石崎 - みる会図書館


検索対象: バリアフリーの本8 重い障害のある子といっしょに
9件見つかりました。

1. バリアフリーの本8 重い障害のある子といっしょに

重い障書の ある子と いっしょに しようがい 石崎朝世◆一松麻実子Ⅱ文 星川ひろ子Ⅱ写真 バリアフリーの本 しよう が 偕成社

2. バリアフリーの本8 重い障害のある子といっしょに

重い障害の 8 ある子と 、つしょに バリアフリーの本 石崎朝世 一麻実子 星Ⅲひろ子日写真 「障害」のある子も、みんないっしょに ' しようがい

3. バリアフリーの本8 重い障害のある子といっしょに

重い障害の 8 ある子と 、つしょに バリアフリーの本 石崎朝世 一麻実子 星Ⅲひろ子日写真 「障害」のある子も、みんないっしょに ' しようがい

4. バリアフリーの本8 重い障害のある子といっしょに

あんしん ゆうき ひょうじようよ しんさつ △「石崎先生にみてもらえると安心します」とお母さん。ホーム・ドクターの石崎先生は、優希ちゃんの表情を読みとりながら診察をします。 いしぎき しつキューオーエル 生活の質 ( Q 0 L ) ″ってどんなこと ? クオリティオプライフりやく えしゝご しつ キューオーエル Q OL とは、英語の QualitY Of Life の略で、、、生活の質″を意 しようがい かしゝ 味します。これまで、障害のある人やお年寄り、病人は、介護や治 りようちゅうしん キューオーエル 療が中心に考えられ、 QOL についてはかえりみられないこともあ さいはつきけん しゅじゅっ りました。たとえば、がんの手術では、再発の危険を考えて、がん ぶんいがい けっかぞうき きのううしな せい の部分以外も大きくとった結果、臓器などの機能が失われたり、精 しんてきだげき 神的な打撃をうけて、その後の生活がうまくいかなくなるというこ かんじやキューオーエルかくほ とが多くありました。いまは、手術後の患者の Q OL を確保するこ とが考えられ、なるべく機能をのこすように手術て工夫されるよう になっています。 このように、 Q OL を高めることは、障害のある人やお年寄りに しせつびよういんいっしよう さいきん とっても、大切です。最近では、施設や病院で一生をすこすのでは なく、みんなと同じように、家族や友だちと話をしたり、散歩をし たりして、生活を楽しめるようにしようという、 QOL を中心にすえ かし ) ご た介護が考えられるようになってきています。 びようにん としよ くふう さんぼ

5. バリアフリーの本8 重い障害のある子といっしょに

バリアフリ - の本 しようがい 「障害」のある子も、みんないっしょに ' 恵ほか = 写真 しようがい てんじ 竹内恒之 = 文 / 折原恵 = 写真 耳に障害のある子といっしょに 石井みどり = 文 / 平井伸造 = 写真 はしめての点字 目に障害のある子といっしょに しようがい し 0 わ しゅわ 矢沢国光・長谷川純子 = 文 / 石森愛彦 = 紜 はしめての手話② 矢沢国光・長谷川純子 = 文 / 石森愛彦 = 紜 はしめての手話① 廣田栄子 = 文 / 星川ひろ子 = 写真 かつどう しようがい おも しようがい ちてきしようがい 障害のある人へのホランティア活動 石崎朝世。一松麻実子 = 文 / 星川ひろ子 = 写真 重い障害のある子といっしょに 石井葉・湯汲英史 = 文 / 渡辺眸 = 写真 知的障害のある子といっしょに 野辺明子 = 文 / 平井伸造 = 写真 からたに障害のある子といっしょに しようがい 藤田雅子・湯汲英史 = 文 / 折原 . 「障害」ってなんたろう ? 瀧澤利行 = 文 / 折原恵 = 写真

6. バリアフリーの本8 重い障害のある子といっしょに

バリアフリ - の本 しようがい 「障害」のある子も、みんないっしょに ' 恵ほか = 写真 しようがい てんじ 竹内恒之 = 文 / 折原恵 = 写真 耳に障害のある子といっしょに 石井みどり = 文 / 平井伸造 = 写真 はしめての点字 目に障害のある子といっしょに しようがい し 0 わ しゅわ 矢沢国光・長谷川純子 = 文 / 石森愛彦 = 紜 はしめての手話② 矢沢国光・長谷川純子 = 文 / 石森愛彦 = 紜 はしめての手話① 廣田栄子 = 文 / 星川ひろ子 = 写真 かつどう しようがい おも しようがい ちてきしようがい 障害のある人へのホランティア活動 石崎朝世。一松麻実子 = 文 / 星川ひろ子 = 写真 重い障害のある子といっしょに 石井葉・湯汲英史 = 文 / 渡辺眸 = 写真 知的障害のある子といっしょに 野辺明子 = 文 / 平井伸造 = 写真 からたに障害のある子といっしょに しようがい 藤田雅子・湯汲英史 = 文 / 折原 . 「障害」ってなんたろう ? 瀧澤利行 = 文 / 折原恵 = 写真

7. バリアフリーの本8 重い障害のある子といっしょに

友 だ に な る め の で 話自 本子 の は そ い つ の 界 を 理 解 し て か り し、 す と も で な い 子 0 分重。な し の う 友 るに 子 は ま す か い き で も く あ 歩る 文・石崎朝世 ( いしざき・あさよ ) 東京医科歯科大学医学部卒業。東京女子医科 大学小児科、都立府中療育センターを経て、現 在、発達協会王子クリニック院長。医学博士・ 小児科医。編著に「落ち着きのない子どもたち 多動な子どもたち Q & A 』 ( 共にすずき出版 ) など 多数。 文・一松麻実子 ( ひとつまっ・まみこ ) 上智大学文学部社会福祉学科卒業。白百合女 子大学大学院発達心理学専攻、修士課程修 了。日本福祉教育専門学校非常勤講師、発達 協会開発科科長として、障害児の療育にたずさ わっている。社会福祉士・言語聴覚士・精神保 健福祉士。共著に「多動な子どもたち Q & A 』 ( す ずき出版 ) などがある。 写真・星川ひろ子 ( ほしかわ・ひろこ ) 東京生まれ。日本写真学園研究科卒業。 1996 年写真絵本『ばくたちのコンニヤク先生』 ( 小学 館 ) で、日本絵本賞。けんぷち絵本の里大賞を 受賞。写真集に『びつくり箱』 ( リプロポート ) 、 写真絵本は他に「ばくのおにいちゃん「となりの しげちゃん』 ( ともに小学館 ) などがある。 のおおひらゆうき 表紙・カバー写真・お母さんとプランコに乗る大平優希ちゃん PubIished by KAISEI-SHA, Tokyo, Japan

8. バリアフリーの本8 重い障害のある子といっしょに

友 だ に な る め の で 話自 本子 の は そ い つ の 界 を 理 解 し て か り し、 す と も で な い 子 0 分重。な し の う 友 るに 子 は ま す か い き で も く あ 歩る 文・石崎朝世 ( いしざき・あさよ ) 東京医科歯科大学医学部卒業。東京女子医科 大学小児科、都立府中療育センターを経て、現 在、発達協会王子クリニック院長。医学博士・ 小児科医。編著に「落ち着きのない子どもたち 多動な子どもたち Q & A 』 ( 共にすずき出版 ) など 多数。 文・一松麻実子 ( ひとつまっ・まみこ ) 上智大学文学部社会福祉学科卒業。白百合女 子大学大学院発達心理学専攻、修士課程修 了。日本福祉教育専門学校非常勤講師、発達 協会開発科科長として、障害児の療育にたずさ わっている。社会福祉士・言語聴覚士・精神保 健福祉士。共著に「多動な子どもたち Q & A 』 ( す ずき出版 ) などがある。 写真・星川ひろ子 ( ほしかわ・ひろこ ) 東京生まれ。日本写真学園研究科卒業。 1996 年写真絵本『ばくたちのコンニヤク先生』 ( 小学 館 ) で、日本絵本賞。けんぷち絵本の里大賞を 受賞。写真集に『びつくり箱』 ( リプロポート ) 、 写真絵本は他に「ばくのおにいちゃん「となりの しげちゃん』 ( ともに小学館 ) などがある。 のおおひらゆうき 表紙・カバー写真・お母さんとプランコに乗る大平優希ちゃん PubIished by KAISEI-SHA, Tokyo, Japan

9. バリアフリーの本8 重い障害のある子といっしょに

いちじほ 日一時保護・ うんどうくんれん さく ・・・ 26 運動訓練 8 , 9 , 10 力、い 26 介護実習・ じっしゅう キューオーエル ・・・ 20 い 住 6 ん そうぐ 装具 たいけんがくしゅう 体験学習・・ ちてきしようがい 知的障害・・ ちょうふくしようがいじ 重複障害児・ てんかん・・・ ノヾリアフリー ほうもんがっきゅう ・・・ 12 ・・・ 20 ・・・ 39 ・・・ 24 ・・・ 22 , 23 , 39 QOL 24 , 25 こうりゅうがくしゅう 交流学習 1819 したいふじゅう 施設内学級・・ しせつないがっきゅう コミュニケーション・エイド・・・・・ 16 , 17 ・・・ 39 11 39 肢体不自由 訪問学級 38 ホーム・ドクター ほこうくんれん 歩行訓練・ ホランティア ようごがっこう ・・・ 24 , 25 , 38 ・・・ 28 , 29 したいふじゅうじ 肢体不自由児・・・ じゅうしようしんしんしようがい 重症心身障害・・ せんざいのうりよく 潜在能力・・ バリアフリーの本 しようがい ・・・ 6 , 39 ・・・ 16 養護学校 4 , 5 , 9 , 18 , 38 , 39 レスノヾイト・ケア・・・ ・・・ 26 ・編集委員 藤田雅子 ( 文教大学教授 ) 湯汲英史 ( 発達協会事務局長 ) ・協力 横浜市立上苜田養護学校 / さくらん ほ会 大平重信・薰・優希・鈴木重和 有沢重雄 / 川原みゆき ・編集協力 日一 coco ( 清水良子・馬場紅子 ) ・装丁・本文テサイン つだかつみ ・イラスト ISBN4 ー 03 ー 543280 ー 6 NDC378 40P.28cmX23cm 1999 年 12 月 1 刷 文・石崎朝世 / ー松麻実子 写真・星川ひろ子 事「バリアフリーの本」商標登録出願中 「障害」のある子も駅みんないっしょに″ 重い障害のある子といっしょに おも しようがい 印刷所 製本所 発行者 発行所 今村正樹 難波製本 小宮山印刷 htto: 〃 www. kaiseisha . CO. Jp/ 容ロ 3 ー 3260 ー 32 田 [ 販売 ] 、 03 ー 3260 ー 3229 [ 編集 ] 〒 162 ー 845 ロ東京都新宿区市谷砂土原町 3 ー 5 偕成社 ◎ 1999 , Asayo ISHIZAKI, Mamiko Hitotsumatsu, Hiroko HOSHIKAWA, Published by KAISE ト SHA, lchigaya Tokyo 162 ー 8450 , printed in Japan. * 落丁本・乱丁本はおとりかえいたします。 * 偕成社は、平日も休日も 24 時間、電話でも FAX でも本のこ注文をお受けしています。こ利用ください。谷 03-3260 ー 3221 ( 代 ) FAX 03 ー 3260 ー 3222