能力 - みる会図書館


検索対象: 「心理テスト」はウソでした。
36件見つかりました。

1. 「心理テスト」はウソでした。

衝動性を自分の価値観に基づいて受容し、統制を加えている。衝動性の認識と自分の価値 観との関係が適当であり、過度の内的葛藤を持たないので、自己の満足を延期する能力があ り、一般的には成熟していると考えられる。自分の環境の陰鬱な面をうまく処理できず、抑 欝感情に耐えられないか、あるいは、情緒的混乱からの回復がやや遅い傾向がある。 現実に適応する能力はあり、情緒的刺激や葛藤を処理する自我の強さがある。一応、自分 の感情表現を統制しようとしている。ただし、神経症的収縮が見られ、情緒的な自発性が侵 されている。 くく環境への情緒的反応性〉〉 外的環境が変化すると、気分が動揺し、知的機能が容易に混乱しやすい。外的環境の情緒 的刺激に対する反応性は強すぎるが、その精神生活に占める比率は普通である。 新しい事態に直面した場合、情動的な混乱に見舞われる可能性があるが、その混乱から立 ち直れる能力がある。状況の変化に対処する時間は標準的であり、現実吟味力や判断力は適 切である。外界からの困難な情緒的刺激を適切に処理する能力に問題があるが、顕著なもの ではない。 くく対人関係の特徴〉 > 対人関係についての関心はほど良い状態である。また、対人関係で適応していく潜在的能 力はある。ただし、他人の愛情に依存したり、注目されることへの関心が強い、ということ がある。 愛情欲求についての意識が強すぎるため人格の安定性が脅かされ、他人からの反応に依存 しがちで、行動は他人の強い影響を受ける。心理的な外傷体験のために、他から傷つけられ ることを恐れて引っ込み思案の状態であり、小心で、情緒的場面への自然な反応を禁止した り、抑制しすぎる傾向がある。愛情欲求の不満から生じる不安に対しては理解し、耐えてい こうとする内省的努力がある。 厳しい男性や父親と適切な関係を持っ能力がある。優しい女性や母親と適切な関係が持て ない傾向があるが、極端ではない。顕著な性ショックは認められないので、性的適応は良好 と考えられる。 くく人格の統合水準〉 > 人格の統合水準は適応良好水準で、環境への適応能力も優れているので、健全な社会生活 を営むことができる。全体として人格はよく統合されている。 [ Used RuIe NO. 」 14 22 27 34 40 42 45 48 51 53 57 60 70 76 77 82 86 89 92 106 1 15 121 122 123 127 132 137 149 158 161 162 163 169 174 178 179 180 186 187 188 194 195 196 202 238 254 出力ファイル名 : C:YMy_DocumentsY 日経 BP \ シンホ。 84. AI くく End of Report > > * 記号イヒリスト、基礎整理表、要約表は省略してある ( 図 3 ロールシャッハ自動診断システムの実行結果 ( 続き ) 116

2. 「心理テスト」はウソでした。

「たぶん、金もうけの手段だよ。能力開発という触れ込みだろう。能力も、何のための能力か、 考えないといけない。純粋な″能力〃なんてないよ。何をするかが問題で、目的のない、単なる 能力なんて意味ないよ」 まだ半信半疑のようだな : ・ 「例えば、知能が高いといえば、格好いいが、授業で教えたように、知能テストは小学校から中 学校程度までの問題集のようなものだったよね。だから知能が高いと威張ってもしようがないよ 問題集が速くできるというそれだけのことだからね。実社会では、どれだけの仕事ができるかが 大事だよ。車に例えると、知能はエンジン性能だよ。最高速度のようなものかな。どれだけ仕事 ができるか、というのは仕事量で、車なら走行距離だな。車で考えると、走行距離は速度 x 時間 だから、エンジン性能が良くなくても長時間かければ、かなりの走行距離になる。言い換えると、 頭がそこそこでも時間さえかければ、頭の良い人以上の仕事ができるという訳だ」 少しは納得したかな。 「リクルートのの半分は学力検査問題で、高得点の人は、当然、中学校、高校の成績が良 一いだろうが、会社に入って何ができるかはわからないな。の高得点者が会社に入るとスゴ ロ ピイ仕事ができるということがあればいいんだが、ほとんど証拠はないな」 「ええつ。そうなんですか」 章 第「そうなんだよな。専門的には妥当性研究をしないといけない。さすが、リクルートは研究はし 223

3. 「心理テスト」はウソでした。

り大きい。こんなにも異常者がいるのだろうか 非定型パタンの一つ、作業量が極端に低い場合は、知的能力が低いと解釈しても、誤りではな 。それを支持する根拠もある。しかし、激しい動揺を気分や情緒が不安定と解釈する点には疑 問がある。というのは、私は昔々、アイゼンクの性格理論を勉強したことがあるからだ。 かのアイゼンクの紹介者の講義 同志社大学の文学部の 3 年生に編入できた時代の話である。当時、学生の間で評判の講義があ った。関西学院大学の今田寛先生による「人格心理学ーだった。 4 年生対象の講義だったが、先 生に直接頼んで 3 年生の時に受講させてもらった。 アイゼンクの性格理論を中心に半年にわたって講義が進められた。性格理論の歴史や次元的ア プローチへの転換 ( 性格特性論のこと ) 、生理学的・実験的なアイゼンク理論等、当時としては 最先端の内容が含まれていた。イギリスのアイゼンクの下で研究してきた気鋭の心理学者だった。 ハンサムで、スマートで、女子学生の間でも人気が高かった。 「外向性の人にはプロッキング現象 ( 後述 ) が頻繁に観察されます。プロッキング現象に伴って 覚醒水準が低下します。もし、そうだとすると、内向性の人は外向性の人よりも平均して覚醒水 準が高いはずです。覚醒水準が高ければ皮質の促進も高いと仮定します。そうすると、同じ強さ これはレ で刺激すると、内向性の人の出力は外向性の人の出力よりも大きくなるはずです 204

4. 「心理テスト」はウソでした。

果たして何がわかるのか 内田クレベリン検査の公式マニュアルとデータブックを参考にして、検査結果をどう解釈する のか、概略を解説してみよう。 検査結果は、作業量の段階、定型特徴の程度、非定型特徴の有無と程度という三つの組み合わ せで幻のパタンに分類して、解釈する。ただし、パタンの判定基準は不明確で、主観的である。 作業量の意味 内田クレベリン検査は一桁の数字を連続的に加算し、 1 分ごとに行を変えて実行する。検査結 果を見れば、 1 分間に平均してどの程度できたか、すぐにわかる。作業量は加算できた平均個数 で、五つに区分される。解釈も示しておこう。 ④前半以上、後半以上の場合。物事の処理能力が高い < 前半 5 後半菊 5 の場合。処理能力に不足はない。 前半 5 四後半 5 菊の場合。処理能力はいくらか不足。 0 前半川 5 、後半川 5 の場合。処理能力はかなり不足。 198

5. 「心理テスト」はウソでした。

第 3 章 0 インクのシミで心を占う 男住 M FM Movement m [ Psychogram ] D iffer.Shad ing K FK k 0 Texture & C Dlffuün & VlSta Form 10 0 FC OF C 0 02 c 00 Achromatc C. [ 自動解釈 ] くく知的生活の特徴 > 〉 115 ( 御 3 ・ 3 ロールシャッハ自動診断システムの実行結果 ( 続き ) る。 る能力がある。また、日常生活の問題を建設的に解決するために内的資質を有効に利用でき 内的資質は一般的に良好で、緊張が生じた時、自己の内部に退いて、衝動的な行動を避け 認される。なお、この傾向は生来的ではなく、環境によって変化すると考えられる。 自分の感情を外部に表出し、衝動的な行動に走りがちである。この傾向は他の指標からも確 視しすぎる。紋切型の知能や模倣的能力はあるが、内的生活は充実せず、情緒が不安定で、 体験型は正常範囲を超えた色彩型である。現実からの刺激に敏感に反応し、外的生活を重 くく内的資質と衝動性〉〉 である。 あるが、常同的な思考は目立たない。なお、興味の巾や、知的関心、生活空間の広さは普通 、潜在的な能力はまだ発揮されていない。他の人と同じ考えを持ちたいという欲求は普通で 力、内省力については普通であり、潜在的な適応能力が認められる。ただし、野心が乏しく はほど良い状態であり、複雑で微妙なニュアンスを知覚することができる。知的機能や洞察 知的生産力も知的能力も共に普通程度と考えられる。人間に対する関心や、知的な感受性 的な欲求が知覚をゆがめる場合がある。 な領域からの逃避であり、背後には不安や自信の無さが考えられる。問題点としては、個人 の疎通に問題を生じやすい。些細な事柄に拘泥する強迫的傾向を示す場合がある。広い瞹眛 は潜在的な不安と結び付いている可能性もある。また、独断的思考が目立ち、他人との意志 は、厳格過ぎたり、批判的過ぎたり、あるいは、些細な事に拘り過ぎる傾向がある。これら 受性や鋭い関心、独創性を表すが、全体的な状況からの逃避である可能性もある。一般的に 組織化しようとはせず、具体的、実際的、日常的な思考方法をする。環境に対する豊かな感 把握型は D + d 型と D d 型が結合している。インクプロットの部分に注目するが、全体を

6. 「心理テスト」はウソでした。

第 6 章 エピローグ 仕事の能力は測れるか

7. 「心理テスト」はウソでした。

第 3 章インクのシミで心を占う の妥当性 ( 正しさ ) を調べた。はエクスナが新たに作った対人関係の対処能力の指標で、 で見逃した抑うつ患者の四 % が捕捉できるという。カールソンたちの研究によると、 で抑うっと診断されたのは、大うつ病患者で 7 名 ( 肪 % ) 、境界性パーソナリティ障害で 4 名 ( % ) であった。で対処能力なしと診断されたのは、大うつ病患者で 7 名 ( 肪 % ) 、 境界性パーソナリティ障害で 2 名 (2*) であった。ェクスナは 1400 名以上の患者で確認し たと主張しているが、どちらもあまりにも的中率が低かった。カールソンたちはは出版 時の約東を満たしていないし、は対人関係の対処能力とは何の関係もないと結論を下した。 実際に法廷で活躍しているテランス・カンプルの「法廷心理学の問題」というホームページを 見ると、 ェクスナの抑うつ指標は臨床的な抑うつ患者を識別するかもしれない。しかし * 【 Exner. J. E. Jr. lhe Ro ) ミゝ co き、、斗 e e e ミ . volume 1. second edition. New York: John WiIey 年 Sons. 1986. * 【 Carlson. C. F.. Kula. M. L. Laurent. C. M. St. Rorschach Revised DEPI and CDI with inpatient major depressives and borde ュ ine personality disorder with major depression: Validity issues. 70 rn ミ、 C 一ミ Ps. 20 . 1997.53. 5L58. * 】 CampbeII, T. W. lssues in forensic psychology: Rorschach technique. http://www.campsych.com/rorschach.htm 1999. 131

8. 「心理テスト」はウソでした。

第 2 章万能心理テスト 1 あなたには人に好かれ、尊敬されたいという強い欲求があります。 2 あなたは自分自身を批判する傾向があります。 3 あなたには使われていない潜在能力がたくさんあります。 4 あなたの性格には弱いところがありますが、一般的に克服する能力があります。 5 あなたの性的な適応には問題があります。 6 あなたは外面的には規律を保ち、自制しているが、内面的には不安で、くよくよしがちで す。 7 あなたは、正しいことをしたか、正しい判断だったか、時々真剣に悩む事があります。 8 あなたは、ある程度の変化や多様性を好むが、制約や限定が多いと不満を覚えます。 9 あなたは、一人で物事を考えられることが誇りであり、十分な証拠がないと他人の言うこ とを受け入れません。 2 あなたは、自分の秘密をあまりにも正直に他人に打ち明けるのは、賢くないと思っていま す。 * 1 【 For 讐 . B. R. The fallacy 0 ( personal validation: A classroom demonstration gullibility. 70 ミミ、 ゝミミミ Social Ps. 0 一 0 . 1949. に . 11 午 123.

9. 「心理テスト」はウソでした。

第 5 章採用試験で多用される客観心理テスト 前半 2 以下、後半以下の場合。処理能力ははなはだしく不足。 内田クレベリン検査用紙で言うと、長さでセンチ以上できれば段階である。これ以上でき れば十分である。処理能力がいくらか不足と判定されても、定型と判定されれば正常者で、何の おとがめもない。学生たちにスロー・アンド・ステディでいけと言ったのは、頑張って作業水準 を上げても、結果的にその水準が波打ってしまい、ギザギザ・パタンの非定型になれば、異常者 と判定されるので、何にもいいことがないからだ。 定型バタンとその人格の特徴 健常者状態定型 ( 定型 ) の特徴は次の六つである。 ・前半が字型のパタンになる。 ・後半が右下がり型パタンになる。 * 川】日本・精神技術研究所「内田クレベリン精神検査・基礎テキスト」 ( 株 ) 日本・精神技術研究所、 年 * Ⅱ【日本・精神技術研究所「内田クレベリン精神検査デ 1 タブック」 ( 株 ) 日本・精神技術研究所、 199

10. 「心理テスト」はウソでした。

るし、死ぬ思いをするだけだ。後悔するぜ。その代わり、今からプリントを配ってクレベリンの 説明をします。さあて、プリントは 2 枚あるから、間違いなく受け取って : : : 」 クレベリン検査の傾向と対策を伝授 「まず、とりあえず、クレベリンでどんなところが見られるかというと、作業水準 ( 足し算の量 ) と作業曲線の形 ( 作業量の時間経過によるパタン ) なんだ。で、作業水準は、まあ、スタートし てからセンチもできれば問題はないよ。普通の人なら手を思い切り開いても、親指と小指の間 はセンチくらいだよ : : : そんな人、いないね。みんな優秀だよ」 反応を見つつ説明を続ける 「当たり前の話なんだが、 研究によると、作業量と数能力とは関係があって、まあ、たくさんで きる人は、知能も高い傾向があるね。しかし、まあ、オレなんか、全然、足し算ができないけど、 頭は君たちよりいいよな。だから、計算能力と頭の良さは、弱い関係しかない。みんなは大学生 だから、スタートして川センチしかできないなんて人はいないだろう。川センチもできないとな ると、知能の欠陥があるかもしれないが、普通の人は関係がないよ。だから、どこまでできたか それより、大事なのは、作業曲線の形だね。ここで性 は、あまり気にしなくてもいいんだ : 格が判断される。 1 行ずつ、計算できた最後の数字に〇をつけて、折れ線でつなぐと、作業曲線 になるからやってごらん : : : 」 184