朝 - みる会図書館


検索対象: 楽楽:九州
241件見つかりました。

1. 楽楽:九州

歴史的建造物】 きゅうほそかわ 美術館】 くまもとし 熊本市 現代 美術館 屋敷内には当 ホームギャラ 谷 096-352-6522 時の道具類な 谷 096-2787500 リーではピア とを展示して ノの演奏会な 円 61 A-I 円 61 ( -4 ども開かれる いる ようぶしうゆうおきたか 初代肥後藩主・細川思利公の弟・刑部歩輔興孝の ホームギャラリー ( 図書館 ) を中心に、映像と遊具 ハヒ 下屋敷を移築・復元。 300 坪の敷地には鉄砲蔵や が合体したメディアギャラリー、企画展などを開 タ 番所を備えた長屋門、唐破風屋根の正玄関を構 催する 3 つのギャラリー、アートロフトなどを備え ウ えた母屋、別棟の茶室もある豪邸だ。 るインタラクテイプ型美術館。さらに、子ども向け ン のキッズサロンもある。 パス停博物館・旧細川刑部邸前から徒歩すぐ時 30 分 ~ 17 時 30 分 ( 11 ~ 3 月は ~ 16 時 30 分 ) の無休 ( 12 朝熊本市電通町筋電停から徒歩 1 分朝 IO ~ 20 時 ( 企画 月 29 ~ 31 日は休館 ) 朝入館 300 円 ( 熊本城と共通 640 展は ~ 19 時 30 分 ) の火曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 朝入館 円 ) 0329 台 ( 有料、三の丸第一ニ駐車場 ) 無料 ( 企画展は別途 ) 朝 25 台 ( 有料 ) 動植物園】 旧細川 刑部邸 きようぶてい ひじゅっかん 上級武士の 豪壮な屋敷を 見学する ふれて 体験てきる 参加型美術館 DATA DATA 9 庭園】 すいせんじ 水前寺 くまもとし 熊本市 動植物園 - 、 じようしゆえん どうしよくふつえん 知る人そ知る 熊本きっての 歴史的名園 動物園と 植物園に加え 遊園地カ哈体 0 水前寺公園の ワオキツネサ 谷 096-383-0074 ( 出水神社 ) 名でも知られ 谷 096-368-4416 ルや美、手 る、熊本を代 並みの金絲猴 円 61 ( -2 円 59 D-3 表する名園 などに会える 寛永年間 ( 1624 ~ 1644 ) に細川忠利公が築造に 総面積 24 万 m ' の広大な園内に約 120 種・ 1000 頭 つなとし 着手。その後綱利公まで 3 代、 80 年をかけて完成 の動物と、約 700 種・ 4 万本の植物をはじめ、動物 された桃山式回遊庭園。阿蘇の伏流水を引いた 資料館、大温室を備えた花の休憩所、さらに観覧 池に築山、石などで東海道五十三次を表現。園内 車などの遊具も揃う。自然体のサルたちを見るこ には県の重文「古今伝授の間」などもある。 とができる「モンキーアイランド」もおすすめだ。 熊本市電水前寺公園電停から徒歩 5 分朝 7 時 30 分 朝熊本市電動植物園前電停から徒歩 10 分 ~ 17 時 ~ 18 時閉門 ( 12 ~ 2 月は 8 時 30 分 ~ 17 時 ) 朝無休朝入 DATA ーーの第 4 月曜を除く月曜と第 4 月曜の翌日 ( 祝日の場合は 園 400 円 0 周辺の有料駐車場利用 次の平日 ) 朝入園 38 円、小・中 18 調 60 台 いずみやくもくまもときうきょ DATA 文化人の旧跡を巡る 負鉢ゆかり なつめそうせきうちつぼいきゅうきよ とくとみきねんえん 徳富記念園 ー小泉八雲熊本旧居 ー夏目漱石内坪井旧居 谷 096-325-9127 印円 6 は 1 谷 096-354-7842 円 61 ( -4 谷 096-362-0919 印円 61 B-I 明治 29 年 ( 18 ) 、五高 ( 現・熊本大 明治 24 年 ( 1891 ) 、五高 ( 現・熊本大 明治のジャーナリスト・徳富蘇峰 と文豪・蘆花兄弟の記念園。新島襄 学 ) の英語教師として赴任した漱 学 ) の英語教師として赴任した八 ゆかりのカタルバの木や蘇峰が 石が、最も気に入り 1 年 8 カ月を過 雲が最初の 1 年を過こした家を移 「大江義塾」を開いた家も残る。 こした 5 軒目の住居。館内には直筆 築・復元。住居内には愛用していた 原稿などの資料を展示。 日用品なと関連資料を展示。 朝」 R 熊本駅から市営パス第 1 環 - DATA ・ハス停壺井橋から徒歩 3 分 状線子飼橋経由で 10 分、 / ヾス停 ・熊本市電通町筋電停から徒歩 DATA DATA 朝 9 時 30 分 ~ 1 6 時 30 分の月曜 3 分朝 9 時 30 分 ~ 16 時 30 分の 消防局防災センター前下車、徒歩 2 分 朝 9 時 30 分 ~ 1 6 時 30 分の月曜 ( 祝日 ( 祝日の場合は翌日 ) 朝入館 200 円 06 月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 朝入館 200 円 の場合は翌日 ) 朝入館 200 円 08 台 0 なし ! 第第コし

2. 楽楽:九州

0 館 内 ( 、申布岳を眺める絶景ポイント と ロ 賑やかな湯の坪街道から横道に入った、大分川 ル 沿いにある。敷地内に足を踏み入れると、先程ま 愉 での表通りの喧噪さとは違い、ここだけに静かな め 時間が流れている。中庭を囲むように木造の部屋 がいくつもあり、昔の学校を思わせるような懐か 谷 09 〃 -28-8686 しい空間。由布院で没した放浪の詩人画家・佐藤 円 15 F-2 渓の作品をメインに、世界の万華鏡が常設展示 され、入館しなくても立ち寄れるミューシアムシ 「音楽」に関するアートを、視覚と聴覚で楽しむ美 ョップや、入館者のみ楽しめる足湯も設けられて 術館。透明アクリルに五線譜が描かれたオプジェ いる。また、翌年の希望日に届くというタイムスリ や、バイオリンを象った作品が並び、企画展など ップ体験ができる、アートメール ( 切手代込み も行われる。奥にはライプラリーも設けてあるの 100 円 ) で旅の思い出を綴るのも素敵。 で、ゆっくりとアートに親しみたい。 」 R 由布院駅から徒歩 IO 分朝 IO 時 ~ 17 時 30 分 ( 入館 朝 R 由布院駅から車で 7 分朝 IO ~ 20 時の不定休朝 ~ 17 時 ) の木曜 ( 祝日の場合は翌日 ) ℃円 07 台 美術館は 68 円 015 台 朝止】 見晴らしのいい場所でアートメール制作 ゆふいんびじゅっかん 気軽にアートを楽しむ 由布院美術館 美術館 ギャラ丿ー おたやカな 1 を 過こせる 由梛 ) オアシス 谷 09 〃 -85-3525 円 14G3 小さな温泉の街・湯布院には アートスポットがたくさん ! 鑑賞して楽しむのはもちろん 体感する面白さもある 【鳥越】 ゆふいんくうそう 由布院空想の森 artegio もリ あるてじお 楽チ一 音モア DATA DATA 【川上】 ま 由布院 る よ つ ステンドグラス な 美術館 あ れ た ロロ 谷 0977-84-4968 谷 09 〃 -84-5575 円 14 B-4 円 15D -3 ステンドグラスをメインに 7 つの展示室からなる 流木や石、貝など自然素材を使い、オーナーが一 ロロー品手作りしたオリジナル雑貨が並ぶショッ ールズ・ハウスと、ステンドグラスが美しい聖ロ バート教会を見学 ( 挙式中は待ち時間あり ) 。フォ プと、隣には国内外のアーティストの作品が月替 トフレームや鏡など、ステンドグラス体験 1500 円 わりで楽しめるギャラリーがある。ほかにはない ~ ( 要予約 ) もできる。 オリジナル作品をチェックしよう。 朝 R 由布院駅から徒歩 15 分朝 10 ~ 18 時の不定休 R 由布院駅から徒歩 15 分朝 9 ~ 18 時 ( 入館 ~ 17 時 30 分 ) の無休朝 1000 円 030 台 なし 【川上】 聖ロバート教会のステンドグラス ゆふいん きやらリ - GALLERY BLUE BALLEN ばれん ふる一 びしゆっかん ステンドグラスて 彩られた 英国の美を堪能 ナチュラル ティストの小物と 月替わりの作家展 DATA DATA

3. 楽楽:九州

、嚇のレジャースポントへ 資料館】 平野 資料館 昔のテレビや 谷 09 〃 -23-4748 扇風機などの 谷 09 〃 -2 ト 1717 生活道具も展 円 37 B-I 円 39 図 示されている 豊後水道でとれた天然のフグが味わえる店。フ 自宅の一部を改装して造られた館内に、「別府温 グちり 2940 円 ~ 、小鉢、剌身、ちり、雑炊のコース 泉祭」や「別府花火大会」などのポスターをはじ 7350 円 ~ など。大分特産のカボスを使った特製 め、砂湯のパネル写真、別府の町の移り変わりが のポン酢が味を引き立ててくれる。時価で大分名 分かる古い地図などを展示。じっくり見て回ると、 物の城下カレイや関アジ、関サバなども用意。 別府の多彩な魅力を再確認できる。 朝別府駅東口から徒歩 IO 分朝 11 ~ 21 時の無休 08 0 別府駅東口から徒歩 IO 分朝 4 ~ 1 寺 ( 要連絡 ) の 不定休朝入館無料 0 なし 台 博物館】 と 大分 香りの ユ 博物館 も 点 香水の展示に メ 加え、香料の 谷 09 〃 -277272 谷 09 〃 -23-2887 、 - ユ 製造方法など 円 39 ( -2 円 37 A-I も展示・解説 昭和 28 年 ( 1953 ) の創業以来、別府の人たちに愛 世界でも珍しい「香り」をテーマにした博物館。 1 されている洋食店。おすすめは大分名物のとり 階では、香料の原料や、世界の有名な香水の膨大 天。単品なら 950 円、定食は 1050 円だ。特製デミ なコレクションを展示し、 2 階では、香りの歴史や グラスソースと自家製バン粉によるビーフカッ 人々との関わりを展示・解説。自分だけのオリジナ 1600 円も老舗ならではの味と評判。 ル香水作リやアロマ ( 芳香剤 ) 体験もできる。 別府駅東口から徒歩 7 分の 11 時 30 分 ~ 13 時 30 朝別府大学駅から徒歩 10 分朝 IO ~ 18 時の無休朝 分、 17 ~ 25 O(D 火曜 03 台 . 入館 5 015 台 たかさきやましぜんどうぶつえん しリようかん 谷 097-5 1010 円 1 忸 3 谷 097-532- 0 3 谷 09 〃盟 -2278 円 A -5 標高 62 師の高崎山に生息する野 標高 83m の別府高原駅と 138m 海の生物の多彩なショーが人気。 の鶴見山上駅を約 10 分で結ぶ大型 生のニホンサルが毛づくろいした 海を望む屋外プールではイルカや ゴンドラから別府湾を一望。 りする姿を観察できる。出産シー セイウチのパフォーマンスも。 ズンは 5 ~ 8 月で、秋には生まれた ・」 R 別府駅西口から亀の井ノヾス ・ノヾス停別府北浜から大分交通 DATA ての赤ちゃんザルの姿も。 湯布院方面行きで 20 分、 / ヾス停 ノヾス大分駅方面行きで 10 分、ハ 別府ロープウェイ下車、徒歩すぐの 9 ~ ・ / ヾス停高崎山自然動物園前か ス停高崎山自然動物園前下車、徒歩す DATA ら徒歩すぐ 08 時 30 分 ~ 17 時 17 時 ( 11 月 15 日 ~ 3 月 14 日は ~ 16 時 30 ぐ朝 9 ~ 18 時 ( 土・日曜、祝日、夜間営 分、 8 月ナイター営業あり ) ・無休 ( 荒天 ( 最終入園 16 時 30 分 ) 0 無休朝入園 業期間は ~ 21 時 ) の無休 ( 冬期に 2 日休 時は運休 ) 朝往復 148 ー 9250 台 58 円 01000 台侑料 ) 館 ) ・入館 188F0800 台侑料 ) 別府の多彩な 魅力が 実感できる フグ料理が 楽しめる DATA DÅTA 洋食】 グリルみつば ド・物 - - 0 第物を物 おおいた はくふつかん 香りについて 見て、学んで 体験もできる とり天ほか 伝統の洋食も 味わい深い DATA DATA ひと足まして , べつぶ きんてつ すいぞくかん おおいた 水族館 近鉄・別府ロープウェイ 大分マリ - ンバレス水族館「うみたまご」 高崎山自然動物園 DATA

4. 楽楽:九州

展示館】 やくしまかんきよう 屋久島環境 文化村センター 】 , 島 1 デ 物 = 久ル一 ↑ , 屋フガ 開放的な吹き抜け構造の展示ホール 季節のフルーツを試食できる ぶんかむら 屋久島の 自然や文化が 総合的に分かる 果樹や熱帯植物の 生い茂る中を 散策できる 谷 0997-42-29 、 谷 0997-48-2468 P215 B-I P215 A-2 横 20m 、縦 14m の超大型スクリーンで、屋久島の パパイヤ、マンゴー、レイシ、グアバ、スターフル 自然や四季を空撮などを駆使した大迫力の映像 ーツ ( ゴレンシ ) などの果樹が広大な園内に生い で紹介。展示ホールでは、写真やパネル、模型、 茂り、その中を縫うように遊歩道が整備されてい 映像などで屋久島の自然と暮らしをアテンダント る自然植物園。アオタコをはじめ、珍しい植物も が分かりやすく紹介している。 多く見られ、南国気分に浸れる。 宮之浦港から徒歩 5 分、または / ヾス停宮之浦港入口から徒歩 バス停中間から徒歩 15 分朝 8 時 30 分 ~ 16 時 30 分 DATA 3 分 1 、・ 17 時の月曜 ( 祝日の場合は翌日、 GW と夏休み期間は の無休朝入園 58 円 ( 試食付き ) 030 台 無休 ) 朝展示ホールと大型映像ホール共通観覧 5 開円 050 台 植物園】 やくしまゆうようしよくぶつ 屋久島有用植物 リサーチバーク DATA 0 植物園】 志戸子 ガジュマル公園 ホ タ カ チ ク と も 谷 0997-43-5900 谷 0997-47-2636 ( 屋久島町商工観光課 ) る 5 B-2 印 P215 B-I 「食用・薬用・癒し」といった、人の心と体の健康に 気根を垂らして地面に根付きながら成長するガ 役立つ植物を栽培している植物園。遊歩道を進 ジュマルの北限地に整備された自然公園。樹齢 んでいくと、亜熱帯の花木や果樹、薬草、ハープ 200 ~ 300 年といわれるガジュマルの老木をはじ なとが次々と現れる。トローキの滝を望むものみ め、アコウ、ハマビワといった、さまざまな熱帯・亜 台や、飲み物・果物を販売する売店もある。 熱帯の植物が見られる。 / ヾス停ボタニカル / ヾークから徒歩すぐ朝 8 時 30 分 朝 / ヾス停志戸子から徒歩 5 分朝 8 時 30 分 ~ 17 時 ( 4 ~ ~ 17 時の無休朝入園 58 円 020 台 8 月は ~ 18 時 30 分 ) の無休朝入園 200 円 015 台 異様な姿のガジュマルの巨木が林立 こうえん ガシュマルや アコウなどが 園内に茂る バ 屋久島の豊かな 自然を詰め込んた テーマパーク DATA DATA 弋表的な 3 つの滝を巡る 冰の島 ' を実感 - 千尋の滝 おお せんびろ 栗生 大川の滝 麦生 トローキの滝 谷 0997-43-5900 5 A-2 谷 0997-43-5900 印 5 B-2 谷 0997-43-59 5 B-2 ( 屋久島町商工観光課 ) ( 屋久島町商工観光課 ) ( 屋久島町商工観光課 ) こう - ばんだけ 滝が数多い屋久島でも最大級の 標高 1734m のジンネム高盤から 鯛之川が直接海に流れ落ちる滝で 南東の海に向かって流れる鯛之川 滝。落差約田 mo 水量が少ないとき 落差約 7m 。屋久島町まこころ市ほ は左手のみ、水量が多いと右手も が、深い V 字岳ヘー気に落下する豪 ん・たん館前の道路脇から中 流れるニ条の滝になる。豊富な水 むと、モッチョム岳と鯛之川 快な滝。落差約 m 。駐車場から徒 が、ゴッゴッとした岩を伝って滑 歩 2 分の展望台のほか、駐車場脇と、 大橋を背景にした姿が見える。 り落ちるさまは豪快そのものだ。 その奥にも展望台がある。 朝ハス停鯛ノ川から展望所まで - DATA ・バス停大川の滝から徒歩 3 分 朝バス停原から展望台まで徒歩 1 時 徒歩 1 分 ) 入場自由 0 屋久 DATA DATA ー入場自由 04 台 展望台入場自由 010 台 島町まごごろ市ばん・たん館 15 台利用 216

5. 楽楽:九州

0 阿蘇 ネイチャーランド バラドームと 谷 0967-32-4196 イングリッシ 谷 0967-23-6262 円 67 圏 ュローズガー 円 67 B-I 熱気球 ( 早朝のみ実施 ) 、バラグライダー、カヌーな 阿 ど、自然と一体化できるアウトドアスポーツのメニ 日本最大級のバラドーム ( 温室 ) と九州最大級の 蘇 ューを多彩に用意。すべて要予約。 イングリッシュローズガーテンに 400 種 6000 株 ・」 R 阿蘇駅から車で IO 分の 9 ~ 18 時 ( 1 1 ~ 2 月は のバラを栽培し、季節ことに開催されるスケッチ DATA ~ 17 時 ) の木曜 ( 祝日、 GW 、舂・夏休みは無休 ) 朝 大会などのイベントと併せて公開。バラグッズな メニューにより異なる 010 台 どを販売する物産館なども併設している。 阿蘇 員」 R 宮地駅前から産交ノヾス宮地環状線で 22 分、ノヾス 停はな阿蘇美前下車、徒歩すぐ朝 9 時 ~ 17 時 30 分 ( 12 ファームランド ~ 3 月は ~ 17 時 ) の無休朝入園 48 200 台 谷 0967-67-0001 円 67A -1 約 100 万 ' の敷地に宿泊、食事、温泉などの施設満 載の健康テーマバーク。阿蘇ガラス館ではサンドプ ラス、トンポ玉などの体験 ( 1890 円 ~ ) ができる。 創 R 赤水駅から車で 7 分 09 ~ 1 7 時 ( 施設によリ異 DATA なる。阿蘇ガラス館は 9 ~ 16 時、土・日曜、祝日は ~ 1 7 時 ) の無休朝無料 ( 施設によっては有料 ) 02500 台 バラフィ - ルド火の鳥 おいしい水を 谷 0967-67- 川 1 バラグライダ - スク - ル 求めて、連日 ( 南阿蘇村企画観光課 ) 数多くの人々 谷 096-279-3903 印円 67 B-2 が集まる 円 67A -2 村内のあちらこちらに湧水池が点在する南阿蘇 阿蘇くまもと空港の東方、南外輪山・俵山山麓で爽 村。白川の源流でもあるここは、なかでも最大級 快な空中遊泳体験ができる。単独では怖いという人 の湧水池で、その透明度と水質のよさで環境省の にはインストラクターとの 2 人乗り飛行 3000 円 ~ 「名水百選」にも選定されている。そのまま飲むこ も用意されている。要予約。 とができ、水汲みに訪れる人も多い。 ・阿蘇くまもと空港から車で 13 分朝 9 ~ 18 時の 無休朝 1 日体験コース 8000 円 060 台 南阿蘇鉄道阿蘇白川駅から徒歩 15 分朝環境保全協 工ル・バティオ カ金 18 円 (高校生以上)@200台 牧場 【動物公園】 谷 0967-22-3861 印円 67 ( -1 阿蘇 北外輪山に設けられた大規模乗馬牧場。のんびり歩 カドリー くアドベンチャーコースから経験者向きの西部開 拓コースまで体験コースは多彩だ。 ドミニオン 朝」 R 宮地駅から車で 15 分 09 ~ 17 時 ( 受付は 9 時 ~ 1 1 時 30 DATA 分、 13 時 ~ 16 時 30 分のみ※詳細要問合せ ) の無休朝インテ イアンコ - ス 4000 円、西部開拓コース約 65 分 2 万円など 030 台 くまのショー らくのうマザーズ を見たり、動 谷 0967-34-2020 物たちとふれ 阿蘇ミルク牧場 印円 67 B-I あいができる 谷 096-292-21 テレヒで人気のチンバンシーのバン君とプルドッ 印円 59 D-3 グのジェームスをはしめ、世界の動物たち 100 種、 ウインナー作り 138 円、バター作り 800 円、パン作 800 頭羽が大集合。子ぐま広場にわんわん動物 り 128 円などの手作り体験 ( 3 日前までに要予約 ) 村、ふれあい動物村なと、可愛い動物たちと遊べ をはじめ、無料の乳搾リ体験もできる。 る施設やふれあいタイムも年々充実している。 ・阿蘇くまもと空港から車で 20 分 010 ~ 17 時 ( 12 DATA 県阿蘇駅から車で 3 分朝 9 時 30 分 ~ 17 時 30 分 (10 ~ 3 月中旬 ~ 16 時 ) の木曜 ( 3 ~ 5 月、夏休み ~ 1 1 月 月 ~ 3 月中旬は 10 時 ~ 16 時 30 分 ) の 12 ~ 2 月の火・水曜 無休 ) 、悪天候日圦園 300 円 ( 体験料別途 ) 01000 台 ( 祝日、冬休み期問は開園 ) 朝入園 238 128 台 「で遊ぶ ノヾラ園】 いやしの バラ園 はな阿蘇美 に 世界のバラが バラドームに カラス工芸 DATA 湧水】 しらかわすいけん 白川水源 清冽な 南阿蘇の 湧き水 ひとり ハ彡ライター DATA DÅTA ぼくじよう 動物好きには たまらない バラダイス 観光牧場 ぼくじよっ DÅIA

6. 楽楽:九州

和食】 御飯 はん 県外からのフ 谷 095-825-3600 ァンも多いた め予約がべタ P79 C-3 の旨味と風味が生きた絶品料理。 正覚寺下電停から徒歩 3 分朝 17 ~ 22 時 LO(D 日曜 なし 昭和ロマンの 中て名物の 鯛飯を DATA 焼餅】 菊水 きくすい 只今有り ; 焼きたて ヒッグな 名物焼餅 歴史が感しら 谷 095-826-9566 れる創業当時 の店構え P79 B-4 ツアツでもっちもちの香ばしさが漂う。 朝思案橋電停から徒歩 8 分の 1 17 時の不定休 0 な し DATA 和食】 とん 鯨も 魚も 持上の味 カウンター 谷 095-829-3788 しに新鮮なネ タカぶ Ⅳ 9 B-3 地元で評判の安くておいしい店。特に鯨料理には 江戸時代末期の建物を改装。コーヒーがかって 定評がある。カウンターで目の前の魚介類を料理 「南蛮茶」とよばれていた時代を彷彿させるアン してもらうのもいいが、個室でゆっくりいたたいて ティークなコーヒー専門店。一杯こと丁寧に淹れ も OK 。鯨や魚、肉料理までついた呑のおすすめコ るコーヒー 400 円 ~ は深みとコクがある。手作り ース 3675 円が大好評。 のレアチーズケーキも一緒に堪能したい。 朝観光通り電停から徒歩 2 分の 18 ~ 24 時の火曜 0 な DATA ー朝賑橋電停から 2 分馴 2 ~ 23 時の無休 0 なし し DATA

7. 楽楽:九州

城跡】 人吉城跡 ひとよしじようせき 球磨川の流れとともに = 歴史を刻んた城下町 本三急流の一つで、川下りでも知ら れる球磨川を中心に、約 700 年余り にわたり相良氏の城下町として栄えた町。 」 R 人吉駅の近くには国宝・青井阿蘇神社 があるほか、酒好きに人気の球磨焼酎や 、味噌・醤油の産地としても知られる。また、 、人吉は温泉の町でもあり、市内に 20 軒以 上の公衆温泉浴場が昔ながら の風情を漂わせている。 ー formotion 》人吉市観光振興課谷 0966-22-21 ⅱ 人吉市観光案内所谷 0966-22-2411 スタート地点とアクセスー 」 R 鹿児島本線・肥薩線 特急「九州横断特急号」 「特急くまがわ号」で 1 時間 30 分 県道 54 号・一般道 3km せんけつじよう 繊月城とも よはれた 相良氏の居城 武者返しとよ 谷 0966-22-2324 ( 人吉城歴史館 ) はれる急峻な 石垣が往時 円 83 ( -2 を今に伝える 鎌倉時代の建久 4 年 ( 1193 ) 以降この地を支配し たという相良氏が、球磨川を外堀として築いた城 の跡。当時のまま現存するのは石垣だけで、長塀、 角櫓、多聞櫓が復元されている。一帯は公園とし て整備され、園内に人吉城歴史館が立つ。 劇 R 人吉駅から徒歩 20 分見学自由 050 台 / DATA- 人吉城歴史館は朝 9 時 ~ 16 時 30 分受付の第 2 月曜 ( 祝 日の場合は翌日 ) 朝入館 200 円 円 59 D-5 神社】 あそじん じゃ 円参照 」 R 人吉駅 写真の拝殿 谷 0 % 6-22-2274 など 5 棟が一 括して国宝に P183 A-2 指定された 大同元年 ( 806 ) 、阿蘇神社の三神を祭神に創建さ どう回る ? れたという古社。慶長 15 ~ 18 年 ( 1610 ~ 1613 ) に 造営された本殿、拝殿、楼門など 5 棟が 2008 年に 国宝指定。急勾配の茅葺き屋根や桃山様式の意 人吉城跡をはじめ、国宝・青井阿蘇神社や伝統の蔵な 匠なとの特異性が評価されている。 ど、見どころの多くが」 R 人吉駅から徒歩 20 分圏内。 人吉名物の公衆温泉施設なとも駅周辺にある。球磨 劒 R 人吉駅から徒歩 5 分吩 8 時 30 分 ~ 17 時無休朝 拝観無料 030 台 川べリの散策も含めて歩いてみよう。 川下り】 人吉ム統の昧・技・文化を かわくだ くま川下り = 一よ。、 △に伝える蔵を巡る 人吉市内には蔵と , 、一 , よはれる相良藩以ー“ - 来の伝統を受け継 ぐ醸造所や工芸店、も、 食事処などが 8 カ 谷 0966-22-5555 両岸の景色と 所あり、蔵巡りが観 船頭さんの巧 ( くま月下り予約センター人吉発船場 ) 光コースの一つに みな竿さばき 円 83 ( -1 なっている。なかで も見どころ も見学と試飲ができる球磨焼酎の焼酎蔵 ( 写真 ) や、 くま川下りは人吉発の優雅な清流コースと、約 m 人吉城で唯一残った裏門の堀合門と武家屋敷を 下流・渡発の寄岩怪岩の間を水しぶきをあげながら 移築・復元した武家蔵は必見だ。 激流を下る急流コース ( ともに要予約 ) で、所要各 分。ほかに、スリル満点のラフティングもある。 焼酎蔵 ( 繊月酒造 ) 谷 0966-22 ー 3207 創 R 人吉 駅から徒歩 10 分朝 9 時 ~ 16 時 30 分の無休朝見 人吉発人吉駅から徒歩 20 分 / 渡発択人吉駅から 学無料 05 台 5182 B -2 / 武家蔵谷 0966-22-5493 肥薩線ハ代行きで 8 分、渡駅下車、徒歩 6 分朝要問合せ朝不 創 R 人吉駅から徒歩 15 分朝 9 ~ 17 時の火曜朝入館 300 定休朝清流コース 2835 円、急流コース 3675 円 ( 4 ~ 10 月運 円 06 台 P 183 B-2 行、冬期はこたっ舟に ) 、ラフティングは要問合せ 050 台 国宝指定の 茅葺きの 社殿が独特 」 R 熊本駅 九州自動単道 人吉℃ 」 R 人吉駅から徒歩で OK DATA C 0 L U M N 清流か急流か 好みと度胸で 選べる DATA DATA 182

8. 楽楽:九州

美術館】 ようしようめい 葉祥明 阿蘇高原 絵本美術館 : 阿蘇の自然に 火山の知識や 谷 0967-34-2 川 阿蘇の歴史な 溶け込むメル 谷 0967-67-2719 とを模型や / ヾ ヘンチックな 円 67 B-2 円 67 A-2 建物が印象的 ネルで解説 熊本県出身の絵本作家で、地平線と青空の中央 阿蘇のカルデラの生成過程をはしめ、火山の一般 知識を映像やジオラマ、 / ヾネル展示なとで解説し に人や樹木、家などを小さく配する作風の葉祥明 氏の作品世界を再現した美術館。原画、詩作品な ているほか、生息する動物など阿蘇の自然につい ど 40 点ほどを、年 4 回の展示替えで公開。広大な ても解説・展示。また、設置されたライプカメラで 火口の現在の様子も見られる。 敷地には絵本にちなんた散策路もある。 / ヾス停草千里阿蘇火山博物館前から徒歩すぐの 9 R 赤水駅から車で 12 分朝 IO ~ 17 時の無休朝入館 ~ 17 晞無休朝入館 840 ? 有料 38 台 ( 1 回 410 円 ) 400 30 台 美術館】 博物館】 ロ一 物謹れロ あそかさん 阿蘇火山 博物館 はくふつかん えはんびしゆっかん 絵本そのまま 丘の草原に 立つ美術館 阿蘇の自然と 火山活動を 解説・展示 DATA DATA 峡谷】 み評。第のい 古代の郷 美術館 収蔵品の中心 谷 0967-22-4187 春にはミヤマ は漢詩と茶湯 キリシマの花 谷 0967-22-3313 ( 仙酔峡ロープウェイ ) を好んだ井清 カ央谷をビン 円 67 B-I 円 67 B-I 水の蒐集品 クに染める 阿蘇の旧家・井家に伝わる 500 点余りの書画や絵 中岳と高岳の間にある峡谷で、中央火口の東側に 画、古陶磁器、漆器、茶道具などのコレクションか 位置し、毎年 5 月中旬ころには約 5 万本のミヤマキ ら約 200 点を、展示替えをしながら公開。収蔵品 リシマが咲き乱れる。所要 9 分の仙酔峡ロープウ の中には雪舟の掛け軸や尾形光琳の金屏風なと、 ェイで登った先 400m ほどの東火口展望所から は、火口からくじゅう連山までが見渡せる。 貴重な品が数多く見られる。 」 R 宮地駅から車で 15 分淑散策自由 / 仙酔峡ロ 」 R 宮地駅から徒歩 15 分朝 9 ~ 17 時の無休朝入館 DAIA ープウェイ朝 9 時 25 分 ~ 16 時 10 D 無休 ( 火山規制時 500 丹の 40 台 や強風時は運休 ) 朝片道 750 円往復 158 200 台 ま 猿回し】 る 阿蘇 寺 の お猿の里 よ つ 猿まわし劇場 る 厚 楼 4 お猿の名演技 に場内はいつ 谷 0967-35-1341 谷 0967-22-0064 も拍手と爆笑 円 6 / A-I 円 67 B-I のアラシ 孝霊天皇 9 年 ( 紀元前 282 ) の創建と伝わる古社。 日本の伝統芸・猿回しがいつでも見られる、 600 たけいわたつのみこと 名収容の常設劇場。竹馬乗りやハイジャンプなど 阿蘇の開拓神・健磐龍命ら十ニ神を祭る。社殿は 江戸末期の再建で、楼門は屋根がニ重のニ層山 の高度な芸から芸人顔負けの爆笑コントまで、親 方とお猿の名コンビが会場を沸かす。終演後には 門式。毎年 3 月に行われる火振り神事は、火のつ お猿と握手ができるサーヒスも。 いたワラを振り回す豪快な行事た。 」 R 赤水駅から徒歩 20 分公演開始 IO ~ 15 時 ( 土・日 曜、祝日は ~ 16 時、 12 ~ 3 月の火・水・木曜は ~ 14 時 ) の DATA 」 R 宮地駅から徒歩 15 分境内自 200 台 毎正時 ( 要問合せ ) の無休朝入場 1050 377 台 せんすいきよう 仙酔峡 5 月頃に咲く ミヤマキリシマの 名所 阿蘇独特の 文化史の 一端が分かる DATA ・・・・ CC つ 0 00 を - 神社】 あそしんしや 阿蘇神社 1 さるさと けきしよう さる 芸達者な お猿さんが 爆笑を呼ふ 毎年 3 月の 火振り神事で 知られる古社 DATA

9. 楽楽:九州

さしが見事に 重量感ある瓦 谷 09 〃 -24-6783 のった豊後牛 谷 09 〃 -23-1585 葺き木造の外 別 のおいしさを 観がひときわ 府 円 37 A-I 円 37 目を引く 上質の豊後牛をお手ころな価格で食べられると 明治 12 年 ( 1879 ) 開業の公衆浴場。男湯、女湯、 評判の焼肉店。舌にとろけるような味わいの極上 砂湯と 3 つの源泉をもつ。名物の砂湯は、温泉の ロース 1250 円をはじめ、ヒレ角切り 1350 円、ユッ 地熱で温められた砂に埋まる独特の入浴法。砂 ケ 1360 円、極上カルビ 1150 円など、どのメニュー の上に横になると「砂かけさん」がスコップで全 も質・量ともに申し分なしだ。 身に砂をかけてくれる。 朝別府駅東口から徒歩 10 分朝 6 時 30 分 ~ 22 時 30 飆別府駅東口から徒歩 5 分新 7 ~ 24 D 木曜 015 DATA 分 ( 砂湯は寺 ~ 21 時 30 分 ) の無休 ( 砂湯は第 3 水曜 ) 朝普通浴 IW 円、砂湯 1 なし 活魚料理】 いけす 割烹 平家本店 関アジ活造り 建物の前で記 谷 0977-2471 % 5800 円をは 谷 77-2 間Ⅶ 念撮影をする じめ、多彩な 観光客も多く 円 39 D-3 円 37 A-I 活造りも用意 見られる 関アジや関サバなど、大分のプランド魚が揃う 別府駅前通りに立つ大正ロマン風の建物の公衆 店。活魚料理は、注文を受けると、店内中央の生 浴場。泉質も効能も違う 2 つの源泉をもち、並湯 簀で泳ぐ魚をあげてさばいてくれる。関アジ御膳 と、ぬる湯・あっ湯が揃う高等湯がある。 24 時間 2900 円、関サバ御膳 498 円 ( いすれも 2 名から要 営業で、 2 階には湯上がりの後にくつろげる休憩 予約 ) 。コース料理もある。 所も設けられている。 朝別府駅から亀の井バス鉄輪・亀川方面行きで 10 飆別府駅東口から徒歩 1 分 06 時 ~ 22 時 45 分 ( 高等 DATA 一分、ノヾス停吉弘神社下車、徒歩 3 分朝 11 ~ 14 時、 16 時 DATA ー湯は 24 時間営業 ) の不定休朝並湯 18 円、高等湯 38 30 分 ~ 21 時 30 分 LOD 月曜 050 台 既引 0 台 別府の歴史を物語る ちょうちょうかくたかはしきわんかん 潮閣高橋記念館 昭和 4 年 ( 1929 ) 、 大分県政財界の第 一人者だった高橋 欽哉が、住居兼迎 賓館として建てた ナチュラルな 近代和風建築。大 谷 09 〃 -23-3058 手ざわリの竹 正 ~ 昭和初期に温 製品をあれこ 円 37 B-I れと選べる 泉観光都市・別府に数多く建てられたモダンでハ 別府の伝統工芸として知られる竹細工や竹製品 イカラな建物の一つだ。アール・デコ調の洋間や、 台湾檜をせいたくに使った大広間など、見こたえ充 の店。竹皿 18 円 ~ 、おたま 108 円など、使い勝 分。館内の一室では「もう一度昭和初期別府展」を 手のいい日用雑貨が揃い、なかには天然竹のべん 常設。庭を愛でながらひと休みできる喫茶室もある。 りはけ 28 円といったアイデア商品もある。ほか にインテリア雑貨も豊富。 谷 877-22-000 」 R 別府駅西口から徒歩 15 DATÅ 分の土・日曜、祝日のみ開館、 1 1 ~ 16 時 ( 休館日も 3 朝別府駅東口から徒歩 5 分 0 寺 30 分 ~ 26 寺分 10 人以上の団体は可・要予約 ) ・祝日以外の金 ~ 土曜朝 DATAj の無休 0 なし 入館 38 円 ( コーヒー付きは 600 円 ) 07 台印 P 139 C-5 焼肉】 焼肉ーカ 第、一一ま物叮番義 立寄り湯】 たけがわらおんせん 竹瓦温泉 やきにくいち りき 大分名産の 豊後牛を 気軽に味わう 別府名物の 砂湯て ポカボカに DATA に 立寄り湯】 えきまえ 駅前 高等温泉 かつばう こうとうおんせん へいけはんてん 別府名物の レトロな 公衆浴場 関アジ 関サバを 活魚で食べる 〔 0 [ U M N 竹製品】 みくすけどう 黐助堂 4 竹製品の みやげなら この店へ

10. 楽楽:九州

。平戸サビエル記愚会堂 。寺院と会の見える風景 「寺院と教会の見える風 石畳の向こうに建つ聖 景」の教会がここ。フラ フランシスコ・サヒ工丿レ 教会から、光明寺や端 ンシスコ・ザビエルが平 戸を訪れ、長崎での布 雲寺の寺院が並ふ通り 教活動が始まったこと は、西洋と東洋の文化 にちなみ、この名がつい が入り混じった異国情 た。高台に佇む教会堂は、 緒溢れる景色が広がる。 モスグリーンの外観と 地元の子どもたちの明 ー谷 095- 2-2393 ( 長崎 DATA 一巡礼センター ) ・平戸桟 谷 0950 ー 22 ー 41 1 1 美しい尖塔や十字架が るし、声がひびく、散策や DATA 橋ハス停から徒歩 1 0 分吩 8 ~ 17 ( 平戸市観光商工課 ) 特徴的。内部のステンド時旧曜は 10 時 ~ ) 、礼拝儀式時 記念撮影のスポットとし 朝平戸市役所 / ヾス停から徒 て人気。 グラスも美しい。 歩 IO 分浦見学自由 0 なし 間除く 05 台※ミサ時使用不可 安土桃山から江戸時代にかけ、対外貿易により繁栄を極 めた平戸は、貿易港フィランド ( 平戸 ) として鳴り響いてい た。寺院と教会が一度に望める風景などから、今も和洋 折衷の文化を感じられる。通りには昔ながらの町屋が点 在し、平戸港には、魚介類が日々水揚に 旅館やホテ ルはもちろん、町の食事処でも魚 料理を堪能できる。濃厚な味わい の平戸牛もせひ ! 」 R 長崎本線・大村線快速で 1 時間 45 分、 」 R 佐世保駅着、」 R 佐世保駅から MR 松浦 鉄道で 1 時間 25 分、たびら平戸口駅下 車佐世保ノヾスセンター西肥パスで 1 lnformotion 時間 20 分、平戸桟橋ハス停下車 平戸市観光商工課谷 0950-22-4111 平戸観光協会谷 0950-23-8600 ひらとおんせん 森藤食堂 篠屋 平戸温泉・ ゆ うで湯・あし湯 築 90 年の風情ある古民 戦前から続いている地 平戸の旧藩主・松浦家 元でも評判の食堂。製 家で、懐かしい平戸の の私邸・鶴ケ峰を利用し 松浦史料博物館下にあ 民芸品を販売する店。 麺所が営んでいるだけ た博物館。謁見の間とし り、地元人や観光客が 平戸マキ人形 58 円、お あり、麺類が人気。中で て使用されていた千歳 気軽に温泉とふれあえ 閣を展示場とし、松浦家 も自家製麺を使ったちゃ っぺしゃんピエロ 58 円、 る憩いの湯。平戸温泉は、 鬼洋蝶 2500 円 ~ 。自ら んほん 68 円は鶏ガラ で実際に用いられてい 浸かっている時はヌル も民芸品を作りつづけ 18 % のスープが美味。 た調度品や武具、書画 ヌル感があるものの、あ るやさしい店主との会 や美術品などの文化財 洋風にアレンジしたオラ とでツルツルすべすべ 話も楽しい。 を紹介。 ンダちゃんほんもある。 のお肌になるのが特徴。 谷 0950 ー 22 ー 2343 朝 谷 0950 ー 22 ー 285 谷 0950 ー 22-223 谷 0950 ー 22 ー 4111 DATA DATA DATA DATA ノヾス停平戸桟橋から ノヾス停平戸桟橋から ( 平戸市観光商工課 ) ノヾス停平戸桟橋から ・ / ヾス停平戸桟橋から徒歩徒歩 6 分朝 8 時 ~ 1 7 時 30 分徒歩すぐ朝 8 ~ 1 7 時の不定徒歩 3 分朝 10—18 時ごろ 0 5 分朝 8 ~ 21 時朝無料 0 な ( 12 月は ~ 16 時 30 分 ) の無休 ( 月 3 回 ) 0 なし ( 交流広不定休 02 台 休朝入館 500 円 015 台 場駐車場利用可 ) し 散異国の文化と歴史漂う 小さな港町・平戸を歩く 約 3 時間 m 叩 スタート地点とアクセス・・一曰 74 参照 参徒歩 3 分 参徒歩 3 分 参徒歩 5 分 徒歩 3 分 徒歩 1 分 徒歩 2 分 徒歩分 徒歩 5 分 長崎本線 ささや もリとうしくどう ゆ