舌 かいしゃ しよ、つ . 力い 、ん↓ ーレよ、つ、んし いるといわれています。 日本の会社では、障害のある人を一定 仕事です」と語ります。障害は「できな こる わりあい ぎむ やくわり りえきお のうりよくじゅうぶん の割合でやとうことが義務づけられてい 会社の役割は、利益を追いもとめるだ い」とい一つことては、なノ、 、「能力か十分 しの ほ、フていこよ、フりつ こようりつ やく はっき ます。これを法定雇用率といい ( 雇用率は けではありません。社会の役に立っとい に発揮されていない」という意味だとも しゃいん やくわり いわれています。 一・八パ 1 セント ) 、社員が五十六人いれう役割ももとめられています。はたらき しよ、つ力いしゃ あたた あ第 ば、ひとりの障害者をやとわなければい たいと思っている障害をもつ人たち。そ 「とくに、人間としての温かさと思いや ぎんねん ひりつ せつきよくてき けません。たた残念なことに、この比率の人たちを積極的にやとうこともまた、 りをもって接するという、いちばん大切う障 ま・も やくはんすう こ、つけん を守っていない会社が約半数と、まだま会社が社会に貢献することのひとつであなことを教えられました。」 ちち おとな カ + 」 だたくさんあります。 ることを、大人になってからもみなさんとべつの会社の社長は語ります。 ぜんこくしようがいしやかず こくみんぜんたい こよ、つ しよ、つかいしゃ カわせいちょう はわすれないでいてください 全国の障害者の数は、国民全体のおよ 障害者の雇用は、やとう側も成長させ じっさい しよ、つ力いしゃ そ五パーセントです。このなかには障害 実際に、障害者をやとっている会社のてくれています。 、びよ、つき こ、つれし さん′」うしりよ、つ 参考資料『ともに生き、ともに働く』 が重かったり、病気や高齢のためにはた人は、 やまぐちこ - ついちちょ ーレト洋、フ しき 山凵光一著 / ミネルヴァ書房 らけない人もいます。でも多くの障害者「障害があるという意識がだんたんうす しやかい おも が、社会のなかではたらきたいと思って . れてきます。逆に、その意識があるあい ちょうさ にんげん たいとう イし います。 ( 一九九七年の調査では、約十万だは、人間として対等ではないのかもし ーノ 70 人の障害者が、はたらきたくてもはたられませんね。」 しよ、つ けないでいます。 ) と話します。そして、「はたらくうちに障 くタ しき かんがかたひろ かいしゃ なかま らン ハリアフリーの考え方が広かってきた害者ではなく、仲間という意識が生まれ たセ しやかい ガっ舌 とはいえ、いまも社会にはさまざまなハ る」といいます。 人い者 る塋〔 リアがあります。そのハリアのなかでも また、ほかの会社の社長は、 よ障 しよくぎよ、フ まいにちたから かれ の , フりよく とくに、職業につくことに対するハリア 「毎日か宝さがしですよ。彼らの能力を さんか はつけん こそが、障害者の社会参加をさまたげて いかに発見し、生かしていくか、それか ともにはたらくこと、ともに生きること おお ぎやく しゃちょう おし たいせつ かんしようがい ようい
さんぽ せんそうひんこんう 「散歩のおしまいは、たいてし かったのか、そのことを日記に書きのこしかし、戦争や貧困が生みたすもっとも ちか や ん近くのアイスクリーム屋さんにたちよしました。このあとアンネは、ナチスに大きな不幸は、人を人として思えなくな ころ しょ一つかいしゃ にんげん ります。 ュタヤ人にも売ってくれるよって殺されてしまいます。 ることです。アンネも障害者も、人間と みせ お店です」と、アンネ・フランクは日記 ナチスか殺したのは、ユタヤ人だけでしてではなく、まるて「もの」のように ころ ちてきしようかい せいしんしようがい に書いています。 はありません。知的障害や精神障害な殺されていきました。 ぎせい やひょ , つき どこまでもつづく、石だたみとレンガどをもつ人たちもっきつぎと犠牲にな病気や事故だけでなく、戦争が、そし 力いろじゅよこ うんが はし すう ころ まず しよう力いしゃう づくりの家。街路樹の横には運河が走り 、数十万人の人たちか殺されたといわて貧しさが、いまも障害者を生みだし、 かいばっ せんそうあいだおな さべつう ます。海抜二メートルのオランダのアムれています。日本でも戦争の間、同じよ差別を生んでいます。 どうわ お しよ、つかいしゃ ステルタムは、童話のなかからぬけだしうなことか起こりました。 わたしたちはいつも、障害者をはじめ げんざい みんぞくしゅうきようたいりつこっきようせい へんけんさべっ てきたように美しい町です。しかし、そ 現在も、民族や宗教の対立、国境や政として、人間への偏見や差別をほうって まど しゅどうけん ちきゅうじよう ふんそう げんいん の石たたみを戦車がふみにじり、窓には治の主導権をめぐる紛争が地球上のどおいてはいけません。その大きな原因と じだい お 十′十に、刀 り . よ / 、 せんそうひんこん ナチスの旗がたなびいた時代がありましこかで起きています。戦いはいのちをおなる戦争や貧困を、なくすように努力し ぐん き た。それは一九四〇年、ドイツ軍がオラびやかし、手足をきすつけ、目や耳の機なければなりません。 しんにゆう のう おやころ しようかいしゃ ンタに進入した日からはじまりました。 能をうばいます。親が殺され、障害者に がいしゆっじ ぎせい せん ドイツ軍はユタヤ人に、外出時には なり、子どもも犠牲になっています。戦 ひだりむね そうひんこん ふ」、つ 「ダビデの星」のマークを左胸につける争や貧困は、たくさんの不幸を生みだし 当」よ、フせい ばくだんじらい よう強制しました。このマークによっ ます。爆弾や地雷のために障害者になる ひとめ えいようぶそく て、ユダヤ人であることか一目でわかる人もいます。栄養不足のために、障害を あか ようになり、買い物などがてきなくなり もってしまう赤ちゃんがいます。戦争が まず いり・よ、つ ました。アンネ・フランクは、アイスクあったり、貧しいために、十分な医療か しよ、つ力い リームか買える店のことがとてもうれしうけられず障害をもつ人たちがいます。 戦争や貧困は、障害や差別を生みだします せんそう せんしゃ もの ひんこん 、しょ , っ力し じ さべっ ふこ、つ さん′」・フしりよ、フ * 参考資料『少女アンネーーーその足跡』 くめみのるやく シュナーベル著 / 久米穣訳 かいせいしゃぶんこ 偕成社文庫 せんそう そくせき だいかん しようがい しばたせい ほいくえん むか ぜんもう < 保育園にお迎えにきた、全盲のお母さん・柴田聖子さん ( 左 ) 。 こ 第 1 巻「目に障害のある子といっしょに』 3
学 / し がくしゃ じようけん 「わたしのおかれた条件のことは考えれるようになりました。また、学ぶことありながら、なんども自転車に挑戦する ゅ、つき たしカくそっぎようこ ねっしん に熱心だった彼女は、大学卒業後も、わか子のすがたを見て、「勇気のある子」 ません。そのため、わたしができないこ しよ、フカい かんしん ひょうげん おお と表現しました。障害のことよりも、め と ( あまり多くのことではありません ) をさまざまなことに関心をもちつつけました。 ふじゅう りろんぶつり しろいろ不自由もあげすにがんはりつつける気持ちに、お母 くやみません」と、イギリスの理論物理「わたしの生活は、ゝ かんどう にんげん ・カた りますが、ふつうのかたがたとともに、 さんは人間として感動しました。また、 学者のスティープン・ホ 1 キングは語り ゅうめい おな ます。ホーキングは、宇宙の理論で有名同じようにうつくしいもの、たのしいこある先生は、じようずに話せない子が、 ひょうじよう きゅうがくしゃ とにふれることはできるのです。くらやけんめいに絵を描くときの表清には、 な、第一級の学者です。「おかれた条件」 とっと かん ちんもく むげん ーレよ、つ力し かれ 「輝きがあり、ときには尊ささえ感じる」 とはからだの障害のことです。彼は二十みと沈黙の中にも、無限のうつくしさを きんいしゆくせいそくさくこ、つかしよう しいます。 代のはじめから、筋萎縮性側索硬化症と見いたすことができるのてす。」 じでんかた かのじよ きんに′、、ひょ、フ * 一 こうした人たちのことはを聞くと、わ と彼女は、自伝で語っています。 いう筋肉の病気にかかり、歩くことも、 しよ、フカい しよくじ たしたちがどれほど障害に目をうはわ スティープン・ホーキングやヘレン 書くことも、自分で食事することも、ま た、首をうごかすこともできなくなりました。ケラーから、わたしたちはなにを学ぶべれすぎているかかわかります。障害かあ ふ ふじゅう しょ , っ力し たとえからだに障害はあっても、宇宙きでしようか。「障害をのりこえて」偉るから不自由である、そして不自由は不 こ , っ ふじゅう だいぎようせき について考えるのになんの不自由もあり大な業績をのこしたということよりも、幸だ、と考えてしまいかちです。でもけ けんきゅうしゃ っして、「不自由Ⅱ不幸」てないことは、 ません。いつも研究者として宇宙のことふたりとも自分の障害にとらわれること うちゅ、つしんじっ び を考え、その結果をまとめ、多くの人たなく、宇宙の真実をもとめ、人生の美をこれらのことはとこのシリーズを読んで - り・、刀い やくめ かれは った ちに伝える役目を、彼は果たしています。さがしつつけたということです。障害は、理解してもらえると思います。 たしかに不自由ではあるものの、真実や 「見えない、聞こえない、話せない」とい しよ、つ力い う三つの障害をへレン・ケラーはもって美をもとめるときには、なんのさまたげ かのじよ にもならなかったのでしよう いました。障害をもちながらも、彼女は った まな また、あるお母さんは、足に不自由が ことばを学び、自分の考えを人に伝えら たい 障害は、不自由であっても不幸ではない ーレよ一つ力い 、っちゅう ふ じゅう じようけん かんが じんせい 0 まな かがや さんこうしりよ、つ * 参考資料『ホ 1 キング』キティ・ファーガ くりはらいちろ , つやく かいせいしゃ スン著 / 栗原一郎訳 / 偕成社 ーまこしすけゆき じでんしー 『ヘレン・ケラー自伝』今西祐行 こうだんしやひとりでんきぶんこ 訳 / 講談社火の鳥伝記文庫 え じてんしゃちょうせん しようがい ん いもうと はたのなほ < 目の見えない畑野菜歩ちゃん ( 右 ) 、妹といっしょに 第 1 巻「目に障害のある子といっしょに』 0
工 S B N 4 ー 0 5 ー 5 4 3 3 0 0 ー 4 C 8 5 5 0 \ 2 5 0 0 E IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII 定価 [ 本体価格 2500 円 + 税 ] 偕成社 1 9 2 8 5 3 0 0 2 5 0 0 7 バリアフリーの本 障害 のある子も みんないっしょに 雪って なんたろう ? リサイクル資料 ー ( 再活用図書 ) 除籍済
工 S B N 4 ー 0 5 ー 5 4 3 3 0 0 ー 4 C 8 5 5 0 \ 2 5 0 0 E IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII 定価 [ 本体価格 2500 円 + 税 ] 偕成社 1 9 2 8 5 3 0 0 2 5 0 0 7 バリアフリーの本 障害 のある子も みんないっしょに 雪って なんたろう ? リサイクル資料 ー ( 再活用図書 ) 除籍済
ここのかしようがいしゃ すこ 十二月九日は障害者の日だというこ ノーマライゼーションの考えか少しすっ ひろ とを知っていますか。 広がってきました。ノーマライゼ 1 ショ こくさいれん こうれいしやしようがいしゃち これは一九七五年十二月九日、国際連ンの考えによって、高齢者や障害者の地 ごうこくれん しようがいしやけんりせんげん せいかつじっげん 合 ( 国連 ) で「障害者の権利宣言」がださ域での生活の実現がはかられるようにな きねん さだ れたことを記念して定められました ( 一 りました。たとえは日中に障害者の家に しようがいしやきほんほう ふろ ひつよう かいいレよ 九九五年にできた「障害者基本法」で、 いき、お風呂なと必要な介助をする「ホ せいしきけってい 正式に決定されました ) 。 ームヘルプ・サ 1 ヒス」、みんなて日中の にんげん せんげん そんげん この宣言のなかで、人間としての尊厳活動を楽しむ「ディサービス」、また家で そんちょ、つ けんりおなねんれい しみんど、つ せわ しせつ せいじよう しよ、つ力し か尊重される権利、同じ年齢の市民と同世話ができなくなったときに施設ケアをは正常ではない」というものです。障害 とうせいかっ じりつ 等の生活をいとなむ権利、自立のためのうける「ショートスティ」などが広かつ者などをしめだす社会は弱く、もろい社 しえん リハビリテ 1 ションてきました。 支援をうける権利、 会であり、障害者やお年寄りにとって暮 しめ をうける権利などが示されています。 このようにさまざまなサーヒスかそろらしやすい社会をつくることは、すべて こくさいしよ、つ よ しよ、つかいしゃ りえき かんぜんさんか また、国連では一九八一年を「国際障ってきたものの、障害者の「完全参加との人にとって利益になるということを表んし く。っ 力いしゃねん びようどう かんぜんさんか とお と人ん 害者年」ときめ、障害者の「完全参加と平等」にはまだ遠いといわれています。わしています。 健くと びようどう 。も′、ひょ , っ ふくししせつもくひょうすう 。井と人子 平等」を目標としました。また「障害者それはたとえば、国が福祉施設の目標数 こうした考え方をいつも心にとめてお中健る さだ せかいこうどうけいかく のるあ しようがいしゃ のための世界行動計画」を定め、一九八 などをきめた「障害者プラン」が、計画けるように、「障害者の日」を国民の祝」症の い閉し害 かん 、つん」、つ 三年から一九九二年の十年間を、「国連・どおりにはすすんでいないことでもわか日にしようという運動がいまつづけられ」自かぬ障 きかん 、を 3 的 んち知 障害者の川年」ときめました。この期間ります。 ています。祝日になることで、ひとりひす かっこく せつきよくてきしよ、つ力いしゃ たい をち巻 に各国で、積極的に障害者のための対さてここで、国際障害者年のテーマと とりの国民が障害者のことを知り、そのび。 さく しめ しよ、つかし ふくし き力い 遊《れ第 策がとられてきました。 目的で示された考え方をひとつ紹介し福祉などを考えるよい機会になることか との と こくさいしよう力いしゃねん けんじようしゃちゅうしんしやかい い妹 ひ、 日本でも、国際障害者年をさかいに ましよう。それは「健常者中心の社会期待されています。 ①。① 十二月九日は、「障害者の日」です こ このか もくてき 1 レよ、つ力し かつど、つ につちゅう かんが じっ しゃ きたい としょ よわ こくみんしゆく あら 0
権利を守る : : 子どもの権利条約 けんり むし 世界じゅうの子どもか、子どもらしく、 り、差別されたり、無視されることなく、 にんげん にんげん 人間として、ふつうに生活することかで人間としていのちを大切にされ、自分で ・はしよ、つ けんり きるように保障しようと、「子どもの権利自分のことをきめたり、社会てふつうに じようやく こくさいれん」うさいたく けんり 条約」か、一九八九年に国際連合で採択うけいれられる権利をもっているという じようやく されました。日本はこの条約を一九九四ことです。まったくあたりまえのことか 年に批准しました。 書かれていることかわかりますね。 けんりじよ、つやく じんしゅしゅ , つきよう じっげん てきせつ 権利条約では、子どもを人種や宗教、 そして、それを実現するために、「適切 ざいさん . り・ゅっ さべっ くんれんほけん それから財産なとを理由に差別することな教育・訓練、保健サーヒス、リハビリ きん おや しよくぎようくんれん を禁じ、また親などか子どもをきすつけテーション・サービス、職業訓練、それ ぎやくたい きん き力い たり、虐待することを禁じています。 からレクリエーションの機会があたえら けんりじよ、つやく しよう力いじ この権利条約にはまた、障害児につい れなけれはならない」とされています。 とくべっ しよう力い て特別な権利か書かれています。 障害があるので、障害を考えた特別な教 しょ》つかし そんげんかくほ 「障害のある子ともか、その尊厳を確保育、リハビリ、レクリエーションなどに じりっそくしん しやかい せつきよくてき はいり . よ けんり し、自立を促進し、そして社会に積極的ついて、配慮される権利があることが書 さんか に参加てきるようにして、人間らしい生かれています。 しようかいじ おな 活をすべきである」と。 障害児は、障害のない子と同じ権利 すこ ) / 、べつはいり . よ 少しことはがむすかしいのですが、障と、障害のための特別な配慮をうける権 り . よつほっ 害のある子どもか、偏見の目で見られた利の両方かみとめられているわけです。 せかい ひじゅん けんり しよ、つや へんけん せいかっ きょ , ついノ、 さべっ たいせつ かんが とくべっ けんり あだち がっこう しゅわはなし 、①①手話て話をする足立ろう学校の 3 年生のみんな。 だい しゅわ 第 4 ・ 5 巻『はじめての手話①・②』
しよう力い ちてきしようがい 障害をもつ人たちは、まわりの人たち また知的障害をもつ人のなかには、ひ むち じかん の無知によって、さまざまな偏見にさらとつひとつのことをやるのに時間がかか しょ , つがいしゃ おも されてきました。そのひとつが、障害者る人がいて、十分なことができないと思 かんがかた はなにもできないという考え方です。こわれてしまうこともたくさんあります。 のような考え方こそが、障害をもつ人た でも、車いすの人のためにはスロープ はっき 1 レよ、つ力い ちの力を発揮させないことにつながってやエレベーター、目に障害をもつ人のた しかくしようがいしやおな おんせいじようほう いのちづな います。 めには音声情報、聞こえに障害をもつ人に歩く視覚障害者も同じです。命綱と ふじゅう えじようほう ちてきしようがい たとえは足の不自由な人は、自分の足には文字や絵の情報、知的障害をもつもいえる点字プロックにそって歩いてい い」、フ くるま し玉、フし じてんしゃ では移動することができません。でも車人には時間を用意すればどうてしよう。 ると、自転車や荷物に先をふさかれるば いすがあれば、自分で移動することがでそれぞれの障害か、それほど大きなものかりでなく、ぶつかってしまうことさえ かん だんさ きるようになります。車いすをつかうこ とはならす、障害をもつ人がそれを感じあるのです。段差はなくなり、ひとりで とで、移動のさまたげがとりのぞかれる・なくてすむようにできることも多いので歩けるようになったとしても、これでは げんじっ かつどう あんしん わけです。ところか現実はどうでしよう。す。障害をもつ人たちの活動をさまたげ安心して歩けません。 ど、フろ だんさ かいだん しよ、つへき ししハリアを 道路には段差があり、建物には階段があるものをハリア ( 障壁 ) とゝ どうしてバリアフリーが大切なのか、 かいしゃ り、学校や会社にかようことはもちろん、なくすことを「バリアフリ 1 」といいます。わたしたちひとりひとりかほんとうに理 まいにちか もの ふじゅう 力し 毎日の買い物にも不自由してしまいます。 ただ、さまざまなものかバリアフリー 解し、いつも配慮をわすれないようにし おな ーレよ、つ力し もんだい せいび 同じように、目に障害のある人や聞こ によって整備されれば、問題かすべて解なくてはいけません。 けっ おんせい しよ、つ力い り・カい えに障害のある人たちにとっては、音声決するわけではありません。たとえは車障害への理解とともに、さまざまな配 レよ、つほ、つ しかく じてんしゃ りよしやかい じっげん でえられる情報や視覚でえられる情報いすの人たちは、道におかれた自転車や、慮が社会で実現すれは、障害をもつ人の すく ふり いどう さんか しまよりももっ が少なく、ハンディキャップ ( 不利 ) にな車などによって、しはしは移動をさまた社会参加のチャンスは、ゝ げんじっ てんじ ひろ っているのが現実です。 げられています。点字フロックをたより ともっと ~ 広がることになるてしょ , っ ハリアフリー : : 障害を感じさせない社会づくり たてもの へんけん じぶん しよ、つ力し かん しやかい 力し にもっ たいせつ 0 \ \ い墨 だいかんしようがい かつどう 第 9 巻「障害のある人へのボランティア活動』 やえがし くるま かいじよ しむらあずさ く車いすの八重樫さんを介助する志村梓さん ( 右 ) 。