イ博物館】 わかやまけんリつ 和歌山県立 紀伊風土記の丘 4 【美術館】 和歌山 5 県立近代 生 美術館 て た 山 タ ウ 和歌山城近く ン 谷 073-471-6123 で近代美術に 式 谷 073-436-8690 ふれてみよう P B-2 居 円 9A -2 和歌山市東部の丘陵地に位置する博物館施設。 建築家の黒川紀章氏が設計した個性的な外観が 総面積 65ha の敷地内には国の特別史跡の岩橋千 目を引く美術館。和歌山県ゆかりの作家をはじめ、 塚古墳群のほか、復元した竪穴式住居や和歌山 ピカソほか海外の著名な作家の作品を数多く所 県の代表的な移築民家が点在する。 蔵する。版画コレクションが充実。 」 R 和歌山駅から和歌山ノヾス紀伊風土記の丘行きで R 和歌山駅から和歌山ノヾス市役所前経由和歌浦方 15 分、終点下車、徒歩 IO 分こ時 ~ 16 時 30 分の月曜 面行きで 8 分、県庁前下車、徒歩 2 分 C)9 時 30 分 ~ 17 時 の月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 、展示替え期間朝入館 340 ( 祝日の場合は翌日 ) 朝入園無料 ( 資料館は入館 18 円、 特別展は 350 円 ) 080 台 円 ( 特別展は別途 ) 90 台 ( 有料 ) 【博物館】 【資料館】 和歌山 県立 きらめき 紀の川館、、第 : ミ = , 、 , , 博物館 館内には大型 和歌山県立近 の流域マップ 代美術館に隣 谷 073-436-8670 谷 073-424-9292 が敷かれてい 接して立って 円 % B-2 円 9B -2 る いる 紀の川大堰や紀の川について楽しみながら学べ 和歌山県の文化財や歴史資料を研究し、展示公 る施設。模型やバネルを使って紀の川と周辺地 開する施設。常設展では、古代から現代まで約 3 万年にわたる和歌山県の人々の生活と文化を知 域を紹介している。魚道観察室では、 4 ~ 5 月には 鮎の稚魚が遡上する様子を観察できる。屋上か ることができる。和歌山県の歴史などをテーマに ら紀の川大堰を望める。 した特別展や企画展も開催。 ノヾス停県庁前から徒歩 2 分こ時 30 分 ~ 17 時の月 劇 R 和歌山駅から阪和線で 4 分、六十谷駅下車、徒歩 20 分 C 時 ~ 16 時 30 分の水曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 朝 曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 、展示替え期間朝入館 280 円 ( 特 入館無料 015 台 別展は別途 ) 090 台 ( 有料 ) ト橋夲〆に 観光案内 吉田 - シティ P.2 ヨ 駅月リ WAK AMA 魚料理きん 一雄橋 蕎麦と料理 大一ルツ 0 JR 歌山駅 大工町城」よ園ー。ー「 輪ー 内所 市館可 - フォルテ・ワシイ〕ーぶ ー 4 ホテル ランツナ和歌当 0 匚館「贓北橋。に市い - 、。ー 京橋堀詰橋 みー第鵯第 和高中華そは - も科学館に〕〕」に紀州おどけ " 韓橋 , ー ) 、。ゞ ( ・ⅱ : : ここ了ー 和歌山駅 9 書北橋 9 ーに会場 4 銀平本店 了軒 9 - ハ園前 ( ル 保丁 市役所前 p.. 24 和歌山市観光土産品センター 国員志川線志 材木町 歌山東急 庭園ー - 御橋廊下 顧中 STORAÅJ 〒雄湊、 護国神社和歌山県立 日近代美術館 p 10 三通り屋形雑賀通 9 ~ 一 町公園ボモドロ - 本一 線 テルバローム 卩イツ ) にグリ—ン篁 ! 「 0 「 - ーーー吹屋町。■ 9 紀の国 おか けんりつきんだい びしゆっかん 国内外の 近代美術を 収集展示 敷地内に 多くの古墳が 点在する DATA DATA けんリつ かわかん はくぶつかん 紀の川のこと か楽しく理解 てきる 和歌山の歴史 や暮らしを DATA DATA 朝ー を一一 0
ロ歌山タウン わかやまタウン 和歌山城 . ′洳 ) 主な見どころは 和歌山県立紀伊風土記の丘 .. ・一 19 参照・ ココ ! 和歌山県立近代美術館ー・ -- 一円 9 参照 とう回る ? 徒歩とハスで回る R の。を葉 和 、 00 = 0 ) 0. . 0 徒 ー歌スセ市歩歩、、歩。 歩 歩 7 ノ観、すす 5 1 0 山分夕、ぐ 2 車て美術館を回る 歌不 曺 4 山自 3 風 ー店 ー動 km 己 C 車 城下町・和歌山の魅力を堪能する ぐ戸時代、紀州徳川家の城下町として栄えた街。 / 明治時代に入り、和歌山市は県庁所在地とし て発展し、文化や経済の中心地としての役割を果た ー - してきた。そのシンホルである和歌山城は、秀吉の命 △ ( 上 ) 虎伏山にそびを受けた豊臣秀長が天正 13 年 ( 1585 ) に築城したと える紀州五十五万 五千石の居城 ( 下 ) 伝えられ、元和 5 年 ( 1619 ) に徳川頼宣が入城したの 今や全国に知られるち明治維新まで紀州徳川家五十五万五千石の居城 和歌山ラーメン とされていたもの。天守閣の周囲は緑豊かな公園とし て整備され、地元の人たちの憩いの場として親しまれている。また、徳 川家ゆかりの寺社などの史跡が点在する城 の周辺では、歴史散策が楽しめる。和歌山市 ~ 周辺の漁港に揚がる豊富な魚介を提供する 和食処やイタリア料理店ほか、さまざまな料 理に出会えるのも和歌山タウンの魅力。全国 的な知名度で、地元で「中華そば」と呼ばれる こ当地フード・和歌山ラーメンも見逃せない。 タート地点とアクセス .- ・一 ~ 照 」 R 東海道本線・阪和線 特急で 55 分 」 R 阪和線 」己勢本線 R 和歌山 快速で 1 時間 19 分 南海電鉄南海線 特急ササンで 57 分 国道 24 号 約 3.5km ・和歌山市駅は」 R と南海が乗り入れる 共同使用駅。」 R 和歌 山市駅は三重県の亀 山駅を起点にする紀 , 勢本線の終点駅。大 阪方面からの発着は タウンの東側にある 」 R 和歌山駅 ・和歌山城は桜の名 所で、春には多くの 人が訪れる ・和歌山市内には有 料駐車場が比較的多 くあり、駐車場所に困 ることは少ない ー formotlon 和歌山市観光課 円 36 A -2 ~ 3 」 R 谷 073-435-1234 和 歌 和歌山市観光協会 山 谷 073-433-8118 駅 西 ロ 【知恵袋】 か 」 R 和歌山 同使用 路 線 とは ? / ヾ R 和歌山市 同じ駅構内を複数 の鉄道事業者が共 南海電鉄地 用する駅。全国各 歌山市へ 地にあり、和歌山駅 向 も共同使用駅で」 R 」 R 和歌山う と和歌山電 鐵が乗り入 れている。 旅ネタ 」 R 新大阪駅 」 R 大阪駅 南海電鉄 難波駅 阪和自動車道 和歌山℃ 旅ワサ フリーきつぶで 市内めぐりを楽しもう 和歌山バスでは和歌山市 内の指定工リアを自由に 乗降できる「城まち」 1 日 周遊きつぶ 500 円を発売。 和歌山県立近代美術館や 和歌山県立博物館、和歌山 城天守閣などの入館料が 割引きになるクーホン券 が付いている。」 R 和歌山 駅内の和歌山バス定期発 売所なとで購入できる。 タウン中心部の散策は レンタサイクルで 」 R 和歌山駅前の駅レンタ カー関西で、レンタサイク ルを借りられる。 08 ~ 20 時、朝 1 日 500 円。 1 約 3 時問 約 4 時間 ※和歌山城内に有料駐車場 があリ、ここへ車を止めて天 守閣なと城内の散策をする のが便利。和歌山県立紀伊風 土記の丘にも広いスペース をもつ無料の駐車場が完備 してある。 6 徒歩すぐ 2
ふるさと味自慢 黒潮が打ち寄せる豊かな漁場と、温暖な気 候に恵まれ山々に包まれた和歌山県は、多 彩な山の幸・海の幸を楽しめる。鮮度が自慢 の素材で作る伝統の味覚を味わいたい。 和歌山 しようじんりようり ー精進料理 高野山で修行する僧たちが仏教の戒律を守っ て食べた。肉魚をいっさい使わす、こま豆腐や生 麸、高野豆腐などがタンバク源。五味五色五法 を守り味わいは多彩だ。宿坊などで味わえる。 グロ理 近海マグロが水揚けされる那智勝浦の港町な らではの味覚。生マグロの刺身のほか、目玉、チ コロ ( 心臓 ) 、ワタ ( 胃袋 ) 、真子 ( 卵 ) などを煮込ん で作る内臓料理は珍味。 ー鯨肉料理 江戸時代から古式捕鯨の町として栄えた太地の 伝統料理。内臓をゆでた「うでもの」のほか、多 彩な部位を料理する。剌身やカルバッチョが人 気。竜田揚け、ハリハリ鍋など懐かしの味も。 リようり 長 lm を超えるハタ科の深海魚。漁獲 量が少なし、「幻の」高級魚だが、近年は養殖も盛 ん。白身に旨味があり皮下のゼラチン質が豊富。 鍋で上品な味わいを楽しみたい。 れすし すしの原型と呼ばれる。塩漬けにした鮎やサン マ、サバなどを塩飯とあわせ、樽にひと月ほと漬 け込み発酵させて作る。独特の酸味が特色の保 存食だ。酢でしめ一晩で作るのは早なれ。 のはり 塩漬けした高菜の葉に醤油だれをつけ、握り飯 を巻いた東紀州の郷土食。ソフトボール大のも のを大きく目と口を見開いて食べたことからこの 名が付いたともいわれる。 りよ - り ーれ、にくりようり 食材自慢 やばら ー伊勢海老 藩主が栽培を奨励 北山村周辺が原産 温州ミカンの国内 和歌山県沿岸の海 した紀州の梅。特 屈指の生産地とし 地のまろやかな酸 は日本有数の漁獲 味のかんきつ。晩 にみなべ町は国内 て知られる有田を 高を誇る伊勢海老 生産高の 3 割を占 はじめ、和歌山は多 秋に収穫され果汁 の漁場。水揚けさ 彩なミカンを栽培。 が豊富で皮も利用 める日本一の梅の れたはかりの新鮮 里。粒が大きく果 年中さまざまな種 な伊勢海老を姿造 できる。ジュースや 肉が厚い南高梅が 類のミカンを味わ りや塩焼、グラタ ポン酢、菓子なとに うことができる。 加工される。 トッププランド。 ンで。
さんたんへき せんしようしき 三段壁 千量敷 高さ 50 m の断崖 なめらかな白い砂 が太平洋の大海原 岩の大地が、太平 ル に向かって続く絶 洋に向かって広が ル 景。地下には熊野 る景観美を楽しめ 水軍の隠し砦の伝 る。タ陽に染まる 説がある洞窟が。 景色も美しい。 アドベンチャー しらはまおんせん えんけっとう 白浜温泉 円月島 ワールド イルカやゾウ、草 日本三古湯に数え 海に浮かふ小島の 原の動物たちとの られる歴史ある温 真ん中に、ほっか ふれあいを楽しめ 泉地。波打ち寄せ りと穴があく白浜 る動物王国。 8 頭 る露天風呂・崎の を代表する景勝。 の / ヾンダファミリ 湯なと海辺の外湯 春と秋にはタ陽の ーも大人気。 めぐりも楽しめる。 絶景が見られる。 のなラふの巳 間温う日と 山くよ、ひる 幻品ゼっ涎カ 理持泉 、温に知人え 工にクと質 神境肌で美数 ク海、味ン ル龍高秘湯三に 0 深魚旨チり印ー日の泉な本っ リようり 立ち寄 ~ なそ , 一二諸 とれとれ ナギサ すし割烹 龍神温泉 こうすし 市場 ビール 幸鮨 元湯 地元白浜の堅田漁 地元の名水や高級 白浜近海の新鮮な 龍神温泉の湯を気 港で水揚けされる ホップをせいたく 魚介を寿司や鍋 軽に楽しめる入浴 新鮮な魚介が大集 に使って仕込んだ で。凝縮された甘 施設。日高川が流 合。食事やおみや 地ヒール。地元で みを味わえるクツ れる渓谷の風景を ェヒの活造リが名 け探しにも便利。 も愛される味わい 眺めながら美人湯 ( → P70 ) だ。 ( → P118 ) 物。 ( → P70 ) に。 ( → P44 ) かつはう もとゆ
たいし 太地くじら浜 勝涌温泉 マグロ料理 こうえん 公園 モ 捕鯨資料を展示す 白浜と並ふ、全国 勝浦港は生マグロ る博物館やイルカ の水揚け量が西日 的知名度の温泉郷。 ル やシャチのショ 泉質の異なる温泉 本一。近辺食堂で 、捕鯨船資料館 が随所に湧き、宿 はさまざまに調理し ル など、捕鯨発祥地・ や公衆浴場、名物・ た新鮮マグロに舌 太地ならではの観 らくだの湯などで 鼓が打てる。鯨肉 ト 光施設が集中。 楽しめる。 料理も多彩た。 那智山 だいもんさか 那智の滝 大門坂 熊野那智大社 せいがんとし 青岸渡寺 落差 133m の日本 苔むした熊野古道 本宮大社、速玉大 西国観音霊場三十 ーの大滝。那智大 の風情が色濃く残 社と並ふ熊野三山 三カ所第 1 番札所。 社の別宮・飛瀧神 る、那智山中腹の の一社。江戸期に 桃山時代様式の本 社の御神体として 参詣道。大門坂茶 大改修された熊野 堂は豊臣秀吉の再 祭られ、毎年 7 月 屋のレンタル平安 造の社殿には、熊 建で、南紀では最 14 日に那智の火 衣装で古道散策を 野夫須美大神を主 古の建物。三重塔 祭りが行われる。 楽しんでみては。 神に 13 柱を祭る。 は展望スポット。 かつうらおんせん りようリ ワム なちさん くまのなちたいしゃ 硯研石黒置 ) るが黒、た あ匠智めつ→ う光に名那し作 ( ぐロ中。るはで気 ま山途店けを粉人 道門上硯のも 〇参専きの石物 こ ぽ途いま製 ( 冊ま一プたかをる かタイりのわ、 智ンラ寄てくて 那セトちたちし 〇那で例こ げの民鯨も 3 やこル式験 1 み。ナ古体円 紀店シ野けい 南るリ熊付 小なえオ・絵る 彩揃の品はき 〇多を店芸船で 料が専肉く刀 ゞンス 材婦サ鯨た田 ウな主ヒはし らむる気グト サし蕉す人サ ビくにつり 。ッピ 体使作店トら 身を手門をし 立ち 寄 り
わかやま 和歌山 和歌山城 マリーナシティ 紀州徳川家の居城 和歌浦の海に浮か で知られ、空襲に ふ海上都市。中世 遭うも昭和 33 年 ヨーロッパの町並 に市民のカで再 みを再現したテー 建。天守閣展望台 マバークや海・山 から和歌山城下を の特産物が揃う市 見下ろしてみよう。 場など楽しめる。 きし物うしつきでんとうさん醜う わかやま 紀州漆器伝統産業 スパ・リゾート 和歌山 かいかん くろしおおんせん ラーメン 会館うるわし館 黒潮温泉 昭和 20 年代に屋 紀州漆器の伝統を 和歌浦の海景色を 台から始まった庶 伝える塗り物が揃 眺めながら、露天 民の味。今や全国 い、昔の職人の道 風呂や大浴場で地 に知られ、旅行者 具なども展示。毎 底 158 m から湧 にも大人気のこ当 週土・日曜には蒔 き出す温泉を楽し 地ラーメンだ。せ 絵の絵付け体験な める入浴施設。礫 ひ味わってみたい。 ともできる。 岩浴も併設。 わかやま 和歌山マリ - ナシティ くろえ 黒江の町並み ロイヤルバインズホテル 江戸時代には紀州 イタリア風のたた 漆器の一大産地と すまいがしやれた して栄えた黒江の 雰囲気を醸す海辺 町。のんひりと歩 のリゾートホテル。 けば往時の面影を 全室オーシャンビ 伝える痕跡を見つ ューの客室でゆっ けることが。 たりくつろげる。 わかやましよう 1 モテルルート まちな わかやましかんこう でんしようきふうか きしゅううおところ くろえ 和歌山市観光 伝承紀風菓 KISHU 魚処 黒江ぬりもの館 ・卩みやけひん 土産品センター うたや みちくさ カフェみんと 求肥を薄種ではさ 箕島や雑賀崎な 色鮮やかな紀州御 江戸時代建造の漆 ど、地元の港で水 殿手鞠をはしめ工 んだ「五十五万石」 器職人の町家が店 揚けされた新鮮で 舗に。カフェ処と 芸品に菓子なと、 など、城下町和歌 豊富な魚を食べさ 和歌山市や周辺の 山にちなんた菓子 紀州漆器なとの販 せてくれる食事 売している。 ( → 特産品が集まる。 を製造販売。 ( → 処。 ( → P 四 ) P29 ) ( → P24 ) P24 )
しようしんリようリ し宿 ( はう 精進料理と 大門 壇上伽藍 宿坊 モ 高野山の総門であ 高野山開山時、最 一般も気軽に泊まれ り、結界を表すシン 初に伽藍が築かれ る高野山の宿坊お ル ホル。高さ約 2 朝 1 た場所で、高野山 寺ならではの修行 もある入母屋造楼 ニ大聖地のひと 体験をさせてくれた ル 門の両脇には、江 つ。大日如来像を り、精進料理を日帰 戸時代作の金剛カ 祭る根本大塔や金 りでも味わえるとこ 士像が立つ。 堂などカび立つ。 ろもある。 奥の院 金剛峯寺 奥の院参道 最奥に即身仏とし 高野山真言宗の総 ーの橋から大師御 て入定した、弘法 本山。大主殿に狩 廟まで約 2km 続く 大師の御廟がある 野派絵師による豪 浄域。両側には数 高野山の中心聖地。 華な襖絵や、豊臣 十万基にも及ぶ墓 拝殿の燈籠堂には 秀次自刀の間が残 石や歴史上人物の 2 万以上の献灯が り、奥殿の石庭・ 供養塔が、深玄な 幻想的に輝く。 蟠龍庭もみどころ。 雰囲気で林立する。 金剛三昧院 源頼朝の妻・北条 政子が創建。境内 には多宝塔や経蔵 が創建当時の姿で 立ち、毎年 5 月ころ 開花する大シャク ナケの花もみこと。 だんしようがらん 一い 当ラ 第物ドを おく いん いんさんとう こんごうさんまいいん 第らりと彦安 . を 高野山 はなびし 麸善 花菱 濱田屋 大師堂 滋養に富んた生麸明治の創業時から 高野山名物・こま 仏事の必需品のみ を製造販売。こし金剛峯寺のこ用達豆腐の製造販売 ならす、最近では 餡を詰めた和菓子を勤めた店。本格店。なめらかな舌癒しのグッズとし の笹巻あんふが、的精進料理のほか、触りと味に定評のても人気が高いお ツルンとした食感手ころな準精進料逸品は、みやげに香を高野山で唯一 で人気だ。 ( → PI 19 ) 理も用意。 ( → P ) 最適。 ( → PI 19 ) 製造販売。 ( → P41 ) こうやさん ー朝一たいしとう ふせん
ココへ行きたい 解決・ モテルルート 山上の聖地のみどころをめぐる 【楽楽歩き方】高野山には世界選産に登 録された文化財が数多く集まる。大門、 壇上伽藍、金剛峯寺、奧の院などの主 なみどころは、町を東西に走る国道 371 号沿いに点在する。い すれのみどころも奧が深いが、特に歴史上人物の供養塔が林立す る奥の院参道は、ゆっくり時間をかけて歩きたい。 高野山ケーカレ駅 / ヾス 12 分 ( 、 - ー」 r ーイ第 0 ) 徒歩 10 分 たんじようがらん 壇上伽藍 分 -1 ( 0 〕 ) 高野山霊宝館 所要 1 時間・・一 P39 = 徒歩 5 分・・・・・麩善〇 金剛峯す 諸分・一 ( 0 ) ・徒歩 IO 分以内・・・・・花菱 精進料粤 1 日 : ィイ上っ 金前三昧 = 徒歩 7 分・・・・濱田屋〇 刈萱 ーの橋まで徒歩 3 分・・・高野山大師堂 の院適 ーの橋から徒歩 40 分 奥の : 徒歩 25 分 の以 所要時間 えき たいもん 徒歩 3 分 こうやさんれいほうかん しようしんりようリ : 徒歩 5 分 かるかやとう いん おく
水辺の秘境 7 つ しこ遊ぶ キ ①瀞峡 ( 上 ) 秘境ムー ホ ①十津川 ド漂う龍神温 ン 泉の上御殿露 和歌山県と奈良県、三 天風呂 わ - ( 左 ) 崎の湯は 重県の境にあたる山間 白浜を代表す か の秘境・瀞峡では、筏 る名物風呂だ を下りなど豪快な川遊び ( 左下 ) 那智 を。十津川村の谷瀬の 勝浦の海の絶 イ 景を望むらく 吊り橋は高さ 54m のス だの湯 リリング体験を味わえ る名スポット。→瀞峡 温泉三昧 絶景の温泉を楽しめる P102 、十津川 P111 のが白浜温泉と勝浦温 ①白浜温泉 泉。雄大な海景色を眺 ④勝浦温泉 る露天風呂で、ゆっ ①龍神温泉 たりと湯に浸かってみ ⑩本宮温泉郷 たい。龍神温泉と本宮 温泉郷では自然豊かな 山々に包まれた緑の秘 境で、多彩な湯を満喫 することができる。→ 白浜温泉 P72 、龍神温 岩 0 ーー凵線 泉 P 、勝浦温泉 P96 、 歌山電識 本宮温泉郷 PI 05 責志川線 南 和歌山の シンホ丿レを 訪ねる ー①和歌山 紀州徳川家五十五万石 の居城となった和歌山 2 城。天守閣は戦災にあ 古座川峡品 うも、和歌山市民のカ で復興、憩いの公園と して親しまれている。 ますは大天守の展望台 7 野百 3 に上がって、眼下に広 がる町を眺めてみよ う。→和歌山 P20 ⑩滝尻王子 大門坂 発心門王子 松本峠 した石畳を踏みしめて 「紀伊山地の霊場と参 - →ラ竜 . 尻 . 歩いてみては。 詣道」として世界遺産 王子 P66 、大門坂 0 、 に登録された熊野古 発心門王子 P108 、松 道。平安時代の貴族が 本峠 PI 16 憧れ旅した道を、苔む ( 上 ) 筏師が操る筏 に乗って爽快な川 下りを体験 ( 下 ) ユ ラュラゆれる谷瀬 の吊り橋を渡って スリリング体験 泉 ⑩本宮温泉郷 イ・ ⑨高野山 240 △吉野山 ー和歌山 20 ・ 22 洞川温泉 大台ヶ原 高野山、 - 川奈良県東 野 ) 員志川線 三重県 和歌 ⑩発心門王子 2108 ⑨龍神温泉 道 路 52 ①十津川 P.111 和歌山県 龍神温泉 有田 1 ⑦瀞鉄 P. 102 ⑩松本峠、 425 P. 1 16 温泉 瀞峡 熊野 0 鬼ケ城 御坊 42 ①白浜、・、ノ P. 72 ・ 74 ・ 78 - 、瓢、、 P. 105 熊野本宮大社ま / 白浜温泉 南紀白浜空港十 ④那留勝浦 P94 ・ 96 熊野速玉大社 新宮 熊野那智大社 、、勝涌温泉 ⑩滝尻王子 P66 ①太地 P87 本皹 紀州灘 歌山城の 守閣は平成 20 年に再建 50 周 年を迎えた 天守台にそびえる大天守 と風格のある楠木門 7
クエは鍋物の 王様 ! 各が 旬たが、夏の クエもまた格 別の味わい。 和歌山のぐ 1 う、もんを 聖地・高野山 の御廟橋から 奥は、静謐な 山海の幸豊富な南紀は 空気が漂う聖 うまいもんの宝庫。白 歌山の中華そはを。→ P94 い六底 山上の聖地 を訪ねてみよう ー①高野山 約 128 年前の平安時 立ち並び、 代に、弘法大師によっ 荘厳な雰囲 て標高 98m の山上に 気。宿坊で宿泊や精進 山上の宗教都 市は今も修行 開かれた真言密教の一 料理を味わうこともで の場だ 大聖地。豊かな木々に きる。→高野山 P40 包まれた堂塔や寺院が 南紀 うまいもんが豊富で秘境・絶景・温泉・歴史を楽しめる南紀の旅。 愛らしいバンダや駅長ネコ「たま」にも会いたい ! 目的を定めて行き先をチェック ! 屋台の味を、・「一 受け継ぐ 中華そば 那智勝浦の漁 港で豪快なマ グロの刺身を どこに 行きたい ? 何をしたい ? 7 つのキホン早わかりガイド 大門坂茶屋では 平安時代装束の こ云いに行こう ! ンタルがある を①白浜パンダファミリーと双 ①貴志川線子バンダに会いに白浜 アドベンチャーワー ルドへ。駅長ネコ「たま」 に会いに行くならロー カル私鉄・和歌山電鐵 貴志川線に乗って終着 駅へ。ユニーク な電車に乗る旅 大門坂では平 も楽しめる。→ 安装束を着て 貴志川線 P52 、白 記念撮影して 浜 P74 みよう ( 左 ) 仲よく芝生の屋外運動場で遊ふ 双子バンダの愛浜・明浜 ( 右 ) 責志駅で乗客を迎える「たま駅長」