乗鞍】 のりくら ン コプエ ルオカ 水の流れが美しい善五郎の滝 さん だいたき 乗鞍の三大滝 善五郎の滝・ 番所大滝・ 三本滝 焼きたて 石窯ヒサが 絶品 プロバンス M サイズ 850 円 谷 0263-93-3215 本 印円 43 ( -1 安 天然酵母バンを販売する人気べーカリー。高原に 自生する山ふどうからとった自然酵母と、小麦を 野 丸こと石臼で挽いた全粒粉を生地に使い石窯で 焼く。 / ヾリッとした食感のピサ 750 円 ~ や、パング 白 馬 ラタンセット 1000 円など。 朝ノヾス停大野川学校前から徒歩 5 分 09 時 30 分 ~ DATA 1 7 時 ( ピサタイム IO 時 ~ 1 5 時 30 分 ) の火曜、水曜 不定休、 4 ・ 1 1 月に連休あり 020 台 谷 0263-93-2147 ( 乗鞍高原観光案内所 ) 円 43 A -2 ・ ( -2 谷 0263-93-2169 そば処いがや 円 43 ( -2 番所大滝 三本滝 地域の主婦が交替で心を込めて打つ家庭的なそ 善五郎の滝は乗鞍岳の火山活動による溶岩流の は屋。そばは黒めで、喉こしがつるりとしている。 末端にできた高さ 21.5m 、幅 8m の滝。その昔、善 ざるそば 800 円。 五郎というきこりが釣り針にかかった大イワナに 朝ハス停番所から徒歩 3 分 010 時 30 分 ~ 1 5 時 30 滝壺に引き込まれ逃け帰ったことから、善五郎の DATA 分 ( 売切れ次第終了 ) の第 4 水曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 020 台 滝と呼ばれるようになったという。落差 40m 、幅 15m の乗鞍高原では最大規模の滝、番所大滝へ 【乗鞍】 は、バス停大滝前からの遊歩道の階段を 5 分ほど なかのや 中之屋 大野川の渓谷へ下る。また番所小滝、千間淵を廻 るコースもある。三本滝は岩をすべり落ちる趣き の違う 3 つの滝。黒沢の滝、本沢の滝、無名沢の滝 そばの栽培、収穫、水車による石挽き製粉、そは の総称。滝までの遊歩道は緑の中のほとんどが下 打ちまで一貫して手がける店。歯こたえ、風味と りの道。 も豊かな乗鞍のそはを提供。 番所大滝ノヾス停大滝から徒歩 5 分 P143 C-I 朝ノヾス停番所から徒歩すぐ 011 時 ~ 1 5 時 ( 売切れ 善五目虹 ) をツヾス倒、ら徒歩 25 分 PI C-2 次第終了 ) の木曜 020 台 三本滝ノヾス停三本滝から徒歩 25 分 194 B-2 、、白骨温泉へ 0 ル・コバン ( 松本市 プンカフェ 2143 眺めが最高。霧が深い。 大野川中・小〇 大野川学校前 9 宮の原 9 千石平 乗鞍岳へは一般車通年乗り入れ禁止・ 安曇 鈴蘭に駐車の上バス等に乗り換え 番所大滝 P14 ョ 0 御池 9 鳥池運動驫島 鞍 み高 : ア慈照寺卍 長野県 は原朝 保 育 らのカフェ & バーー・・大滝前 ティー & グリル レクリエーション 原 アルム センター 園 し宿スプリングバンク 千間淵遊歩道 9 一一 0 組合前 料 権の木坂 9 QO 中之屋 " ・ 光乗所 のりくらの宿舞 0 ・詩季の宿 白樺の庄 そは処いがや物、し . ・し 9 コロナ連絡所前 乗鞍高原・↓ 9 観光 ・センタ前 いかやスキー場 . ふるさと村工コー乗鞍 いがや 五 レクリエーションランド 0 : 乗鞍高原・高山植物探勝 レストランション 0 【乗鞍】 素朴なそはおやきも楽しめるそは処 谷 0263-93-2152 円 43 ( -2 ひと味違う、自家栽培の手打ちそば DATA DATA 0 0 番所大滝 ひのきや 0 143
松本街道伏橋通り ) こうげいてん ちきりや工芸店 中町通りにある松本の 代表的な民芸品店。初 代オーナーは松本民芸 館の創立者でもある丸 山太郎氏。蔵造りの建 物には全国からの民芸 品が揃っており、東南 谷 0263-33 ー 2522 : DATA ・バス停はかり資料 アシアの染織布など、 館から徒歩 2 分 1 0 時 ~ 1 8 国内外の民芸品がとこ 時の水曜 ( 祝日の場合は営 ろ狭しと並んでいる。業 ) 0 なし 白 馬 なまこ壁の蔵の町並みが続く V 公をッ ? 大橋通り 。よはかり資料館 ・ 4.. ′卩トし なわて通り 中町通り ? 蔵シック館 すて一しよなリー さろんあすさろん 鰤端Ⅳ① - ・ 0 a 加 主人自らが焼き上げる店は蔵造りの美容室の 陶器は実用品をはしめ 2 階。元着付け室だっ 可愛らしい置物まで多た空間を改装した店内 彩。陶器以外にも染めは、和洋折衷のモダン 物、織物、革製品、鉄工な雰囲気。窓側の特等 芸など地元作家を中心席からは中町通りを見 にした一点もののクラ下ろすことがてきる。 フト作品が揃う。予約安曇野市にある自家焙 すれば陶芸体験 ( 所要煎の珈琲工房の豆を 2 時間 30 分・ 2500 円 ) 使ったコーヒーは香り も楽しめる。 高くすっきり。 。よ蔵のまち中町 谷 0263 ー 36 ー 2356 谷 0263 ー 34 ー 1 006 DATA DATA ・ノヾス停はかり資料 ・ノヾス停はかり資料 館から徒歩 2 分 1 0 時 ~ 18 館から徒歩 2 分 011 時 30 分 時の第 1 ・ 3 水曜 ( 祝日の場合 ~ 19 時 30 分の月曜 ( 祝日の 不定休 ) 0 なし 場合は営業 ) 0 なし 千歳橋 本町通り
0 【馬籠】 大黒屋 茶房 馬籠】 喫茶かっへ 手作りおやき 1 個 200 円 だいこくや 藤村も 食べたという 自慢の 栗こわめし 恵那山の眺めが すばらしい オープンテラス 栗こわめし定 谷 0264-59-2504 食 1500 円 谷 0264-59-2604 P213 B-2 P213 A-I 小説『夜明け前』にも登場する、栗こわめし。大黒 テラス席から大きく裾野を広ける恵那山の眺め 屋は藤村の初恋の人、おふゆさんの生家でもあ がすはらしい和風力フェ。自家製にこだわるママ る。藤村も食べたという自慢の栗こわめしは、もち が作った、もっちりした皮に具が詰められたおや 米とほくほくした栗の甘みがいい。 きに、コーヒーせんざい 600 円なと、おやっメニュ ーが充実している。 朝ノヾス停馬籠から徒歩 7 分 09 時 ~ 1 6 時 30 分第無 朝ノヾス停馬籠から徒歩 1 0 分 7 時 30 分 ~ 18 時 ( 1 1 DATA 休 ( 1 2 月中旬 ~ 2 月は休業 ) 0 なし ~ 3 月は 8 時 30 分 ~ 16 時 30 分 ) の不定材 0 なし 木曽・伊那 DATA 【馬籠】 食事処 ますや しよくしどころ 馬籠峠・妻籠 0 イ 恵盛庵 0 0 陣 蒸し上けるの 谷 0264-59-2133 に 15 分はかか る地鶏わっぱ P213 B-3 850 円 味が濃い、奥美濃古地鶏は噛めば噛むほど、うま 味がロに広がる。こんな地鶏のわっぱが自慢の 店。放し飼いされた地鶏の濃い味に、ファンが多 い。春に出される山菜もおいしい。 朝パス停馬籠から徒歩 5 分 09 時 ~ 16 時 30 分 ( 冬期 は 1 0 時 30 分 ~ 1 6 時 ) の水曜なし 0 岐阜県 中津川市 馬籠 北ロ 高礼場 1 奥美濃古地鶏 のわっぱ 喫茶か P. 211 0 ヒ野 DATA 馬籠脇本群史料館 館岩茸 ゅ 1 大黒屋茶 藤村記念館、罵襲光案内所 民芸茶房四方木屋… ! ー屮城屋 P210 馬籠茶屋 道中おやき かなめ屋 ( 五平餅 ) 屋 但馬 を当屋資料館 食事処ますや盟 1 ー下柳屋 清水資料館 210 扇屋 9 馬 ( 濃飛バス ) - - 馬籠】 萩乃屋 萩乃屋の会席 5250 円 はきのや 咏昌寺 ・さか幼稚園 季節の信州の 旬の味わいを堪能 谷 0264-59-2738 P213 B-3 馬籠宿南ロ近くにある絶品和食の店。店で供され る料理は、こ主人が創った趣ある器に盛られる。 いただく料理は、地元産の旬の野菜たっふりの会 席料理。春の山菜、秋のキノコと馬籠の季節が味 わえる。 朝ノヾス停馬籠から徒歩 2 分 011 時 ~ 14 時、 17 時 ~ 21 日芋 D 不定休 07 台 藤村の墓 0 休養村センターへ 枡形跡 水車小屋・ : 白木屋 JA•一馬 萩乃屋り DATÅ 馬籠館・盟 11 0 ( おんたけ交通バス 0 0
見どころ はココ / 木曽路の見ど ころは、江戸 時代の中山道 の雰囲気を残す宿場のた たすまい。宿場町をそぞろ 歩くと、街道時代の宿場の 営みが、そこかしこから蘇 ってくるような錯覚を覚 える。 美味しい ものはコレ / 街道の歴史が感じられる 素朴で味の確かなものが 多い。なかでも「おやき」 は作る人、お店によって工 夫が味に感じられる。 どう回る ? 鉄道とノヾスを使って馬籠から妻籠へ峠を歩いて越える 歩 歩 飛 歩 歩 歩 60 ハ す 6 40 ぐ 分 分 ス 分 分ス分 29 7 分 分 2 鉄道とノヾスを使って馬籠、妻籠、木曽福島、奈良井の 4 宿を 1 泊で回る 飛 歩 歩 R 歩 ス ぐ 分 分 分 ス ス 29 20 7 分 と藤村の液明け前』 籠出身の島崎藤村のことは、木曽路ではあまり にも有名だが、藤村が馬籠に住んたのは、明治 14 年の 9 歳まで。まだ子供のころを過こしただけであ る。藤村にとって馬籠は、訪ねることはあっても暮 らすことのなかった故郷。小説『夜明け前』では、 藤村が東京で 14 歳を迎える時に他界した父の半 生を、余すことなく描きつくそうとしている。ー風 変わった父のふるまいを描いている小説から、藤 村の父への思いと、故郷馬籠への思いを読み解く ことができる。小説の一フレーズ「木曽路はすべて 山の中」は、あまりにも有名だが、藤村の生まれた 馬籠宿は恵那山を望む光溢れる尾根上に伸びる 宿場である。木曽路は、馬籠から馬籠峠を過ぎて から始まる。 馬籠宿 0 参照 妻籠宿 奈良井宿 P 4 参照 2 参照 木曽・伊那 栗汁粉 P213 参照 おやき 開田蕎麦 P206 参照 1 約 3 時間 所要時間 1 泊 2 日 C 0 L U M N 朝第 続念 の記照 畳村参 石藤 中宿 い」の籠 ) 左 《山馬 (
【切明温泉】 あきやまごうおんせん 秋山郷温泉 保養センタ - 湯元劇擱 秋山郷 内有数の豪雪地帯、秋山郷は長野 国 県最北端の栄村と新潟県津南町に 河原で手掘り 長 の露天風呂も またがる中津川沿いの谷間に点在する 13 野 楽しめる 深山の風景も の集落の総称である。今なお秘 小 谷 025-767-2252 楽しみな貸切 境の雰囲気がある温泉天国。 P69 F-2 露天風呂 布 P69 F-3 卩 0 「 m 曲 on 秋山郷観光協会 ( 栄村秋山支所内 ) 施 谷 0257-67-2202 宿が 3 軒ある切明温泉で最初にできた公共の宿。 スタート地点とアクセス - ー - 円 8 参照 / 勿 男女別の大浴場、貸切使用の内湯と露天風呂が ある。面白いのは、宿でスコップを借りて、すぐ下 ( 電車十バス ) 戸狩野沢温泉駅→」 R 飯山線約 36 分→ 中 の河原で手掘りの露天風呂造りが楽しめること。 森宮野駅→和山温泉行きバス→ 1 時間 1 1 分・小赤沢、 1 時間 21 分・上野原、 1 時間 39 分・和山温泉 ( 1 日 4 便 ) 1 泊 2 食 9600 円 ~ ( 車 ) 野沢温泉→上の平高原、林道雑魚川線経由→約 朝」 R 森宮野原駅から和山温泉行きパス 1 時間 39 分、 57km ・切明温泉 ( 冬期は県道、国道 117 ・ 405 号経由 DATA ハス停和山温泉から徒歩 50 分 0 日帰り入浴 10 時 30 分 ~ 1 9 日芋 D 無依日帰り入浴 300 の 40 台 で切明温泉まで約 64km ) 【小赤沢温泉】 【屋敷温泉】 らくようかん ゆもとしゅうせいかん 楽養館 湯元秀清館 ゆもとゆうせんかく 料金 空気に触れる 湯は乳白色に 谷 025767-2297 と赤く変色す 谷 025-767-2168 変わることも る温泉 ある P69 F-2 P69 F-2 小赤沢集落の最上部に立つ日帰り施設。温泉は 中津川の清流を目の前にする宿で、男女別の展 濃い成分を含み、空気に触れると、いかにも効能 望風呂と開放的で野趣満点の混浴の露天風呂が 豊かな印象の赤い湯に変色するのが特徴。食事 ある。温泉は時間とともに乳白色に変色する硫黄 処もあり、手打ちそばなどのメニューが揃う。 泉だ。秋山郷の味が並ぶ夕食も楽しみ。 入浴 300 円 1 泊 2 食 1 万 500 円 ~ 創 R 森宮野原駅から和山温泉行きノヾス 1 時間 1 1 分、ノヾス停小 」 R 森宮野原駅から和山温泉行き / ヾス 1 時間 1 5 分、 DATA 赤沢から徒歩 15 分 9 時 30 分 ~ 19 時 30 分 ( 1 1 ~ 3 月は ~ 17 DATA ノヾス停屋敷橋から徒歩 3 分 0 日帰り入浴 1 0 時 ~ 1 5 時 30 分 ) の水曜 ( 祝日の場合は翌日、 8 ・ 10 月は無休 ) 020 台 日芋 D 無啝日帰り入浴 500 230 台 【上野原温泉】 【小赤沢】 あきやまごう のよさの里 牧之の宿 集落最上部に ある 赤い湯の温泉 時間とともに 乳白色に 変わる湯 料金 料金 秋山郷 総合センタ - とねんほ はくし 秋山郷を 紹介する 民俗資料室 江戸時代の 秋山郷の建物 を再現した宿 鳥甲山の岩峰 豪雪地帯の秋 谷 025-767-2345 が感動的な露 山郷の民俗を 谷 025767-2202 紹介 天風呂 P69 F-2 % 9 F-2 栄村秋山支所に併設された、秋山郷の習俗を紹介 江戸時代の秋山郷の暮らしを再現した本家と、渡 り廊下で結ばれた分家 ( 客室 ) で構成された公共 する民俗資料室。秋山郷を紹介するビデオ放映 の宿。露天風呂は信州屈指のローケーション。 やパンフレットなども揃う観光案内所でもある。 こで情報を仕入れてから秋山郷を巡るといい。 1 泊 2 食 9600 円 ~ 員」 R 森宮野原駅から和山温泉行き / ヾス 1 時間 1 1 分、 朝」 R 森宮野原駅から和山温泉行きバス 1 時間 21 分、ノヾ ノヾス停小赤沢からすぐ 08 時 30 分 ~ 1 7 時 ( 土・日曜、 DATA ス停上野原から徒歩 20 分 0 日帰り入浴 10 時 ~ 19 時 祝日は 9 時 ~ 1 6 時 30 分 ) 1 1 月上旬 ~ 4 月下旬の ( 冬期は ~ 18 時 ) の無休朝日帰り入浴 300 円 025 台 土・日曜、祝日 020 台 料金 DATA
みづほ温泉湯楽里館 あぐりの湯こもろ 谷 0268-63-4126 谷 0267-24-4126 P22 B-3 P22 ( -4 岩組みの露天風呂からは北アル 雄大な浅間連峰や千曲川を見 プスから美ヶ原、八ヶ岳など雄 渡すことができ、すばらしい眺望 大な山々のバノラマか望める。 を楽しみながら入浴ができる。 入浴 500 円 入浴 500 円 朝小諸駅からいちご平行きバス 10 朝しなの鉄道大屋駅から車で 分、あぐりの湯からすぐ 010 時 ~ DATA 1 5 分 010 時 ~ 22 時 ( 45 分前 21 時 ( 受付は 30 分前 ) の第 2 ・ 3 火 に受付止め ) の無休 0200 台 曜 ( 休日の場合は翌日 )@200台 東御市】 小諸市】 まだあります ! 皿ン 三ロのトノ。ヾ ョ市 りリかん 浅間山や八ヶ岳などの展望が すばらしい小諸・上田周辺に は、眺めのいい日帰り温泉が たくさんある 料金 料金 DATA ア - トヴィレッジ ゆうふる tanaka 温泉コミュニティーセン 明神館 ター御牧乃湯 谷 0268-63-3715 谷 0268-67-0001 谷 0268-67-3467 P22 C-4 P22 B-4 P22 ( -4 しなの鉄道田中駅のすぐ近くに 露天風呂からは浅間山の雄姿 新館には浅間山の眺めがすば ある日帰り温泉施設。サウナ付 が真正面に望め夜景もいい。 らしい露天風呂がある。 きの大浴場は和風と洋風。 入浴 500 円 入浴 400 円 入浴 500 円 ・しなの鉄道田中駅から車 IO 朝しなの鉄道田中駅から布引 分 010 時 ~ 21 時 ( 受付は 30 観音方面行きハスに乗車、ノヾ ・しなの鉄道田中駅から徒歩 分前まで、定休日の翌日は 1 3 DATA ス停 : 温泉診療所前から徒歩す DATA DATA すぐ 010 時 ~ 22 時 ( 30 分前 時 ~ ) の第 4 水曜 ( 祝日の場合 ぐ 010 時 ~ 22 時 ( 30 分前に 受付止め ) の無休 0160 台 受付止め ) の第 3 木 200 台 は前後に振り替え ) 080 台 東御市】 東御市】 東御市】 おんせん 料金 料金 室賀温泉ささらの湯 長門温泉やすらぎの湯 湯さん館 谷 0268-31-1126 谷 0268-68-2601 谷 0268-8 ト 7000 P22 A-3 印 P22 B-4 P22 A-3 地下 1500m から湧出る源泉は 長門バイバス沿いの「マルメロ 眼下に千曲川を望む露天風呂 の駅ながと」の温泉施設。 毎分 2252 と豊富。 と豊富な湯量が自慢。男湯女湯 ともいろいろなタイプが完備。 入浴 400 円 入浴 500 円 入浴 500 円 朝」 R 上田駅から千曲ノヾス室賀行 」 R 上田駅から長久保方面行き ノヾス 50 分。ハス停藤見町から徒歩 き 25 分、ノヾス停室賀温泉から徒歩 朝しなの鉄道テクノさかき駅か 1 分 05 時 ~ 21 時 ( 20 時 20 分受付 15 分 010 時 ~ 22 時の第 2 ・ 4 月 ら車で約 5 分 010 時 ~ 21 時 ( 20 DATA DATA 曜 ( 祝日の場合は翌日 ) ナト 終了熔木曜 ( 祝日の場合変動あ 時 30 分受付終了 ) の第 2 ・ 4 水曜 リウム硫酸塩泉 0100 台 り ) 単純硫黄泉 090 台 CD 単純硫黄温泉 0200 台 上田司 立科町】 坂城町】 むろがおんせん ながとおんせん 料金 料金 料金 DATA 66
0 0 旧軽銀座のラ 水辺の散策路 谷 0267-42-5538 ンドマーク的 谷 026 / -42-5538 ( 軽井沢観光会館 ) はいつ訪れて な建物 も美しい P30 B-2 P30 A-3 1 階の観光展示スペースでは自然や観光施設、名 以前は、冬に白鳥か訪れたことからスワンレイク 所などを紹介するほか、小動物のはく製や地形模 の愛称で親しまれていた。池の周囲には、モミジ 型を展示。またみどころを紹介する視聴覚スペー などの林を縫って一周 25 分ほどの遊歩道があり、 スがある。 2 階の地場産業物産展示スペースでは 5 月はしようぶ、 7 ~ 9 月には水辺の植物と水鳥が 特産物の展示を行っている。所要 30 分。 観察できる絶好の散策コース。 ハス停旧軽井沢から徒歩 7 分 09 時 ~ 1 7 時 ()W 、 9 月 1 日 ~ 中旬は ~ 18 時、 7 月中旬 ~ 8 月は ~ 19 時 ) DATA ノヾス停六本辻から、徒歩 3 分 0 散策自由なし の無休朝入場無料 【旧軽井沢】 記念 礼拝堂 旧軽井沢】 むろおさいせい き ねん 旧軽井沢】 チ ャ チ ン オ ュ 室生犀星の旧宅を利用した記念館 軽井沢・小諸・上田 建物からは敬けんな雰囲気が漂う き一一ト よをー・ 館 一牛 室 若き詩人も訪れた 閑静な旧居 信仰の息吹を感しる 谷 0267-45-8695 谷 026 / -42-4605 ( 軽井沢町教育委員会 ) 印 P30 ( -2 P30 B-2 室生犀星は、大正 9 年 ( 1920 ) に初めて軽井沢を 宣教師ダニエル・ノルマンによって活動が開始さ 訪れて以来、その魅力に惹かれ、亡くなる前年ま れた、ユニオンチャーチは、明治 30 年 ( 1897 ) に での 40 数年間、毎夏をここで過こした。別荘は昭 官営鉄道の高架技師用クラブハウスとして建設 和 6 年 ( 1931 ) に建てられた和風の平屋で、庭は されたもの。教会として使われるようになったの 犀星自らが築いたという。 は、明治 39 年 ( 1906 ) から。 朝ノヾス停旧軽井沢から徒歩 1 0 分 09 時 ~ 1 7 時の期 ハス停旧軽井沢から徒歩 1 0 分朝外観のみ見学自 間中無休 ( 1 0 ~ 6 月は休館 ) 朝入場無料 0 なし 由なし 【旧軽銀座】 【旧軽井沢】 かるいさわ くもはいけ 軽井沢 観光会館 DATA DATA 0 雲場池 かんこうかいかん 現地情報も キャッチして 賢く遊ほう 四季折々に 美しい水辺の 散策路 DATA 9 【旧軽井沢】 きゅううすいとうげ 旧碓水峠 見晴台 きねん みはらしたい れいはいとう 軽井沢最古の 歴史を誇る 信州の山々を 望む絶景 ポイント 0 平成 2 年に別 見晴台は上州 荘も創建時の 谷 0267-42-5538 ( 軽井沢観光会館 ) や信州の山々 谷 0267-42-4740 まま移築、復 を望む絶景ポ •P30 ( -1 P27 日 元された イント 英国人宣教師、 A ・ C ・ショーが明治 19 年 ( 1886 ) に 散策路は多少の傾斜はあるものの整備は行き届 最初の夏を過こし、布教活動の拠点とした軽井沢 いていて歩きやすい。ゴールの見晴台は標高 最古の教会。また彼が建てた軽井沢の別荘第 1 号 1200m 。八ヶ岳や南アルプス、浅間山が一望でき は、現在教会の右手に移築され、ショーハウス記 る。この見晴台からの夕日はすばらしく「サンセッ 念館として公開されている。 トボイント」とも呼はれている。 ハス停旧軽井沢から徒歩 1 2 分〕 9 時 ~ 1 7 時 ( 冬期 ノヾス停旧軽井沢から徒歩 1 5 分で遊歩道入口。見晴 は ~ 16 時 ) の無休 ( ショーハウス記念館は 1 1 ~ 3 月 台まで徒歩約 1 時間 30 分コ散策自由 休館 ) 朝見学無料 ( 礼拝中は入堂不可 ) 0 なし DATA DATÅ 29
の細 芸豊 工ヒ富 統ケ豊 仁アカ 【野沢温泉】 【野沢温泉】 さんきゅうこうげい 三久工芸 おほろ 月夜の館 斑山文庫 野沢を愛した / ヾフ . 工フ - ィー 谷 0269-85-3839 高野辰之の業 豊かな商品が 谷 0269-85-2178 績を展示 並ふ 円 09 B-2 円 09 B-2 『春が来た』『故郷』『朧月夜』などの作詞者・高野 江戸時代から続く野沢温泉の伝統工芸品である 辰之の記念館。麻釜の近くに別荘を持っていた氏 アケヒヅル細工と古布作品が購入できる民芸店。 は野沢温泉を愛し、この地で晩年を過こした。斑 アケヒの鳩車 1260 円 ~ のほか、長野オリンピック 山とは号名で、氏の収集品、遺品、著書などは斑 のスキー競技で観客がさかんに吹き鳴らた野沢 山文庫に展示されている。 ホーンも人気だ。 ノヾス停野沢温泉から徒歩 5 分 09 時 ~ 1 7 日芋月曜 ハス停野沢温泉から徒歩すぐ 09 時 ~ 21 時 ( 冬期 ( 祝日の場合は翌日 ) 朝入館 300 円 04 台 は ~ 22 時 ) の無休 05 ム 【野沢温泉】 【野沢温泉】 けんめいし あたらしや 新屋 やかた つきよ はんさんぶん 国文学者・ 高野辰之の DATA DATA 0 健命寺 鶏と鰻料理が 楽しめる 食事処 境内には野沢 香ばしい風味 谷 0269-85-2063 菜発祥の地碑 が食欲をそそ 谷 0269-85-2044 が立つ るやきとり丼 円 09 ( -2 円 09 B-I 健命寺は曹洞宗の古刹だが、野沢菜発祥の寺と 鶏肉と鰻料理の老舗。厳選した鶏肉を使用したジ して有名。江戸時代に住職の晃天園瑞が京都遊 ューシーな鳥カッとゴボウを玉子でとじたとりか 学の際にカプの種を持ち帰り、それをまいたとこ つの柳川風定食 950 円、甘辛いタレが食欲をそそ ろ、標高 600m の高冷地であるがゆえに茎と葉が るやきとり丼 750 円。豊橋産の鰻を使ったうな丼 よく伸ひて、独特の蕪菜に成長した。 ( みそ汁付き ) 1700 円など。 ノヾス停野沢温泉から徒歩 6 分 0 境内自由朝境内自 ・パス停野沢温泉から徒歩 5 分 01 1 時 ~ 13 時 30 由なし 分、 1 6 時 ~ 1 8 日芋り木贓 ? 5 台 0 【野沢温泉】 ときわや 常髏屋 旅館 野沢菜 発祥の寺 DATA DATA 【野沢温泉】 日本 スキー 博物館 スキー道具の 大正クラッシ ( おばろ月夜の館 ) 進化がわかる ック調の千人 谷 0269-85-3839 谷 0269-85-3128 展示も見られる 風呂 円 09 B-2 円 09G1 日影ゲレンテの麓に立つ。日本のスキーの発祥 大湯のすぐそばに立つ創業 300 年を誇る老舗日 は、明治 44 年 ( 1911 ) にオーストリアの軍人レル 本旅館。現在は鉄筋 5 階建て、自慢はなんといっ ヒが、新潟県高田でスキーを教えたことに始まる ても光明皇后の千人風呂とよはれる名物風呂。千 とされている。館内にはスキーに関するさまざま 人風呂は奥信州随一の大きさを誇る。 な資料が展示されている。 1 泊 2 食付 1 万 5900 円 ~ ハス停野沢温泉からシャトルバスで 5 分 ( 6 月中旬 ~ 10 月 朝ノヾス停野沢温泉から徒歩 5 分俍ⅱ 4 時 ( 引 0 時 上旬運行 ) 010 時 ~ 16 時の月 ~ 木曜、 5 月上旬 ~ 6 月上旬と 215 内湯 2Q ①単純硫黄泉ほカ 020 台 1 1 月下旬 ~ 12 月下旬 ( GW 、夏期は無休 ) 朝入館 300 円 06 台 リよかん はくぶつかん 奥信濃随一の 規模を誇る 千人風呂 世界と日本の スキー史を 解説 DATA DAIA
そは】 9 5 月 限 3 谷 026-232-2492 0 0 P73 ( -2 100 年以上前から善光寺参拝客に親しまれてき たそは処。特産の地粉で丹念に打ったそはは格 別。もりそば 650 円、そば定食 1500 円 ~ 。そば寿 司や郷土料理会席セット北野の里 5250 円 ~ ( 要 予約 ) も滋味豊か。 ノヾス停善光寺大門から徒歩 5 分 01 1 時 ~ 18 時 の不定休 010 台 そば処 北野家本店 きたのやほんてん 善光寺参拝客に 親しまれたそは処 DATA 【洋食】 料理店 焼 もりたろう 飯山産みゆき 豚を使ったポ 谷 026-237-3939 ークの杳草ス 食 Ⅳ 3 B-3 テーキ 128 円 どの肉料理がメインでホリュームも満声 ハス停善光寺大門からすぐ 01 1 時 ~ 16 時、 1 7 時 30 分 ~ 21 時 ( 14 時 ~ 16 時は喫茶のみ。金・土は ~ 22 時、日曜は ~ 20 時 ) の月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 0 表参道もんせん駐車場利用 【そは・和食】 名物 ソ - スかっ丼と 石臼挽き久 みせまるせい そばの店丸清 - う 1 ~ 4 リようりてん つごい 門前の隠れ家 風レストランて 絶品の洋食を DATA 創業以来の名 物ソースかっ 丼とざるそは 谷 026-232-5776 P / 3 B-2 の組み合わせ せいろ 1180 円 善光寺の表参道にある明治 32 年 ( 1899 ) 創業の そはは昔ながらの石臼で挽いたそは粉で打つ手 老舗そは店。そば粉 9 割っなき、粉 1 割の「九一そば」 打ちそば。寺町そばしつほこのほか、生わさびー の打ちたては、代々変わらぬ素朴なそばの風味が 本が付くざるそば 900 円も人気だ。目玉焼きとと 楽しめる。喉こしかよいと評判の御膳そは IOOO 円 んかつがのったソースかっ丼と、ざるそば、野菜 など特色ある品揃えた。 サラダがセットなった丸清弁当 1300 円も。 朝ハス停大門南からすぐ 011 時 ~ 19 時 ( 売り切れ ノヾス停善光寺大門から徒歩 3 分 011 時 ~ 1 8 時 次第閉店、土・日曜、祝日は ~ 1 8 時 ) の水曜 03 台 の水曜 ( 祝日の場合は営業 ) 0 なし めいぶつ どん いしうすび 仲見世通リ きっての名店 DATA DATA 74
に期観光ノヾス 見どころをおさえて回るなら定期観光ノヾスがおすすめ。 コース名運行会社・問合せ先 / コース・発着時刻 ねだん 所要時間 軽井沢めぐり 浅間高原 さわやか コース 草軽交通バス [ 要予約 ] 軽井沢駅北ロ発 10 : 00 →旧軽井沢→峰ノ茶屋→鎌原観音 →旧軽井沢→軽井沢駅前着 15 : 30 堂→鬼押出し浅間園 ( 自由昼食 ) →白糸の滝→旧三笠ホテル 4 , 000 円 5 時間 30 分 運行期間 ① ◎古塔めぐりコースは 1 人より催行。 信州の鎌自めぐり上電バス [ 要予約 ] ◎川中島合戦コース、真田一族の郷めぐりコースは 7 日前までに要予約 ( 10 名以上で運行 ) 。 真田一族の別所温泉観音下駐車場発 8 : 30 →上田駅発 9 : 10 →信綱寺・ 窓 ) →上田駅着 15 : 30 コース ( 松代城 ) ( 自由昼食 ) →川中島古戦場→典厩寺→妻女山 ( 車 4 , 000 円 5 時間 30 分 川中島合戦 上田駅発 10 : 00 →生島足島神社→上田原合戦場→海津城 島神社 ( 車窓 ) →上田城→上田駅着 1 2 : 40 コース 音・安楽寺 ( 徒歩見学 ) →大法寺→中禅寺→前山寺→生島足 3 , 400 円 3 時間 50 分 4 / 13 ~ 11 / 30 古珸めぐり 上田駅発 8 : 50 →別所温泉観音下駐車場発 9 : 15 →北向観 随時 で運行 10 名以上 随時 の日・月曜、休日 2008 年 郷めぐり コース 黒門 ( 車窓 ) →長谷寺→お屋敷・真田歴史館→池波正太郎真 3 , 000 円 4 時間 40 分 田太平記館→上田城→上田駅着 13 : 10 10 名以上 で運行 ) ◎データは 2008 年 5 月現在のものです。◎交通渋滞等により予定の時間で運行できない場合があります。 ① 4 / 26 ~ 29 、 5 / 3 ~ 6 、 5 / 10 ~ 7 / 13 の土・日曜、 7 / 19 ~ 8 / 31 の毎日、 9 / 6 ~ 10 / 26 の土曜・休日、 1 1 / 3 運行予定。 周遊タイプの路線 / ヾスは観光ノヾス気分でアクセス。 い遊ノヾス 交 通 ド イ コース名《バス愛称》 ( 問合せ先 ) ルート ゴヒ ( 諏訪バス ) ラウンドバス 蓼科高原 ( 松本電鉄パス ) 乗鞍高原周遊バス ( 松本電鉄パス ) 《タウンスニーカー》 安第野穂高周遊バス ( 松本電鉄パス ) コ 《タウンスニーカー》東 松本周遊バスス コ ( 西武高原バス ) 軽井沢美術館・観光環バス ( 長電バス ) おぶせ浪漫号 ( 長電バス ) 《ぐるりん号》 長野市街循環バス 平→東白樺湖→南白樺湖→車山高原 の丘→蓼科山登山口→蓼科牧場→からまっ 笹丸平→ピラタスロープウェイ→ピラタス マリーローランサン美術館前→蓼科湖前→ 茅野駅→蓼科ビレッシ入口→滝の湯入口→ ランド→千石平→宮の原→観光センター前 →観光センター前→いがやレクリエーション 観光センター前→鈴蘭→国民休暇村→三本滝 ヒルズ→国営アルプスあづみの公園→穂高駅 碌山美術館→アルブガーテン→有明山神社→アート 穂高駅→わさび畑→高橋節郎記念美術館→穂高駅→ ス館→市民芸術館→バスターミナル北→松本駅 はかり資料館→龍興寺→旧松本高校→松本市美術 松本駅→時計博物館→蔵まち中町→蔵シック館→ 松本城西堀→鷹匠町→塩屋小路入口→松本駅 松本駅→バスターミナル北→松本城黒門→ 田崎美術館→絵本の森美術館→軽井沢駅 軽井沢駅→旧軽井沢→セゾン現代美術館→ 国美術館前→フローラルガーテン前→浄光寺 北斎館入口→おぶせミュージアム前→現代中 千曲川ハイウェイミューシアム→小布施駅→ →権堂→善光寺大門→昭和通リ→長野駅西口 →善光寺入口→長野バスターミナル→長野駅前 長野駅西口→千石入口→セントラルスクウェア ねだん所要時間 50 分 ( 2 日券 ) 2 掲 00 円 ( 1 日券 ) 2 , 000 円 ( 1 日乗車券 ) 500 円 ( 1 回乗車 ) 1 時間 19 分 150 円 ( 1 回乗車 ) 22 分 100 円 ( 1 回乗車 ) 19 分 100 円 ( 1 日フリー乗車券 ) 50 分 700 円 ( 1 日周遊券 ) 25 分 300 円 ( 1 回乗車 ) 45 分 100 円 運行便数 1 日 6 便 1 日 5 便 ( 9 : 1 ト 18 : 10 ) 30 分ごと ( 9 : 0 ト 18 : 00 ) 30 分ごと 1 日 7 便 1 日 7 便 1 8 : 1 0 ) ( 9 : 30 ~ 20 分ごと 運行期間 2008 年 7 / 1 9 ~ 8 / 24 4 / 26 ~ 5 / 6 、 2008 年 4 / 1 ~ 1 1 / 30 2008 年 4 / 1 ~ 1 1 / 30 2008 年 7 / 26 ~ 1 1 / 3 2008 年 の平日 と行楽時期 土曜・休日 1 2 / 31 2008 年 4 / 26 ~ 1 1 / 3 2 時間 08 分 1 日 4 ~ 8 便 ◎データは 2008 年 5 月現在のものです。 問合せ先電話番号 トクトク情報 ① 2008 年 7 月中旬 ~ 8 月下旬、 9 月中旬 ~ 10 月初旬の土曜・休日、および特定日運行予定。 」 R 東日本 」 R 東海 しなの鉄道 長野電鉄 川中島バス 松本電鉄パス 谷 050-2016-1600 050-3772-3910 容 0268-21-4702 容 026-248-6000 容 026-2 図 -6000 谷 0263-32-0910 草軽交通 上電バス 長電バス 定期観光バス 容 0268-22-1504 容 0267-42-2441 周遊バス 026-296-3208 松本電鉄パス ( 乗鞍高原周遊バス ) 容 0263-92-2511 侒曇野周遊バス ) 容 0263-28-3111 ( 松本周遊バス ) 谷 0263-32-0910 」 AL 工アプラスデスク 0120-025-283 西武高原バス容 0267-45-5045 諏訪バス茅野駅前案内所 容 0266-72-2151 」 R 東日本 www.j 「 east. co. jp 」 R 東海 www.jr-cent「al.co.jp 日本航空 www.jal.co ・ jp