本場福岡の名物鍋は驚きのバラエティ ! 最後にこれで締め 味噌や醤油をベー る。モッの旨味が スにしたものから、 染み出たスープと 鶏ガラベース、牛 絶妙のコンヒネー テールべースなど、 ション。雑炊で締 店によりさまざま。 める場合もアリ 各店の味を楽しみ 全国区で有名な博多の郷土料理、もつ鍋。 て、新ティストや焼肉・焼鳥の名店など他 決め手は、味噌や醤油べースのスープに 業種からの参入の話題が、巷を賑わせる。 ニラやキャベッと一緒に煮込まれたプリ それに伴い、お洒落にもつ鍋を楽しめる落 プリのモッ。近年、福岡では続々と専門店 ち着いた造りの名店も出現。その味も味 がオープン、第 3 次もつ鍋プームの到来と 噌・醤油に加えポン酢につけて食べるもの 言われるほど。昔ながらの老舗店に加え から、プルコキ風まで多様に広がっている。 キャベッとニラ、 トッピングに唐辛 子とニンニクカ叺 るのが基本。店に より、ゴボウや工 ノキ、豆腐などが 加わる 牛の内蔵のこと。 小腸・大腸・ミノな ど、弾力のあるプ リッとした歯こた えが特徴。味噌や 醤油なとのスープ と相性抜群 7 0 ※写真は「もつ鍋ー慶」の 炙りもっしようゆ味 1 人前 98 円 ( 3 人前からの注文 ) C 0 L U M N 【薬院】 家廴。手軽に楽しめる 寺ち帰りもつ鍋 もつ鍋を家庭 で気軽に楽し ススメなのが、 こちらの味付 もつ鍋 1 人前 きのもつ肉と 谷 092-521-0009 960 円。女性 スープが入っ 客にもファン P22 B-4 たもつ鍋のセット。輪切り唐辛子とにんにくチップ が多い まで入っているので、キャベツやニラ、ゴボウ、豆 店主が時間をかけて仕込む秘伝のスープはきれ 腐など好きな具材を準備すれば、すぐに食べられ いに透き通り、あっさりとした味わい。新鮮な和牛 るのも魅力だ。締めのちゃんほん麺までしつかり のませモッと野菜が入った鍋に、好みでホルモン 楽しみたい。写真は、「博多の味やまや博多名物 やテールの身などを加えて楽しむのが七山スタ もつ鍋く昔ながらのしゅうゆ味〉」 1050 円 ( 2 ~ 3 人 イル。いつも常連客で賑わっている。 前 ) 。まろやかでコクのある、九州らしい甘めの味 付け。他にビリ辛みそ味などもある。博多駅や福岡 地下鉄七隈線薬院大通駅から徒歩 3 分朝 17 時 ~ 午 空港のみやけ売場で販売している。 前 2 時 LO ( 日曜、祝日 ~ 24 時 30 分 LO ) の水曜 0 なし もつ鍋 七山 ななやま 」 - ながらの しようゆ味 あっさり味の 秘伝スープ に定評あり DATA
福岡ショッピンク タウンを攻略 ①キャナルシティ博多 ④ホークスタウン ①マリノアシティ福岡 博多のランドマークと いうべきキャナルシ ティ博多はせひ訪れた い。テパート・セレク ↑タグルメ & トショップが集中する のは都心部・天神周辺 だが、博多湾に面した . 屋ム、めく、レ ム匕「もつ鍋七山」のも を 目匕博多の味は格別 ホークスタウンやマリ ノアシティ福岡も人気 福岡でのお楽しみは、何 ー①福岡タウン のショッピングタウン。 はさておき " 食べること” ! 今や全国的に人気の ラーメンにもつ鍋、玄界 灘の魚などなど、本場な らではの味を堪能しよう。 餃子や焼鳥、うどんなど の庶民派グルメもいろい ろ。博多ならではの味を "*,- せひチェックに = ・ - ー・ ~ 。 - 屋台で福岡の してみて。 人と交流する のもよかた どこに、 行きたい ? 、 何をしたい ? 7 つのキホン早わかりガイド 風情豊かな城下町・宿場町を 訪ね 6 ①柳川①筑後吉井各は川下りの ①秋月①木屋瀬船がこたつに なると。炭が 大都市・福岡から少し足 入ってあった をのばせば、昔ながらの かいけんね ) 趣を残す町並みが声在 川下りで知られる柳川や 「筑前の小京都」秋月な どの城下町、あるいは旧 豊後街道・長崎街道沿い , - の宿場町。 1 日プラスし、 て、ひと味違うショート。 トリップを楽しもう。 川港ロ ロ川柳門レ 黄昏時になる と屋台の明か 3 第。福岡。街 りが灯リ始め 曲線を生かした建築美も楽しみな 人気スポット・キャカレシティ博多 グルメにショッビン久歴史探訪、シーサイドトリップなどなど、見どころ盛りだくさんの福岡。 ますは、旅のテーマを決めて、行きたい場所をチェックするのがオススメ。 水郷・柳川で はドンコ舟に 揺られて水上 散策が楽しめ る 7 6
【商店街】 博多川端商店街 はかたかわはたしようてんがい 下町らしい庶民的なムードが漂う 博多・中洲 なの からへ 豊が街 緒な店 情昔商 松屋菓子舗 谷 092-281-6223 谷 092-29 ト 5244 ( 上川端商店街 ) A -2 P24 B-2 上品なお菓子を作り続けてきた博多の和菓子の老舗。 博多リバレインとキャナルシティ博多を結ぶ、約 約 350 年の歴史を持っ博多の銘菓鶏卵素麺をはじめ、 季節の上生菓子や梅もなか、老松などさまざまな人気 400m のアーケード。約 100 軒もの老舗と新店が 商品が揃っている。鶏卵素麺たはね 8 個入り 1470 円 ~ すらりと立ち並ぶ。山笠用品、博多人形店など、博 ・地下鉄空港線中洲川端駅から徒歩 3 分朝 9 時 ~ 多みやげを探すのにいい店も多い。ラーメンや寿 1 9 時 ( 日曜、祝日は ~ 18 時 ) の無休 0 なし 司、魚料理なと飲食店も充実している。 めいげつどうかわばたてん 朝地下鉄中洲川端駅から徒歩すぐ D 店舗により 異なる 0 なし DATA 洋風和菓子 明月堂川端店 谷 092-28 ト 1058 印 & 3 モンドセレクションで 8 年連続金賞を受賞し、大ヒ ットの福岡銘菓「博多通リもん」が看板商品。福岡 でしか買えないのも人気の理由。吟味を重ね、素材 の風味を活かした洋風和菓子を開発し続けている。 朝地下鉄空港線中洲川端駅から徒歩 7 分の 9 時 30 分 ~ 20 時の無休 0 なし いしむらまんせいどう 石村萬盛堂 谷 092-29 ト 1592 A -2 明治年 ( 185 ) 創業以来、数多くの博多銘菓を生み 出してきた。その代表が鶴乃子 ( 2 個入り ) 263 円 ~ 。黄 味餡をマシュマロでつつんだ和洋折衷のお菓子。ま こはホワイトテーを発案した店としても有名。 ・地下鉄空港線中洲川端駅から徒歩 3 分時 ~ DATA 20 時の無休 04 台 鈴懸本店 谷 092-29 ト圓 50 A -2 しっとりと落ち着いた喫茶空間を併設し、できたて の和菓子をはしめ、甘味やカレーやミートソースな ど昔ながらの喫茶メニューを楽しめる。人気は、鈴 乃〇餅 ( 1 個 ) 105 円や鈴乃最中 ( 1 個 ) 105 円など。 朝地下鉄空港線中洲川端駅から徒歩すぐ時 ~ 20 時 ( 喫茶 1 1 時 ~ 20 時 ) の火曜 0 なし トリュフ ( 1 個 126 円 ~ ) は、 いちみしんきたや 谷 092-28 ト 1826 一味真喜多家 種類も豊富 P24 A-I 谷 092-262-0256 チョコレートはもちろん、生ケーキや焼き菓子な A -2 ど、バリエーション豊富なスイーツが揃う。定番 のチョコレートケーキ・博多の石畳 ( 小 ) 420 円や ゆすこしようマヨネーズ 899 円なと、昔ながらの手 法で職人が生み出したオリシナルの調味料を販売。 山笠の棒をイメーシしたバームクーヘン・舁き棒 料理人にも人気の醤油はミニホトルで 378 円 ~ 。店 1155 円など、ユニークな博多みやげもある。 内の調味料はすべて試食可能なのもうれしい。 朝地下鉄空港線中洲川端駅から徒歩 5 分朝 1 0 時 ~ ・地下鉄空港線中洲川端駅から徒歩 3 分 011 時 ~ 1 8 時 30 分の不定休 0 なし 20 時 ( 日曜、祝日は ~ 1 9 時 ) の不定休 06 台 DATA 0 【神社】 すみよししんじゃ 住吉神社 DATA る 吉古緒 イ最 和菓子 御本殿は国の 重要文化財、 谷 092-291-2670 能楽殿は福岡 P25 ( -4 市文化財 古書に「住吉本社」「日本第一住吉宮」と記され、 全国に 2 千数百社ある住吉神社の最初の神社。御 祭神は住吉三紙 ( 底筒男命・中筒男命・表筒男命 ) で、開運・厄除・航海安全の神として崇められてい る。御本殿は国の重要文化財に指定。 」 R 博多駅から徒歩 10 分朝 6 時 ~ 20 時 ( 5 ・ 8 月は 5 時 30 分 ~ 、 6 ・ 7 月は 5 時 ~ ) の無休朝境内自由 01 OO 台 【洋菓子】 Chocolate ShOP DAIA 和菓子 しょっぷ 昭和 17 年 ( 1 ) 創業の老舗 ショコラティエ DATA 調昧料 DAIA DATA 29
0 0 関門海娯 」 R 門司港駅 モ 町の鎮守として親 大正 3 年 ( 1 9 1 4 ) 九州と本州を隔て に建てられた木造 る関門海峡。幅約 しまれる神社。博 700m ほどの小さ 多祇園山笠の追い 2 階建ての駅舎。 ル な海峡だが、古く 8 山か奉納されるこ 趣のあるレトロな 8 コ 外観で、全国初の から様々な歴史の とで知られる。境 内には飾り山が常 国の重要文化財に 舞台に。そのロマン ス 指定されている。 をたどってみよう。 設展示してある。 0 「博多町当 キャナルシティ レトロ散策 ふるさと 多 明治時代に開港、 佐々木小次郎と宮 博多駅と天神の間 昔ながらの博多の 商家を移築し、改 海外貿易の拠点と 本武蔵が決闘を行 に位置する。櫛田 ったことで知られ 神社のすぐ裏手か 装した展示館は、 して栄えた港町に と 当時を偲はせる洋 る島。現在、船で簡 ら、歩道橋でつな 当時の暮らしふり がっていて、博多 を今に伝える。博 風建築が移築・復 単に渡ることがで 司 き、海上公園として 下町ゾーンからも 多織の実演も。み 元されている。ラ イトアップも魅力。 やけものも充実。 整備されている。 アクセスがいい。 下関散策 門司港とともに、 港町として発展し ロ た下関。国内でも 重要な港として、 歴史を刻んでき た。唐戸市場や、 「源平合戦図」の ある赤間神宮、日 清講和記念館や旧 下関英国領事館な どの歴史的建造 物、市立水族館な ど、唐戸地区を中 心に、名所が集ま る。門司港とは船 で往来できる。 6 2 8 4 8 5 亠並 0 P S たんがいちば 0 放浪記 旦過市場 ふく かろのうろん 下関はふくの水揚 北九州の台所とし 門司港生まれの女 博多独特の甘めの げ量日本一。専門 て親しまれている 流作家林芙美子の ダシと柔らかい麺 店も多く、ふく刺し 市場。郷土料理・ぬ のうどんが名物。 作品にちなんだレ から創作料理まで か床炊きの店やお トロな喫茶店。フミ 明太子が 1 本のっ メニューも豊富。 でん & うどんの店 た明太子うどんも コ林ライスが名物。 なども。 ( → P18 ) ( →円 9 ) 人気。 ( → P33 ) はうろうき 4 ( →円 5 )
( 0 L U M N 門司港レトロその建築美を訪ねて 明治から大正にかけ、重要貿易港として栄えた門司港に修築・復元された、数々の洋風建築。 往年の栄華を思わせる表情豊かな佇まいは、時代を経てもなお訪れた者の心を惹きつける。 」 R 門司港駅の切符売場。 昔ながらの看板が旅情を誘う 外国に向かって開かれて こは旧貴賓高い天井や照 の建築家・河合幾次が担当し いたという証を今に伝える門 明のしつらえなど、当時の ) 兤 た。オレンジのタイルに石の 司港の洋館群。時代ごとの最 されたインテリアは圧巻た。 帯を施す辰野式 ( かって東京 先端を反映したそれそれの建 駅などを設計した巨匠・辰野 大正浪漫の香りを求めて 築様式にスポットライトを当 金吾が得意とした技法 ) を取 旧門司三井倶楽部へ てた町歩きを楽しもう。 り入れ、美しい八角形の塔屋 旧門司三井倶楽部は、 と共に、当時はクラシックと 現役を続ける国の重要文化財・ 井物産の社交倶楽部として大 いう枠を超えたアバンギャル 」 R 門司港駅からスタ - ト 正 10 年 ( 1921 ) 、門司港から ドな存在として、多くの人々 建築めぐりの筆頭はやはり 山手に上った谷町に建築され、 の目を引いたという。 」 R 門司港駅たろう。大正 3 年 1991 年に現在の場所に移築 どっしりと安定感のある構 ( 1914 ) に建造された木造の駅 されたもの。構造は木造の骨 えが特徴の旧門司税関は、明 舎は中央に入口があり、左右 治 45 年 ( 1912 ) に建てられた 組みがそのままテサインにも に大きく開く造りが特徴的な 活きたハーフテンバー様式、 瓦葺平屋構造の煉瓦造り。レ ネオ・ルネッサンス様式。九 内部は大正モダンを代表する トロ地区では最も古い建物で、 州の駅として唯一、国の重要 アールテコ調。大正 11 年 ( 19 1994 年には明治時代のサイ 文化財にも指定されている建 22 ) には門司港を訪れたアイ ズの煉瓦を 10 万枚特注し、 築物た。構内には、建築当時 ンシュタイン博士がここに宿 特殊な技術をもって修復され、 に設置された青銅製の手水鉢 泊。当時の部屋を復元した 2 再び美しい姿を蘇らせた。 ( ちょうすばち ) をはじめ、切 階は資料室 ( メモリアルルー 符売場や待合所など至るとこ ム ) として開放されているの ろに往時の佇まいが残ってお で必見た。 り、レトロな制服を着た駅員 美しい西欧風の洋館・ の姿と合わせて、セビア色の 旧大阪商船と旧門司税関 フィルターを通したようなシ ーンを数々想像させてくれる。 大正 6 年 ( 1917 ) に建造さ れた旧大阪商船。設計は大阪 駅長室横の階段を上れは、そ 現在はわたせせいそうと海のキャ ラリーなどがある旧大阪商船 旧門司三井倶楽部の 2 階、アインシュタ インメモリアルルー ムで見られる浴室 1
ゃながわ 水郷情緒豊かな城下町をドンコ舟でめぐろう んん後川の河口にある立花藩 12 万石の旧城下町・ ・与謝野鉄幹をはじ 工凡柳川。市街を縦横に走る掘割に沿って白壁や め、北原白秋らが九 州を訪れ、著した紀 レンガ造りの蔵が並び、昔ながらの風情を残す水郷 行文『五足の靴』。旅 の町として知られている。 の途中、柳川の白秋 △ ( 上 ) 柳が戉るお ここでは、ますドンコ舟に の家にも立ち寄って 堀。緑がまぶしい いる。 揺られながら川下りを。し ( 右 ) べテランの舟 ・時折、ドンコ舟で 頭さん。唄も上手 たれ柳が風に揺れ、水路沿 嫁入りする新婦に出 いに咲く四季折々の花や紅葉。ゆらゆらと、 会うこともある。 水上散歩を楽しもう。ここは、北原白秋の生 ・有明海に面し、 の海域ならではの珍 誕地でもあり、白秋の生家や資料館は見逃 しい魚介類がとれる せない。他にも、立花藩主が建てた別邸・御 柳川。ムツゴロウやメ 花や、古社寺、文学碑など、見どころが多く カジャ、ミタケ、コー 点在している。また柳川名物といえば、うな ケなど、珍味料理も 味わってみよう。 ぎの蒲焼きとこ飯を一緒に蒸した、うなぎのせいろ蒸し。 散策の途中に、是非伝統の味を堪能しよう。 ネタ P5 D-5 ー m け℃ n 柳川市観光協会 谷 0944-73-2145 柳月市観光課 谷 0944-73-8 川 スタート地点とアクセスーー 地下鉄 西鉄天神大牟田線 約 1 1 分 「特急」で約 47 分 国道 442 号・ 福岡都市高速経由 県道 23 号・ 九州自動車道 国道 208 号 約 53km 15km 柳川川下り / 朝山の ) 主な見どころは 北原白秋生家・記念館ー -1 朝の ココ ! 御花・松濤園・′ 1- ( 可 2 福厳寺 / 1- ( 物 2 い頭 ) うなぎせいろ蒸し - ・・円ツ第 0 おいし、ものは ウナギの蒲焼きとタレを絡めたこ飯を一緒に蒸し、錦糸 玉子をのせたうなぎのせいろ蒸しは、柳川一番の名物。 コレ ! 江戸時代に元祖本吉屋の初代が発案したと伝えられて し、る。市内には 10 数軒のうなぎ店があリ、味を競い合う。 柳丿Ⅱ雛祭り ( さけもんめぐり ) 289 年 2 月 11 日 ~ 4 月 3 日開催・ さげもんとは、旧立花藩時代に女の子が生まれたとき、親 戚や知人から贈られる「鶴」や「ウサギ」や「宝袋」などの 行きたしイベントは飾り。期間中、さまざまなイベントが催され、市内随所でさ けもんを見ることができる。 コレ ! 白秋祭水上パレード 8 年 11 月 1 日 ~ 3 日 北原白秋を偲び、命日を挟んで水上パレードを開催。白 秋の童謡を演奏したり、打ち上け花火や仕掛け花火が 上げられる。行燈や花火が水面に映る水郷柳川ならでは の幻想的な祭り。船からも見学できるので早めに予約を。 0 福岡空港 鉄柳月 ( 地下鉄 ) 天神北 出入口 ハ女℃ 柳川市街 宮ノ 古 0 1
博多】 元祖 ひかいち ラーメンたけじゃない ! こちらもオススメ ! 博多麺グレメ 番外編 行列のできる 絶品の ちゃんほ。ん 多 の つ ま ちゃんほん か 谷 092-44 ト 3611 78 円。自家 も 製麺を使った P25 C-4 人気の一品 ん 博多駅から近く、地元で評判の行列のできる中華 料理店。野菜がたっふり入った名物のちゃんほん は、トンコッスープを使用。ホリュームたっふりで 博 多 あっさりしていると好評。皿うどん 700 円も人気。 卓上の辛子高菜と一緒に食べたい。 フ 朝」 R 博多駅から徒歩 10 分 1 1 時 ~ 21 D 日曜 0 メ なし※ 2008 年 1 0 月現在改装中 ン 多 ル 外 編 丸天うとん 食材のうまみ 谷 092-733-7085 430 円。いつ 谷 092716-2327 カぐ凝縮された も多くの客で スープがたま P37 B-3 2 A-3 賑わう人気店 らない 柔らかくモチモチとした食感の昔ながらの博多う 天神の人気中華料理店「喜多楼」が手がける麺の どんが味わえる。香り高く、風味のあるうどんは地 店。一番人気は野菜がたっふりと山盛りになった 元でも人気。北海道羅臼産天然昆布や五島・島原 ちゃんばん。豚骨と鶏からとったスープと、魚介 類のエキス、野菜の甘みがひとっとなり、あっさ 産のイリコなど天然にこたわった海の幸をせいた くに使って作られるダシも決め手。 りしつつも、コクのある味わいが特徴だ。 地下鉄空港線天神駅から徒歩 5 分朝 9 時 ~ 21 時 朝地下鉄空港線赤坂駅からすぐの 1 1 時 ~ 1 5 時 30 30 分 LCYD 無休 0 なし 分 ( 土曜 ~ 14 時 ) の日曜、祝日 0 なし うどん発祥の地博多の 博多うどんに、 九州ならではの 絶品ちゃんぽんもどうぞ。 DATA 天神】 因幡うどん ソラリア ステ - ジ店 大名】 いなは てん 昔から 変わらぬ 無添加うとん 昼だけて 1 日 60 杯 ! 人気メニュー DATA DATA 弥太郎 うどん 谷 092-761-4155 P37 C-3 創業 40 年以上の老舗うどん店。黄金色の澄んだツ 佐世保で人気を呼んだちゃんほんの店が福岡に ュは、昆布とサバ節と特製の魚粉でとったダシに、 スープは豚骨べース。これに塩・コショウと塩気と コクを出す 2 種類の醤油を使い分け、味付けして 一度炊いた後ねかせてまろやかにした醤油を合せ たもの。やや細めの麺は、柔らかめでのど越しもい いる。麺はもっちりとした歯こたえで、スープのお い。 24 時間営業なので、飲んだ後のシメにも人気。 いしさがしつかりと絡んでいる。 地下鉄七隈線薬院大通駅から徒歩 3 分 01 1 時 30 地下鉄七隈線天神南駅から徒歩 3 分 024 時間の DATA 分 ~ 1 6 時 ( ランチ ~ 1 5 時 ) 、 1 8 時 ~ 23 時 LO ( 日曜 ~ 日蹴なし 22 時 LO ) の月蹴なし 飲んた後の シメに 人気のうどん DATA 47
ハ女 キャラリー】 よこまちまちゃ 横町町家 交流館 こうりゆうかん お茶の産地として有名 観光の情報か 揃った 白壁の町家が続く城下町 観光の前に訪 んん後平野から九州山地への入口にあ れて情報を収 谷 0943-23-4311 集するのがオ たり、「日本書紀」にも登場する地。 円 20 B-2 ススメた 慶長 6 年 ( 1601 ) に田中吉政が城を築いた 江戸時代の町家を復元した施設。風通しを良くす が、 13 年後に取り壊された。江戸末期以 る目的や採光のために、屋根を対照に「へ」の字 降、和紙や提灯、お茶などで栄え、今も全 に置いた、袖下屋と呼はれる造りだ。八女の古い 写真や酒井田柿右衛門の作品、地元作家らの資 ・国的にお茶で知られる。また、雛人形や仏 料を展示しており、観光資料も豊富。 壇なとの伝統工芸も盛ん。町には lkm に渡 って昔ながらの白壁の町家が続 ノヾス停八女学院高前から徒歩 7 分 10 時 ~ 17 時の 無休朝入館無ネ引 O 台 ( 市役所の駐車場も利用可 ) き、風情豊かた。 ー formoton 工芸館】 やめてんとう 刀女市商工観光課谷 0943-23-1596 ハ女伝統 スタート地点とアクセスーー龜 ) 」 R 鹿児島本線 堀川パス 犬塚駅 「特急」 籠があっとい 約 20 分 で約 37 分 う間に編み上 谷 0943-22-3131 がっていくエ 円 20 B-2 程を見学 どう回る ? 仏壇、灯篭、提灯、人形、籠編みなど江戸時代から 八女に伝わる伝統工芸の技術伝承のために造ら れた工芸館。常時職人たちが作業をしている様子 白壁の町並みが続く福島地区は道路も狭いので、徒 を無料で見学できるほか、工芸品の販売や紙漉 歩でゆっくり散策するのがオススメた。古い町家を きなどの体験 500 円 ~ もできる。 利用したくつろぎのスポットも多いので、散策に疲れ たら和の空間で休憩しよう。また、時間があれはせひ ノヾス停八女学院高前から徒歩 10 分 39 時 ~ 17 日 D 訪れてみたし、のが星野村。自然が美しく、日本人の心 月曜 ( 祝日の場合は開館 ) 朝入場無 * 新 OO 台 に響く原風景が広がっている。 キャラリー】 八女茶 時代 @八女学院高 堀江宮 ギャラリー 大正町 ◎ @福島小 八女市役所 その昔、照明 八女公園 女署⑩ 市役 がなかった時 谷 0943-24-2020 裁判所 O 代の茶の鑑定 検察庁・ . 円 20 A-2 屋 慶応 3 年 ( 1867 ) 創業の八女地方で最初の茶専門 八茶時代ギャリ 問屋。江戸末期に建てられた店舗兼住居を町家 町 ギャラリーとして活用し、代々伝わる骨董品や明 ハ女市横町町家交流館 治 ~ 大正期の緑茶や紅茶のラベル、袋、茶壷を展 盟 1 話食茶屋ひるよけ - -. ー - ー -- ー、一一一一一 - ーー 示している。八女茶の試飲も行っている。 宀野町西ー一一一一 朝パス停八女学院高前から徒歩 5 分 09 時 ~ 17 時の DATA 不定休朝入場無秤 ? 8 台 〇八女農高 DATA こうけいかん 匠の技が光る 伝統芸能品を / 見学・購入 女学 博多駅 ( 」 R) ハス停からは歩いて散策 DATA ハ女 JA ・ 国道 3 へ、 水町 0 町 矢一町 矢 ノ女旧へ 老舗茶舗に 併設された キャラリー 幵 福島 ハ幡呂 - 1 0 0
秋月 あきづき 山里の風情たっぷり ! 清流沿いの城下町をそそろ歩き 倉市北部の古処山の麓にある町。鎌倉初期に ・古処山から流れ出 る清流を活かした川 豪族秋月氏が山城を築いた地で、江戸時代に 茸や葛は秋月を代表 黒田長政の三男・長興の居城となり、秋月黒田藩の する美味。このほか 城下町として栄えた歴史を持つ。明治維新後多くの 和紙や草木染めなど の工芸品が名物。 △杉の馬場の桜並木ー武士が秋月を離れたため、武家屋敷は残っていない ・約 200 本の桜並木 が、町家工リアには古い商家が軒を連ね、城跡周辺などとあわせて が続く杉の馬場通り。 " 筑前の小京都”と呼ばれるしっとりとした風情を漂わせている。杉 これらの桜は、日露戦 の馬場の桜並木や秋月城跡の紅葉は見事で、この季節に 争の戦勝記念に植え は多くの観光客で賑う。 られたものだという。 スタート地点とアクセスー・一 - 円 % 参照 鹿児島本線 甘木鉄、首 甘木観光バス秋月行き ' 基山駅 木駅 木鉄・約う 6 分 約 28 分 約 24 分 岡都霧高速・ 州自車道・ 国道 322 号 ス停 大分自動車道 甘木℃ 約 12km 約 42km どう回る ? 秋月城跡 ... ・ - 川に 主な見ところは 目鏡橋 / -1 ー加 ココ ! 秋月美術館 / -1- ( 加〔に軋 バス停から徒歩で行ける、 杉の馬場と呼ばれる 輌 円 12 参照 500m ほどの通りと、杉の 昔ながらの製法を守り続けている秋月の本葛は吉野 おいしいものは 馬場から目鏡橋に至る町 の葛と並び称される逸品。野生の本葛を秋月の水でさ 家工リアの周辺に見どこ らした上質の葛を使用した葛もちなどが味わえる。 コレ ! ろが集まる。古い町並みと かわたけ 川茸′ --*( 加第 のどかな山里の風情を楽 綺麗な水に恵まれる秋月の名産の川茸。コリコリッとし しみながら、点在するギャ た食感の川茸は天然の淡水のりで、高級珍味として秋 ラリーや民芸品店、休憩処 月黒田藩から幕府への献上品にもなっていた。 を訪ねよう。 目鏡橋 旅ネタ P5 E-3 n 0 f110t10(1 朝倉市商工観光課 谷 0946-52-1428 朝言市観光協会 谷 0946-24-6758 停 博多駅 ( 」 R) 天神北 出入口 主なスポットは徒歩で OK 2112 ごあー % 2112 御蕎麦ちきた空庵 9 桂川へ、 0 川底が透き通 谷 0946-24-6758 ( 朝飾観光協会 ) って見えるほ どの清流に架 円 10 A-2 かる 清流・野鳥川に架かる石橋。秋月黒田藩の家老が 長崎の石工を雇い、文化 7 年 ( 1810 ) に築造させ たオランダ風のアーチ橋。花崗岩 ( 御影石 ) でで きた贅沢な造りで、当時の秋月黒田藩の繁栄を伝 えてくれる。県の有形文化財に指定されている。 バス停目鏡橋からすぐ見学自由近隣駐車場 を使用可 秋月、 めがねはし 焼元 2112 甘由限鴟渡観音 へ中寺 卍腹切岩 / 天院一恵利暢尭殉節碑 簒満 寺卍秋月観光案内所 載ご , ・ , 秋月夢細工本店 p. 111 , 美術館杉秋月郷土館 2111 月鏡橋 黒門茶屋 卍日照院 西念寺卍 7 〇秋自中↓ 朝倉市 月の峠石田家佯川 2 [ 長屋門ー」、 岱高木久助 - , ーー . . 垂裕神社 黒ヴ ( 秋月城本門 ) 秀桜秋月店幻 11 P. 112 秋月小 0 386 号へ / 江戸時代に 造られた 石のアーチ橋 0 一 2111 2111 ②甘木へ、 DÅTA 小石原へ `
こやのせしゆく 江戸あ別 木屋瀬宿 もやいの家 きねんかん の民藝館 記念館 旧筑豊貯蓄銀行の建 土産物屋である一方、 メインとなるのは「み 物を活用して、かって ちの郷土史料館」。展 民具なども展示してい 江戸時代に使われてい 示室では、江戸時代に る。建物は、築 100 年の た照明器具、数百点を 元呉服屋を利用した風 商家で使われていた物 や明治時代以降の庶 情あるものだ。 展示している。 白壁の建物は街道にマッチし ている 民の暮らしにまつわる 品々などを通して木屋 やのせ座」も。ますはこ こに足を運んで木屋瀬 瀬の歴史を伝える。ま た郷土関連図書が閲覧 の歴史を学びたい。 できる木屋瀬文庫、四 : DATA 季折々の祭を紹介する から徒歩約 1 0 分 09 時 ~ 1 7 谷 093 ー 61 9 ー 51 23 谷 093-61 7 ー 61 69 映像ライプラリーなど DATA DATA 時 30 分 ( 入館は ~ 1 7 時 ) の ( 菜の花診療所 ) ・筑 ・筑豊電鉄木屋瀬駅 を擁する。同じ敷地内 月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 朝 から徒歩 7 分吩 1 0 時 ~ 1 6 時 豊電鉄木屋瀬駅から徒歩 7 入館料 200 円 050 台 ( 無料 ) には多目的ホール「こ の月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 分の 1 1 時 ~ 17 時の水曜朝 0 なし 入館 600 円 010 台 ( 無料 ) いえ みんけいかん 街旧長崎街道を訪ねて 木屋瀬宿を歩く ' 」 R 黒崎駅から筑豊電鉄に乗り換え、木屋瀬駅まで 25 分。 遠賀川沿いの小さな町・木屋瀬は、江戸時代、現在の北 九州市と長崎市を結んだ約 224 の長崎街道にあった、 = 一 28 の宿場町のひとっとして栄えた町。町歩きの中心とな る全長約 900m の通り沿いには昔ながらの家が並び、現 在はみやげ物店やカフ工として利 用されているところも。 1 人での散 策も楽しいスポットだ。 印円 03 A-2 スタート地点とアクセスー・一イ ) 」 R 鹿児島本線 2 時間 △江戸時代の宿場町に迷い込んだよう 黒崎駅へ 筑豊電鉄 筑豊直方行き 約 27 分 博多駅 ( 」 R) 徒歩すぐ . 徒歩 6 分 徒歩 1 分 徒歩 1 0 小倉行き特急 約 30 分、 快速約 50 分 ー formofion 木屋瀬宿記念館谷 093-619-1149 仇州市観光協会谷 093-54 ト 41 51 ヒ九州市観光情報コーナー谷 093-54 ト 4189 きゅうたかさきけ 旧高崎家 ヒアスペ - ス・ 往毛 の - ていす 町家の建物で作家もの 絞蝋業を営んでいた江 ・ -0 江戸あかり 民藝 戸時代末期の商家の の器を扱うギャラリー 卍西元寺 建物を修復して公開。 カフェ。限定 10 食のラ ①もやいの ンチ 1365 円や自家製 放送作家の伊馬春部 ? 屋瀬宿記念館 のスイーツが人気。 の生家でもある。 卍長徳寺⑧ みちの郷土資料館 中島物長崎街道まからん屋 - 木屋瀬宿記念館 ′中島橋第 植 木 旧高崎家 住宅 谷 093 ー 61 8 ー 21 32 谷 093 一 61 7-9977 DATA DATA 朝筑豊電鉄木屋瀬駅 ・筑豊電鉄木屋瀬駅 から徒歩 7 分 010 時 30 分 ~ から徒歩 5 分 010 時 ~ 1 6 時 30 分の月曜 ( 祝日の場合は 18 時 ( ランチは 1 2 時 ~ 14 翌日 ) 朝見学無お・ 30 台 ( 無 時 ) の月曜 ( 祝日の場合は翌 日 ) ・第 1 、 3 火曜 04 台 ( 無料 ) 料 ) 卍永源寺 筑豊電鉄 小領にヘ亠 木屋瀬駅 き 直方駅へ ピアスペー のていす 卍 妙運寺 100m 0 ・興玉社