年 - みる会図書館


検索対象: 楽楽:会津・磐梯・喜多方
159件見つかりました。

1. 楽楽:会津・磐梯・喜多方

9 魚のつかみ取 住宅街に鎮座 谷 0242-65-284 い苗代町振興公社 ) りは 7 月 2 。日 谷 0242-62-2048 ( 猪苗代観光協会 ) する大石。こ ~ 8 月 31 日に れで噴火当時 P75 B-I 田 P75 ( -1 の半分ほど 代 猪苗代湖に生息する魚やアマゾンの熱帯魚が見 この巨石は、明治 21 年 ( 1888 ) の磐梯山水蒸気爆 られるいなわしろ淡水魚館 ( 入館 300 円 ) 、ニジマ 発で生じた泥流によって運はれた輝石安山岩で、 スなどが釣れる釣り堀にバーベキューハウス、魚 山頂から約 5km の場所にある。露出部分だけでも のつかみ取り池広場もある町営牧場など、広大な 幅 6. lm 、長さ 8.2m 、高さ 3m 、推定重量は約 400 t 。 敷地内で水と緑と自然が満喫できる。 国の天然記念物に指定されている。【所要 5 分】 」 R 猪苗代駅から車で 10 分 04 月中旬 ~ 1 1 月開園 ( 施設・ DATA イベントにより異なる ) 、 9 ~ 17 日芋 D 開園期間内水曜休園 DATA 」 R 猪苗代駅から車で 10 分臥見学自 2 なし ( 夏休み期間中は無休 ) 朝入村無料 ( 一部有料 ) 060 台 ガラス製品】 世界のガラス館气 【複合施設】 みどリ 緑の村 【巨石】 見祢の 大石 おおいし 磐梯山の 南麓に広がる 緑と水の楽園 磐梯山噴火の 凄ましさを語る 住宅地の大石 内 は き ら や か な フ ス 製 初夏には約 3 ロロ 谷 0242-63-0100 ( リステル猪苗代 ) 万本のラベン 谷 0242-66-2233 並 ダーが咲き乱 P75 B-2 P / 0 ( -4 れる 高級クリスタルからアクセサリー、日常使いの気 約 500 種 4 万株のハープや季節の草花を栽培して 軽な食器まで、約 2 万 5000 点のガラス製品を展 いる施設。花摘み 500 円が楽しめるほか、花のイ 示・販売。ハンドリューター体験工房 ( グラス代込 ペントを随時開催。園内にはポプリなどが買える み 1050 円 ~ ・所要 30 分 ) では、世界に 1 つだけの ハープショップやレストランもある。【所要 1 時間】 オリジナルグラスを作ることができる。 」 R 猪苗代駅から車で 15 分 ( リステル猪苗代行きシャ 朝ハス停野口英世記念館から徒歩 2 分の 9 ~ 18 時 トルハスあり ) 朝 4 ~ 11 月開園、 9 ~ 17 時 ( 7 月 21 日 ~ 9 月 DATA ( 11 月 11 日 ~ 12 月 10 日は ~ 17 時、 12 月 11 日 ~ 3 2 日は 8 時 30 分 ~ 18 時 30 分 ) の開園期間内無啝 ) 入園 月 1 0 日は ~ 1 6 時 ) の無休 0700 台 300 円 ( 11 月 4日~30日は無料)@500台 丿力で黄熱病に倒れた野口英世の生涯 萇羆等 したのを皮切りに、明治 44 年 治 9 年 ( 1876 ) ( 1911 ) には移籍したロックフェラ 1 1 月 9 日、猪苗 野口家の菩提寺で、野口英世記念 ー研究所で梅毒スピロへータの純 代町三城潟で 館の近く、国道 49 号をはさんだ北 粋培養に成功するなどの実績を挙 生まれた英世は、 西に立つ。境内墓所には英世と妻 げていく。また、この年には日本で 1 歳半の時に囲に メリーの墓、近くには両親の墓も 医学博士の学位を授けられるとと 炉裏に転落、左 ある。また、寺内の座敷には英世の もに、メリー・ダージスと結婚。大 手に大やけどを負う。明治 25 年 正 3 年 ( 1914 ) には理学博士の学 母シカが奉 ( 1892 ) 、 15 歳の時、友人たちの寄 納した慈母 位も得る。その後、英世の業績とし 附金で会津若松にある会陽医院 観音の掛け て有名な黄熱病の研究が本格化。 の渡部医師による手術を受け、左 軸があり、 大正 7 年 ( 1918 ) の工クアドルをは 手の機能を回復。これを機に医学 寺に申し込 じめ、メキシコ、ベルー、プラジル 者への道を志した英世は、翌年、 めは見せて など世界各地で研究を続ける。そ 会陽医院に薬学生として入門、医 もらえる。 して昭和 2 年 ( 1927 ) にアフリカに 学者への道を歩み始める。明治 33 渡った英世は、翌年、自らも黄熱 年 ( 1900 ) 、 23 歳で渡米した英世は、 ・ハス停野口英世記念館から徒歩 2 分 病に侵され、ガーナのアクラで 51 ペンシルべニア大学のフレキスナ ー内自由 0 野口英世記念館 200 台利 75 B-2 年の生涯を閉じた。 ー博士のもとで蛇毒の研究に従事 いなわしろ 猪苗代 ハーブ園 世界 30 カ国の ガラス製品が ズラリ勢揃い イベントも満載 ハーブと花の バラダイス DATA C 0 L U M N

2. 楽楽:会津・磐梯・喜多方

C 0 L U M N か また き ひの 檜枝岐歌舞伎を鑑賞 会津地方に唯一残る地芝居・檜技岐歌舞伎は、 260 年以上の歴史があるといわれ、今も上演が続けられている。 宿・要物ーーまの第 檜枝岐歌舞伎は 親から子へ、子から孫へ 代々伝えられてきた 平家落ち武者の隠れ里とい 現在、これが 、物 . ュ。み気ー妬 われ、福島にありながら「京 上演されるの ことば」を聞くことができる は、 5 月 1 2 日の 檜枝岐。ここで上演される檜 愛宕神社祭礼歌 枝岐歌舞伎は、この地が長い 舞伎、 8 月 18 日 の鎮守神祭礼奉 間秘境とされていたこともあ り、江戸の昔にはじまった歌 納歌舞伎、 9 月 舞伎の原型がそのまま残され 第 1 土曜の檜枝 岐歌舞伎のタベ ているといわれる。 の年 3 回。 5 月 その起こりは江戸時代 檜枝岐の舞台は、やや弓なりの「虹 と 8 月の上演は入場無料で 1 7 今も年 3 回、上演される 梁」が付いた茅葺きの建物 時 30 分開演。 9 月の上演のみ 民もこれを楽しむという形で 出演者から裏方まですべて 入場 1000 円 ( 村内宿泊者は 村人たちが行う檜枝岐歌舞 無料 ) で 18 時 30 分開演。い 上演されてきた。このため、 すれも国指定重要有形民俗文 檜枝岐の舞台は、神社の社殿 伎。その起こりについては諸 説あるが、その昔、村人たち 化財の「檜枝岐の舞台」での に向かって建つ。現在の建物 が伊勢神宮に参拝に出かけた 上演となる。 ( 雨が激しい場 は、明治 26 年 ( 1893 ) の大火 で焼失後、明治 27 ~ 30 年 際、江戸で歌舞伎を鑑賞。帰 合は村民体育館に変更の場合 ( 1894 ~ 1897 ) ころに再建 あり。 ) 入場は開園時刻の 1 ってから見よう見まねで村に 伝えたという説が有力だ。現 時間前からで全席自由席だ。 されたものだ。間ロ 7.6m 、 奧行 7. lm 、床高 1 . lm 、内の 在残されている資料の中に、 鎮守の神の境内の舞台は り 2.3m 。これに、取り付け 260 年前に購入された浄瑠璃 四間四方で茅葺きの造り 幅 1 .2m 、長さ 5.3m の花道が 本があることから、始められ 仮設されている。観客は舞台 たのはそれより以前と推測さ 檜枝岐歌舞伎は、鎮守の神 の祭礼に歌舞伎を奉納し、村 の前の平土間と後方の石段に れている。 座って鑑賞する。 現在、檜技岐に残る演目は、 『奥州安達ヶ原』、『鎌倉三代 記』、『義経千本桜』など 11 演目。このうち毎回、 2 ~ 3 演目から段を選んで上演され る。かっては南会津の村こと で農民歌舞伎が上演されてい たというが、現在残っている のは檜枝岐のみだ。 谷 0241 ー 75 ー 2432 ( 尾瀬檜枝岐温泉観光協会 ) 檜枝岐の舞台は・パス停檜枝岐ま すや前から徒歩すぐ ) 見学自由 0 周辺利用印 P62 A-2 DATA 上演日は 1000 人を超える観客で 客席が埋まる 63

3. 楽楽:会津・磐梯・喜多方

囲炉裏のあ る店内で鳥、 せいろうを いただく 宿場町内に ある建物の 間取りは、 ほほすべて 同じという ・分家玉や 大内宿の入口を入って すぐ右手にある店。名 物は鳥せいろう 1050 円。 特製ダレをかけた地鶏 のモモ肉をこ飯の上に 敷き、その上には油ネ キがたっふり。炭火の かまどで炊いたこ飯と の相性もいい。 谷 0241- 田一 2948 朝大 P ] 宿 有料駐車場から徒歩 3 分駐 ~ 11 月営業、 10 ~ 16 時 ( 12 ~ 3 月は予約があれは営業 ) の営業期間内木曜定休 0 大 内宿有料駐車場利用 オリジナルメニュー が多いそば店 江戸時代の宿場町に タイムスリップ ! ぐ戸時代に会津西街道 / の宿場町として発展 した大内宿。鎌倉末期の高 倉宮 ( 以仁王 ) 伝説をはしめ、 豊臣秀吉、伊達政宗、吉田松 陰ら多くの著名人が足跡を 残し、明治初期にはイキリ スの女性旅行家、イサべラ・ バードも立ち寄っている。 明治 17 年 ( 1884 ) 、新しい街 道の開通後は山間の地にと り残され、寛政 10 年 ( 1798 ) 以降大火に遭わなかった建 物群はほほ。そのまま。昭和 年 ( 1969 ) 、某雑誌で紹介 されて以降、古い茅葺き屋 根の町並みが人気となり、 昭和 56 年 ( 1981 ) には国の 重要伝統的建造物群保存地 区に選定。江戸時代の宿場 町さながらの雰囲気の中、 郷土の味も楽しめる人気観 光地になっている。 金 太 山郎 本そ 屋ば そば処こめや 仙院 ( 扇屋分家 松美屋 糸屋 和泉屋 新富士屋 扇屋分家 扇屋分家 若松屋 古い建物を利 用したショッ プでは街道の 歴史を実感で 屋 \ きる品も販売 3 三澤屋 中山・湯野上・国道号へ亠 分家玉や 南仙院分家 南仙院分家 入場料 なし ( 散策自由 ) n 0 mat ℃ 大内宿観光協会谷 0241-68-3611 下郷町観光案内所谷 024 ト 68-2920 P4 ( -3 ・会津鉄道湯野上温泉駅から車で 20 分 0 大内宿有料駐車場 300 台利用 ( 1 回 300 円 ) 所要時間 【知恵袋】 イザベラ・バード とは ? 明治 11 年 ( 1878 ) に日本を訪 れ、横浜から東北の奥地を通 りエゾ ( 北海道 ) まで旅行。 旧本奥地紀行』を執筆して いる。 DATA

4. 楽楽:会津・磐梯・喜多方

O 弘委等 ( 申由観吾 ) o•C) 法用等 中田観音として古 養老 4 年 ( 720 ) の建立後、 くから親しまれて 大同 3 年 ( 808 ) に徳ー いる寺院で、建立 上人が現在地に再興し は弘安 2 年 ( 1279 ) 。 たといわれる。観音堂に 本堂内に安置され 安置されている木造金 ている本尊の銅造 剛力士立像は、かって 十一面観世音菩 山門にあったもの。平安 薩は、脇侍の不動 時代中期の作で、全国 明王像、地蔵菩薩 的にも類例が少ない貴 とともに国の重要 重なものだ。本堂の南に 文化財に指定され 立つ三重塔も必見。安 ている。細菌学者 永年間 ( 1772 ~ 1781 ) の で千円札のモデル 再々建で、高さ 19m 。会 の野口英世の母・ 津地方に唯一現存する 塔建築だ。【所要 30 分】 シカが篤く信仰し 谷 0242 ー 78 ー 21 31 ー DATA たことでも知られ、堂内 ・」 R 根岸駅から徒歩 DATA 谷 0242 ー 54 ー 6090 ( 福 1 0 分の月・水・金曜の 1 0 泉寺 ) ・」 R 会津高田駅 にはシカがお参りに来 時 ~ 1 日 1 回のみ拝観可、要 から車で IO 分一 ) 境内自由 上は池のそばに立つ三重塔、 た際の写真も掲げられ 予約朝拝観 500 円 030 台 ( 金剛力士立像などの拝観は 下は国指定重要文化財の木 ている。【所要 30 分】 P49A ー 1 要予約 ) 020 台 P49 A-I 造金剛力士立像 ( 立木観音 ) ( 鳥追観音 ) 越自動車道 仏都会津の古刹巡り 本尊の銅造十一面観世音菩薩の像高は約 2 E 猪苗代磐梯高へ亠 西会津 如法寺 慧日寺 ー・ ' 碧梯河。广 恵隆寺・ 襲越西線 会津坂下 / 圓蔵寺 勝常寺 見畚、、津坂下駅 会津柳津駅 : 津若松 0 猪苗代湖 弘安寺 会津若松駅 7 ( 中田観音 ) 西隆寺ー、 , 根岸 会津高田駅 伊佐須美神社月 O 節法等 ( 嶌迢観吾 ) 【知恵袋】 徳ー上人 本尊の聖観音 ( 鳥 とは ? 追観音 ) は、僧行 最澄や空海と並び称さ いた。一方では、空海と 基の作と伝わる。 れる高僧。権力と結び 交流があり、最澄と激 大同 2 年 ( 807 ) に ついた奈良仏教を嫌い、 しし、仏教論争を繰り広 徳ー上人が、これ 延暦年 ( 81 ) 、歳 げたことでも知られる。 を本尊として現在 で草深い会津の地に移 承和 9 年 ( 2 ) 、慧日寺 地に如法寺を開創。 り住んだ。磐梯山で修 で死去。享年歳。写 行に励み、大同 2 年 真は慧日寺の徳ー廊。 慶長 18 年 ( 1613 ) ( 87 ) には、 再建の観音堂は 仏教を広め 東口から入って鳥 る拠点とし 追観音に参拝し、 て慧日寺や 西口から出る「東 勝常寺など 西向拝ロ」構造。西 を建立。その 方浄土へ導く意と田畑に害をなす鳥獣を追い払ったと 後も、会津の か。【所要 30 分】し、われる 地に仏教を 谷 0241 ー 45 ー 2061 ・」 R 野沢駅から町営ハス大久 広め、仏都会 津の礎を築 拝観は 8 時 30 分 ~ 16 時 30 分 0 無休朝拝観無料 0 なし P123A ー 2 っ 0 ・、′ 去用寺 1 会津西方駅 , 物ー ' ・古刹巡り - 、 0 DATA 53

5. 楽楽:会津・磐梯・喜多方

資料館】 のぐちひでよせいしゅんかん 建物自体もじっくりと見たい 大町通り & 野口英世青春通り 野口英世青春館 野口英世の 愛用品や写真で その業績を知る R 会津若松駅前と七日町通りを結 ふ大町通り、及び七日町通りと隣接 する、世界的な細菌学者・野口英世ゆかり の野口英世青春通り。いすれも、 古い建物が点在している。 スタート地点とアクセス .. -- ・、 ( 〔円 : 谷 0242-27-3 乃 0 円 6 2 , 3 まちなか周遊ハス 「ハイカラさん」 約 35 分 若松駅前 第館前 【雑貨】 福西本店 英世が愛用していた椅子なとも残されている 明治 25 年 ( 1892 ) に野口英世が、満 1 歳半のとき に囲炉裏でやけどして指がくつついてしまった左 手の手術を受け、その後、医者になることを志し て住み込んた旧会陽医院跡。英世はここで 3 年 半、書生として医学と外国語を学んだ。入口右手 重厚な造りに 圧倒される 谷 0242-27-0071 の 1 階はカフェの會津壹番館 ( → P29 参照 ) で、左 手の階段を上がった 2 階が資料館になっている。 館内では写真やパネル、英世が実際に使ってい 黒漆喰の堂々とした店蔵に袖蔵が連なる。建造は た文机や椅子なども含む貴重な資料を展示し、黄 大正 3 年 ( 1914 ) 。内部は会津の民芸品や工芸品 熱病の研究をはじめとした英世の業績を紹介し などを扱う店舗になっているので内部も見学でき ている。母シカが文字を必死になって覚えて英世 る。靴を脱いで上がる昔ながらの「座売りスタイ に送ったひらがな書きの手紙 ( 複製 ) なども見ら れる。【所要 30 分】 ル」になっているのも興味深い。 / ヾス停野口英世青春館前から徒歩すぐ ~ 20 時 ハス停野口英世青舂館前下車、徒歩すぐ造 ~ 18 時 嘸休朝入館 IOO 円 ( 台 ( 休 4 隣接駐車場台利用 ( 買物の場合無料 ) 口英世の青春時代の足跡を求めて周辺をあちこち散策 屠崧桑由会 ロ英世青春通り」の名は、世界 的な細菌学者で千円札でもおなじ 明治 27 年 ( 1894 ) に創立。会陽医 野口英世青春通り沿いに設けられ みの野口英世 ( → P77 参照 ) にちな 院の書生だった英世は、創立の翌 んだものだ。現在の猪苗代町出身 ている広場。敷地内にはグッズシ 年、 18 歳のときに洗礼を受けてい の英世が医学を志すきっかけとな ョップや郷土料理店があり、フリ る。現在の建物は明治 44 年 ( 1911 ) ーマーケットをはじめとした多彩 ったのは、左手のやけどの手術。 の建造。後に修復されたが、明治 れは、会津若松市内の会陽医院で なイベントも不定期で開催されて 期の貴重な木造西洋建築として、 渡部鼎医師によって行われた。英 いる。奥に立つ英世の等身大ブロ 建物だけでも一見の価値あり。 世は高等小学校卒業後、この渡部 ンズ像は記念写真 谷 0 2 4 2 ー 医師のもとに住み込み、医学を学 に絶好だ。 27 ー 3944 ・ んだ。 15 ~ 19 歳の多感な時代で、 谷 0242 ー 38-2822 : パス停大町 ( まちづくり会津 ) ・ 近くには英世が ニ之町から徒 ノヾス停野口英世青舂 初恋の山口ヨネ 歩 2 分の外観 館前から徒歩 2 分朝 と知り合った野 見学自由、内 散策自由 ( 店舗は店に 1 部見学は要 ロ英世洗礼 ( 初 より異なるがほば 10 問合せ 03 台 ~ 17 時、不定休 ) 080 恋 ) の地 (MAP 印 P16 B-3 台 P21 P21 ) もある。 ふくにしはんてん 野口英世 青春通りで ひときわ目立つ DATA DATA C 0 L U M N ツ宀第

6. 楽楽:会津・磐梯・喜多方

分津。、伝 - - ユー 土 が 歴 史 風 育 ん だ と 会津の工芸品の多くは、歴代の領主・藩主 び寄せたのが会津慶山焼の起源とされる。 によって奨励され、江戸時代に発展したも 一方では、厳しい気候が引き締まった年輪 のが多い。例えば、葦名盛信が栽培を奨励 と美しい柾目の会津桐を生むなど、特有の した漆樹により、樹液から漆器が、実から 風土の影響も見逃せない。キリシタン大 ろうそくが生み出され、蒲生氏郷が城の屋 ; 名・蒲生氏郷が持ち込んだ説をはしめ諸説 根瓦を焼かせるために唐津から陶工を呼 ある唐人凧など、由来か謎のものもある。 唐人凧 赤べコ 会津戦争 ( 戊辰戦 争 ) の際、戦況が 不利になった味方 の士気を高めるた め鶴ケ城から揚げ られたという。舌 を出した表情から 「べろくんだし」と も呼ばれる べコとは東北弁で 牛のこと。赤い色 は子供の健康と厄 除けを象徴してい る。ゆらゆらゆれ る首がユーモラス な、会津の伝統的 な郷土玩具だ ( → P14 参照 ) 慶山焼 さんやき 約 58 年前、会津 領主・葦名盛信が ろうそくの原料と なる漆樹の栽培を 奨励したことに始 まったという 会津伝統の焼き物 の一つで、約 48 年の歴史を持つ。 淡いプルーやピン ク、紫など独特な 色合いが魅力だ 会津塗 会津木綿 宝徳元年 ( 1 9 ) に始まったという 会津塗は、天正 18 年 ( 158 ) 、会津領 主・蒲生氏郷が近 江から職人を呼び 寄せたことで発展 袴地なとに珍重さ れた会津木綿は、 色鮮やかな縞模様 と丈夫さが特徴。 手ざわりもしっと りとし、現在は端 切れを使った小物 も作られている 起き上がり 江戸初期以来の歴 史があるという会 津の桐工芸。湿潤 で冬が厳しい風土 に培われた会津桐 は緻密で粘りと光 沢に優れ、丈夫な のが特徴 横に倒してもすぐ に起き上がること から「七ころび八 起き」の縁起物と して広く親しまれ ている

7. 楽楽:会津・磐梯・喜多方

会津本郷 会津局田 建物は江戸時 工ントランス には神殿を思 代末期建造 谷 024278-3222 谷 0242-547311 わせる円柱が の古民家を活 P49 A-I P70 A-5 立っている 用している 会津高田特産の会津人参を湯に浸した薬用人参風呂 会津産のそばを水車でその日の分のみ石臼挽き をはじめ、 8 タイプの湯が楽しめる公営入浴施設。館 し、つなぎを使わすに手打ちするそば店。ざるそ 内には、売店のほか、軽食コーナーも設けられている。 は 650 円、天ざるそば 1000 円など。ツュは、カツオ 会津盆地を見下ろす丘の上と、ロケーションもいい。 ダシ、鶏ダレ、アサギ大根のおろしによる高遠の 3 種を用意。 入浴 500 円 ~ ・」 R 根岸駅から車で 4 分 8 時 ~ 21 時 30 分浦無休 択会津高田駅から車で IO 分 011 ~ 15 時 D 月曜 ( 祝日 朝入浴 500 ) 1 OO 台 の場合は翌日 ) 030 台 会津本郷】 あいづほんごう 会津本郷 陶磁器会館 現 樹齢 00 年を越す現在も 代 の ちとせざくら 匕を咲かせる阡歳桜」 津 郷 伊佐須美神社の御 焼 神木・薄墨桜、法用 の 寺 ( → P53 参照 ) 境 内の虎の尾桜と並 作 -. 風 ぶ、会津美里町名 物の桜の一つが米 分 谷 0242-56-3007 沢の千歳桜。法用 る P49 ( -1 寺北の田園に立つ べニヒガンサクラ 会津美里町で制作している会津本郷焼の窯元 14 で、文永 10 年 ( 1273 ) 、当地の地頭が千歳という女 軒の作品を展示。会津本郷焼は磁器も陶器も焼 性を供養するために植えたといわれる。樹齢は かれるため、窯元ことにデサインや絵柄が驚くほ 700 年以上で、 4 月中旬 ~ 下旬ころに開花。県の天 どに違い、見て回るだけで楽しくなる。ぐい飲み 然記念物に指定されている。 210 円程度 ~ など手ころなものが多い。 谷 0242 ー 56 ー 4914 ( 会津美里町商工観光課 ) 朝」 R ・会津本郷から徒歩 18 分 08 時 30 分 ~ 17 D 無休 ( 12 根岸駅から車で 5 分の見学自由 0 なし印 P49 ~ 3 月は日曜、祝日休館 ) 朝入館無 030 台※ 2 開 8 年 11 月中旬 ~ 2009 年舂ごろまでリニューアルのため休館予定 第松畆、 会農協 し森公園 会津本郷 陶磁器会 津 高 品多門院 0 249 ー毘沙門天像 [ 尹津若松市役所 津 若」 展示 会津本郷 ・山窯 さ岼鉱 卍常 会津高田 ~ 橋 羽黒山 商霑 △ 3 “ 鳳山公園 羽黒神 畩興寺 [ 高入 社鱶町 ; 【会津高田】 にいつるおんせん 新鶴温泉 健康 センター 【会津高田】 そば処 花扇 けんこう かせん 会津本郷・会津高田 特産の人参の 薬用人参風呂 で疲労回復を 風情ある店内で 十割そはを 堪能できる 料金 DATA DATA ( 0 1 U M N とうじきかいかん 幅広い 会津本郷焼の 世界を実感 DATA イ茜若松へ ーー、会津若松市 現 熊野ミ社神 町′」 津本お 新鶴温泉 根 ( 中田 P53 千歳桜 p 銀山 駅 0 イエ 幵稲荷 卍、 .5 月 郷小 14 ・・・・ 1 圓 m ・・ヨ 0 0 0 4

8. 楽楽:会津・磐梯・喜多方

O 等 o•O 慧目等 平安時代の初め、徳ー 大同 2 年 ( 807 ) 、徳ー 上人の開基とされる寺。 上人が開いた寺院。伽 藍は廃絶されたままだ 会津盆地のほば真ん中 にあるため「中央薬師」 ったが、金堂が復元さ とも呼ばれる。本尊の れ、 2008 年 4 月に公開 谷 0241 ー 27 ー 4566 を開始。隣接の磐梯山 薬師如来坐像と両脇侍 朝」 R 会津若松駅から の 3 体は国宝。ほかにも 慧日寺資料館と併せて 東都バス慧日寺資料館行き 車で 20 分一 ) 境内自由 ( 薬 で 35 分、終点下車、徒歩す 巡りたい。【所要 40 分】 9 体の国指定重要文化 師堂、収蔵庫内の拝観は要 ぐの 4 月 1 5 日 ~ 1 1 月 30 日 予約で、 4 月 1 日 ~ 1 1 月 1 5 日 財を含む 30 余りの仏 谷 0242 ー 73 ー 3000 開館、 9 ~ 17 時の期間内無 の 9 時 ~ 15 時 30 分、火曜と DATA 像を安置している。【所 ( 磐梯山慧日寺資料 休朝資料館・金堂入館 500 8 月 1 3 ~ 16 日休み、灯明料 館 ) 朝」 R 猪苗代駅から磐梯 円 060 台•P70 B-3 要 40 分】 500 円 ) 02 台 *P70A-3 4 DATA 古代の栄華を偲ぷ祈りの地 仏都会津の古刹巡り 会津ドライガイド 会津は、京都、奈良、鎌倉、平泉とともに旧本五仏都」に数 えられる地。その礎を築いたのは、平安時代の初めに慧日 寺なとを開創した徳ー上人た。ここでは、 108 年以上の時 3 、 : を第戸 : 三 = ら を経て金堂が再建された慧日寺を出発点に、沼田街道と、 その周辺の古刹を巡る。中田観音、立木観音、鳥追観音の 「ころり三観音」をはじめ、特色のあー所要時間・ る寺院を訪ね、かって会津に花開 いた仏教文化を偲んでみたい。 P4 ( -2 ~ P5 D-2 圓蔵寺の本堂と仁王門△ スタート地点とアクセス な霧法弘意面 常用・蕚 車 県道 64 号 尹国国ラ偬道動 国道 7 号 33 7 4 自 3 3 43 22 2 4 約 3km 6 5 3 0 2 号号品鬘号 64 49 49 約道 約 号 皛津 号 8.549 2 3 号 道 3 49 9 円 56 参照 磐越自動車道 磐梯河東℃ 22 33 O 圓蔵寺 o•O 西陸寺 大同年間 ( 8 ~ 810 ) 、 境内に点在する乙女 徳ー上人が開いたと伝 三十三観音で知られる 古刹。平安時代の創建 えられる。本尊は日本三 とされ、再建以来 200 代虚空蔵の一つとされ る福満虚空蔵尊。境内 年余りという本堂は内 部も見学自由だ。毎年 5 には、赤べこの由来とい 月初旬には鬼子母神例 われる開運撫牛や、室 町期の禅宗様式を示す 大祭を開催。開放的な 建物で国指定重要文化 寺として知られ、コン 財の奥之院弁天堂など サートが行われること もある。【所要 30 分】 もある。【所要 30 分】 &•C) 志等 ( 立未観吾 ) 本尊の十一面千 手観音立像は通 称「塔寺の立木観 音」。欅の一木造 りで、総高 8.5m 、 像高 7.4m と、全国 でも最大級の仏 像だ。大同 3 年 ( 808 ) 、弘法大師 が夢のお告げを 受け、根が付いた ままの立木から彫 に - ったとされる。元 和 3 年 ( 1617 ) 再 今も床下に木の根があるといわれる 建の観音堂ととも 谷 0242 ー 83-31 71 に国の重要文化財に指 ・」 R 会津坂下駅から 定されている。本尊の市町村生活ハス郷戸行きで 谷 024 ト 42 ー 2002 DATA 朝」 R 会津柳津駅から徒 谷 0241 ー 52 ー 2424 左右にはニ十八部衆と . 13 分、ハス停塔寺立木観音 DATA 朝」 R 会津西方駅から 歩 IO 分一境内自由 ( 宝物 風神・雷神の 30 体も安下車、徒歩すぐ朝 9 ~ 16 時 車で 5 分一 ) 境内自由 010 殿は 9 ~ 15 時、水曜休、拝観 の無休朝拝観 300 円 030 置。【所要 30 分】 38 円 ) 050 台 P4 C-2 台 P4 C-2 台 P4 C-2 DATA

9. 楽楽:会津・磐梯・喜多方

酒造場】 喜多の華 酒造場 ふ才・ぬハ通 蔵造りのフェ 冬には実際の仕込みの様子が見られる はな しゅそうじよう 酒造りの工程を 詳しく解説する " 酒塾 " が好評 谷 0241-2 268 PIII B-2 喜多方蔵巡り ト 第 夢屋 谷 024 ト 23-0677 P Ⅲ圏 美しさが際立っ白漆喰の蔵に木の格子戸が目印。 元は明治初期に建てられた漆器店の蔵だったとい う。半日かけて抽出するダッチコーヒー 450 円や 珈琲 48 円には自家製ケーキ 300 円がよく合う。 ・」 R 喜多方駅から徒歩 1 5 分朝 1 0 時 30 分 ~ 1 9 時 DATA の不定休 0 台 喫茶くら 谷 024 ト 23-2687 円ⅱ & 1 明治末期の綿屋さんの店蔵を改装。会津の四季を 描いた障子絵がレトロな雰囲気を盛り上ける。備 長炭で焙煎した炭焼プレンド 450 円。抹茶、チーズ、 チョコから選べるケーキセットは 750 円 ~ ・」 R 喜多方駅から徒歩 1 5 分朝 9 ~ 20 時 L -2 不定 カフェ ゆめや ー第を続受賞蔵 第まの第へ 表には年季の入った「酒塾」の暖簾がかけられている 創業は大正 8 年 ( 1919 ) 。喜多方では最も新しい酒 造所ながら、地元産の酒造好適米にこだわり、手 間ひまをかけて造る酒には定評がある。酒蔵見学 に際しては、、酒塾”と呼はれる解説付きの案内 ( 無料・要予約 ) を受けられるのが特色。内容は酒 米の種類、精米から熟成に至るまでの酒造工程 見学、さらに酵母の知識解説など詳細にわたって おり、まさに塾そのもの。見学の後には、店蔵に設 けられたスペースできき酒のサーヒスもある。も ちろん、“塾 " なしでの無料見学も随時受け付けて おり、その際にも数種類の商品の試飲ができる。 【所要 30 分】 」 R 喜多方駅から徒歩 8 分朝 9 ~ 16 時の無休朝見学 無料 015 台 【酒造場】 きよかわしゅそう 清川酒造 カフェ きっさ な - 4 を DATA DATA 0 0 店 商 輾売若 歴史を感じる 室内はすべて 蔵の一角には 谷 0241-22-0010 高級材の柿の 谷 024 ト 22-0233 試飲コーナー 古木、縞柿が 円 11 B-2 円 11 B-I もある 使われている 寛永 8 年 ( 1631 ) 創業という、喜多方最古の老舗 宝暦 5 年 ( 1755 ) 創業、味噌と醤油の老舗醸造元 のレンガ蔵で、国指定の登録有形文化財。形態は 酒造店。県内産の酒造米と、蔵内に湧く飯豊山系 バルコニーのある 2 階建て座敷蔵というなかなか の伏流水を使い、昔ながらの手造り製法を守って ユニークなもの。蔵内 1 階の「縞柿 ( しまがき ) の間」 いる。また、全国でも珍しい女性杜氏が活躍して は店舗の奥から見られる。【所要 20 分】 いることでも知られる。【所要 30 分】 ・」 R 喜多方駅から徒歩 12 分 09 ~ 17 日芋不定イ木朝見 」 R 喜多方駅から徒歩 15 分吩 9 ~ 17 日芋 D 無休朝見学 学無料 015 台 無引台 】喜 物造元 喜多方最古の レンガ蔵は 国の有形文化財 創業以来 370 年 喜多方きっての 老舗酒蔵 DATA DATA

10. 楽楽:会津・磐梯・喜多方

。れ秘場宿 奥会津には、野趣満点の秘湯宿が点在。まるで 時間が止まったような感覚に陥る静寂に包まれ、 心身ともに癒される。露天風呂は各期休業の宿も 多いので、確認してから出かけよう。 ◎建物の内外に、歴史と風 ー - 第格を感しさせるもてなしの 、 - 宿炉端で味わう素朴な郷 ーー = 土料理はまた格別た 旅館湯ノ上 一谷 024178-2260 % 5 1 泊 2 食付き 築 120 年の曲家を改築した宿 900 年前に発見されたという歴史を誇る木賊温 泉。武士の傷を癒した隠し湯と伝えられている。 7 室のみの小ちんまりした宿で黒々とした柱や 梁、一枚板の仕切り。そして、漆喰の壁や囲炉裏 など随所に歴史を感しさせる。風呂は造りの異 なる大小の浴場があり、時間帯により男女入れ 替え制。夕食は炉端に用意される。 会津鉄道・野岩鉄道会津高原尾瀬口駅から会津乗 合自動車檜枝岐行きで 40 分、ノヾス停松戸原下車、徒 歩 2 分なし冊 1 5 時 ( 1 0 時 7 室 / 内湯 2 ロ①単 純硫黄泉 04 台 りよかん のうえ 木賊温泉料 Ⅱ 9600 円 ~ 0 郷愁を誘う いろりの間。 食事は、朝夕 ともにここて いたたける 024 時間入 浴可能な内 湯は川沿いの 源泉から引き 湯した湯 DATA 1 万 650 円 ~ 多くの文人たちに愛された宿 家庭的なもてなしの宿で、田舎に里帰りした気 分でのんびりとくつろげる。創業以来 18 年以 上という歴史を誇り、多くの文人が逗留したこ とでも知られる。風呂は男女別の内湯のほか、檜 造りの半露天風呂があり、 24 時間入浴できる。 食事は、イワナ炭火塩焼きや手打ちそばなど地 元の素材を使った手作りの味を楽しもう。 会津鉄道・野岩鉄道会津高原尾瀬口駅から会津乗合 自動車檜枝岐行きで 40 分、旅館清瀧前下車 ( 自由降車の ため「旅館清瀧」と告けて降車 ) 、徒歩 1 分なし冊 15 時 ( 引芋 7 室 / 内湯 2 / 露天 1 ロ 3 単純温泉 015 台 リよかんきよたき 旅館清瀧 谷 024 ト 78-2214 % 5 1 泊 2 食付き ・ト心す疇 Ⅱ ツをの物 0 大・小、広さも趣もそれそ れ違う客室カワ室用意され ている②半露天風呂は、さら さらとした透明の湯・昔な がらの小ちんまりとした湯宿 DATA