場 示 一展 唐津湾をのそむ高台に立っている 【城跡】 展示場 ひきやま からっしよう 唐津城 てんししよう 塘津くんぢ ' の 14 台の曳山を 常時展示 " 舞鶴城 " の呼ひ名に ふさわしい 優美な町のシンホル 木型に和紙を 数百枚重ねて、 谷 095573-4361 漆を塗って造 円 34 A-I られる 唐津くんちの主役となる曳山行列。ここでは江戸 時代から明治初期にかけて作られた曳山 14 台が 展示されている。今でも実際に使われている曳山 は最大のもので高さ 6m を超える。中でも最も古い、 文政 2 年 ( 1819 ) ものの刀町の赤獅子は必見だ。 司 R 唐津駅から徒歩 IO 分朝 9 時 ~ 17 時の 12 月第 1 火・ 水曜朝入館 38 円 038 台 谷 095572-5697 円 34 B-I 唐津 DATA 〔 0 L U M N 勇壮華麗な曳山が町を駆け ける「唐津くんち」 、手レベーターで上る天守内部は資料や品々なと見こたえ十分 毎年 11 月 2 ~ 4 日ま 唐津藩主・寺沢広高が名護屋城 ( → P143 ) の解体 で行われる、唐津、 資材を用いて、慶長 7 年 ( 1602 ) から 7 年の歳月を 神社の秋の例大祭。 費やして築いた城。東西の白浜を翼にして本丸城 400 年以上の歴史 を鶴の頭に見立てると、その姿が天に舞う鶴に見 を誇り、例年数万 えることから“舞鶴城 " とも呼ばれている。桜やツ 人の観光客が訪れ . ッジなど、季節ことの花や緑も美しく、樹齢 100 年 る。祭りの最大の を超える藤の名所としても知られている。また、城 みどころは 3 日の 内は資料館になっており、 1 階では城の模型や江 「お旅所神幸」。唐 津神社を出発した ~ 戸時代の城下などを再現したジオラマが、 2 階に 各曳山は神輿の前 は甲冑や掛け軸が、 4 階は唐津焼などを展示。 5 階 後について市中を曳山は 1 基 2 ~ 5t もの重さ の展望室からは玄界灘の島々や海岸線、景勝地・ 巡り、西の浜明神台に到着。砂の中を法被姿の曳 鏡山、虹の松原など、美しい光景を一望できる。 子たちが曳きまわし、全 14 台が総結集する。その 景観は圧巻た。 4 日は町巡りを行った後、各曳山は 員」 R 唐津駅から徒歩 20 分 09 時 ~ 17 日芋 D 無休朝天守 閣入館 400 円 0170 台 ( 1 時間 18 円 ) 唐津神社横の曳山展示場に納められる。 DATA 土の風合し喉しし、君津焼が多数揃ぅ駅近スポット からつやきそうごうてんじじよう 5 美術陶磁器の店一番舘 からっ焼炎群 新興町 やきほむら みせいちばんかん びじゅっとうじき 呉服町 唐津焼総合展示場 谷 0955-73-5368 P134 A-2 谷 0955-73-4888 P134 A-2 谷 0955-73-0 7 円 34A -1 唐津市ふるさと会館アルピノ 2 階 土平窯や作礼窯、川上清美氏など、 肥前の三右衛門と呼ばれる唐津の 唐津焼を代表する 33 軒の窯元の作 にある展示場。唐津で活躍する 19 中里太郎右衛門、有田の今泉今右 の窯元の代表作や日用食器を中心 品を一堂に紹介。皿やマグカップ、 衛門、酒井田柿右衛門のほかに、中 に販売している。新作も随時入荷。 里逢庵、中里重利の作品なと、人気 飯椀などアイテムことに展示さ 絵付け体験コーナー ( 湯のみ 1575 れ、日用食器から茶道具まで幅広 著名作家の作品が一堂に揃う老 円 ~ など ) もある。 い商品が揃っている。 舗。逸品揃いで見応えがある。 創 R 唐津駅からすぐの 9 時 ~ 18 創 R 唐津駅から徒歩 3 分朝 9 時 朝」 R 唐津駅から徒歩 3 分朝 1 0 時 時の無休 0130 台 ~ 20 時の無休 0 なし ~ 1 7 時 30 分の無休 0 なし DATA DATA DATA
からっ 白砂青松カく風情あふれる町で、茶人が愛した焼き物を愛でる 多駅から電車で 1 本、都市高速道路や有料道 ・鏡山 ( P139 B-3) 山頂の展望所か 路も発達し、福岡市内からアクセスしやす らは、虹ノ松原と青い く、気軽に行ける観光地として人気の旧唐津藩の城 海を眼下に、遠くは壱 下町。「一楽、ニ萩、三唐津」といわれるように、古く 岐の島影まで望める。 △松浦川対岸よリ唐津 から茶人に愛されてきた唐津焼で知られており、古 ・古くから大陸交易 城を望む。 " 舞鶴城”の の要所として栄えた い町並みか残る城下町にはたくさんの窯元がある。 名にふさわしい美しさ この地は稲作発祥の また、唐津湾沿いには 5km に渡って白砂青松の景勝地、虹 地ともいわれ、数々の の松原が続いており、美しい景観を楽しめる。 出土品が発掘されて いる。 旅ネタ P4 B -3 、 4 スタート地点とアクセス -. ーー担 地下鉄空港線・」 R 筑肥快速 約 1 時間 10 分 国道 202 号線など 約 10km ー formofion 》唐津観光協会 谷 0955-74-3355 》唐津駅観光案内所 谷 095572-4963 博多駅 ( 地下鉄 ) ニ丈浜玉有料道路終点 ( 浜玉中前交差点 ) ー .- -- - ( 円 35 参月① 唐津駅 」 R 唐津市街 どう回る ? 主な見ところは 唐津城 曳山展示場 ココ ! 拠点は」 R 唐津駅。駅近く 虹の松原 の窯元や唐津城周辺、焼 き物の店を回るのは徒歩 玄界灘に面し、リアス式海岸の変化に富んだ入江をもっ 元や虹の松原などを回る コレ ! 唐津は沿岸漁業の好漁場。イカ、ササェ、ウニ、アワビな には車がほしい。駅前で と多彩な海の幸が年間を通して味わえる。 タクシーやレンタカーの 手配を。イカで知られる ー .- ・ -- 35 参照 呼子へは路線バスがある ( → P142 ) が、車だと効 唐津天満宮のおんしやおんしゃー - ・ -- 1 月 7 日 率よく回れる。 洋々閣 2B7 幻 35 ーー 0 0 駅から離れた見ところは車て 1 旧高取邸幻 36 よ唐津東高・中〇 6 河村美術館 北坊主町 ー詹津神社 一〇幵 ( 唐津くんち 2 夫志小 お食事処てら内 2136 曳山展示場・ ・ - イ ) 旅館綿屋 2135 唐津市役所 ①唐津局 坊主町 小笠原記念館・ ・旧唐津銀行本店 ー卍近松 亡 -- - ( さ鮨処つく田幻 36 美術陶磁器の店一番舘 川島豆腐店 2136 21 ] 5 唐 2135 からっ焼炎群 月天満宮第唐津市 津 外町小〇 J 日唐津線ーー唐津駅 卍龍源寺 ー第五中@ ←唐津焼総合展示場 唐津商業高 「 { ) 唐津冫アサイドホテル幻引 ←国民宿舎 虹の松原虹の松原ホテル ーー 137 を篁「一餮万′ 虹の松原 唐津ロイヤルホテル P137 虹の松原 新舞鵰橋 〇東唐津小 津 0 松浦川 東唐津駅 あや窯展示 淡如庵 21 ] 8 中里太郎右衛門 陶房盟 38 松小 子 - 長松大橋 町田 ー和多田駅 明唐津る 〇第一中 体育の森、 公園 唐津街道 0 長谷 0 、鬼塚へ
凌雲薰 古唐津の風合いに新し い工ッセンスを取り入 れた西岡良弘氏。梅華 皮という桃山時代に作 られた唐津焼の手法を 今に伝えている。納得 できる作品のみを世に 出すというのがモット 谷 0955 ー 56 ー 2025 ーで、五連房の登り窯。 DATA 朝」 R 浜崎駅から車で を構え、日々制作に励 IO 分朝 IO 時 ~ 17 時の無休 んでいる。 【知恵袋】 唐津焼 とは ? 唐津など、様式もさま 室町時代から焼かれて ざまあり、表情豊かだ。 いた雑陶に始まり、豊 臣秀吉の朝鮮出兵後、 朝鮮から連れてこられ た陶工によって本格的 に焼かれるようになっ た。自然の土の色や風 合いを大切にし、素朴 な中にも渋味と秘めた 美しさを感しさせる。 絵唐津、斑唐津、朝鮮 06 台 唐津焼窯元めぐり 唐津城近くの船着場から約 10 分 程度で行ける高島には「お参りし た人が宝くしにあたる」というウワ サで人気の宝当神社がある。信仰 カ の深い人から最後は神頼みの人 州 まで多くの人が訪れる。 唐津湾 メ呼子へ ・・ 2km ・ 、福吉 を 黒崎山 鹿家 の 福岡県 唐津港 ・大島市民の森 唐房入口 高島 宝当神社幵 十坊山 佐賀県 ・魚見台公園 西唐津 津神社幵 ^ 唐津城 第◎唐津市役所 中里太郎右衛門陶房虹の松原 唐津 あや窯展示場淡如庵 虹ノ松原 ー ~ 東唐津 J 日筑肥線 古 和多田 鏡山窯 0 ・ - ↓を 0 加らっ屋陶工房赤水窯 . 幸悦窯 ー ~ 凌雲窯 0 →ー ー鏡山 2134 恵日寺 善 唐津大橋 瀬田原 0 浜玉旧を 浜崎 卍常福寺 Y'S KITCHEN 幻 36 唐津城の公園の一 、部に、高くそびえる 鐘楼、時の太鼓。 7 高尾山 時 ~ 19 時まで、毎時 218 を 分に裃人形が現 れ、太鼓を叩いて時 刻を知らせてくれ る 21 引 497 唐津℃ 唐津市 久里橋 0 長者の娘・佐用姫が朝鮮へ出 兵する大伴狭手彦 ( おおともの さてひこ ) との別れを惜しみ、 去リ行く船影を求めて見送っ ーた場所が鏡山といわれている。 山本 別れの辛さに流した涙が山頂 の池になったという言い伝え も。山頂近くの鏡山神社は狭手 のが起源という説がある。 陣の山 1 川原橋 水ノ元山 - や千々賀 1 須恵上 霧差山 本牟田部 ーハ 日岳 行合野を 日天満神社 トンネル 肥前久保 伊万里ヘイそイ : - 、佐賀へ を伊万里へ 作礼山 9
【旧宅】 きゅうたかとりてい 旧高取邸 文化庁指導の 土・日曜、祝日 「谷 09557 289 もと、修復・ 谷 0955-73-2868 のみ開館して 復元工事力哘 いる。見応え ー円 34A -1 円 A -1 われた たっふりだ 唐津市北城の海岸沿いに立つ、炭鉱王として成 唐津の発展に寄与した河村龍夫を讃え、設立さ 功した高取伊好の旧宅。能舞台、欄間、絵が描か れた美術館。若干 28 歳で亡くなった画家、青木繁 れた杉戸絵、修復された洋間の漆喰天井など優 の作品 20 点に、黒田清輝、富岡鉄斎を含む内外画 れた意匠が施され、国の重要文化財に指定され 家の作品約 100 点のほか、西洋東洋の陶磁器約 600 点などを所蔵している。 ている。 罰 R 唐津駅から徒歩 10 分朝 9 時 30 分 ~ 17 時 ( 入館 ~ い 員」 R 唐津駅から徒歩 10 分新 O 時 ~ 17 時 ( 入館 ~ 16 時 16 時 30 分 ) の月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 朝入館 58 円 30 分 ) の月 ~ 金曜朝入館 58 円 010 台 95 台 【近代建築】 きゅうからっきんこうはんてん 旧唐津銀行本店 証の 栄華を伝える 国の重要文化財 天才画家 青木繁の作品 20 点を所蔵 たかとリこれよし DATA DATA 豆腐】 明 器 治 は 時 全 代 て の 唐 最 建 第築 隆 技 太 術 窯 ・の 駆 も 谷 095572-4963 さ を て 谷 0955-72-2423 ( 唐津駅観光案内所 ) 用 印円 34 A-I 円 34 A-2 唐津出身で東京駅の設計を手がけた建築家・辰野 寛政年間から唐津藩主に献上していた歴史ある 金吾に師事した田中実による設計。赤い煉瓦と白 豆腐店。厳選された国産大豆と良質な水を使っ 御影石のコントラストが美しい国登録有形文化 ーな「ざる豆腐」 525 円 ~ が看板商品。 たクリー 財。 1997 年までは銀行として使われていた ( 現在 店奥の食事処ではざる豆腐や厚揚げ、豆乳など は改装工事のため、 2010 年まで閉館中 ) 。 のコース 1575 円 ~ が食べられる。 R 唐津駅から徒歩 3 分朝 8 時 ~ 、 10 時 ~ 、 12 時 ~ ( 各 10 人まで・要予約 ) 、販売 8 時 ~ 18 時 30 分の日曜なし かわしまとうふてん 川島豆腐店 重厚で優美な 唐津の ランドマーク 藩主執ヒの 由緒正しき できたて豆腐 DATA DATA 」 R 唐津駅から徒歩 5 分外観見学自由なし 大名小路 しよくじどころ すしどころ 和多田 うち 中町 鮨処つく田 お食事処てら内 Y'S KITCHEN 谷 095574-6665 P134A-l 谷 095573-5758 円 A-I 谷 095572-8716 円 39 B-3 全国の食通に知られる寿司の名 唐津くんちの名物料理として知ら 地元でとれた山海の幸を使ったフ 店。店内は白木の一枚板のカウン れるアラの煮付を年間味わえる レンチ & イタリアン。神集島のク ター 7 席だけで予約は必須。唐津の 店。また、生簀で泳ぐアラカプやイ ロアワヒや呼子のイカ、唐津のウ 新鮮なネタを使った寿司は常時 8 力などの新鮮な海の幸もお造りな ニなと旬の素材を新鮮なアレンジ ~ 10 種類。昼のおまかせは 428 どで楽しめる。刺身などがついた で楽しませてくれる。ランチ 2500 円。器はすべて中里隆氏の作品だ。 あら定食 238 円。 円 ~ 、ティナー 3800 円 ~ ・」 R 唐津駅から徒歩 5 分の 1 2 時 創 R 唐津駅から徒歩 10 分の 1 1 朝」 R 和多田駅から徒歩 1 0 分 DATA DATA ~ 14 時、 18 時 ~ 22 時の月曜 0 時 ~ 22 時の火曜 ( 祝日の場合は 朝 11 時 30 分 ~ 14 時 30 分 LO 、 なし 営業 ) 0 なし ( 割引サービスあり ) 1 7 時 30 分 ~ 21 時水曜 08 台 DATA 136
上質な時間を過こす 唐津のおすすめ宿 【景勝地】 まつはら 虹の松原 国道 202 号線には緑のトンネルが 特別名勝 指定の広大て 美しい松原 唐津シーサイド ホテル 谷 095575-33 円 34 ( ヨ 谷 095572-4963 ( 唐津駅観光案内所 ) 円 34 ( -1 唐津 鏡山展望台や唐津城から白砂青松の光景を望める 名勝・虹の松原に隣接し、海に面した老舗のリゾー 国の特別名勝に指定され日本三大松原に数えら トホテル。西館客室をはじめ、展望浴場やレストラ ンからも海を望む開放感あふれる空間が広がる。地 れる虹の松原。 17 世紀の初めに初代唐津藩主、寺 産食材を中心とした食事のおいしさも評判が高い。 沢広高が防風、防潮、防砂林として背後の田畑を ツイン室料 1 万 478 円 ~ 守るために自然林に植林を加えたのが始まりとさ れ、代々藩主によって保護されてきた。唐津湾の DATA 朝」 R 東唐津駅から車で 3 分 0200 台 海岸沿いに約 5km に渡って続き、樹齢 200 年を超 える老木から幼木まで、約 100 万本のクロマツが 洋々閣 植えられている。玄界灘の強い季節風のため、松 の枝の形は変化に富み、雅趣あふれる姿が美し 谷 0955727181 い。散策やドライプもいいが、鏡山 ( P139 B-3) の山頂や唐津城から全体を見渡してみると 円 B ヨ その規模の大きさが分かり、圧巻だ。 明治末期の面影を残す、 創業 110 余年の名宿。近 海の素材の持ち味を生 DATA 虹の松原駅から徒歩すぐ見学自由 0 あり かした料理を、陶芸家・ 中里隆氏の器で存分に 楽しませてくれ、料理目当ての宿泊客が全国から訪 侍院】 れる。 188 坪の敷地内の庭園も見事だ。 1 泊 2 食付 き 1 万 788 円 ~ 恵日寺 創 R 唐津駅から車で 7 分 030 台 唐津 悲恋て有名な ロイヤルホテル 谷 095572-0 川 ゆかりの寺 「狭手彦が持参 印円 ( -1 したとされる 谷 09557 805 観世音像も祀 28 室以上の客室を持 円 39 B-2 られている つ、唐津市内で最大規模 おおとものさてひこ 大和時代、朝鮮へ出兵する大伴狭手彦との別れ のシティリゾートホテ さよひめ を嘆き悲しんで石になってしまったという佐用姫 ル。雄大な玄界灘と虹の 松原を間近に望む絶好 の菩提をとむらって建立された寺。本堂には重要 のロケーションが魅力だ。展望大浴場のほか、和・ 文化財に指定されている銅鐘がある。 ( ※銅鐘は 洋・中のレストラン、唐津焼陶工体験コーナー、石 2008 年 12 月初旬まで釜山博物館に展示 ) 窯パン工房などがある。 1 泊 2 食付き 1 万 7325 円 ~ 朝 R 虹の松原駅から徒歩 15 分朝 7 時 ~ 18 時のなし朝 朝」 R 東唐津駅から車で 3 分 0136 台 境内自由 010 台 ようようかく , に DATA DATA DATA 137
りうたがま 中皇太岩門陶房 隆太窯 市街地から離れた山あ 唐津焼の御用窯になっ いに窯を持つ、唐津焼 て以降、約 400 年の歴 を代表する作家の一人、 史を持つ唐津焼の名門。 中里隆氏と長男・太亀 現在は十四代中里太 氏の窯。絵唐津や三島、 郎右衛門が伝統を受け 粉引など作風も多彩で、 継いでいる。陳列館で 料理が引き立つ器が多 は現当主や十三代の作 谷 0955 ー 74 ー 3503 : DATA 創 R 唐津駅から車て いと評判だ。なかでも 品を展示。近くには大 10 分朝 9 時 ~ 17 時の 1 1 月 谷 0955 ー 72 ー 81 71 釉薬をかけすに焼き締 正時代まで中里家が御 : DATA 3 ・ 4 日 ( 工房は日曜、第 2 ・ 4 ・」 R 唐津駅から徒歩 7 める唐津南蛮は独自の 用窯として使用した登 月曜も休 ) 03 台 分朝 9 時 ~ 17 時 30 分の無 風合いた り窯もあり、見学できる。 休 05 台 元 亂窯 焼 焼き物の里を訪ねる 1 安土桃山時代に茶道が流行したことから発展し、「一楽ニ 萩三唐津」といわれるほど茶器としての人気が高かった 唐津焼。現在、唐津市と周辺には約 30 軒ほどの窯元があ り、それぞれの作家が個性あふれる作品を作っている。 多くの窯元が工房と展示室とを兼ねていて、工房見学が できるほか、気軽に唐津焼の名品を鑑賞することができ る。旅の記念に、お気に入りの一 朝 P 輛 -3 、 4 品を探してみるのもいい。 3 時間 十三代中里太郎右衛門の作品△ 霳中ぁ 加 鏡幸凌 太里や ら 山悦 つ。 6 太 100 窯 7 屋黒窯窯 郎 m 右刀マ 工 門淡 赤 陶如 あや窯展示 加らっ屋陶工 場淡如庵 房赤水窯 御茶窯通リにある中 伝統にこだわらす、独 歴史ある唐津焼の伝 ろくろ技術と丁寧な仕 里文子さんのギャラリ 創的な作品を作り続け 統を守り、昔ながらの 事ふりに定評がある瀧 ー。古唐津の技法を取 ている熊本千治氏の工 登り窯で焼き続けてい 下幸悦氏の窯。松や杉 り入れ、女性作家らし 房。顔料を加えた土を る井上東也氏の窯元。 の灰釉を使って微妙な い優しい作風の普段使 重ねて仕上げた彩泥シ 作品は茶器が主だが日 透明感を出した青唐津 いの器や茶器が多く、 リーズをはしめ、磁器 用食器も揃っていて広 が人気。ほか、細やか 特に烏や季節の草花を なども手がけ、オリシ い年齢層で楽しめる。 な文様が刻み込まれた 描いた器が人気となっ ナリティあふれる作品 手びねりや絵付けの体 青唐津象嵌など、土の ている。 1 階には入場無 が並ふ。使って良さを 験 ( 要事前予約・ 1155 温かみの中に繊細さを 料の古唐津ミ ニ資 実感できる作品はかり 円 ~ ) もでき、作品は郵 感じる手の技が生きた 料館がある。 で、幅広い層に人気だ。 送してくれる。 作品が豊富に並ふ。 スタート地点とアクセス 円 34 参照 」 R 唐津駅 約 6km ー f0 「 m 寸 on 唐津観光協会谷 0955-74-3355 がまてんし やとうこう こうえつがま 幸悦窯 あかみすかま たんによあん 谷 0955 一 77 ー 2131 ・」 R 虹の松原駅から 谷 0955 ー 72-5709 徒歩 IO 分の 9 時 ~ 17 時 30 谷 0955 ー 77 ー 2061 谷 0955-56 ー 8123 DATA 朝」 R 唐津駅から徒歩 7 分の無休 ( 工房は 12 月の日 ・」 R 虹の松原駅から ・」 R 浜崎駅から車て 8 分の 1 0 時 ~ 17 時の無休 0 徒歩 5 分の 11 時 ~ 19 時の 曜祝日休、体験は要予約 ) 分の 9 時 ~ 1 7 時の水曜 不定休 02 台 DATA DATA DATA 010 台
本文 P98 〇鉄道〇バス 博多駅→小自駅 ( 乗換え ) →下関駅 〇フェリー〇高速船 」 R 鹿児島本線・特急《ソニック》 ( または侑明》 ) / 普通 BC : バスセンター 1930 円 1 時間 07 分 1 時間 2 ~ 3 本 ①博多駅発夜、門司港駅発朝の時間帯に特急 《有日月》の直通運転あり。 ②他に、小倉駅方面へは三萩野・引野口経由 西鉄天神 BC →下関駅 《ひきの号》、到津の森公園・引野口経由《いと 西鉄高速バス《ふくふく天神号》 うづ号》も 7 ~ 32 分ごとに運行あり。 ③運行本数には西鉄ニ日市駅乗換えを含む。 1500 円 1 時間 40 分 1 時間 1 ~ 2 便 ④特急《ゆふ Dx 》《ゆふ》《ゆふいんの森》も あり。 ⑤うち 8 便は福岡空港発着。呼子直通便 5 便あ 博多駅→門司港駅 り。また、夜間の便は唐津大手口 BC 着発 」 R 鹿児島本線・快速 ( または普通 ) ⑥一部は唐津大手口 BC 発着。 1430 円 1 時間 26 分 1 時間 2 ~ 3 本① 小自駅→下関駅 博多駅→小自駅 」 R 鹿児島本線・山陽本線 」 R ・新幹線《ひかり》 ( または《のぞみ》にだま》 ) 2050 円 1 7 分 1 時間 4 ~ 8 本 270 円 16 分 1 時間 3 ~ 4 本 博多駅→小自駅 小自駅→門司港駅 ・ R 鹿児島本線・特急《ソニック》 ( または《有明》 ) 」 R 鹿児島本線 1750 円 40 分 1 時間 2 ~ 3 本 270 円 13 分 1 時間 4 ~ 6 本 西鉄天神 BC →小自駅→砂津 西鉄パス《なかたに号》 1100 円 1 時間 28 分 5 ~ 20 分ごと② 本文 P98 本文 P94 本文 P100 本文 P98 悃岡ら 本文 P100 本文 P94 イ 博多駅 本文 P100 セ交博 本文 P82 西鉄福岡駅→太宰府駅 西日本鉄道 390 円 43 分 1 時間 4 本③ 利地 用下約 6 分 鉄 本文 P 1 1 8 西鉄福岡駅→西鉄久留米駅 西日本鉄道・特急 600 円 29 分 1 時間 2 本 本文 P 1 1 8 天神駅 博多駅→久留米駅 4 朝」 R 鹿児島本線・快速 ( または準快速 ) 720 円 41 分 1 時間 2 ~ 3 本 本文 P122 西鉄 天神託 西鉄 福岡駅 西鉄福岡駅→西鉄柳川駅 西日本鉄道・特急 830 円 47 分 1 時間 2 本 本文 P113 博多駅→久留米駅 ( 乗換え ) →筑後吉井駅 」 R 鹿児島本線・快速 ( または準快速 ) / 久大本線・普通 1250 円 1 時間 17 分 1 時間 1 ~ 2 本④ 本文 P134 博多駅交通センター→西鉄天神 BC →唐津大手口 BC →宝当桟橋 昭和バス 1000 円 1 時間 29 分 1 日 29 便⑤ 地下鉄博多駅→天神駅 →筑前前原駅→唐津駅 福岡市営地下鉄・」 R 筑肥線・快速 ( または普通 ) 1110 円 1 時間 10 分 1 時間 2 ~ 3 本 博多駅交通センター→西鉄天神 BC →唐津大手口 BC →呼子 昭和バス 1600 円 1 時間 54 分 1 日 5 便 本文 P134 本文 P142 唐津駅→唐津大手口 BC →呼子 —昭和バス 730 円 34 分 1 時間 1 ~ 2 便⑥ ◎ねだんは大人 1 人片道分です。田の新幹線・ 特急列車は普通車自由席利用です。 ◎所要時間は利用する列車、便によって多少異 なります。また、およその乗換え時間を含みます。 ◎その他のルートは P156 をご覧ください。 本文 P142
② 虹の松原 モ 17 世紀初めに玄界 唐津焼を代表する 灘から吹きつける 作家・中里隆氏と長 風や砂を防ぐ目的 男・太亀氏の窯元 , ル で植林された松原。 三島や焼締めなと コ 唐津湾に沿って約 料理が引き立っと 5km にも渡って続 評判の器は、全国的 く風景は圧巻。 にも人気が高い。 3 唐 0 中里太郎右衛 福岡タワー 門陶房 津 福岡のシンホルに 唐津焼の御用窯と 明治末期の面影を 呼 定着した海浜タワ して約 400 年の歴 残す創業 1 10 年の 子 地上 123m の展 史を誇る名窯。近く 唐津の名旅館。遊毎 望室からは福岡市 と には、大正時代まで の素材を生かした / を街や博多湾などが 御用窯として使用 料理を目当てに訪 / 360 度見渡せる大 された登り窯もあ れる人も多い。敷地 き / ヾノラマが広がる。 り見学も可 内の庭園も見事。 物 0 呼子の朝市 日本三大朝市のひ を とつに数えられる め 朝市。新鮮な魚介類 や野菜なとの特産 る 品がズラリと並び、 活気あふれる朝市 は一見の { 直あり。 0 伊万里 大川内山 江戸日剞佐賀鍋島 藩により鍋島焼の 製法を漏らすまい と設けられた秘窯 の里。伊万里市中心 部から南へ 6km の 山あいに位置する。 現在も、 30 軒余の 窯元が軒を連ねて おり、山水画のよう な風景の中で、のん ひり散策しながら 窯元めぐりを楽し むことカてきる。 6 1 6 2 3 3 4 5 7 0 旧ⅢⅢⅢ 聞川ⅢⅢ . に 0 0 永歐一 3 1 0 P 唐津焼 O 鮨処つく田 川島豆腐店 河太郎 総合展示場 唐津の新鮮なネタ 唐津で活躍中の 1 9 寛政年間から続く 歯応えと甘みが絶 を使った寿司は全 の窯元の代表作や 豆腐の老舗店。国産 妙な呼子のイカ。鮮 日用食器を中心に 国の食通にも知ら 大豆で作られるで 度抜群で透き通っ れている。器は全 販売している。絵付 きたての豆腐は、店 たイカの活造りを て中里隆氏の作品 け体験コーナーも 内の食事処でも味 堪能したい。 ( → P を使用。 ( → P136 ) ある。 ( → PI 35 ) わえる。 ( → P136 ) 142 ) からつやき ) そうごうてんじじよう かわしまとう かわたろう
工リアでのアクセス このエリアでのアクセスは、福岡市内中心部は市営地下鉄や西鉄パス、小倉・門司港方面 は」 R の特急や高速バス、久留米・柳川方面は西日本鉄道 ( 西鉄 ) の特急、唐津方面は相互 直通運転している市営地下鉄と」 R がメインルート。いすれも便数が多く利用しやすい。 にリアてのおもなルート 対馬へ 馬へ 大阪・東京へ 新下関 下 黒松砂津門戸 黒倉 企救丘 J 日新幹線 西日本鉄道 その他の鉄道 バス フェリー 高速船 徳島・東京へ一 壱岐空港 通 壱浦 折尾 鹿児島本線 IX 北九州空港 多本鉄 駅鉄新 志香交道宮 島 セ 香 西 宇美 太宰府 筑朝 - 鉄西 西鉄ニ日市 肥 R 岡天南日 線筑市吏神吉本 鹿 肥営呂 児 線地地バ野鉄 基甘木鉄道 は下下ス道 直鉄鉄セ歴 鳥栖小郡 転 宮の陣 久 神尋 留 西 久 留鉄 筑肥線 大 里 米 本 公 線 佐世保線 ハ女 鹿児島本線 柳 大 長崎本線 貝塚へ地下鉄 ( 西唐津 ~ 福岡空港直通運転 ) 箱崎線 大田へへ 長崎へ J 日筑肥線地下鉄空港線 ( 1 号線 ) ( 2 号線 ) 西 唐 唐前筑姪天川中博 津 津原前浜神端、 多 地下鉄 & 西鉄を使いこなそう ! ! 天神南博 J 福 西鉄天神バスセンター ・福岡市内や唐津方面は福岡市営地下鉄が便利。なかで 西鉄福岡 も空港線 ( 1 号線 ) は、交通の起点を結ぶ他、」 R との相 互運転で西唐津まで乗換えなしでアクセスできる。 橋本へ 大鉄地下鉄七隈線 ( 3 号線 ) 太宰府線通島 ・久留米や柳川方面は西鉄が便利。西鉄福岡駅から特急 牟柳 西鉄天神大牟田線 ( 乗車券だけで乗車できる ) が多数運行。西鉄福岡駅は 田川 日鉄宰タ 地下鉄天神駅と地下街で連絡し、西鉄天神バスセンター 西鉄久留米 とは同じビルで乗換えも簡単。 問合せ先電話番号 昭和バス 谷 0955-74-1121 甘木鉄道 容 0946-23-1 1 1 1 鉄道 堀川バス ( ハ女 ) 容 0943-23-6128 容 093-619-3077 筑豊電鉄 」 R 九州 ( 福岡 ) 092-471-8111 バス / 船 甘木観光バス 0946-24-0023 ( 北九州 ) 093-551-7711 092 ー 281-0831 西鉄パス西鉄高速バス西鉄パス筑豊 九州郵船 西日本鉄道容 0570-00-1010 容 0570-00-1010 福岡市営地下鉄 092 ー 734-7800 」 R 九州 www.j 「 kyushu. co. jp 西日本鉄道 www.nishitetsu. CO. jp 福岡市営地下鉄 subway. city. fukuoka ・ jp 九州郵 筑豊電鉄 行 北九州モノレール 木屋瀬 壱方 九州郵船 田川伊田 山陽新幹線 筑豊本線ー 貝塚福北ゆたか線 新飯塚 ( 篠栗線 ) 者原 @戸 大分へ 日豊本線 平成筑豊鉄道 九州郵船 糸島半島 筑前前原 福空港 呼 子 秋月 津唐津 日田彦山線 唐津大手口 バスセンター 山本 西日本鉄道 筑 後 井 唐津線 佐賀 長崎本線 伊万里へ 大分へ 久保田 肥前山口 佐賀空港 有田へ 1
交通カイド三 : 工リアへのアクセス 福岡へは航空、鉄道、バスなどでアクセスできる。航空と鉄道がアクセスの中心で、どちら も利用しやすい。なかでも羽田 ~ 福岡の航空、新大阪 ~ 博多の新幹線は便数が多く便利。 他に夜行の高速バスや新門司港へのフェリーのルートもある。 い京・大阪からのおもなルート 対馬へ 対馬へ 大阪・東京へ 新下関 下関 司 J R 新幹線 西日本鉄道 H*++* その他の鉄道 / ヾス フェリー 高速船 徳島・東京へ一 壱岐 芦辺 卩通寺 松 壱岐空港 浦 折尾 新門司港 IX 博多駅交通センター 香椎線 北九州空港 九州郵船 鹿児島本線 行 平成筑豊鉄道 日田彦山線 鉄 筑 九州郵船 久大本線 木 府日 甘 本本 西鉄久留米八女島熊 基山 羽犬塚鹿牟 多 大 鹿児島本線鳥久留米 西日本鉄道 吉野ケ里公園 博多南 へ 福岡 吉野ケ里遺跡・神埼西鉄柳川田 大 西鉄天神バスセンター 福岡市営地下鉄 島 半 島 筑 山陽新幹線 筑豊本線 福北ゆたか線 ( 篠線 ) 飯塚 福岡空 ) 香 西戸 九州郵船 日豊本 桂川 呼 子 ー後藤寺 唐津唐津 秋月 日田彦山線 山本 西日本鉄道 筑 後 井 星 野 唐津線 佐賀 長崎本線 伊万里へ 筑肥線 佐世保線 長崎本線 長崎へ 問合せ先電話番号 鉄道 航空 ノヾス 日本航空日本工アコミューター 容 092-471-8111 京王電鉄パス容 03-5376-2222 」 R 九州 0120-25-5971 」 R 西日本 容 0570-00-2486 阪急バス 容 06-6866-3147 ( 携帯から ) 0570-025-071 」 R 東海 容 050-3772-3910 フェリー 全日空 0120-029-222 」 R 東日本 容 050-2016-1600 名門大洋フェリー容 06-6449-1 9 ( 携帯から ) 容 0570-029-222 福岡市営地下鉄谷 092-734-7800 阪九フェリー 容 0725-22-7171 スカイマーク 050-3116-7370 オーシャン東九フェリー容 03-5148-0109 」 R 九州 www.jrkyushu.co.jp 日本航空 www.jal.co.jp 全日空 www.ana.co.jp 大分へ 久保田 巴前山口 佐賀空港 有田へ