呼子 - みる会図書館


検索対象: 楽楽:福岡・柳川・門司港レトロ
16件見つかりました。

1. 楽楽:福岡・柳川・門司港レトロ

朝市】 呼子の朝市 おはちゃんとのやりとりも楽しい ト . あさいち よぶ 特産品がズラリと並び 玄海国定公園内に位置する 活気あふれる 風光明媚な港町 朝市は一見の価値あ 谷 0955-82-3426 っては捕鯨基地として栄えた町。定 ( 呼子観光案内所 ) 期船や漁船が行き交う呼子港は、名 円 43 B-2 物の朝市を始め、いかにも港町らしい素朴 な活気にあふれている。新鮮なイカの活造 りが楽しめる食事処か点在し、名護屋城跡 や七ツ釜なとの見ところのほか、目前に広 がる玄界灘の青い海と風景も大 きな魅力。海の恵みをラ鄙契したい。 所狭しと山海の幸が並応嘲市通り 漁港の町として発展してきた呼子の顔ともいえ る、朝市。日本三大朝市のひとつで、多くの観光 客も訪れる。約 200m に渡って 60 軒近くの露店が 所狭しと並ふ朝市通りには、とれたてのイカやサ 発着所 サ工などの新鮮な魚介類が並ぶほか、魚介の加 工品や季節の野菜、花、果物など、まさに産地直 送の特産品がズラリ。元旦を除いて年中無休で 威勢のいい掛け声が飛び交い、活気にあふれて いる。値段が付けられてはいるが、交渉次第でお まけがつくこともあるので、山海の幸の買物とと もに、店を切り盛りする「おはちゃん」との駆け引 きも楽しい。 朝 / ヾス停呼子発着所から徒歩 2 分朝 7 時 30 分 ~ 12 時 頃の無休 029 台 P4 B-3 n 0 IT10t10[1 呼子観光案内所谷 0955-82-3426 スタート地点とアクセスー・ 5 ) 昭和バス直行便 「よふこ号」で約 1 時間 50 分 昭和 / ヾス 大手口パズ 約ンタ = 呼子・呼子フェリー 5 分 発着所・加部島・波 ※ P142-143 べシの交通アクセス内の路 線バスの起点は大手口バスセンターです戸岬行きで約 35 分 どう回る ? ますは朝市へ。その後、名護屋城跡周辺や波戸岬を 回る場合は車を利用するのがオススメ。バス利用の 場合は本数が少ないので時間の確認を忘れすに。七 ツ薑は展望台から望むほか、遊覧船も利用できる。 博多駅交通 センター 」 R 唐津駅 呼子 - トべ 鮮度抜群 ! 呼子のイカを味わう 透き通る美しさ ! 車か便利。ハスは本数注意 ! DATA かいちゅううおどころまんぼう 食事処 かなまる 食事処 かわたろう 食事処 海中魚処萬坊 レストラン金丸 河太郎 谷 0955-82-5333 円 43A -2 谷 21 谷 55 ・ 82 ・ 3 円 43 B-2 円 43 B-I 呼子の朝市通りからは歩いて 5 分ほ いかしゅうまい発祥の店としても イカ活造りの元祖。約 1 ~ 2 分で捌 知られ、いかコース 2625 円の中で ど、呼子湾に立つ旅館に併設された かれるイカは、まさに新鮮そのも レストラン。玄界灘の天然の海の幸 も蒸したてが出される。海を利用 の ! 歯こたえと甘みが絶品のイカ とともにイカの活造りが味わえる。 した天然の生簀があり、新鮮なイ が味わえる。いか活き造り定食 力が楽しめる。 いか活造り定食 238 円など。 2625 円など。 ・昭和ノヾス加部島行きで 40 分、 昭和ハス呼子フェリー行きで ・昭和パス呼子発着所行きで DATA DATA ハス停呼子大橋からすぐ朝 11 35 分、ハス停呼子発着所から徒 36 分、ノヾス停呼子フェリーから 歩 5 分 01 1 時 ~ 20 時の不定休 015 台 すぐの 12 時 ~ 20 時 ( 月曜 ~ 19 時、土・ 時 ~ 19 時 LO ( 土・日曜、祝日は IO 時 30 分 ~ ) の不定休 050 台 日曜、祝日は 1 1 時 ~ ) の無休 050 台 DAIA 142

2. 楽楽:福岡・柳川・門司港レトロ

〔 0 [ U M N 海を体感 ! 海海中公園を遊覧しよう 呼子周辺の海をめぐる遊 覧船の発着点マリンパル 呼子からは海中展望船「シ ーラ」と七ツ釜を遊覧する 「イカ丸」が運行している。 クジラを象ったシーラ号 クジラを象ったデサインの半潜水型海中展望船ジ ーラでは海面下 1.2m の窓 から魚を始め海の生物の、 姿を観賞できる。周航コー スは、呼子 ~ 鷹島の美しい 海域。水族館では味わえな い、海中の世界を満喫した い。 ジーラからは海中が覗ける ヵ気 玄界灘の荒波の浸食でできた奇岩景勝の地として 古来より知られる七ツ釜 ( P4B ー 3 ) は、まるで ~ 7 つのカマドを並べたような海蝕洞窟。日本最初の 海中公園に指定された七ツ釜探検を海から手軽に 楽しめるのが遊覧船イカ丸。海面から約 40m にも のほる柱状の玄 武岩の断崖はま さに圧巻。波の状 , 況次第では洞窟・・、争 - 内に入ることも 可能だ。自然が造 り出した神秘的な 景観は迫力満点。七ツ釜は、国の天然記念物にも指定 マリンパル呼子ß0120 一 425 ー 194 ・昭和ハス 波戸岬・呼子行きて 30 分、ノヾス停呼子発着所から 徒歩すぐのジーラ出航 9 時 ~ 17 時 ( 1 1 月 ~ 2 月は 16 時 最終 ) 1 日 9 便、所要 40 分。イカ丸出航 9 時 30 分 ~ 1 6 時 30 分、 1 日 8 便、所要 40 分の荒天時朝ジーラ乗船 21 OO 円、イカ丸乗船 1500 円 0 あり P143 B -2 、七ツ釜 : 4 B-3 城跡】 な 名護屋 城跡 しようし 朝鮮出兵の 本拠として 築かれた城 谷 0955-82-5 〃 4 当時の秀吉の 権力の大きさ ( 名護屋城跡観光案内所 ) がうかがえる 円 43 A-2 豊臣秀吉が朝鮮出兵の本拠とするため築かせた この城は、当時、大坂城に次ぐ規模を誇った本格 的な城郭だった。土塁や石垣が残り、天守閣跡か らは、壱岐、対馬などの島々が望める。予約すれは 観光案内人がカイドをしてくれる。 ( 9 時 ~ 17 時 ) 昭和パス波戸岬行きで 45 分、ノヾス停名護屋城博物 館入口から徒歩 5 分 0 見学自由無休朝清掃協力金 1 人 100 円あり ー【博物館】 さがけんりつ 佐賀県立 名護屋城 博物館 日朝交流史を 谷 0955-82-4905 4 コーナーに 分けて詳しく 円 43 A-2 解説 名護屋城跡に隣接。名護屋城跡や周辺陣跡から の出土品のほか、日韓交流史に関する資料なとが 常設展示されている。なかでも、朝鮮水軍の亀甲 船と日本の安宅船の大型模型は必見。 昭和ハス波戸岬行きで 45 分、ハス停名護屋城博 物館入口から徒歩 5 分朝 9 時 ~ 17 時月曜 ( 祝日の 場合は翌日 ) 朝無料 ( 特別展開催中は別途料金 ) あり イ景勝地】 波戸岬 DATA やしよう はくふつかん 日本列島と 朝鮮半島の 交流史を紹介 DATA DAIA メ馬渡島へツイター 杉の原放牧場 壱岐へ 呼子 観光物産館 / 島 加部島加部島寸 島神社 ヵ島中部 0 1 レ 加部島 渡船場崎ィ - ・一多国民宿含ー・ - 、 = 、唐津市 / ッ下呼子ロッジ ジ呼鼻 風の見える公園呼 0 = 0 ー発着前 天童岳・呼子フェリー キャランコ 藻島 ~ ヨ - 12 . 発着所 .9 呼子ペリボート ; 2142 河太郎 ( 長沙子 r 0 唐津市支所 呼子大橋ー旅館金 呼子大綱引会場 P142 レストラン金丸 ( ン 佐賀県立旅事新や呼蓍 評子の朝市 名護屋城博物館弁天島 呼子大橋田島神社幵 P. 143 海中魚処萬坊 9 広沢寺の、 2142 マリンノル、 ソテッ 名護屋 . ・ . 徳川家康陣跡 玄跡 = 幻 4 入物 街 大護大橋 ・物の駅桃ロ館支所前 天下市 0 一 = 、タこ一 - : 」黒田長政陣跡 レ唐津市街べ一一 ・・観光ホテル大望閣 前田利家・・・ . ・ . 唐津市支所 小西行長陣跡 呼子 玄界灘 開放感たっふり 自然豊かな 景勝地 谷 0955-82-5907 美しいタ日の ビューポイン ( 海中展望塔 ) トとしても名 P4 B-3 高い 松浦半島の最北端に位置し、玄海国定公園・玄海 海中公園に指定されている景勝地。 86m の桟橋 を渡って行く海中展望塔からは水深 7m の海中の 景観や玄界灘の島々が一望できる。売店で売ら れるササェのつば焼きが人気。 朝昭和 / ヾス波戸岬行きで約 50 分、ノヾス停波戸岬から 徒歩 5 分海中展望台塔朝 9 時 ~ 18 時 ( 10 月 ~ 3 月は ~ 17 時 ) の無休朝 550 円あり " 。、。帋 - 持屮② DATA 0 ー当 143

3. 楽楽:福岡・柳川・門司港レトロ

い一門司港レトロは い地元の若者の 、近未来的な建 シーサイ テートコースに 物が並ぶシー もなるとよ ~ サイドももち トリップを 海浜都市・福岡 に来たなら手軽 にリゾート気分 を味わえる。青い海と / 大 白い砂浜が広がる中を 海の中道・ ドライプするのも気持 ′「レトロモダンな ちいいし、潮風に吹か 志賀島 ・雰囲気が漂う れて船で渡るのも◎。 能古島 」 R 門司港駅の グルメ派は呼子や壱岐ロ ⑩糸島半島 へ。美味しいイカやウ 朝呼子 ニが待っている ! ⑩壱岐 第スペースワ 0 玄界灘 後寺線 福岡空港 新鮮な山海の幸が 並ぶ呼子の朝市 レトロな洋館 ⑩門司港レトロ ①下関 関門海峡に面したニつ の港町・門司港と下関。 往時の繁栄を思わせる 建物が保存され、タイ 東松浦半島津湾 ムスリップしたような ノスタルジックな雰囲 を 気の建物が残っている。 肥前久 伊 船で気軽に往来し、そ レンタカー 里 れそれの町の魅力に触借りてでも、 海方面は行 れてみたい。 く価値があ田温 るばい ! 学問の神様・ 菅原道真公 が祀られる太 宰府天満宮 ' ⑩下関 p. 98 ⑩門司港レトロ P. 94 ⑨木屋瀬、 / ' ① ~ 〇福岡タウン・⑩太宰府 P82 ①秋月 ⑧吉野ヶ里歴史公園 P. 1 10 P. 128 ①筑後吉井 p. 113 ⑩壱岐 P. 144 ⑩海の中道・志賀島 ⑥能古島 P72 ⑩糸島半島 P. 74 ⑦呼子 十北九州空港、◆や 県 岡 九動 目福 ( 日田彦山線 p. 104 志賀島 博多湾 目リ筑 西 2142 日 E*iJCT 甘鉄第 : 線英彦山 大本線 ⑩唐津 2134 佐買県 ⑩伊万里 P140 米 海 港 明 空 有 賀 イ ⑥柳川 P. 122 野旧 ⑦有田 P140 ー画員 ~ ミ 灯き物の里を 旅する : ' 伊万里伏川内山 ) の有田 風情を楽しみつつ、窯 有田や唐津など、日本 元を訪ね、お気に入り を代表する焼き物の産 を見つけてみては。各 地が集まる福岡・佐賀。 地に個性的な窯元があ 焼き物の里ならではの り、運がよければ制作 の現場を見ることも。 古代への夢をか き立てる吉野ケ 古代史ロマンに 触れる 太宰府 ⑩吉野ケ里歴史公園 大和政権の西の拠点で ら旅行者が訪れる観光 あった太宰府は、菅原 名所。さらに歴史を遡 道真公ゆかりの太宰府 るなら、「邪馬台国」を 天満宮や九州国立博物 彷彿とさせる吉野ケ里 ( 左 ) 秘窯の里・大川内山 ( 右 ) 有田焼柿右衛門様式の器 館などがあり、世界か 遺跡にも足をのばそう。 7

4. 楽楽:福岡・柳川・門司港レトロ

ほ ん、 再 発 見 目次 門司港駅 削 J Ⅸ 0 STATION どこに行きたい ? 何をしたい ? 7 つのキホン早わかり ココへ行きたい ! 楽楽解決 ! モデルル - ト 西鉄電車でゆく 福岡・太宰府・柳川 王道プラン 古今の歴史の舞台へ 博多情緒と門司港・下関 プロムナード 爽快 ! シーサイドドライブ 唐津・呼子と焼き物の里をめぐる 」い WAIK

5. 楽楽:福岡・柳川・門司港レトロ

解決・ 爽シーサイドドライプ ロ / めぐる 【楽楽歩き方】福岡空港でレンタカーを借 りて、ドライフと焼き物を楽しむプラン。 博多湾、玄界灘の海景色や虹の松原を 堪能したらいざ、唐津焼の窯元探訪、翌日は秘窯の里・大川内山へ。 もちろん、呼子の朝市で海の幸に舌鼓を打つのもお忘れなく。 1 日目ー。 6 時間 福岡空 三空港通出入口 ~ 福岡都市高速 ~ 百道出 : 入口経由、約 20 分 OI 福岡タワー 所要 30 百道出入口 ~ 福岡都市高速・福岡前原道路・ ニ文浜玉有料道 ~ 県道 347 号経由、約 1 時間 10 分 まつはら O( 虹の松原 所要 : 車で約 20 分 唐津市街 円 34 : 」 R 唐津駅から徒歩 7 分 なかさとたろうえもんとうほう : 車で約 30 分 隆太窯 所要 : 車て約 30 分 洋々泊・・一一円 37 ココへ行きたい / モテルルート ふくおかくうこう ふくおか ~ 強第第二、 1. ・・・・鮨処つく田 円 38 ) リゆうたがま 円 38 ・・・・唐津焼総合展示場〇 ようようかく 2 日目 O( 呼子の朝 OI 伊万里大川内 福岡空港 = = 約 9 時間 から ・・・川島豆腐店 ・・河太郎 国道 204 号経由、約 50 分 あさいち 所要 円 42 国道 204 号経由、約 2 時間 いまリおおかわちゃま 所要 円 40 丿 長崎道・武雄北方℃から鳥栖」 C で九州道へ。太宰府℃ ・で福岡都市高速・金の隈℃経由、約 2 時間 20 分 ふくおかくうこう よぶ

6. 楽楽:福岡・柳川・門司港レトロ

② 虹の松原 モ 17 世紀初めに玄界 唐津焼を代表する 灘から吹きつける 作家・中里隆氏と長 風や砂を防ぐ目的 男・太亀氏の窯元 , ル で植林された松原。 三島や焼締めなと コ 唐津湾に沿って約 料理が引き立っと 5km にも渡って続 評判の器は、全国的 く風景は圧巻。 にも人気が高い。 3 唐 0 中里太郎右衛 福岡タワー 門陶房 津 福岡のシンホルに 唐津焼の御用窯と 明治末期の面影を 呼 定着した海浜タワ して約 400 年の歴 残す創業 1 10 年の 子 地上 123m の展 史を誇る名窯。近く 唐津の名旅館。遊毎 望室からは福岡市 と には、大正時代まで の素材を生かした / を街や博多湾などが 御用窯として使用 料理を目当てに訪 / 360 度見渡せる大 された登り窯もあ れる人も多い。敷地 き / ヾノラマが広がる。 り見学も可 内の庭園も見事。 物 0 呼子の朝市 日本三大朝市のひ を とつに数えられる め 朝市。新鮮な魚介類 や野菜なとの特産 る 品がズラリと並び、 活気あふれる朝市 は一見の { 直あり。 0 伊万里 大川内山 江戸日剞佐賀鍋島 藩により鍋島焼の 製法を漏らすまい と設けられた秘窯 の里。伊万里市中心 部から南へ 6km の 山あいに位置する。 現在も、 30 軒余の 窯元が軒を連ねて おり、山水画のよう な風景の中で、のん ひり散策しながら 窯元めぐりを楽し むことカてきる。 6 1 6 2 3 3 4 5 7 0 旧ⅢⅢⅢ 聞川ⅢⅢ . に 0 0 永歐一 3 1 0 P 唐津焼 O 鮨処つく田 川島豆腐店 河太郎 総合展示場 唐津の新鮮なネタ 唐津で活躍中の 1 9 寛政年間から続く 歯応えと甘みが絶 を使った寿司は全 の窯元の代表作や 豆腐の老舗店。国産 妙な呼子のイカ。鮮 日用食器を中心に 国の食通にも知ら 大豆で作られるで 度抜群で透き通っ れている。器は全 販売している。絵付 きたての豆腐は、店 たイカの活造りを て中里隆氏の作品 け体験コーナーも 内の食事処でも味 堪能したい。 ( → P を使用。 ( → P136 ) ある。 ( → PI 35 ) わえる。 ( → P136 ) 142 ) からつやき ) そうごうてんじじよう かわしまとう かわたろう

7. 楽楽:福岡・柳川・門司港レトロ

本文 P98 〇鉄道〇バス 博多駅→小自駅 ( 乗換え ) →下関駅 〇フェリー〇高速船 」 R 鹿児島本線・特急《ソニック》 ( または侑明》 ) / 普通 BC : バスセンター 1930 円 1 時間 07 分 1 時間 2 ~ 3 本 ①博多駅発夜、門司港駅発朝の時間帯に特急 《有日月》の直通運転あり。 ②他に、小倉駅方面へは三萩野・引野口経由 西鉄天神 BC →下関駅 《ひきの号》、到津の森公園・引野口経由《いと 西鉄高速バス《ふくふく天神号》 うづ号》も 7 ~ 32 分ごとに運行あり。 ③運行本数には西鉄ニ日市駅乗換えを含む。 1500 円 1 時間 40 分 1 時間 1 ~ 2 便 ④特急《ゆふ Dx 》《ゆふ》《ゆふいんの森》も あり。 ⑤うち 8 便は福岡空港発着。呼子直通便 5 便あ 博多駅→門司港駅 り。また、夜間の便は唐津大手口 BC 着発 」 R 鹿児島本線・快速 ( または普通 ) ⑥一部は唐津大手口 BC 発着。 1430 円 1 時間 26 分 1 時間 2 ~ 3 本① 小自駅→下関駅 博多駅→小自駅 」 R 鹿児島本線・山陽本線 」 R ・新幹線《ひかり》 ( または《のぞみ》にだま》 ) 2050 円 1 7 分 1 時間 4 ~ 8 本 270 円 16 分 1 時間 3 ~ 4 本 博多駅→小自駅 小自駅→門司港駅 ・ R 鹿児島本線・特急《ソニック》 ( または《有明》 ) 」 R 鹿児島本線 1750 円 40 分 1 時間 2 ~ 3 本 270 円 13 分 1 時間 4 ~ 6 本 西鉄天神 BC →小自駅→砂津 西鉄パス《なかたに号》 1100 円 1 時間 28 分 5 ~ 20 分ごと② 本文 P98 本文 P94 本文 P100 本文 P98 悃岡ら 本文 P100 本文 P94 イ 博多駅 本文 P100 セ交博 本文 P82 西鉄福岡駅→太宰府駅 西日本鉄道 390 円 43 分 1 時間 4 本③ 利地 用下約 6 分 鉄 本文 P 1 1 8 西鉄福岡駅→西鉄久留米駅 西日本鉄道・特急 600 円 29 分 1 時間 2 本 本文 P 1 1 8 天神駅 博多駅→久留米駅 4 朝」 R 鹿児島本線・快速 ( または準快速 ) 720 円 41 分 1 時間 2 ~ 3 本 本文 P122 西鉄 天神託 西鉄 福岡駅 西鉄福岡駅→西鉄柳川駅 西日本鉄道・特急 830 円 47 分 1 時間 2 本 本文 P113 博多駅→久留米駅 ( 乗換え ) →筑後吉井駅 」 R 鹿児島本線・快速 ( または準快速 ) / 久大本線・普通 1250 円 1 時間 17 分 1 時間 1 ~ 2 本④ 本文 P134 博多駅交通センター→西鉄天神 BC →唐津大手口 BC →宝当桟橋 昭和バス 1000 円 1 時間 29 分 1 日 29 便⑤ 地下鉄博多駅→天神駅 →筑前前原駅→唐津駅 福岡市営地下鉄・」 R 筑肥線・快速 ( または普通 ) 1110 円 1 時間 10 分 1 時間 2 ~ 3 本 博多駅交通センター→西鉄天神 BC →唐津大手口 BC →呼子 昭和バス 1600 円 1 時間 54 分 1 日 5 便 本文 P134 本文 P142 唐津駅→唐津大手口 BC →呼子 —昭和バス 730 円 34 分 1 時間 1 ~ 2 便⑥ ◎ねだんは大人 1 人片道分です。田の新幹線・ 特急列車は普通車自由席利用です。 ◎所要時間は利用する列車、便によって多少異 なります。また、およその乗換え時間を含みます。 ◎その他のルートは P156 をご覧ください。 本文 P142

8. 楽楽:福岡・柳川・門司港レトロ

、対馬比田勝へ 山口。 壱岐 福岡 玄界灘 。熊本ゝ - 辰の島名鳥島 ・ . イルカバーク 城山公園 壱岐島 手長島 勝本町 湯ノ本温泉、Ⅲ壱岐市 小牧崎 . ・ . ハ、半島 ・ほらほ一地蔵 の跡品 ・ビ皮壱岐空港 簡 崎 壱岐郷土館 名島 . ・ . 初瀬の一 大島 郷ノ、町印通寺 ヶ島壱 ヶ島海中公 長島 原島 海栗島 2147 韓国展望所 西津 対馬野生生物 保護センター 津和 ! 崎幻 47 佐須 .. 、島 友谷 0 ・ 佐護 五根緒塔ノ鼻 波戸岬 007 △ 214 引 香ノ木山 木崎 列玄海海中 . ・ . リ生 島望塔 上県町琴 名護屋城趾 4 長崎県 志多留 「 / 越高 対馬 道の駅桃屮 鹿見 . 2147 朝列 P144 小呂島 烏帽子島 P75 九州郵船 久ノ下崎 大浦 糸島半島 ・・・殿崎 比田勝港 芥屋大門 . ・ . 232 糸島半 周都九 志摩町・・・前・ - ・寺を宿 →山ィ 0 前原市 卍千如寺 ! トンル路 能古島 加唐島 小川島 加部呼子大綱引会 土器崎 ・・・七ツ釜 集島 きららの湯 い唐津市 加布里。 .143 呼子 を原 ・の一佐 保、佐里温泉 唐和 上伊 万の伊 膨伊万里湾学 赤之黒 松賀 寺浦温泉 満越温第 福島 平福島温泉 峰町ィ 津柳 吉田櫛 大綱 , 豊玉町 綱島 佐保仁和 和多都美、の 神社 21 日・烏帽子朝 展望所 . 、船越 唐、加藤 大口瀬戸 万関橋 尾崎的。 。蓮な美津島 な 大梶崎 松 川温泉 鳶崎 長崎鼻 ・「佐質市 【 202 天山 08 ・ : ~ 川・ 日泉 道の駅木 " 厳木多久・ . 小城市 道路 47 久市 . 伊万市 対馬空港 207 498 雄市 ヒ方 大町 肥前山 江北可 奥武雄温泉 四季のそら 21 有田 .140 窯・ 早岐 : 佐見町 波佐見 ーウステン一 川棚 小串郷棚 の牢ー ー道太 社月た肥 7 月島 神館ー。 ・祐・祐 道駅内 ボセリン ・小浦 下原 卍 0 国分 大板 558 を 有明 厳原町久 内山 根浜 嬉野旧 P131 嬉野温泉な ( 、東そのき旧 0 佐賀空港 対馬 和竜ノ崎 有明海 。、、吉田〃 豆崎 豆酘湾 14 5km ヨ 早へ

9. 楽楽:福岡・柳川・門司港レトロ

福岡・太宰府 福岡タウンの概要 18 博多・中洲・・・ 24 キャナルシティ博多・ 26 天神・ 36 大名・今泉 42 大濠公園周辺・、・ 62 ホークスタウン・・・ 64 シーサイドももち・・ 66 マリノアシティ福岡 67 海の中道・志賀島・・・ 68 能古島・・・・ 72 糸島半島・・・ 74 博多情緒を歩ぐ・・・・ 32 屋台の街を歩く・ ~ ・・ 58 博多ラ - メン・・・・ 44 博多麺グルメ番外編・・・ 47 もつ鍋・・・ 48 水炊き・・・ 50 玄界灘の魚介グルメ・・・・ 52 焼鳥・・・ 54 餃子・・・ 55 「福岡」と「博多」・・・・・・引博多祗園山笠・・・ 34 屋台の人気の秘密・・・・ 56 福岡タウンのミュージックシーン ・・・ 60 おすすめのバー ・・ 61 福岡タウン近郊の古社めぐり・ 福岡のおみやげ・・・・ 78 博多・中洲・天神周辺のおすすめホテル 太宰府の概要 82 太宰府天満宮・・・ 84 九州国立博物館 87 太宰府の古刹・史跡めぐり 太宰府天満宮参道を歩く・・・ 86 門司港・下関・小倉 門司港・下関の概要・・ 92 門司港レトロ・・・ 94 小倉タウン 100 小倉からひと足のばして・・・ 102 筑豊のみどころ ・・ 105 下関を歩く・・・・・ 98 木屋瀬宿を歩く・・・・・ 104 関門海峡の今昔・・・ 93 門司港レトロその建築美を訪ねて ・・・ 96 107 秋月・柳川・吉野ケ里遺跡 秋月ⅱ 0 筑後吉井Ⅱ 3 久留米・Ⅲ 8 八女・・ 120 柳川・・盟吉野ケ里歴史公園・ヨ 28 筑後川流域の立ち寄り湯・・・・ 116 河童伝説の里を訪ねて・・・Ⅲ 星野村を訪ねる・・・ 121 水郷・柳川で川下り・・・・・ 124 有明海世界に誇る広大な千潟・・・・ 132 武雄温泉の宿・・・・ 130 嬉野温泉の宿・・・・ 1 引 唐津・有田・伊月里・壱岐 唐津・・ 134 呼子壱岐 ・・・ 144 唐津焼窯元めぐり・・・・ 138 有田・伊万里 ( 大川内山 ) 窯元めぐり・ 国境の島対馬へ・・・Ⅲ プランニングのヒント 宿泊情報ヨ 48 シーズンカレンダー・・ 150 交通ガイド 福岡・柳川・門司港レトロへのアクセス・・・ 152 福岡・柳川・門司港レトロでのアクセス・・・ 154 INDEX ・ 158 シーサイドショートトリップ・ 散策カイド・ 博多のうまかもん・ 特集コラム・ みやけ・ スティ・ 散策カイド・ 街並み散策・ 特集コラム・ 特集コラム・ スティ・ ・・・ 140 焼き物の里を訪ねる・ 特集コラム・ 3

10. 楽楽:福岡・柳川・門司港レトロ

凌雲薰 古唐津の風合いに新し い工ッセンスを取り入 れた西岡良弘氏。梅華 皮という桃山時代に作 られた唐津焼の手法を 今に伝えている。納得 できる作品のみを世に 出すというのがモット 谷 0955 ー 56 ー 2025 ーで、五連房の登り窯。 DATA 朝」 R 浜崎駅から車で を構え、日々制作に励 IO 分朝 IO 時 ~ 17 時の無休 んでいる。 【知恵袋】 唐津焼 とは ? 唐津など、様式もさま 室町時代から焼かれて ざまあり、表情豊かだ。 いた雑陶に始まり、豊 臣秀吉の朝鮮出兵後、 朝鮮から連れてこられ た陶工によって本格的 に焼かれるようになっ た。自然の土の色や風 合いを大切にし、素朴 な中にも渋味と秘めた 美しさを感しさせる。 絵唐津、斑唐津、朝鮮 06 台 唐津焼窯元めぐり 唐津城近くの船着場から約 10 分 程度で行ける高島には「お参りし た人が宝くしにあたる」というウワ サで人気の宝当神社がある。信仰 カ の深い人から最後は神頼みの人 州 まで多くの人が訪れる。 唐津湾 メ呼子へ ・・ 2km ・ 、福吉 を 黒崎山 鹿家 の 福岡県 唐津港 ・大島市民の森 唐房入口 高島 宝当神社幵 十坊山 佐賀県 ・魚見台公園 西唐津 津神社幵 ^ 唐津城 第◎唐津市役所 中里太郎右衛門陶房虹の松原 唐津 あや窯展示場淡如庵 虹ノ松原 ー ~ 東唐津 J 日筑肥線 古 和多田 鏡山窯 0 ・ - ↓を 0 加らっ屋陶工房赤水窯 . 幸悦窯 ー ~ 凌雲窯 0 →ー ー鏡山 2134 恵日寺 善 唐津大橋 瀬田原 0 浜玉旧を 浜崎 卍常福寺 Y'S KITCHEN 幻 36 唐津城の公園の一 、部に、高くそびえる 鐘楼、時の太鼓。 7 高尾山 時 ~ 19 時まで、毎時 218 を 分に裃人形が現 れ、太鼓を叩いて時 刻を知らせてくれ る 21 引 497 唐津℃ 唐津市 久里橋 0 長者の娘・佐用姫が朝鮮へ出 兵する大伴狭手彦 ( おおともの さてひこ ) との別れを惜しみ、 去リ行く船影を求めて見送っ ーた場所が鏡山といわれている。 山本 別れの辛さに流した涙が山頂 の池になったという言い伝え も。山頂近くの鏡山神社は狭手 のが起源という説がある。 陣の山 1 川原橋 水ノ元山 - や千々賀 1 須恵上 霧差山 本牟田部 ーハ 日岳 行合野を 日天満神社 トンネル 肥前久保 伊万里ヘイそイ : - 、佐賀へ を伊万里へ 作礼山 9