社会 - みる会図書館


検索対象: どんな仕事も楽しくなる3つの物語
36件見つかりました。

1. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

仕事が感動に変わる、五つの心構え だれでも、どのような仕事であっても、自由に考え出すことができます。 そのコツは、意外と簡単です。 つまり、自分がやる気になる、元気になる、生きがいを感じるように考えれば しいのです。そもそも、仕事には決められた役割があったとしても、決められ た意味があるわけではありません。そこに関わる人が、その人にとっての意味 を付け加えていくことが自由にできるものなのです。 自分がわくわくする意味を付け加える。それによって、仕事はいくらでも楽し いものに変えることができるよ、つになります。 仕事に意味を見出すヒントを、以下にまとめてみました。 「この仕事に、どんな価値があるのか ? 」 「この仕事によって、誰が喜ぶのか ? 」 「この仕事は、社会とどのように関わっているのか ? 」 「この仕事がないとすれば、会社や社会にどんな問題が起こるのか ? 」

2. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

けれども、その時は、 「仕事をするためには、会社が必要だ」 「会社があれば、仕事がもらえる」 と考えました。 仕事の難しさ、社会の厳しさを知らなかったからこそ、できた行動だと思いま もちろん、その資金はすぐになくなりました。四つの事業に取り組みましたが、 売り上げは、まったくありません。六畳一間の事務所で、毎夜、受験生の個人指 導をしながら、なんとか生活費を稼ぎました。 当時の私にとって、仕事はまったく未知のものでした。 仕事をしようと思って行動しても、成果につながることがないばかりか、行動 するほどただ資金がなくなるだけでした。 す。 す。

3. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

や環境のせいにして、「ああして欲しい」「こうして欲しい」と他に期待するほど、 裏切られて、不満が募るようになっていくだけです。 つまり、不満をつくり出しているのは、他でもない自分自身なのです。 一方、自分自身に原因を見出すことができれば、自分の出番になり、問題解決 へのスタ 1 ト台に立っことができるようになります。 もちろんそれは、自分の可能性を試す機会であるだけでなく、人間としての成 長の機会であり、社会の中での存在価値を見つけ出すことでもあるのです。そし て、そこからは充実感や感動を得ることもできるようになります。 他人のせいにすることは、その瞬間は楽に思えますが、同時に自分の出番、改 善のチャンスを失い、達成感や感動を得ることもできなくなってしまうのです。 自己原因とは、自分の出番を作り出すために必要な考え方であり、他人のせい にすることは、そのチャンスを失うことなのです。

4. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

その場合も、やはりお客様の声をきちんと開発に反映できるような、社内体制 をつくる提案をしてこなかった自分に原因があると、自己原因で考えます。 そして、開発部にお客様の声をきちんと伝えていくことができる社内体制を作 る提案を、会社にしてもいいでしよう このように、どのような問題があったとしても、自己原因で考えることで自分 の出番を見つけ出すことができるようになるのです。 問題の原因を、誰のせいにするかは、その人の考え方によって決まります。 そもそも、人間社会は、すべてのことが複雑に関係し合って成り立っています。 構 原因は、どこにでも存在し、誰のせいにすることも、自由にできるものだからで 五す。 ところが、問題を他人や環境のせいにした瞬間から、問題の解決は難しいもの 変 動 になってしまいます。 事 仕 他人や環境のせいにしても、他人や環境は思い通りにならないからです。他人

5. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

生きている時間を楽しみ、より幸せを感じていただくことができる つまり、コピ 1 をとるほど、たくさんの人に貢献できる、社会に貢献している、 と考えてみたらどうでしようか ? さらに、コピーをとるためには、その機械を開発する技術者が必要です。そう でなければ、その内容をすべて、書き写さなければならないかもしれません。 また、たとえ機械の開発ができても、それをメンテナンスし、どんな故障の修 理でもしてくれる専門家が必要です。 もちろんその前には、それを購入してくれる会社が必要です。そして、自分を 信頼し、コピーの仕事を任せてくださるスタッフの気持ちが、最後には必要です。 このように考えることで、コピ 1 をとる、ということの意味がまったく変わるの ではないかと思います。 ″コピ 1 をとる〃という素晴らしい仕事に気がついた時、毎日の仕事が楽しくな り、人生そのものが素晴らしいものになっていくと思います。

6. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

いものです。 誰でも生まれながら持っているものであり、他人がそれを奪うことはできませ ん。学んで習得するものでも、後から身につけるものではなく、自分の中からど んどん湧き出してくるものです。 どのような仕事であっても、「こだわる」ことで、私たちは自分らしい価値を 社会に提供することができるようになるのです。 最高の能力とは、自分の「こだわり」を発揮して、社会に貢献することだと 思います。 自分を信じて、自分らしくやることで、どのような仕事も自分の活躍の舞台と なり、楽しいものに変えることができるのです。

7. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

はじめに 何をしても、失敗の連続でした。つらく、苦しい日々が続きました。もともと 働く意味もあいまいでしたから、何かうまくいかないことがあれば、すぐに他人 や社会のせいにして、不満を言っていました。 当時、私は考えました。 らない : そこで、私は社会で活躍している人、特に、仕事に生きがいを見出し、輝きな がら取り組んでいるような人にお会いして、どうしたらそのような人生を送るこ とができるのか、教えていただこうと思いました。 そのときの目標は、 「一日一人にお会いして、一日一つ気づきを得る。それを、一年間三六五日続け " このままでは、良くない。根本的なところから、自分の何かを変えなければな

8. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

〇仕事の意味を考える すべての仕事は社会や他人との関係の中で、とても大切な役割を担っています。 意味のない仕事はありません。 一つひとつはどれほど目立たない、小さな仕事に思えるものであったとしても、 すべてが有機的に連動して、社会のために貢献しているはずです。 しかし、それに気がっかなかったり、また気がついたとしても、すぐに忘れて しまったりすることがあります。仕事の意味を忘れてしまうと、目の前の出来事 に翻弄され、それらに対処するだけで精一杯になってしまうでしよう。 、ただあわただしく生活することになって いつも何かに追いかけられるように しまいます 一方、仕事の意味を実感している場合は、目の前のことに振り回されることが なくなります。どのような出来事が起ころうとも、それらは本来目指している ことを実現するための課題でしかないからです。

9. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

た感謝状を手にして思いました。 " ペンキ屋は、つまらない仕事じゃない。社会から必要とされているすばらしい 仕事だ ! 人の心を養い、人と人とをつなぎ、人を感動させる最高の仕事だー 人を感動させる価値を見出した彼のもとに、次々と仕事の依頼が来るようにな りました。 「事務所が殺風景なんです。夢に溢れたペイントを塗ってもらえませんか ? 「地下駐車場を、ペンキで感動の空間にできませんか ? 仕事はどんどん広がり、彼は地元でも話題の人物になっていったのです。 ″自転車をベンキで塗る : 「ペンキ屋ーという仕事に対する考え方が変わったのは、こんなささいなきっか

10. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

仮に、住民票を取りに来た人の目的が、自動車を購入するためだとすれば、住 民票を発行することで、それを受け取る人が自動車を購入することができるよう になります。 その自動車があれば、買い物に行ったり、家族で遊園地に行ったりすることが できます。きっと、その車の中ではたくさんの家族の笑顔が溢れているかもしれ ません。また、車があれば、病気の家族や知人を、病院に送り迎えすることだっ てできます。 しつも感謝の言葉が飛び交っていることでしょ そんな時、その車の周りには、、 このように考えてみると、住民票の発行は、単なる作業ではなく、「たくさんの 笑顔に溢れ、感謝の言葉が飛び交う地域をつくり出すための仕事 - になると考え ることもできるのではないでしようか すべての仕事が社会とつながっているわけですから、仕事の意味は、いつでも、