水準 - みる会図書館


検索対象: 「心理テスト」はウソでした。
51件見つかりました。

1. 「心理テスト」はウソでした。

ーればわかるだろう「このように。テスト結果と、外部から観察できる客観的行動を測定 して、、その間の相関係数を求めると、妥当性の指標になる。これが先に述べた基準関連 妥当性である。 ~ その相関係数は妥当性係数と呼ぶ 3 要するに 1 妥当性が高いとは妥当性 係数 ( 相関係数 ) が大きいことである相関係数は 0 「・ 6 以上は必要だ」 ~ ~ 一 ~ ~ を「、 ( ( 、それでは 0 妥当性係数 ( 相関係数 ) 。が低いものの有意な場合の散布図を示しておこう 0 ・横軸は心理テストの得点「縦軸は現実の行動を測定した結果としよう。「 ~ この場合、心理 テストから現実の行動はほとんど予測できない。、妥当性係数は 0 18 、予測力は 0 ~ 18X 0 , 18 れ 3 % である。この心理テストの妥当性は非常に小さく、使い物にはな らない。 ・ところが、サンプル数が 240 だとい母相関はゼロではない ( 1 % 水準で統計的に有意 ) : と結論できる「統計的に意味があっても、それは関係性がゼロではないというだけだを づまり、統計的に有意でも、妥当性が高いとはいえない。。、 もちろん 0 5 % 水準より 1 % 水準の方が多少は密接な関係があるだろうしかしい 0 。 , 1 % 水準でも 0 ・ 01 % 水準でも事情は同じだ有意水準と妥当性係数は無関係である。 166

2. 「心理テスト」はウソでした。

学生 100 名で 1 年おきに 3 回、内田クレベリン検査を繰り返して実施した。生和は誤答の分析 をしていないが、大事なところを引用しておこう。 ・作業量の信頼性係数は 0 ・ 84 から 0 ・ 89 の間で、どのグループでも非常に高かった。 ・変動量値の信頼性係数は 0 ・ 27 から 0 ・ 41 の間でかなり低い ・ 1 回目の検査では定型が半数であるが、検査を反復すると、定型の出現率が顕著に低下す る。大学生、看護学生群は半減し、中学生群では 6 回目に % にもなった。 ス 柏木と生和の研究をまとめると、作業量と誤答は信頼性係数が高く、心理テストとして使える テ 理 水準である。しかし、変動量の信頼性係数は低く、 0 ・ 3 から 0 ・ 4 程度と推定される。使い物 客になる水準ではない。 る れ さ 用 多 で 験 試 用 章 第 1 ワ】 * Ⅱ】柏木繁男「内田クレベリン検査の信頼性と妥当性の客観的手法による検討」心理学研究、 00 、 00. ーー一 .00 * 】基準集団を用いて作業母曲線を決定し、個人一の」行目の作業母曲線を曽、個人一の行目の作 業量をとすると、作業母曲線からのずれの測度雪は、 Pfi 日 E で定義される。 1-1 * 】生和秀敏「内田・クレベリン精神作業曲線の検査反復にともなう変化について」心理学研究、 ー 1 1 一 0 ワ←・ーー 11 -4 -4 213

3. 「心理テスト」はウソでした。

だ。テストの測定値と他者評定がまったく一致しないなら、何を測定しているのか、わからない。 よく当たるテストは妥当性が高いというが、そのための必要条件として信頼性 ( 測定値の安定 性 ) がある。心理テストを 152 週間間隔で実施して、テスト間の相関係数を求めたものが再検 査法による信頼性係数である。 1 週間の間に測定値がすっかり変わってしまうようでは、妥当性 めったにターゲットに当たらない も保証されない。弾道が不安定な拳銃を想定してみればよい。 だろう。使いこなしは至難の業である。 信頼性が低いと妥当性も低い。単純な、明白な論理である。既に説明したように、信頼性係数 は 0 ・ 80 以上が必要である。この値に満たない心理テストは捨てないといけない。いくら努力 スしても妥当性は高くならない。弾道が不安定な拳銃でターゲットを狙うのは、人生の無駄である。 理 信頼性係数はどれくらいか る れ内田クレベリン検査は商業的成功を収めたが、定型と非定型の判定方法には主観的な要素が多 用 、 0 ″ 激しい動揺〃があった場合、非定型と判定されるが、どの程度が″激しい動揺〃なのか、 多し 験はっきりした基準はない。ある一定の大きさの動揺でも、作業水準が低い時は動揺が小さいのが 用普通なので、割り増しして解釈しないといけない。また、作業水準が高い場合は動揺が大きいの 章が普通なので、今度は割り引いて解釈しないといけない。結局、定型と非定型の判定は主観的な 第判断に頼るほかない 211

4. 「心理テスト」はウソでした。

衝動性を自分の価値観に基づいて受容し、統制を加えている。衝動性の認識と自分の価値 観との関係が適当であり、過度の内的葛藤を持たないので、自己の満足を延期する能力があ り、一般的には成熟していると考えられる。自分の環境の陰鬱な面をうまく処理できず、抑 欝感情に耐えられないか、あるいは、情緒的混乱からの回復がやや遅い傾向がある。 現実に適応する能力はあり、情緒的刺激や葛藤を処理する自我の強さがある。一応、自分 の感情表現を統制しようとしている。ただし、神経症的収縮が見られ、情緒的な自発性が侵 されている。 くく環境への情緒的反応性〉〉 外的環境が変化すると、気分が動揺し、知的機能が容易に混乱しやすい。外的環境の情緒 的刺激に対する反応性は強すぎるが、その精神生活に占める比率は普通である。 新しい事態に直面した場合、情動的な混乱に見舞われる可能性があるが、その混乱から立 ち直れる能力がある。状況の変化に対処する時間は標準的であり、現実吟味力や判断力は適 切である。外界からの困難な情緒的刺激を適切に処理する能力に問題があるが、顕著なもの ではない。 くく対人関係の特徴〉 > 対人関係についての関心はほど良い状態である。また、対人関係で適応していく潜在的能 力はある。ただし、他人の愛情に依存したり、注目されることへの関心が強い、ということ がある。 愛情欲求についての意識が強すぎるため人格の安定性が脅かされ、他人からの反応に依存 しがちで、行動は他人の強い影響を受ける。心理的な外傷体験のために、他から傷つけられ ることを恐れて引っ込み思案の状態であり、小心で、情緒的場面への自然な反応を禁止した り、抑制しすぎる傾向がある。愛情欲求の不満から生じる不安に対しては理解し、耐えてい こうとする内省的努力がある。 厳しい男性や父親と適切な関係を持っ能力がある。優しい女性や母親と適切な関係が持て ない傾向があるが、極端ではない。顕著な性ショックは認められないので、性的適応は良好 と考えられる。 くく人格の統合水準〉 > 人格の統合水準は適応良好水準で、環境への適応能力も優れているので、健全な社会生活 を営むことができる。全体として人格はよく統合されている。 [ Used RuIe NO. 」 14 22 27 34 40 42 45 48 51 53 57 60 70 76 77 82 86 89 92 106 1 15 121 122 123 127 132 137 149 158 161 162 163 169 174 178 179 180 186 187 188 194 195 196 202 238 254 出力ファイル名 : C:YMy_DocumentsY 日経 BP \ シンホ。 84. AI くく End of Report > > * 記号イヒリスト、基礎整理表、要約表は省略してある ( 図 3 ロールシャッハ自動診断システムの実行結果 ( 続き ) 116

5. 「心理テスト」はウソでした。

反応内容主として人間、動物 < 、解剖に関する反応がある。体の一部のみの反応は やと表記する。漫画の主人公や宇宙人など、現実の存在ではない場合は記号を ( ) で囲む。 形態水準被験者の反応がインクのシミとどの程度対応するかを、正確さ、明細化、構成度の 観点から 4 段階で評価したもの。優秀水準 + 、良好水準 + 一、不良水準一 + 、病的水準一が ある。 以上の記号などは読み飛ばして構わない。ただ、ロールシャッハの解釈は、この四つの領域ご とに反応を記号に置き換えて、数値化して行う点は忘れないでほしい。原則として、反応領域は その人の注意やアプローチの癖を表すと考える。同様に、反応決定因は、動きを見るか、色彩を 見るか、陰影を見るか、それとも単なる形しか見ないのかなど、その人の認知の枠組みを表す。 占 を また、反応内容は、その人が普段見聞きしている内容を表す。形態水準は、反応のもっともらし で さの指標で、精神障害の程度に関係すると考えられている。 シ の整理法も解釈法も非常に複雑である。興味のある方は村上宣寛・村上千恵子「ロ 1 ルシャッ ン ハ・テストー自動診断システムへの招待 ( 日本文化科学社、 1991 年 ) を参照していただき イ 章オし 第

6. 「心理テスト」はウソでした。

第 4 章定評ある性格テストは大丈夫か 100 90 80 70 60 現実の行動 40 30 20 100 90 70 30 40 50 テスト得点 横軸がテスト得点、縦軸が現実の行動とすると、テスト得点と現実の行動の相関は 0.18 と小さく、 予測力はたったの 3 % と使い物にならない。ところが、統計的検定をすると、 1 % 水準ではっきりと した有意性がある。統計的には意味があっても、現実には意味のない例である。 ( 図 4 ) 1 % 水準で有意な相関関係の散布図 60 20 167

7. 「心理テスト」はウソでした。

・テストー自動診断システムへの招待ー」 ( 日本文化科学社、 1991 説書であった。 唯一のエキスパート・システム 「ロ 1 ルシャッハ採点システム」を執筆するにあたり、千恵子は金沢のロ 1 ルシャッハ研究会に も参加して、勉強したが、水準はものすごく低かった。クロッパーやエクスナの原著を読んでい るメンバーもいなかった。解釈文といっても数行位しか書けなかった。ルールべースの簡単なエ キスパート・システムを書けば、金沢のロ 1 ルシャッハ研究会など、簡単に凌駕してしまうはず ロールシャッハ ・テストの解説書となると、事例解釈の章が不可欠である。ここで千恵子と完 全に対立し、バトルを繰り広げた。千恵子は量的比率の計算に基づきながら、図版一つ一つに共 感的理解を加えつつ解釈する伝統的なやり方だった。冷血漢の私は日本人の標準得点を視野に入 れた、徹底的なルールべースのアプロ 1 チで解釈した。それぞれが自分のやり方で解釈し、事例 とどの程度合っているかを議論した。 私の機械的なアプロ 1 チにははっきりとした利点があった。千恵子の伝統的なアプローチでは 解釈がテスタ 1 の共感的理解力に影響される。はっきり言えば、育ちの良い千恵子には、彼女と まったく違った環境に育った精神障害者を理解することが困難で、実際より良く解釈する欠点が 年 ) となる画期的な解

8. 「心理テスト」はウソでした。

これを憂えた柏木は曲線の変動量を客観的に計算しようとした。まず、 1 万人データの平均作 業曲線を期待される作業量と考えよう。ある個人の 1 回目の作業量と 1 万人の 1 回目の平均作業 量の差を考えた。差はプラスでもマイナスでも良いので、符号を消すためにこれを二乗して考え る。変動量は作業水準で割り増したり割り引いて解釈しないといけない。それで、この値を 1 万 人の 1 回目の作業水準で割った。これが 1 回目の変動量である。内田クレベリン検査では一桁の 足し算を回 ( 分Ⅱ回Ⅱずつの加算を 2 回 ) する。それで回分の変動量を足し合わせれば良 い。これが新たな指標としようとした値である。 柏木の研究によると、 ・作業量の信頼性係数は 0 ・ 96 と非常に高い ・誤答の信頼性係数も 0 ・ 88 とかなり高い ・変動量値の信頼性係数は 0 ・ 45 とかなり低い。 という結果であった。作業量と誤答については、十分な信頼性係数である。ところが、変動量 の信頼性係数はかなり低い。とても使い物になる水準ではない。 また、生和は中学生 100 名で毎日 53 日間おきで 6 回、大学生名で 1 カ月おき 3 回、看護 212

9. 「心理テスト」はウソでした。

第 5 章採用試験で多用される客観心理テスト 前半 2 以下、後半以下の場合。処理能力ははなはだしく不足。 内田クレベリン検査用紙で言うと、長さでセンチ以上できれば段階である。これ以上でき れば十分である。処理能力がいくらか不足と判定されても、定型と判定されれば正常者で、何の おとがめもない。学生たちにスロー・アンド・ステディでいけと言ったのは、頑張って作業水準 を上げても、結果的にその水準が波打ってしまい、ギザギザ・パタンの非定型になれば、異常者 と判定されるので、何にもいいことがないからだ。 定型バタンとその人格の特徴 健常者状態定型 ( 定型 ) の特徴は次の六つである。 ・前半が字型のパタンになる。 ・後半が右下がり型パタンになる。 * 川】日本・精神技術研究所「内田クレベリン精神検査・基礎テキスト」 ( 株 ) 日本・精神技術研究所、 年 * Ⅱ【日本・精神技術研究所「内田クレベリン精神検査デ 1 タブック」 ( 株 ) 日本・精神技術研究所、 199

10. 「心理テスト」はウソでした。

るし、死ぬ思いをするだけだ。後悔するぜ。その代わり、今からプリントを配ってクレベリンの 説明をします。さあて、プリントは 2 枚あるから、間違いなく受け取って : : : 」 クレベリン検査の傾向と対策を伝授 「まず、とりあえず、クレベリンでどんなところが見られるかというと、作業水準 ( 足し算の量 ) と作業曲線の形 ( 作業量の時間経過によるパタン ) なんだ。で、作業水準は、まあ、スタートし てからセンチもできれば問題はないよ。普通の人なら手を思い切り開いても、親指と小指の間 はセンチくらいだよ : : : そんな人、いないね。みんな優秀だよ」 反応を見つつ説明を続ける 「当たり前の話なんだが、 研究によると、作業量と数能力とは関係があって、まあ、たくさんで きる人は、知能も高い傾向があるね。しかし、まあ、オレなんか、全然、足し算ができないけど、 頭は君たちよりいいよな。だから、計算能力と頭の良さは、弱い関係しかない。みんなは大学生 だから、スタートして川センチしかできないなんて人はいないだろう。川センチもできないとな ると、知能の欠陥があるかもしれないが、普通の人は関係がないよ。だから、どこまでできたか それより、大事なのは、作業曲線の形だね。ここで性 は、あまり気にしなくてもいいんだ : 格が判断される。 1 行ずつ、計算できた最後の数字に〇をつけて、折れ線でつなぐと、作業曲線 になるからやってごらん : : : 」 184