熊野交通 - みる会図書館


検索対象: 楽楽:南紀・熊野古道
82件見つかりました。

1. 楽楽:南紀・熊野古道

オ宮潺泉郷 古道ウォーキングと温泉が 楽しみな熊野信仰の聖地 熊野の神々が 辺市本宮町は熊野三山の中心で、 鎮座する社殿 谷 0735-42-0009 田 が並ふ厳かな 世界遺産に登録された熊野本宮大 円 07 B-I 社が鎮座する地。平安時代から鎌倉時代 熊野三山の中心で、全国に 3000 社以上ある熊野 にかけては「蟻の熊野詣」といわれるほど 神社の総本宮。杉木立に囲まれた高台に古色蒼 に多くの参詣者が、現世利益と極楽往生 然とした 4 社殿が立ち並び、主神に家都美御子大 神を祭る。社殿は明治 22 年 ( 1889 ) の水害を免れ を願って訪れた信仰の聖地たった。周辺 て、大斎原から現在地へ移築されたもの。 : 日 に点在する川湯温泉、湯の峰温泉、渡瀬 」 R 新宮駅から熊野交通ハス本宮大社方面行きで 1 温泉の三湯を総称して本宮 時間 27 分、本宮大社前下車すぐ 06 ~ 1 9 時 D 無啝 円 39 D -2 ~ 3 温泉郷と呼ばれている。 境内自由 ( 宝物殿拝観 300 円 ) 020 台 lnformotion 【神社】 谷 0735-42 側 9 熊野本宮観光協会谷 0735-42-0735 おおゆのはら ( 熊野本宮大社 ) 円 07 田辺市観光振興課谷 0739-26-9929 スタート地点とアクセスーイ物の ) 熊野川中州にある本宮大社の旧社地。明治の大 洪水で残された上 4 社は現在地に移築。流された 熊野交通 / ヾス 熊野交通ノヾス 下 4 社の神霊がこの地の石祠に祭られる。 Ⅱ湯温泉 朝 R 新宮駅から熊野交通 / ヾス本宮大社方面行きで 1 時 20 分 間 27 分、本宮大社前下車、徒歩 3 分 0 境内自由熊野 本宮大社 20 台利用 龍神パス 神社】 古来多くの 人か訪れた 信仰の聖地 DATA 界産 世遺 今は森の中て静まる本宮大社旧社地 宮大社印 」 R 新宮駅 DATA 1 時間 7 分 龍神ノヾス 」 R 紀伊田辺駅 【寺院】 谷 073 2 % 東光寺 円 07A -2 16 分 どう回る ? 湯の峰温泉の中心に立つ古寺。温泉の噴出口に 熊野路をノヾスでドライプ 堆積した高さ 3m 余りの湯の花の化石が、薬師如 旅の起点は」 R 新宮駅または」 R 紀伊田辺駅。新宮駅か 来の霊像に見えたことから本尊として祭る。 らなら熊野交通バス、紀伊田辺駅からは龍神バスに 乗車して本宮大社方面に向かうと、途中で川湯、渡 DATA ノヾス停湯の峰温泉からすぐ 0 拝観自由 0 町営利用 瀬、湯の峰の各温泉地を経由する。 古湯・湯の峰の 、栗判官蘇生伝説 湯の峰温泉には歌 舞伎などで知られ る、小栗判官の伝 説が残る。室町時 代、毒殺されたが 小ぶりで食べ 閻魔大王の計らい やすい大きさ 谷 0735-43-0987 もうれしいめ で餓鬼の姿となり 円 39 圧 2 はり寿司 蘇生した小栗判官 熊野本宮大社から少し北方向に位置する食堂。 が、高僧の教えを 筏師や山仕事をする人たちの弁当から始まった 受け、妻の照手姫 が引く箱車で湯の峰温泉へ。つほ湯入湯を重ねる めはり寿司 3 個 400 円が評判だ。握り飯を高菜の うちに全快したという。付近にはカの回復を試し 漬物で巻いた郷土食だが、この店のものはこ飯に たカ石や箱車を埋めたとされる車塚などの史跡が 特製タレが混せ込んであり、味わい深い。 点在する。 新宮駅から奈良交通パス大和ハ木駅行きで 1 時間 谷問合せは熊野本宮観光協会へカ石 5107 25 分、大居口下車、徒歩 3 分 09 ~ 19 日芋木曜 010 台 A-2 車塚 107 A-I とうこうし 湯の花の化石を本尊に祭る古寺 〔 0 [ U M N めはり寿司】 屋 茶 盟舗軒 め本」ニ 携行食として 最適な 伝統の郷土食 DATA DATA

2. 楽楽:南紀・熊野古道

にリアてのおもなルート〈串本・勝浦・新宮〉 誌寺・難波 ~ 王寺大和八木 南海電鉄難波 名古屋へ へ南海電鉄 みさき 和上市 阪和線高野線五条 公園 多奈川 和 橋本 吉野 吉野口一プウェイ 紀ノ川 " ー 紀勢本線 和歌山線 ロ 吉野山 加太 和歌山 和歌山電鐵 志 和歌山港 天川川合 紀三井寺 新和歌遊園 マリーナシテ 海南 ー箕島 藤並 湯浅 道成寺 紀州鉄道 極楽橋 ーブル 高野山 紀伊長島 高山 護摩壇山 大台ヶ原 尾鷲 日 ノ 御 御坊 西 和歌山・高 坊 野山・田辺 白浜バス ・白浜から センター のテータ 白浜湯崎温泉 は P130 龍神温泉十津川温泉 発心門王子 西 大社前 瀞八丁 上瀞熊野市 神丸 栗栖川渡瀬温泉 川湯温泉 鮎川新橋 志古 新 那智山 アドベンチャーワールド 紀伊浦 周参見 串気 紀勢本線 野灯ロ 紀大島 南紀白浜空ラ 本文 P100 串本駅→新宮駅 」 R 紀勢本線・特急《スーバーくろしお》 1370 円 46 分 1 日 9 ~ 10 本 串本駅→くしもと大橋 →大島港→樫野灯台ロ 〇 熊野交通 590 円 32 分 1 日 5 便 紀伊勝浦駅→新宮駅 」 R 紀勢本線・普通 230 円 22 分 1 日 12 ~ 13 本 紀伊勝浦駅→太地駅 」 R 紀勢本線・普通 180 円 8 分 1 日 9 ~ 10 本 紀伊勝浦駅→那智駅→那智山 熊野交通 600 円 25 分 1 日 1 6 便 の他のルート 工リア ルート 運行会社・問合せ先 ねたん 所要時間 運行便数 〇 新宮駅→志古 熊野交通 35 分 1 日 7 便① 1050 円 〇 志古→上 熊野交通 ( ウォータージェット船 ) 往復 3340 円 往復 1 時間 55 分 1 日 6 ~ 8 便 〇 瀞ハ丁 ( 上都 ) →十津川温泉 十津川村営バス 1 時間 21 分 1 日 3 便 1220 円 〇 新宮駅→神丸→志古→請川→本宮大社前熊野交通 1 時間 20 分 1 日 9 便 ② 1500 円 〇 新宮駅→志古→渡瀬温泉→熊野本宮奈良交通 1500 円 1 時間 20 分 1 日 3 便 ③ ◎周合せ先電話番号は P130 をご覧くたさい。 本文 P114 新宮駅→尾鷲駅 急《ワイドビュー南紀》 2100 円 47 分 1 日 4 本 新宮駅→熊野市駅 」 R 紀勢本線・普通 400 円 35 分 1 日 10 本 新宮駅→紀伊勝浦駅→湯川温泉 →橋杭岩→串本駅→潮岬 〇 熊野交通 1570 円 1 時間 48 分 1 日 8 ~ 9 便 〇鉄道〇バス〇高速船 0 を伊勝浦駅発着便もあり。 ②うち 1 便は紀伊勝浦駅始発。日七バス運行の《熊野古道特急 バス》もあり。 P131 参照。 ( 3 十津川温泉・五条駅経由大和八木駅行き。大和八木駅→熊 野本宮は 4 円、胡 5 分、 1 日 3 便。 新宮 本文 P80 本文 P114 串本 本文 P80 本文 P100 本文 P85 月智ら 勝浦か 本文 P88 瀞峡熊野古道 132

3. 楽楽:南紀・熊野古道

串本 くしもと サンゴの海に囲まれた本州最南端の町 伊半島の先端に位置する。そのまさに先つほ。 いの潮岬は本州最南端であり、串本の町と橋で 結ばれた紀伊大島にもみどころが点在する。また黒 潮がすぐ近くを流れる海は、世界最北限のテープル サンゴの群落も見られるダイヒングのメッカ。その神 △弘法大師ゆかりの 伝説が残る南紀屈 秘的な景観は、串本海中公園の海中展望船などから 指の景勝地・橋杭岩 手軽に楽しむこともできる。また、新鮮な 魚介類の宝庫、グルメも楽しめる。 スタート地点とアクセスー・ - 一円騰照 」己勢本線 特急で約 2 時間 1 0 分 国道 42 号 約 72 どう回る ? 潮岬灯台ー・ -- -*( 参照・ 主な見ところは 橋杭岩 ココ ! 串本海中公園 .. ・・ - ー ~ 物 3 参照 工リア内の主なみどころ の橋杭岩、串本海中公園、 食べたいのは 水門まつり一、 - ・・調 2 参照 潮岬、紀伊大島へはいす 樫野釣公園センターー・・ -1 2 参照・ れも」 R 串本駅から路線バ コレ ! 勘ハ / ・一・一イ % 2 参照 スで訪ねられるが、方向 がばらばら。短時間にあ そこもここも見たいな 買いたいのは 儀平菓舗本店ー・ -- ー参軋 ) ら、車で行くか、串本でレ コレ ! ノヾンとカフェ nagi ー・・・・ -1 ・ - 観参照 ンタカーを借リる方がい 【資料館】 谷 0735 る 2-3171 谷 0735-65- 期 9 にちへいしゅうこうきねんかん ( 串本町観光協会 ) 潮岬灯台 日米修交記念館印 ( -1 A -2 知られさる日米交流史を紹介 断崖上に立ち、海抜 50m の灯台上から太平洋が 寛政 3 年 ( 1791 ) 、大島に漂着した米国商船「レイ 一望できる。併設の資料館では歴代の灯火器な ディ・ワシントン号」の関係資料を展示。これは公 どを見ることができる。 式記録に残る日米間の初接触という。 」 R 串本駅から熊野交通ノヾス潮岬行きで 16 分、潮岬灯 」 R 串本駅から熊野交通ハス樫野灯台ロ行きで 30 台前下車、徒歩 2 分 ~ 16 時の無休朝入場 200 円 DATA 分、樫野下車、徒歩 10 分 09 ~ 17 時の無休朝入館 250 周辺利用 ( 1 回 300 円 ) 円 025 台 0 【展望塔】 【資料館】 谷 0735-62 10 谷 0735-65 囲 しおのみさきかんこう 潮岬観光タワー トルコ記念館 A-2 360 度の眺望か開ける絶景タワー このタワー前の芝広場の先端が本州最南端。最 明治 23 年 ( 1890 ) 、大島沖で遭難したトルコ軍艦 上階の展望台からは水平線を視界に収め、熊野 「エルトウールル号」の関係資料を展示。この事故 の山並みも一望できる。 では 580 余人もの乗員が犠牲になった。 劇 R 串本駅から熊野交通 / ヾス潮岬行きで 17 分、終点 」 R 串本駅から熊野交通ノヾス樫野灯台ロ行きで 32 下車すぐ旧時 30 分 ~ 16 時 30 分 ( 12 ~ 2 月は ~ 16 時 ) DAIA 分、終点下車、徒歩 2 分こ ~ 17 時無休朝入館 250 無休朝入館 300 円 (9100 台 円 084 台 ・明治時代に大島沖 でトルコ軍艦が沈没 した際、大島住民は 生存者救出に力を尽 くした。それ以来、大 島はトルコとの交流 を深めてきた。またこ の話が広く知られて いるトルコには、親日 家が多い。 旅ネタ 0 円 39D ・ E -5 い 0 rm は i0 n 》串本町観光協会 谷 0735-62-3 川 串本町観光課 谷 0735-62-0555 」 R 和歌山駅 」 R 串本駅 阪和自動車道 南紀田辺℃ 」 R 串本駅 あちこち回るなら車て 【灯台】 しあのみさきとうたい 本州最南端に立つ灯台 DATA きねんかん 明治時代の大惨事を今に伝える DATA

4. 楽楽:南紀・熊野古道

熊野古道散策ァ 滝尻王子 ~ 高原霧の里 詳細は本文 P66 を参照 熊野古道を訪ねるには。上手に電車やバスを利用したいもの。 特に帰りのバスの時間や乗り継きなどは必ず事前に確認を。 中辺路ウォーうに 便利な情報 あれこれ 5 分 1 時間 20 分→ 10 分 すぐ→ マプ し 旅の点 OJ 日紀伊田辺駅 中辺路町熊野川 マイカーで中辺路訪れ熊野 古道を歩くなら、用車搬送 サービスが便利。 滝尻王子から近露子へ車を 運んでくれる。 1 5000 円 ~ 。熊野古道館谷 d739-6 牟 1470 。 また、漂探古道谷と 739-6 1350 では旅行切手荷物搬 送のサービスを受ー付けてい る。野中地区ま 3 個以内 2000 円、本宮まで 4000 円。 @J 日白浜駅 大阪方面から和歌山に入り、 白浜温泉に近く、宿泊や立 熊野古道中辺路に向かう出 寄り湯に便利。白浜温泉か 発地。滝尻王子や近露、本 ら白浜駅、空港、本宮を経 宮、新宮方面へ向かうバス て新宮へ向かう熊野古特急 が駅前から出ている。 バスも 1 日 2 往復運行。 名古屋方面から J 日で紀伊 那智山や勝浦めぐりに便利 半島や熊野三山を訪れる際 な駅。那智山へのバスは 1 の玄関口。熊野速玉大社の 時間に 1 ~ 2 便発着。那智駅 最寄り駅だ。駅前から本宮 前、新宮駅を経て本宮へ向 駅前行きのバスが発着する。 かう熊野古道アクセスパス は 1 日 1 便。 和歌山 田辺市 OJ 日新宮駅 OJ 日紀伊勝濔駅 中辺路町小皆 0 路線バスで回る ィ . R 栗 西日本 J R バスは田辺 ~ 栗 用できる。どれも本数が少 熊野古道中辺路を歩くなら、 栖川間のみの運行なので注 ないので確認を忘れずに。 J 日白浜駅や紀伊田辺駅、 意。那智山は新宮や那智勝 本宮、新宮駅を結ぶ明光・ 浦駅から熊野交通バスを利 龍神バスで向かうのが便利。 路線バス交通図 ⑨和歌山へ 紀伊田辺駅紀伊田辺駅 十津川温泉へ⑨ 熊野萩 船玉神社幵発心門王子道の駅 奥熊野 古道 : 熊野本宮大社ほんぐう 社前 ー栗栖川小 中、刀 高尾隧 継桜王 市道ヶ丘 栗栖川の集落が一望に 展望台ー 1 不寝王子 中勉路町栗栖 ) 山 近露王子 牛馬童子ロ 紀伊中川 栗栖川 渡瀬温泉 なかへち 美術館 ( 前 ) 野中一方杉 ( 下 ) 朝来駅 白浜駅 0 白温し、 センター ) 請川 高原熊野神社 冫用 熊野古 ー中辺路町真砂 名古屋へ◎ 日紀勢本線 熊野速玉大社幵 温泉ー 分岐道 展望台へは左の i 白浜駅 急な上り坂 青岸渡寺卍 幵那留山 熊野那智大社 那智駅前 串本駅 紀伊勝浦駅 J 日きのくに線 紀伊勝浦駅 那留駅 熊野交通 奈良交通 801 d 菶報 \ 睾嬌 ~ 去罫押闇 白浜空港 引 1 引 1. ※ ( ) のバス停は 田辺市住民バス 明光たスの 明光バス熊野古道 バス停名です スーバーエクスプレス 龍神バス 西日本 J 日バス Ⅲ " Ⅲ熊野古道 展望台への 当あ ー舅日 \ 、 LLINE ーヨ Y 回 マ亠副 0 亠 当由旦「乕「 / 2 日宀 > ! 4 Ø 「昱物苜」昇語岡 習苜 ! 4 邑目 \ Ø当 \ 単田 肖 m 嶇 / ー 王塁 * ! 4 富血刊 邑 \ I 田旦 口当 ) 第当当三トフ丿 04Y 騨、 1 ュ 9 当コßCD 章 * 石留ØITI 旦 リ判刮マ手日宙三 申番三〇 壬王彗 \ } ⑦ Q 星判 マを町当 呷判 6 、髷⑦ ! 4 壬王コ劇瀏 IGI 、 壬王塁 * 酢 Q 亠 壬王 % 。 三臨ま 6 町当翌 06d 菶ま ! 4 Ø手豊番三 判ココ回Ø凱はØ ( 圭 きま 0 物 をま 0 * -. \ 鼬こ一 Ø Y マに GR コ篳望」 、「 / 番三 CD 圭擘 9 、 4 市 ← t 壬王目 ← ge ← goe ← 30 己 ← oe 0 ー OOE 0 飢 - - 壬王日一 00 こ 三圏 00E

5. 楽楽:南紀・熊野古道

岸」 京尤 七里御浜 ウミカメか ダイナミックな海岸風景と 上陸する 熊野古道散策を楽しめる地 長大な海岸 谷 0597-89-4 川 広大な太平洋 大な熊野灘に面したエリア。南方の を前に、どこ ( 熊野市観光スホーツ交流課 ) までも続く美 熊野には日本の渚百選のひとつ・七 円 14B -2 しい海岸 里御浜や獅子岩、鬼ケ城など、波が浸食 熊野市から三重県南端の鵜殿村まで、国道 42 号 した壮大な海岸造形と風や川の流れが刻 沿いに 20 数キロ続く美しい海岸。日本一の長さを んた秘境の大自然が広がる。北方の尾鷲 誇る砂礫海岸で、日本の渚百選にも選ばれてい る。鬼ケ城、獅子岩、花の窟神社などのみどころが は温暖多雨な気候により、尾鷲檜の産地 点在し、夏には熊野大花火大会も開催される。 として有名。熊野古道の情報を提供する 施設もある。両市とも新鮮な海の DATA 朝 R 熊野市駅から徒歩 5 分周辺自由なし 幸を味わえる食事処が多彩。 ー formation 市観光協会谷 0597-89-0100 尾鷲市観光物産協会谷 0597-23-8261 スタート地点とアクセス、一一 」己本線 界産 世遺 円 39 F-2 イ資料館】 みえけんリつ 三重県立 熊野古道 センター ことう くまの 円 32 参照 」己本線 特急で 特急て 0 分 7 分 国道 42 号 国道 42 号 約 約 58 30 駅周辺以外は電車・ノヾスを活用 熊野古道や 周辺地域の 情報を発信 」 R 新宮駅 」 R 尾鷲外 R 熊野市 展示棟では修 谷 0597-25-2666 験者や巡礼の 装束などの資 P5 E-2 料も展示 熊野古道と古道周辺地域の情報を提供してくれ どう回る ? る施設。東紀州の歴史や文化をタッチバネルや 映像で紹介する展示棟と、体験学習室、ショーロ ビーなどがある交流棟の 2 棟からなる。尾鷲檜約 」 R 熊野市駅から七里御浜は徒歩すぐ。ウミガメ公園 6500 本で造られた建物もみどころた。 へは」 R 紀勢本線で行くか、国道 42 号沿いなので車を 」 R 尾鷲駅から三重交通ハス紀伊松本行きで 1 0 分、 利用してもよい。熊野古道センターや入浴施設へは 熊野古道センター前下車すぐ 09 ~ 1 7 日芋 DI 2 月 31 」 R 尾鷲駅から路線バスが運行。 日、 1 月 1 日 ( ほか臨時休館あり ) 朝入館無秤 260 台 、七色峡へ ( の味本高ノ尾鷲へ ( 鬼ヶ城東 [ 称名 華城山、 \ 大馬神社幵 月天満宮 保健福祉センター フ毳ツア デンセンターて 卍三光寺 : 一〇上古代折箱店 ~ くまの特産品館 2115 雑魚屋かんばや 鬼ケ城センター ー 8 第三幵木本神社 、市立図書館 ・松本峠 ー乗寺卍 - 木本町。ー天神社鬼の見晴台・一 - ' 熊野市要害山 て′つ - 当 卍常光院 ー県熊野総合片舎 熊野市ーー - 。。合 , 舎生お 井戸川橋 市役所 p. 115 和食処とり井ー ジャス ~ 紀南荘 シティ 井戸町 稲荷神社月獅子 ・獅子岩 獅子 、神仙洞 花の土 月 / 新宮へ 紀勢自動車道 」 R 熊野 」 R 尾鷲駅・ 大宮大台℃ DAIA 大峰近隣公園 かんぼの宿熊野丿 当、 0 7 鬼ヶ城 井戸小 臙市駅ロ 0 熊野灘 新宮へ 0 0 0

6. 楽楽:南紀・熊野古道

3. 道 古う 駅野ぐ のま熊ん 道奥ほ 元郵便局の建物を利用したカフェ カフェレストラン】 弁当】 かふえ CAFE Bonheur レトロな 郵便局の建物が 癒しのスペースに 熊野古道の 情報発進地て 古道の味を 地元の産物を 使った弁当で 谷 0735-43-0911 ドライプの腹 円 39 圧 2 こしらえ 国道 168 号沿いに立つログハウス風建物。特産品 販売や古道情報を提供している。熊野川を見晴 らすレストランでは、地元名物や特産物などが味 わえ、古代米のこ飯 ( 数量限定 ) や天ふら、煮物な どが付く古道弁当 700 円が人気だ。 朝択新宮駅から奈良交通 / ヾス大和ハ木駅行きで 1 時問 28 分、道の駅奥熊野下車すぐ 08 時 ~ 18 時 30 分 ( 夏期 は ~ 19 時、変動あり ) の無休 050 台 【うすかわまんしゅう】 谷 073 2 12 ほんぐうてん お食事しもじ本宮店印円 07B -1 山芋入りのとろける舌さわりが人気 熊野の大自然が育んだおいしい味を召し上がれ 手作りのうすかわまんしゅうで知られる、請川の 昭和初期に建造された元郵便局の建物を、窓口も お食事しもしが本宮に出店。熊野みやけとして人 そのままにおしやれなカフェレストランにリニュ 気のまんじゅうは持帰り 10 個 840 円 ~ ーアル。店の奥には宿直室を再生した個室があ 朝ノヾス停本宮大社前から徒歩すぐ 09 ~ 17 時の火曜 り、小さなこどもを連れた人でも他の客に気がね 020 台 せす、ゆっくり食事やお茶が楽しめそうだ。人気 のランチメニューは若い女性オーナーの中谷有 利さんが手作りする、地元産熊野牛を使った熊 【エ芸品】 谷 0735-42 47 野牛ハンバークランチ 1200 円 ( ドリンク付 ) 。地 茶房靖 円 0 / B ヨ 野菜のソテーやサラダが添えられ、ほかに飲み物 喫茶コーナーては作家の器で飲み物を とオーナー手作りのテサートが付く。カフエメニ 大斎原の鳥居を望むキャラリー喫茶。色彩豊か ューではハープティー 380 円や手作りカルピス な琉球ガラス ( グラス 900 円 ~ ) や地元女性陶芸 350 円などを。元待合所では、地元の人が作った 陶器やリースといった小物を販売。 家の陶器など、温もり感ある作品を展示販売。 」 R 新宮駅から熊野交通ノヾス本宮大社方面行きで 1 時 朝ノヾス停本宮大社前から徒歩すぐ 09 ~ 17 時の不定 間 26 分、大斎原下車すぐ 09 ~ 18 時の火・水曜 06 台 休 05 台 立寄り湯】 谷 0735-42-1833 円 07 B-I 4 DATÅ しよくし DATA DATA DATA 香りのよい天 同時に 1000 ( 熊野本宮観光協会 ) 人が入れそう 然鮎をたっふ 谷 0735-42-0735 谷Ⅳ 35-42-0432 な川の巨大露 りと味わえる 円 07 B-3 円 07 B-3 人気の定食 天風呂 熊野川漁業組合長で全国にも知られる釣り名人 川湯温泉は川原のどこを掘っても温泉が湧き出 の店主が、大塔川や熊野川水系の川で釣る天然 ることで知られる温泉地。冬期には川の流れを塞 鮎が食べられる店。塩焼と甘露煮が各 2 匹付く天 き止めて巨大露天風呂「仙人風呂」が開設される。 然鮎定食 1600 円。同じく熊野川水系で獲れた天 川沿いには公衆浴場もある。 然ウナキ定食 ( 無い時もあり ) は 2600 円。 入浴無料 R 新宮駅から熊野交通バス本宮大社方面行きで 1 時 」 R 新宮駅から熊野交通ハス本宮大社方面行きで 1 時 DATÅ間 6 分、ふしや前下車すぐ 011 ~ 2 月の 6 時 30 分 ~ 22 間 7 分、川湯温泉下車すぐ 010 時 ~ 20 時 30 分 LO の不 時の期問中無休 ( 雨による増水時は休み ) 050 台 定休 04 台 鮎料理】 きっさ 喫茶 こぶち せんにんふろ 仙人風呂 大塔川畔で 天然鮎に 舌鼓を 仙人風呂は 川湯の冬の 風物詩 DATA

7. 楽楽:南紀・熊野古道

①」 R 那智駅を 出て国道 42 号 を渡ると見えるのが、浜の 宮王子のある熊野三所大神社 と補陀洛山寺。境内の復元さ れた補陀洛渡海舟を見たら、 車道に出て、那智山方面へ向 かおう。「曼荼羅のみち」の 道標を頼りに集落を抜け、竹 むと 3 尼将軍供養塔にたとり 着く。ふだらく霊園を抜けて 荷坂の五地蔵から右に折れ、 坂道を上がると市野々王子を 経て大門坂入口へ到着。 Trecking 2 熊野古道【中辺路】熊野那智大社へ向かう祈りの道 曼荼羅の道と大門坂 Stort ・・物 R 那智 へ を徒歩 3 分 ・・嫉の宮王子 ( 補陀洛山寺厂 那智湾の浜辺から、補陀洛渡海で知られる寺院を抜け、竹 を徒歩 45 分 ヤ ー 3 ・・・能将軍供養職 林に包まれた小道や杉木立が並ふ大門坂を歩いて、那智の 滝をこ神体に祭る那智山に向かうルート。那智曼荼羅にも を徒歩 40 分 団・・・伏門職 描かれた、昔と変わらぬ姿の聖地をめぐる道だ。大門坂で 物徒歩すぐ は平安衣装を着ることもでき、熊野那智大社や那智山青岸 国・・・参富気王み 渡寺を参拝することもできる。 を徒歩 15 分 3 時間 所要時間 ・・・野那智大社・那智山青寺 ) 4 月 10ß ベストシーズン・ を徒歩 5 分 国・・・郵智の 向き レベル・・ を徒歩 5 分 ※一部車道を歩く場所があるので車の往来には充分な注意を。 ・・・前パス Go 司 初級者中級者上級者 - アクセス 」 R 紀伊勝浦駅→紀勢本線 で 4 分→那智駅 ・・ / ヾス停滝前→熊野交通バ ス紀伊勝浦駅行きで 16 分 ( 470 円 ) →」 R 那智駅、あるいは終点へ 24 分 (600 円 ) →」 R 紀伊勝浦駅 : = 熊野交通谷 0735 ー 22-5101 : 那智勝浦観光協会谷 0735 ー 52 ー 5311 大門坂茶屋谷 0735 ー 55-0244 行き 問合先 て①

8. 楽楽:南紀・熊野古道

階山 名瀑】 神が宿る逸話もうなづける力強く荘厳な滝 那智の滝 世遺 古代から 神と崇められた 落差日本一の滝 谷 0735-52-5311 ( 那智勝浦町観光協会 ) 9 A-I 原生林の下に世界遺産が 点在する熊野信仰の聖地 安末期から鎌倉時代にかけて、現 世浄土を求めて多くの参詣者が訪 , れた信仰の山。麓の補陀洛山寺や山上の 那智の滝、熊野那智大社、那智山青岸渡 寺などがユネスコの世界遺産に登録され、 今、再び脚光を浴びる地となった。社寺の 建物は再建、修復されているが、参詣の道 である大門坂には熊野古道の古 来の風情がよく残されている。 no は 0 階勝浦町観光協会谷 0735-52-5311 階勝浦町産業課谷 0735-52-0555 飛瀧神社の御神体・那智の滝を真正面に望む滝前広場 スタート地点とアクセスー・一 ( 円 32 ” ) 那智四十八滝の中の一の滝。那智山の深い原始 林を切り裂くように落下する迫力満点の大滝だ。 」 R 紀勢本線 落差 133m 、最大幅 13m 、滝壺の深さ 10m 、毎秒 lt 」 R 那智駅 4 分 もの水量があり、華厳滝や袋田の滝とともに日本 三名瀑のひとつに数えられている。古くは自然を 熊野交通パス 崇拝する原始信仰の対象であり、修験道の道場 神社・、寺証 でもあったが、現在は熊野那智大社の別宮・飛瀧 5 分をを車 神社の御神体として祭られる。毎年 7 月 14 日、滝と ほの暗い参道を舞台に開催される那智の火祭り どう回る ? は、幻想的な炎の乱舞がみもの。日本三大火祭り のひとっとして有名だ。神社奥のお滝拝所に行け は、滝の水を引いた延命長寿の神水を飲むことも 那智山へは」 R 紀伊勝浦駅からバスで行くのが一般 できる。 的。補陀洛山寺は」 R 那智駅、熊野交通バスの那智駅 ハス停滝前から徒歩 3 分 0 お滝拝所は 6 時 30 分 ~ 前からでも徒歩数分の距離た。また、」 R 那智駅から 16 時 30 分の無休朝周辺自由 ( お滝拝所入場 300 円 ) 曼荼羅の道、大門坂を経て、山上まで歩くのもいい。 05 台 ーい社】 熊野 那智大社 円 39 E-4 」 R 紀伊勝浦駅 熊野交通バス 滝前 」 R 紀伊勝浦駅 27 分 絵 キ お な み 滝 と の ツ 厳かに並ぶ社 谷 0735-55-0321 殿は平成 14 年 谷 0735-55-0001 ヨ に塗り替えら ツ 9 A-I 9 A-I ト れた 本宮大社、速玉大社と並ふ熊野三山のひとつ。朱 西国観音霊場第 1 番札所。元々は那智大社と一体 塗りの拝殿の奥に立ち並ふ熊野造の社殿は江戸 の一大霊場だったが、明治時代の神仏分離令で 時代に大改修されたもので、国造り神話の神々と 寺と神社に分けられた。熊野で最古の建物といわ 那智の滝の神が祭られる。宝物殿には熊野信仰 れる本堂は豊臣秀吉の再建で国の重文。朱塗り の歴史を伝える貴重な資料や遺宝を展示。 の三重塔は那智山一の展望スポットた。 朝ハス停神社・お寺前駐車場から徒歩 1 0 分 0 宝物殿 バス停神社・お寺前駐車場から徒歩 1 0 分 05 時 ~ 8 時 30 分 ~ 1 6 時 30 分の無休朝境内自由 ( 宝物殿拝 1 6 時 30 分 ( 三重塔は 8 ~ 16 時 ) の無休朝境内自由 観 300 円 ) 020 台 ( 1 日 800 円 ) ( 三重塔拝観 200 円 ) 0 周辺利用 1 OO 台 ( 有料 ) ハスと徒歩て回る DATA 寺院】 トト 3 こ ) ) ご なちさんせいがんとし 那智山青岸渡寺 世遺 なちたいしや 世遺 こ利益を求め 今も参詣者か 絶えない聖地 那智の滝を望む 豊臣秀吉再建の 観音霊場 DATA DAIA 88

9. 楽楽:南紀・熊野古道

トクトク情報・定期観光バス 航空や鉄道にはさまざまな割引運賃・きっふがあるので、利用してお得な旅を実現しよう。 下の表の他にも、エリア内で利用できるバス会社のフリーきっふなど、いろいろなタイプ が発売されている。また、見どころをおさえて回るなら定期観光バスが便利。 い空・鉄道の割引運賃・き つろ、航空は路線・便によって割引率が変わるのが特徴。 割引運賃・きつぶ名 ( 問合せ先 ) 特徴 割引率・ねたん 特便割引 7 ( 」 (L) 7 日前まで予約できる使いやすい割引。予約変更ができない 最大約 58 % ( 」 AL) 特割 7 (ANA) ので注意。また、一部に設定のない便がある。 最大約 58 % (ANA) 航 空特便割引 1 ( 」 (L) 前日まで予約できるもっとも使いやすい割引。予約変更が 最大約 58 % ( 」 AL) 特割 1 (ANA) できないので注意。また、一部に設定のない便がある。 最大約 61 % (ANA) 指定工リア内の特急などの普通車自由席や一部のバス路線 に乗り降リ自由になる「ゾーン券」と、出発駅と周遊ゾー 周遊きつぶ 《南紀ゾーン》 ンとの往復きつぶ「ゆき券」「かえり券」 ( 」 R 線が原則 20 % 5000 円 ( ゾーン券 ) 割引 ) をセットにしたセミ・オーダーメイドのきつぶ。「ゾー ン券」の有効期間は 5 日間。」 R 駅のみどリの窓口なとで発売 高野山駅までの往復乗車券、高野山内の南海リんかんバス 2780 円 高野山 のフリー乗車券、拝観料の 20 % 割引などのセット券。また、 ( 難波駅から ) フリーサービック 奥高野観光には高野山・立里荒神サービックもある。南海 4000 円 ( 南海電鉄 ) 電鉄のおもな駅などで発売 儺波駅から特急券付 ) ◎割引運賃・きっふは利用期間が限定される、取消手数料が普通運賃のきっぷより割高など、利用に際して条件のある ものがあります。詳しくは購入前に確認してください。 に期観光ノヾス 予約が必要なコースもあるので確認を。 コース名問合せ先 / 観光ポイント・発着時刻 ねだん所要時間運行期間 明光バス 白浜・熊野古道 ☆はオプション。特別入場割引券あり。 工クシプ白浜発 9 : 1 0 ~ 古賀浦発 9 : 1 8 ~ 白浜バスセン 泉都めぐり ター発 9 : 25 ~ 湯崎 ~ 千畳敷 ~ 三段壁 ~ 平草原 ( ☆白浜民 俗温泉資料館 ) ~ 阪田 ( ☆白浜美術館 ) ~ 臨海 ( グラスホー 第 1 便 ト乗船 ) ~ とれとれ市場 ( 買物 ) ~ 白浜駅着 12 : 44 白浜駅発 13 : 25 ~ 白浜バスセンター発 13 : 37 ~ 千畳敷 ~ 三段壁 ~ 平草原 ( ☆白浜民俗温泉資料館 ) ~ 阪田 ( ☆白浜 泉都めぐり 美術館 ) ~ 臨海 ( グラスポート乗船 ) ~ とれとれ市場 ( 買物 ) 第 2 便 ~ 白浜バスセンター着 16 : 38 三段壁発 8 : 00 ~ 白浜バスセンター発 8 : 09 ~ 白浜駅発 8 : 20 熊野古道散策と 3200 円 ~ 滝尻 ~ 熊野古道散策 ( 牛馬童子ロ・・・近露王子 ) ~ なかへち美 古代料理・渡瀬 ( 食事なし ) 9 ~ 11 月の 術館 ~ 野中一方杉 ( 散策 / 継桜王子・・・野中の清水 / 昼食・古代 4400 円 土・日・月曜、 温泉入浴の旅 料理 ) ~ 渡瀬温泉◆ ~ 本宮大社 ~ 牛馬童子ロ ~ 白浜駅着 15 : ( 食事付き ) 祝日 [ 要予約 ] 30 ~ 三段壁着 1 5 : 50 ◆入浴料 600 円が別途必要。 のは紀伊勝浦乗車、⑧は志古乗車、⑥は川湯温泉・ 熊野交通 世界遺産・熊野古道 渡瀬温泉・湯の峰温泉乗車のねだん。 紀伊勝浦駅発 8 : 30 ~ 志古発 9 : 30 ~ 川湯温泉発 9 : 54 ~ の 8500 円 熊野三山 渡瀬温泉発 9 : 56 ~ 湯の峰温泉発 10 : 01 ~ 本宮大社 ~ 志⑧ 7400 円 7 時間 09 分 1 / 1 ~ 1 2 / 31 めぐり 古 ( 昼食 ) ~ 速玉大社 ~ 熊野古道大門坂 ~ 那智の滝 ~ 那智◎ 6900 円 [ 要予約 ] ( いすれも食事付 ) 大社・青岸渡寺 ~ 紀伊勝浦駅着 1 5 : 39 熊野古道紀伊勝浦駅発 9 : 30 / 10 : 30 / 12 : 50 / 14 : 05 ~ 熊野古道 門坂と那大門坂 ~ 那智の滝 ~ 那智大社・青岸渡寺 ~ 紀伊勝浦駅着 12 : 2800 円 2 時間 39 分 1 / 1 ~ 12 / 31 山めぐり 09 / 13 : 09 / 15 : 29 / 16 : 44 ◎志古・新宮駅発も 1 便あり。 ◎コースは変更される場合があります。◎交通渋滞等により予定の時間で運行できない場合があります。 問合せ先電話番号 定期観光バス トクトク情報 」 R 西日本 明光バス 容 0739-42-3005 容 0570-00-2486 南海電鉄 熊野交通 容 0735-22-6220 容 06-6 3-1005 日本航空 0120-25-5971 日本航空 www.jal.co.jp 全日空 www.ana.co.jp 」 R 西日本 www.westjr.co.jp 南海電鉄 www.nankai.co.jp 交通カイド 鉄 3100 円 3 時間 34 分 1 / 1 ~ 12 / 31 3100 円 3 時間 13 分 1 / 1 ~ 12 / 31 7 時間 50 分 0120-029-222 全日空

10. 楽楽:南紀・熊野古道

【船旅】 谷 0735- 鬨毛 33 い野交通 ) ウォータージェット船印円 03B -3 国の特別名勝に指定される北山川・瀞八丁の渓谷 美を、約 2 時間の船旅で水上から楽しめる。 大自然が包む山間の秘境で 択新宮駅から熊野交通・奈良交通 / ヾス本宮大社方面 行きで 42 分、志古下車すぐ志古発 8 時 30 分 ~ 15 時 ダイナミックな川遊びを 10 分 ( 冬期は 9 時 30 分 ~ 14 時 IO 分 ) の無休 ( 荒天時は 運休 ) 朝志古 ~ 瀞峡往復 3340 200 台 歌山と三重、奈良の 3 県にまたがり 流れる北山川の渓谷。国の特別名 【川下り】 谷 0735-49-2324 きたやまがわかんこういかたくた 勝に指定された南紀随一の景勝地で、両 ( 北山村観光センター ) 北山川観光筏下り p 鴈 A ョ 岸に奇岩、断崖絶壁の変化に富んた景色 豪快に激流を下るスリリングな川遊ひ が展開、ウォーターシェット船から眺めら スリルと爽快感満点。日本唯一の観光筏下り。 れる。筏下りやラフティングなどのダイナ ノヾス停おくとろ公園からすぐ 07 ・ 8 月 ( 木曜は運休 ) 、 ミックな川下り、トロッコで行く秘境の温 5 月 3 日 ~ 6 月と 9 月の土・日曜、祝日に運行。観光センタ ー 10 時 40 分発 ~ 12 時 50 分着、 13 時発 ~ 15 時着の 1 日 2 泉も楽しめ、全国唯一のしやば 便朝乗船 1 人 6000 円、 8 月は 7000 円 ( 完全予約制 ) 0 ら生産でも有名た。 道の駅おくとろ 50 台利用 羈 0 「 ma 加 n 北山村観光センター谷 0735-49-2324 スタート地点とアクセスー一円 32 参照 北山村村営ノヾス 1 時間 5 分 約 88 天下の名勝を船上から間近に望む DATA DATA 円 39 E-2 【川下り】 谷 0742-49-1235 ( たんけんくらふ ) ラフティンク 円 A ヨ チームワークで乗り切る豪快な川下り 数人乗りのゴムボートで各人バドルを漕きなが ら、逆巻く激流を下るスリリングな川遊び。 朝バス停おくとろ公園からすぐ 34 月 ~ 10 月中旬。観光セ ンター 9 時・ 12 時 30 分集合の 1 日 2 半日コース ( 9 時 ~ 12 時 30 分 ~ ) 1 人 6500 円 1 日コース 1 月 3000 円 ( 昼食付き ) 、 完全予約市道の駅おくとろ 50 台利用 谷 0735- 03 印円 03A -2 」 R 熊野市駅 DATA 阪和自動車道 南紀田辺℃ 【川下り】 はるや和船 地元の川を知り尽くした船頭さんがエンジン付き の和船を操って瀞八丁の絶景を案内。 」 R 新宮駅から熊野交通バス本宮大社方面行きで 45 分、宮 井大橋乗換え、同ハス玉置ロ方面行きで 32 分、終点下車す く 08 ~ 17 時 ( 12 ~ 2 月は 9 ~ 1 寺 ) の不定休 ( 荒天時は運休 ) 朝 4 人以上で 1 人 1350 円 ( 3 人以下の場合は要相談 ) ・ 20 台 北寸特産のしやはらは 先対策におすすめ ! 日本で北山村だけ で生産される柑橘 類のしやばらは、 「邪気を払う」とい / う意味で名が付け / 谷 05979-7- 川 3 熊野の棚田は られた。ユズよりも 日本有数のス ( 熊野市紀和総合支所 ) ケールと美し 果汁が多く、ビタミ 円 39 E-2 さが自慢 ンやカロチンも豊 熊野市紀和町の山間に広がる棚田。高低差 100m 富。独特の風味が 料理の味を引き立 の斜面に小さな田が約 1300 枚も重なり合うもの てる。また花粉症の人への朗報、アレルギー抑制 で、付近にある通り峠からの眺めはまさに絶景。 成分が含まれることがわかり、村ではドリンクや 荒廃田が多かったものを地元住民の熱意で復田 ジャムなどの加工品作りが盛んた。 し、千枚田オーナー制度も実施している。 谷問合せは 0735 ー 49-2037 ( しやはら村センター ) DATA へ P103 B-I DATA 」 R 熊野市駅から車で 30 分周辺自なし わせん どう回る ? 車て回るのが便利 ウォーターシェット船乗り場へは」 R 新宮駅から民間 バスを利用。筏下リやラフティングの出発点・おくと ろ公園は」 R 熊野市駅から村営バスが通っているが、 便数が少なく車を利用する方が便利。 【景勝】 まるやま 丸山 千枚田 奇岩巨岩の渓谷を和船てのんひりめぐる DATA ( 0 [ U M N せんまいた 圧倒的な 景観美を 誇る千枚田 102