの障害 後天性の障害 13 特殊学級 24 ないぶしようがい 内部障害 36 にほんかいじよけん 日本介助犬アカテミ のうせい 脳性マヒ・・ ノンステップノヾス バリアフリー ・・・ 32 ・・・ 4 , 10 , 28 , 30 , 39 ・・・ 22 , 23 22 , 23 , 31 さぎようりようほうし 作業療法士・・ しかくしようがい 視覚障害・・ 自操タイプの車いす・・ したいふじゅう ・・・ 18 , 19 ・・・ 36 ・・・ 20 , 21 , 38 36 , 37 肢体不自由 したいふじゅうし 肢体不自由児 24 , 37 したいふしゅうとくしゆがっきゅう 肢体不自由特殊学級 したいふじゅうよう 肢体不自由養護学校・・・ しやかいふくしきようぎかい 社会福祉協議会・・ しゅうどしようがいしや 重度障害者・・ ごがっこう じようちよしようがい フィジカル・セラピスト・・ 福祉サービス・ 物理療法・ 補装具・ ボランティア・ ボランティアセンター もうどうけん ふくし ぶつりりようほう ほそうぐ ・・・ 17 ・・・ 37 ・・・ 1718 , 19 ・・ 8 , 31 , 34 , 39 ・・・ 39 ・・・ 39 ・・・ 30 盲導大 32 24 情緒障害 しんたいしようがいじ 身体障害児 36 ようごがっこう 養護学校・・ りがくりようほう 理学療法・ 理学療法士・・ リフトカー りがくりようほうし ・・・ 24 ・・・ 19 ・・・ 23 ・編集委員 藤田雅子 ( 文教大学教授 ) 湯汲英史 ( 発達協会事務局長 ) ・参考資料 「平成 1 0 年版・障害者白書」 ( 総理府 編 ) / 「障害福祉の基礎用語」 ( 日本 知的障害者愛護協会 ) / 「障害をもつ 子のいる暮らし」 ( 毛利子来・山田真・ 野辺明子編著 / 筑摩書房 ) / 「父母の 会とリコーダーー一手に障害を持つ 子にとってリコーダーとは何か」 ( 先天 性四肢障害児父母の会編 / 発行 ) ・協力 横浜市立豊田小学校 / 戸塚地域療育 センター / 介助犬協会 / 日本介助犬 ・写真提供 つだかつみ ・イラスト 代・菜穂 / 小島直子 倉本勇・薰・勇輝 / 水島雅康・三千 東京都福祉機器総合センター アカデミー / 都営バス / テニーズ / 右上・右下・左上 ) / 株式会社亜興 39 右上・下 ) / ニック株式会社 ( P. 38 12 ~ 13 ) / 木村俊彦 ( P. 23 右上・ P. 毎日新聞社 ( P. 12 右 ) / 0P0 ( P. 有沢重雄 / 川原みゆき ・編集協力 日一 coco ( 清水良子・馬場紅子 ) ・装丁・本文テサイン ( P. 38 左下・中 ) 身体障害児・者・・ 身体障害者・・・ 身体障害者手帳・ しんたいしようがいじしや しんたいしようがいしや しんたいしようがいしやてちょう しようがい バリアフリーの本 しようがい 「障害」のある子も " みんないっしょに″ ・・・ 36 ・・・ 36 ・・・ 36 , 37 22 リフトバス ろうどうさいがい 労働災害・ ・・・ 13 ISBN4 ー 03 ー 543260 ー 1 写真・平井伸造 文・野辺明子 1999 年 12 月 1 刷 NDC378 40P.28cmX23cm からだに障害のある子といっしょに 「バリアフリーの本」商標登録出願中 発行者 発行所 印刷所 製本所 今村正樹 難波製本 小宮山印刷 偕成社 httD: 〃 www. kaiseisha . CO . JD/ 口 3 ー 3260 ー 32 田 [ 販売 ] 、 03 ー 3260 ー 3229 [ 編集 ] 〒 1 62 ー 8450 東京都新宿区市谷砂土原町 3 ー 5 ◎ 1999 , Akiko NOBE, Shinzo HIRAI, Published by KAISEI-SHA, lchigaya Tokyo 2 ー 8450 , Printed in J 叩 an. ・落丁本・乱丁本はおとりかえいたします。 * 偕成社は、平日も休日も 24 時間、電話ても FAX でも本のこ注文をお受けしています。こ利用ください。谷 03 ー 3260 ー 3221 ( 代 ) FAX 03 ー 3260 ー 3222

6. バリアフリーの本6 からだに障害のある子といっしょに

ゅ , つき よこはま 菜穂ちゃんと勇輝くんのかよう学校は横浜 」、フり・つ 市の公立小学校です。 ゅうき にゆっカく 菜穂ちゃんと勇輝くんが人学したとき、お むか 母さんたちは学校への送り迎えをしていまし くるま た車いすをひとりでうごかして、学校にか ようのはまたむりたったからです。 たしし′、じゅ、よ、つ また、体育の授業のときの着がえやトイ きよ、つしつ しし J 、つ かいだん レ、教室の移動や階段ののほりおりなど、ク てだす ラスの子どもたちの手助けだけではできない ことや、あぶないことも多く、菜穂ちゃんや 、かいバレよ まいにち 勇輝くんのお母さんは、介助のために毎日学 交にいっていました。 ~ と、フ A 」 やがて菜穂ちゃんに弟か生まれました。勇 しようしゅ , フなんにち 輝くんのお母さんも、むちうち症で週に何日 つういん も通院しなけれはならなくなりました。その ことがきっかけとなって、お母さんたちは校 ーかいいレよ 長先生に介助の人をつけてくださいと申しで ました。 よこはまし ふじゅう 、力し 横浜市には、「からだの不自由な子ともの介 。力いレよ ほごしゃびようき 助をおこなっている保護者が病気などで介助 じよ からだに障害のある子と介助員制度 ・も、つ ゅう むか かえ △お母さんが迎えにこられない日は、クラスの友だちが、車いすを押して帰ることもあります。 1 愛 てんき あそ △天気のよい日、休み時間は外で遊びます。車いすを、、 押しているのは先生。 なほ きゅうしよくとうばん 菜穂ちゃんは、きようは糸合食当番です。せまいテー じようず プルとテープルのあいだを上手にうこきまわれるよ かいじよいんてつだ う、介助員が手伝います。

7. バリアフリーの本6 からだに障害のある子といっしょに

ふたりは同じ小学校の三年生 るのはふたりだけです。 なほ ゅつき 菜穂ちゃんも勇輝くんも、つかまり立ちを きより . したり、少しの距離ならったい歩きかできま じゅ、フ すが、ひとりで自由に歩いたり走ったりする のうせい 1 レよ、つ、かい 「菜穂ちゃん、おはよう / 」 にならひます。おやっ、もうひとり車いすのことはできません。「脳性マヒ」という障害が ゅ , つき ふじゅう 友だちが声をかけます。 友だちがいますよ。男の子です。それか勇輝あり、からだか不自由だからです。 くるま 」り・よ、つい′、 くんれん 車いすの菜穂ちゃんを学校まで送るのはおくんです。 勇輝くんは療育センターて訓練をうけな かながわけんよこはましりつとよだ ようちえん 父さん。それからお父さんは会社へとむかい ふたりは神奈川県横浜市立豊田小学校にか がら、お兄ちゃんといっしょに幼稚園にもか みずしまなほ ノ、ら、もとゆ , っ ます。 よう三年生。水島菜穂ちゃんは三組、倉本勇よいました。友だちがたくさんできました。 4 つよフかい ぜんこうじどうこうてい とよだ ぜんこ , つじどうすう きようは朝会のある日。全校児童か校庭に輝くんは一組です。豊田小学校の全校児童数だから小学校に入学するときも、幼稚園の友 あっ なほ れつ くるま 集まりました。菜穂ちゃんは列のいちはん前 は五百七十六名てすが、車いすをつかってい だちといっしょの学校がよかったのです。 おな おく ゅ、つき 菜穂ちゃんは、お父さんと登 さむ 校します。寒い日は、ひざに もうふ くるま 毛布をかけて、雨の日は、車 いす用のフードつきのレイン コートを着ます。 あめ

8. バリアフリーの本6 からだに障害のある子といっしょに

ちいきふつう ないよう かいじよひつよ、つ こうたい こんなん かいじよいんはいち が困難になったときに各学校に介助員を配置の授業など、介助が必要なときに交代でふた内容は少しずっちかいますが、地域の普通学 かぞく 校にかよう障害をもっ子どもたちと家族にと する」とい一つきまりかあるからです。 りの介助につきます。 こころづよ しえんたいせい とよだ げんざい かいじよいん せいかっぜんばん このように、学校生活全般にわたって、障っては、む強い支援体制のひとっといえるで 豊田小学校の介助員は、現在十一人。ほと しえん プ」、ってき 、力し かいじよいんせい んどか豊田小学校にかよう子どものお母さん害をもっ子どもを支援する、公的な介助員制しよう。 しよ、フ けんし たちです。教室の移動、トイレの使用、体育度がふえてきました。県や市によって制度の い」、フ じゅぎよう しよう 「ぼくだってできるよ。」 かいじよいんてだす 介助員に手助けされて机を運ぶ勇輝くん。 つくえはこゆうき

9. バリアフリーの本6 からだに障害のある子といっしょに

じようず おなりよういく 勇輝くんも同じ療育センタ 1 で、毎月 しどう オーティ 1 オキュペイショナル の指導だけではなく、 O (()ccupational セラピストさぎようりようほうし まつもとまさえっ Therapist 作業療法士 ) の松本政悦先生のる しどう 指導を、月に二回うけています。 ほ、つはみ , っ トレーニングの方法は、その人のからだの じようたい 状態に合わせてプログラムか組み立てられ ゅ、フき るので、菜穂ちゃんと勇輝くんのトレーニン ないよう グの内容はちがいます。 ゅうき うで 「勇輝くんは足だけではなく、腕や手にもマ じゅう ぶぶん ヒがあって、自由にうごかせない部分がありを う品木 にちじようせいかっ ます。そのために、日常生活や学校生活て困 " 体 ッん 難なことがありました。たとえば、くつやく レせ もじ じようぎ トま っ下をはく、文字をかく、定規やコンパスをスせ とか 生か欠 つか一つ、リコーターをふく、というようなこ 先に どうさ じようず部め とです。こうした動作を、勇輝くんなりに上手阿た にできるようにする、それかトレーニンクの もくひょ、フ 目標でもあります。」 ですね。 日。くっ底からふくらはぎまで、長い金属の オーティー ぼ、つ ほご と、の松本先生は、勇輝くんがつづけて 一回一時間のトレーニング。ほんとうは放棒で足を保護するくつです。このくつをはく 、、よ、つり . よ , つはは一つ せつめい かご あそ じめん いる作業療法について説明してくれました。 課後、友だちと遊びたいときだってあるけれことで、足の裏が地面につきやすくなります。 くんれんきようつう げんざい たいじゅう ふたりの訓練に共通しているのは、現在のど、やはりトレ 1 ニングは欠かせません。 そうすると、足で自分の体重をささえやすく の , っーり・よ′、 うんどう からだの能力、とくに手と足の運動能力を維「終わったときにね、からだかふわあってい なります。からだの成長とともに足の大きさ きんにノ、 かん ほそ、フぐ 持していくこと、筋肉をやわらかくほぐすこ う感じになって気持ちいいよ。」 も変わるので、足の大きさに合わせて補装具 じぶん ゅうき ひつよう すんぼう とです。自分のからだをよく知って、もっと と勇輝くん。からだか気持ちかいし ) って、とをつくりかえる必要があります。足の寸法を 力。た 上手に自分のからだをつかえるようにするの ってもだいじなことですね。 はかったり、石こうで型をとっているのは義 、もくひょ、つ ほッて、つ《、 しそ , フぐし か、トレーニングの目標てもあるといえそう きようは勇輝くんの補装具の仮り合わせの肢装具士とよはれる人です。 なん ティ 1 ゅ、つ」 まいっきピー こん ゆうき ぞこ 、フら せいちょう きんぞく

10. バリアフリーの本6 からだに障害のある子といっしょに

えきこうきようたてもの 「バリアフリー」ということはを、このごろよてスロ 1 プにする、駅や公共の建物にエレベ たかかべ せっち ーターやエスカレータ 1 を設置する、ノンス く聞きます。「バリア」とは高い壁という意味 です。人と気持ちをかよい合わせようとするテップバスやリフトハスをふやす、車いす用 ア」、つい」、フ ちゅうしやじよ、っせっち ときに、さまたげになるもの、あるいは行動のトイレや駐車場を設置するなど、いますぐ じっげん をおこそうとするときに行く手をふさいてし実現してほしいことはたくさんあります。 とよだ 豊田小学校でも、ふたりが入学してから、 まうもの、それが「ハリア」てす。「バリアフリ かべ ー」とは、そういったさまざまな壁をとりのぞ学校のなかのようすが変わってきました。大 こ、つしやこ、フてい へんか こうれいしやしようかい くことです。高齢者や障害のある人びとすべきな変化のひとつは、校舎と校庭の出入り口 にんさ あんしん かいてきせいかっ てか、安心して快適な生活をおくることかでの段差かなくなり、スローフになったこと。 きるように、わたしたちの身のまわりのさま もうひとつは、階段のそはにエレベーターが ゅうき かんきようせいび ざまなバリアをとりのぞいて、環境を整備しできたことです。菜穂ちゃんも勇輝くんも、 うんどう べんり ていこうというのがバリアフリ 1 の運動です。車いすでの移動かとても便利になりました。 せいかっ こうしたバリアフリーたけではなく、「、いの さあ、あなたが車いすにのって生活してい ハリアフリ 1 」もだいじです。あなたの心に、 ると思って、身のまわりのことをチェックし げんかんいま てみてくたさい。あなたの家の玄関や居間に障害をもつ人たちへのバリアはありません にんげん じぶん だんさ ふろば 段差はありませんか。お風呂場のシャワーのか。なんとなく自分たちとはちがう人間だと おも く思ったり、あるいは、かわいそうな人だとき 高さはどうですか、手がとどきますか。近 のスー パ 1 は、車いすにのったまま人れますめつけたり、なかまはずれにしたり。そうし でんしゃ か。ひとりでバスや電車にのって、買いものた心のバリアや偏見をとりのぞいていくこと いじよ、つ かんきようせつびめん にいけますかむすかしいてすね。 が、環境や設備面でのバリアフリ 1 以上に、 ぐちだんさ 町のなかやビルの出入り口の段差をなくし大切であることはいうまでもありません。 まち ・町と学校のバリアフリー たいせつ いい J 、つ かいだん へんけん よう < 「よいしよ、よいしよ / 」 かいだん ちから 階段ては、みんなてカ ゆうき を合わせて勇輝くんの 車いすを運びあけます。 かいじよいん 勇輝くんは介助員にた かいだん すけられて階段をのぼ ります。 イ、ーを第