考え方 - みる会図書館


検索対象: どんな仕事も楽しくなる3つの物語
39件見つかりました。

1. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

私は、問題が起きた時、まず心の中で思います。 「この時を、待っていたんだ ! 」 こう考ええただけで、自分の意識がまったく変わるからです。 問題が起きた時こそ、自分の考え方を試すチャンスです。

2. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

その場合も、やはりお客様の声をきちんと開発に反映できるような、社内体制 をつくる提案をしてこなかった自分に原因があると、自己原因で考えます。 そして、開発部にお客様の声をきちんと伝えていくことができる社内体制を作 る提案を、会社にしてもいいでしよう このように、どのような問題があったとしても、自己原因で考えることで自分 の出番を見つけ出すことができるようになるのです。 問題の原因を、誰のせいにするかは、その人の考え方によって決まります。 そもそも、人間社会は、すべてのことが複雑に関係し合って成り立っています。 構 原因は、どこにでも存在し、誰のせいにすることも、自由にできるものだからで 五す。 ところが、問題を他人や環境のせいにした瞬間から、問題の解決は難しいもの 変 動 になってしまいます。 事 仕 他人や環境のせいにしても、他人や環境は思い通りにならないからです。他人

3. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

仕事が感動に変わる、五つの心構え はなく、その都度、自分で自由に選択することかできるものです。 そして、その選択の習慣化が、その人の人生になります。 つまり、この選択のパターンを変えることで、同じ環境の中にいたとしても、 人生を楽しいものにしたり、つらいものにしたりすることもできるのです。 考え方の選択次第で、どのような人生でも自分でつくり出すことができるよう になります。 素晴らしい人生は、自分の意思によってつくりあげることができるのです。 仕事をしていれば、必ずと言っていいほど問題が起こります。しかし、その門 題を前向きに受け止めて、次に活かすことができればいいのです。 問題が起これば、目的が達成できなくなるのではなく、問題が起こるほど成長 し、何でもできるようになると考えればいいのです。

4. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

一方、もし ( 7 ) のように考えることができれば、ますますやる気になり、自 分のことを怒ってくださった上司に対して、感謝したい気持ちになることもでき るのではないでしようか もし、怒ってくださった上司に感謝して、自分をより成長させる機会にするこ とができれば、それはきっと両者にとって意味のある結果になると思います。 そしてそれは、上司とのより強い信頼関係を構築することにもなるでしよう。 相手の発言や行動を、自分がどう受け止めるかで、自分の行動が変わり、その 結果、相手との関係も変わってくるようになります。 どのような出来事も自分の受け止め方によって、その後はまったく違った結 果になります。 この受け止め方というのは、性格ではなく選択です。 人はいつでも自分の意思によって、どのような選択をするかを決めることが できます。もともと考え方とは、生まれながら身につけてしまっているもので

5. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

仕事が感動に変わる、五つの心構え 要もありません。 さらに、どんな仕事に関わっている人にでも、当てはめることができるもので す。 すべて、仕事に対する考え方に関するものであり、ただ、自分の考え方を少し 変えるだけでいいのです。しかも、五つの中の一つでも実践することができれば、 それまでの仕事に対する意識が大きく変わるはずです。 考え方を変えるというのは、とても難しいことのように感じるかもしれません しかし、本書で何か一つでも気づいていただくことができれば、それで考え方 が変わったことになると思います。 考え方を変えるというのは、気づくことなのです。 気づくことで、実践することができるようになります。 実践することで、実感することができるようになります。 そして、実感することかできれば、習慣にすることもできるようになります。

6. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

中には、だれにでもできるような単純な仕事もあります。反対に、まったく対処 法のわからないような厳しい状況におかれる仕事もあります。 しかし、どのような仕事であっても、そこから学び、成長し、感動を得ている 人々がいるのです。 輝いて仕事をしている人は、仕事の内容ではなく、仕事に対する考え方に、共 通項があったのです。 つまらない仕事はありません。仕事をつまらなくする考え方があるだけです。 意味のない仕事はありません。意味のない仕事にしてしまう考え方があるだ けです。 仕事を、生きがいのある素晴らしいものにできるかどうかは、すべて自分の考 え方次第なのです。 私は本書の中で、私が今までに出会った三人の方の事例と、仕事が感動に変わ

7. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

はじめに 「考えすぎじゃないの ? 就職できれば、それだけでいいんじゃないー 「仕事を一ヶ月も続けられない人間には、何もできないよ」 。いい奴だったのに : 「あいつの人生は終わったよ : ・ 私を大学まで行かせてくれた両親には、とても不安な思いをさせ、申し訳ない ことをしてしまったと思います その後、私は会社を作りました。 それは、生きる目的を見つけるための会社でした。とにかく、いろいろな仕事 をしていく中で、自分の生きがいを見出そうと考えたからでした。 そもそも、仕事をするためには会社が必要だ、という安易な発想があったこと も事実です。 大学時代にアルバイトで貯めたわすかな貯蓄と、親から借りた分を合わせて、 はじめの資金としました。今考えると、本当に無謀としか言いようのない行動で

8. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

はじめに 「そもそも、君は人生が素晴らしいものだと思って生きているかい ? どの言葉も、当時の失敗ばかりしていた私の心に、直接突き刺さるようなもの ばかりでした。それらは、問題解決の手法というよりも、私の生き方、考え方に 関するものばかりでした。 根本的な問題は、私自身の中にあったのです。 " 生き方、考え方を変えれば良い / そして、自分自身に問題解決の糸口があったことに気がついた時、目の前の霧 がすっと晴れ、まっすぐにどこまでも続く自分の道が見えたような気がしました。 その後も、たくさんの輝きながら仕事をしている人にお会いしました。 それぞれ仕事の内容も、置かれている状況もみな違います。もちろん、仕事の

9. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

仮に、住民票を取りに来た人の目的が、自動車を購入するためだとすれば、住 民票を発行することで、それを受け取る人が自動車を購入することができるよう になります。 その自動車があれば、買い物に行ったり、家族で遊園地に行ったりすることが できます。きっと、その車の中ではたくさんの家族の笑顔が溢れているかもしれ ません。また、車があれば、病気の家族や知人を、病院に送り迎えすることだっ てできます。 しつも感謝の言葉が飛び交っていることでしょ そんな時、その車の周りには、、 このように考えてみると、住民票の発行は、単なる作業ではなく、「たくさんの 笑顔に溢れ、感謝の言葉が飛び交う地域をつくり出すための仕事 - になると考え ることもできるのではないでしようか すべての仕事が社会とつながっているわけですから、仕事の意味は、いつでも、

10. どんな仕事も楽しくなる3つの物語

仕事が感動に変わる、五つの心構え 仕事が面白くないという人は、仕事を面白くないものにしているのです。 そもそも、面白い仕事もなければ、つまらない仕事もありません。 そこに関わる人か、面白いものにしたり、つまらないものにしたりしている だけなのです。 楽しくやろうと思えは、何でも楽しくなってくるし、イヤイヤやれば何でも イヤになります。 今、自分が関わっている仕事の面白さは、自分の仕事に対する考え方によっ て決まるものなのです。