日本一 - みる会図書館


検索対象: どんな仕事も楽しくなる3つの物語
12件見つかりました。

1. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

ました。 玄関に車が着くと、一段と拍手は大きくなりました。 満面の笑顔で、運転手さんは車から降りてきました。一礼すると、私のために ドアを開けてくれました。 私を乗せたタクシ 1 は、鳴り止まぬ拍手の中を、ゆっくりと走り始めました。 どんな仕事にも、感動があります。 感動を得るためには、仕事の意味に気がつくこと、もし気がっかなければ仕事 の意味を作り出せばいいのです。 確かに日本一になるという夢は、簡単に実現できることではないかもしれませ ん。しかし、いま笑顔を見せる、という夢は、その気になれば誰でも実現するこ とができる夢だと思います。それによって、今の仕事を楽しむことができるよう になると思います。そして、その先には日本一という夢がつながっているはずです。 どんなに小さな夢でも、仕事の意味を根本から変える力を持っているのです

2. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

一つひとつの行動が、私の想像を超えたものばかりでした。 「そう言われると、運転手さんの仕事って、とても創造的な仕事なんですね」 「そうなんです。この仕事のことを、人を目的地に運ぶだけのルーティンワーク、 と言う人もいますが、私はそうは思っていません。毎日、新しい発見ができる、 とても創造的な仕事だと思っています。この業界も、まだまだ古い体質が残って います。だからこそ、チャンスだと思っているんです。お客様の立場になって考 えれば、、 しくらでも新しいことが思いつくんです」 「前向きな姿勢ですね ! ところで : : : なぜ、そこまで考えているんですか ? 」 その時、運転手さんは決意にあふれた声で、次のように言いました。 「この会社を、日本一にしたいんです ! 」 一瞬、私は全身が凍りつくような衝撃を受けました。 「そのために、ます私が日本一の運転手になります。そして、私がやっているこ

3. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

日本一のタクシー会社 とを他の社員に伝えて、日本一のタクシー会社をつくるんです。それが私の夢な んです」 ・ : す、素晴らしい夢ですね ! 」 「すごい : 私は、次の言葉を失いました。 講演会場である工場の正門に着き、タクシ 1 を降りました。 私が車を降りる時も、すぐに運転席から走ってきて手でドアを開けて、そし 「行ってらっしゃいませ」と、送り出してくれました。 少し歩いたところで振り返ると、運転手さんは止めた車の横に立って、笑顔の まま私を見送っています。目が合うと、深々と頭を下げました。 ″運転手という仕事は、とても魅力的な素晴らしい仕事だなあ。と、私は思いま いや、そうではなく、この運転手さんが″運転手。という仕事を、自分の人生 した。

4. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

【第ニ話】日本一のタクシー会社

5. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

目次 はじめに どんな仕事も楽しくなる 3 つの物語 【第一話】人であふれた駐車場 【第ニ話】日本一のタクシ 1 会社 【第三話】警察で講師をつとめるべンキ屋 仕事か感動に変わる、五つの心構え 〇仕事の意味を考える ②ものごとを前向きに受け止める ③自己原因で考える ④自分の可能性を信じて、自分らしくやる ⑤目指すことを、あきらめない 仕事を感動に変える人 あとがき 85 77 71 63 58 9- IOI 37 25

6. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

日本一のタクシー会社 走行中、交差点の中で、信号が黄色に変わったのを見ると、 「このまま行かせていただきますー と、私に気を使って、言ってくれます。 「すいぶん、気を使いますね ? 」 と、私が聞くと、 「一番気を使うのは、この先の左カープです。お客様が、気がっかないように曲 がってみせます」 どんな風に曲がるのか、と思っていたら、減速をして、ただゆっくり曲がるだ けでした。 それでも、その運転には優しさがあふれていました。 「安心感がありますね」 感謝の気持ちをこめて、私は言いました。 すると、次のような言葉が返ってきました。 「カ 1 プでは、特にゆっくりと曲がるようにしています。自分が意識しているよ

7. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

日本一のタクシー会社 こ、ご利用いただいた時に、今日のお話の続きができるようにしたいの 「また次 ( で。忘れつほいものですからー 私は思わず、後ろにのけぞってしまいました。 は偶然このタクシーに乗ったに過ぎません。もちろん、私がこの地域の人間 、つ来 でないことは、それまでの言葉遣いでわかっているはずです。また次に、し るかなど、知る由もありません。 にもかかわらず、次の機会のために話の内容をメモしておくなどとは : この仕事を本当に楽しんでいるんですねー 「そこまで考えているんですかー 「とても楽しいです。お客様に喜んでいただくことを考えるのは、本当に楽しい です」 私が名刺を差し出すと、同じように、名刺とカ 1 ドを渡してくれました。

8. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

があると思一つ」 ( 6 ) 「日本は昔から、村社会の中でこういう若者を育ててしまっているんだよ。 古来からの日本的風土に原因があるんだよ」 ( 7 ) 「うちの会社は、やる気のない人間ばかりだ。こういう風土だから仕方な これらの原因は、どれもが一理あるものばかりかもしれません。 しかし、これらは直接的な原因かもしれませんが、本当の原因ではありません。 これらの原因の元になった原因、つまり、根本的な原因があるのです。 さて、ここではそれらの根本的原因を、上司である自分自身に見出すことにし てみましよう。 ( 1 ) 「彼のために、仕事の動機になるような、わくわくする夢を語ってこなか ったのではないか」 ( 2 ) 「日本の学校教育のあり方について、文部科学省に対して、どうすべきか

9. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

仕事が感動に変わる、五つの心構え ③自己原因で考える たとえば、あなたの部下に一生懸命に働こうとしない若者がいたとします。 彼は、ど、つして働こ、つとしないのでしよ、つか ? この場合も、次のよ、つに、 ろいろな原因を考えることができます。 ( 1 ) 「彼自身が、仕事の動機になるような夢を持っていないからだ。夢がなけ れば、やる気にならないのは当然だ」 ( 2 ) 「日本の学校教育に原因があるんじゃないか。今の学校教育は、与えられ たことをこなすことしかできない人間を育てているだけなんだよ」 ( 3 ) 「幼児教育を間違えた両親に原因があるんだと思う」 ) 「学生時代の友人関係に原因があったんじゃないか ? あの地域は不良が 多いから」 ( 5 ) 「不安定な国際関係が、人の意識にまで影響しているんだよ。政府に原因

10. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

仕事が感動に変わる、五つの心構え 何も提言してこなかったのではないか」 ( 3 ) 「幼児教育の問題について、その問題を解決するための本を出版してこな かったのではないか」 ( 4 ) 「その地域の不良と言われる若者に語りかけて、彼らの生き方を改善しょ うとは思わなかったのではないか」 しいか自分なりの見解 ( 5 ) 「今後の国際情勢について真剣に考え、どうすれば、 を持って、できることから行動してこなかったのではないか」 ( 6 ) 「自分が今まで、日本の風土改革に無関心で、より良くするために何も取 り組んでこなかったのではないか」 ( 7 ) 「どんな若者でも、やる気になって仕事に取り組めるようなリーダーシッ プを、これまで自分か身につけてこなかったのではないか」 このように考えてみると、そこには必す自分の出番があることに気がつくと思 ( しい力が、たくさん見つかるはすです います。自分がどうすれよ )